2023年6月の記事一覧

町たんけんに行ったよ!

 2年生が生活科の授業で町たんけんを実施しました。今回は、学校の隣の「千趣ロジスコ㈱鹿沼商品センター」に行きました。4階建ての8000坪の広大な施設をセンター長様に説明していただきながら、見学しました。約100名の方が働いていて、メーカーから届いた商品を倉庫内に保管し、注文した家庭に間違えないように梱包し、配送する仕事をしているそうです。

身近に大きな施設があり、多くの家庭を支えてくれることに気付きました。

 

               

第1回 学校運営協議会

 第1回学校運営協議会が行われました。4名の委員の方々に、授業を参観していただき、その後、協議を行いました。学校と地域とが力を合わせ、南押原小学校の児童の生きる力の育成を図れるよう、引き続き協議を重ねていきます。御参加いただいた委員の皆様ありがとうございました。

学校保健委員会

 学校保健委員会が行われました。今年度のテーマは、昨年度に引き続き「メディアとの向き合い方を含めた規則正しい生活リズムの習慣化」についてです。5・6年生も参加して家庭でのメディアルールについて話し合いました。事前に調べた「メディアを長時間視聴することによる弊害」を発表した後、家庭でどんなルールを作れば良いかを、児童、保護者、それぞれの立場から意見を述べました。ルールの決定まではいきませんでしたが、課題意識をもつ良い機会となったようです。御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました

       

調理実習(5年生)

 今日は、5年生がゆでる調理の実習を行いました。ほうれん草をよく水洗いして、湯を沸かした鍋に入れました。ほうれん草のどの部分から鍋に入れればよいのか、事前に学習したことを思い出してゆでることができました。

 いつも食べているほうれん草より、自分でゆでたほうれん草の方がおいしく感じたようです。

楓の木の伐採

 校庭の楓の木の伐採をしていただきました。木の幹が空洞化し、倒れる危険があるとの診断を受けての決断でした。伐採された木は、やはり朽ちて、大きな空洞ができていました。長い間、本校の児童を見守り続けてくれました。感謝の思いでいっぱいです。

プール掃除

  今日、プール清掃を行いました。1・2年生はトイレと更衣室、3・4年生はプールサイド、そして5・6年生はプール内の清掃を行いました。来週のプール開きに向けて、みんな一生懸命に活動していました。2時間かけて、プールが美しく蘇りました。