令和6年度 日誌

2/19 感謝の

今日は感謝の会を行いました。

日頃お世話になっているボランティアの皆様をお迎えし、感謝の会を開きました。

1、2年生は詩の暗唱と「ありがとう」の歌の替え歌を発表しました。

感謝の気持ちを込めて歌うことができました。

3、4年生は「エーデルワイス」をリコーダーで演奏した後、ジェスチャーゲームをしました。

とても楽しめました。

5、6年生は「アメリカンシンフォニー」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏した後、カップスも披露しました。見事な演奏でした。

全校生で「ありがとうの歌」を歌いました。

最後はボランティアの代表の方が、谷川俊太郎の詩を3つ紹介してくださいました。

心温まる感謝の会となりました。

地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

2/18 読み聞かせ

今日は1年生から3年生への読み聞かせです。

1つ目はアーノルドローベルの「ふくろうくん」です。

2冊目は九州地方に伝わる「かもとりごんべい」です。

読み終わると「おもしろかった」「しあわせな話だ」という声。

短いお話ですが、楽しむことができました。

 

2/18 花壇

地域の皆さんと植えたチューリップ、すくすくと育っています。

2/17 学習の様子

1年国語は主人公の気持ちを読み取り、互いの意見を伝え合っています。

2年国語では身近な人に手紙を書いています。

手紙を書きたい相手がたくさんいるようです。

5年音楽はリコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏やカップスの演奏をしています。

2/17 蝋梅

蝋梅の里様より2種類の蝋梅(原種と満月)をいただきました。

1階の廊下がとても良い香りで包まれました。

2/14 雛飾り

地域の方がお雛様を貸してくださり、子供達と一緒に飾りました。

1、2年生から順番に下の段から飾りました。

子供達は立派な7段飾りに大喜びでした。

 

2/14 学習の様子

算数の授業では、自分の考えを伝えたり相手の考えを聞いたりしながら、自分の考えを深めていきます。

互いの意見を聞き、話し合う時間を「みんなで考えタイム」としています。

このような日頃の取り組みから、多角的な見方や多様な考え方を身につけることができます。

業間には、来週行われる「感謝の会」の歌の練習をしました。

「ありがとう」の気持ちを込め、とてもよい声で歌っていました。

2/13 学習の様子

今朝は百葉箱の温度計は8℃、ビオトープにも氷は張りませんでした。

「春一番」を思わせる強風が吹き荒れ、どこからかビニールが飛んできました。

 

4年生は日光について調べたことを模造紙にまとめています。

どのように構成するかを2人で考えています。

3年理科は糸電話で音の伝わり方を学んでいます。

1年生が描いたイラストで、先生が消しゴムハンコを作ってくれました。

子供達は大喜びで、さっそく押してみました。

作ってくださった先生にお礼の手紙を書きました。

2/12 全校児童会

今日の全校児童会は、メディア委員会と健康委員会が活動してきたことを伝えました。

メディア委員会からは、3つの主な活動と「本が読みたくなる時」を発表しました。

健康委員会からは1年間の活動をクイズ形式にして発表しました。

最後に5年生が、来年度の委員会活動について考えたことを伝えました。

来年度から委員会活動を始める2年生、興味をもつことができたでしょうか。

2/12 学習の様子

国語では学年のまとめとして、詩や物語を作るなど、感じたことや想像したことを書く活動をしています。

3年生は「宝島のぼうけん」です。

登場人物を誰にするか、どんな目的で冒険をするのかなど想像力を発揮します。

5年生は「言葉でスケッチ」という題材で、1枚の写真から様々なことを想像し文章を作っています。

1年生は「ずうっとずっとだいすきだよ」という題材で、話し合いながら深く読みます。

3、4、5年生の合同体育はセストボールをしています。

全員がいろいろな役割を担いながらゲームができるよう、ルールも工夫しています。

2/10 春をみつけて

地域の皆さんと植えたチューリップの芽も、少しずつ伸びてきました。

このチューリップは黄色でしょうかピンクでしょうか。

ビオトープのほとりの白木蓮の蕾も膨らんできました。

2年算数では自分の巻き尺を作っています。

 

 

2/7 学習の様子

今朝の冷え込みは厳しく、子供達はビオトープの氷がなかなか割れずに苦労していました。

ようやく割れた氷の厚さは今季で1番の厚さでした。

百葉箱をのぞいた子供達は「マイナス4℃」と大きな声で教えてくれました。

 

そんな寒さに負けず子供達は元気いっぱいです。

1年国語では二人組になって、「これはなんでしょう」クイズを考えました。

3つのヒントで相手がわかるように、ヒントの内容や順序を工夫していました。

3年国語は気持ちを表す表現の仕方を学んでいます。

書いた文章を読み、良い表現についてみんなで意見を出し合いました。

休み時間は外で元気に遊んでいます。

4年生はポスターの書き方を学習しています。

6年生は社会見学で訪れる日光について調べたことをまとめ、社会見学のめあても考えました。

2年生はタブレットを使って、水曜自由研究のまとめをしています。

3月18日には発表会を行う予定です。

 

 

 

2/6 地域の方と

1、2年生の生活科で、地域のおじいちゃんおばあちゃんと一緒に遊びました。

お手玉や福笑いあやとりなどをして楽しい時間を過ごしました。

おじいちゃん、おばあちゃん ご協力ありがとうございました。

2/6 学習の様子

今日は全学年、国語と算数の学力テストを行いました。

子供達は少し緊張した様子でした。

 

 

2/5 跳び箱発表会

今日は3校時に3、4、5年生の合同体育で「跳び箱発表会」を行いました。

まずはしっかりウォーミングアップをします。

上級生の演技を見学する1、2年生も、できることは一緒にやりました。

いよいよ発表会です。

1、2年生に、自分で行う技とみんなに見てほしいところを説明してから演技をします。

二人でタイミングを合わせることを意識しながら、素晴らしい演技を披露してくれました。

最後の振り返りでは、「意識してできた」「練習してできるようになった」など、自分の考えや思いを話すことができました。

上級生の演技を見学していた1、2年生も全員が感想を発表しました。

目標に向かって手立てを考え、練習をして一つずつ解決していく姿は大変立派でした。

2/4 お店屋さん

1年生は国語で学習したことを深化し、業間と昼休みにお店屋さんを開きました。

お花屋さん、果物屋さん、アイスクリーム屋さん、ボール屋さんの4つのお店です。

大盛況で、ほとんどの商品が売り切れてしまいました。

2/4 読み聞かせ

業間に4、5年生の読み聞かせを行いました。

今日は芥川龍之介の「鼻」です。

鼻の長い僧侶、禅智内供(ぜんちないぐ)のお話です。

2/3 学習の様子

5年生算数 棒を使って四角形の数と棒の本数にどんな関係があるかを考えています。

3年生理科 トライアングルを使って音の出る様子を観察しています。

1年生国語 友達と言葉遊びをつくっています。

2/3 全校集会

今日の全校集会では、はじめに表彰式を行いました。

 

担当の先生から「今日は発声練習を一緒にやってみよう」と話がありました。

まずは表情筋のストレッチです。

手でマッサージをするのではなく、顔全体を真ん中に集中し梅干しになったり、右に寄せたりと、筋肉を動かします。

表情筋のストレッチを十分に行ったところで、北原白秋の詩「あめんぼ」を朗読しました。

先生の大きな声に続き、子供たちも大きな声ではっきりと読むことができました。

先生に教えていただいたことを意識して行えば、自分の意見を相手に伝える時や研究発表の時など、一つ一つの言葉をはっきりと伝えられそうです。

 

 

1/31 学習の様子

5年生の家庭科では、ミシンを使って座布団を作っています。

今日は西高東低の冬型の天気で、外は強風が吹いています。

しかし、子供は風の子、風にも負けず元気に遊んでいます。