令和6年度 日誌
3/28 離任式
今日はとても暖かく、赤いチューリップ、木蓮、山桜が満開です。
ソメイヨシノの蕾も膨らみ、開花間近です。
今日は離任式を行いました。
今回の定期異動で2人の先生が転出されます。
代表児童がお別れの挨拶をしました。
転出される先生からも、ご挨拶をいただきました。
2人の先生の新天地での御活躍をお祈りしています。
3/21 パンジー植え
子供達が力を合わせ、プランターにパンジーを植えました。
入学式の際に体育館に飾ります。
その後、音楽の時間に練習をしてきた「群青」を全員で合わせてみました。
3/21 学習の様子
5年生の家庭科 裁縫を楽しんでいます。
白い人形に目や口を付けて、洋服も作ります。
みんな作業に集中しています。
3年生書写も、集中して丁寧に書いています。
3/21 じゃがいも植え
農業委員さんにご協力いただき、じゃがいもの種いもを植えました。
農業委員さんが事前にマルチに穴を開けておいてくださったので、素早く植えることができました。
ありがとうございました。
3/19 まとめの時期
3月24日が今年度の修了式となります。
各学級では、学習のまとめや教室の片付けをしています。
廊下の掲示板もきれいになりました。
3/18 自由研究発表会
今日は今まで自由研究で取り組んできたことを発表しました。
1年生は4人全員でカルタを作りました。
身近にあるもので、みんなに知らせたいことを写真で撮り、取り札にしました。
それらに合う言葉を4人で考えました。
実際に1年生が読んで、2年生以上がカルタをやってみました。
2年生以上は一人ひとり発表しました。
道路標識や動物、危険生物や、星座などいろいろなテーマがありました。
みんな分かりやすく工夫した発表でした。
また、消しゴムはんこや裁縫、ゲームのプログラミングなど「つくる」研究もありました。
3/13 春の陽気
朝からとても暖かな天気となりました。
子供達の服装も薄着になり、体育の時間は半袖半ズボンで行いました。
チューリップも大きくなってきました。
3年生の理科は、前回の続きでおもちゃ作りをしています。
少しずつおもちゃの形が見えてきました。
1、2年生の図工では、「変身」グッズを作っています。
個性あふれる作品ができそうです。
3/12 学習の様子
水曜の朝の学習は計算基礎です。
この1年間で計算力はアップしたことでしょう。
3、4年生の音楽では「群青」を歌っています。
とてもいい歌です。
3/11 学習の様子m
14年前の3月11日は東日本大震災があった日です。
半旗を掲げるとともに、朝の会で担任の先生が震災について話をしました。
子供達も東日本大震災のことは、家の人に聞いたり、ニュースで見たりして知っていました。
昨日から全学年5時間授業になっています。
どの授業も学習のまとめをしているところです。
3年算数では、正三角形、二等辺三角形を学んでいます。
今日はその描き方を学習しました。
今年度最後のALTとの外国語、外国語活動の授業です。
楽しく英語を学びました。
3/11 読み聞かせ
今日は本年度最後の読み聞かせとなります。
1つ目のお話は、芥川龍之介の「仙人」です。
仙人になりたいという権助の願いを知った番頭さんは、どこに奉公すればよいのかを医者に相談に行きます。
権助は仙人になれるのでしょうか。
2つ目は、江戸川乱歩です。
読書ボランティアの先生が、子供達から「江戸川乱歩の本を読み聞かせてほしい。」という声に答えてくださり、少年探偵 怪人二十面相の「はしがき」を読んでくださいました。
1年間、いろいろな本を読を読んんでくださりありがとうございました。
3/10 学習の様子
3〜5年生の体育では、今日のめあて、やることを確認しています。
今日は「インターバルを意識して」やってみよう。
3年理科では学んだことを活かしておもちゃを作ります。
磁石を利用した釣り具、電気を利用したイライラ棒など、自分で作るものを選びます。
1、2年生も3、4年生も楽しく歌っています。
リズムに合わせ踊りながら歌う子もいます。
1年間で多くの歌を覚えました。
1、2年生は1年間のまとめをしています。
自分ができるようになったことはどんなことでしょうか。
好きになったものは何でしょうか。
3/7 学習の様子
5年生算数では角柱や円柱を学んでいます。
今日は工作用紙を使って三角柱や円柱を作りました。
展開図をかいて立体を構成する活動を通して、角柱や円柱の理解を深め、空間についての感覚を豊かにします。
2年生算数では箱を作っています。
正方形や長方形の面で構成される箱について学んでいます。
今日は各自いろいろな形の箱を作っていました。
身近な物を正方形、長方形、面や辺、頂点など、数学的な見方ができるようになります。
5年生になると2年生の内容よりもさらに深い内容を学びます。
3/7 今日は何の日
1階東階段の前に「今日は何の日」コーナーがあります。
本日3月7日は花粉症の日だそうです。
確かに、本日学校から見える山から強い風にあおられ、黄色い煙のように花粉が舞い上がるのを確認しました。
花粉症の方にとっては辛い季節となります。
3/6 学習の様子
4年生国語では、自分で作ったアンケートを実施し、その結果をもとに自分の考えを発表しました。
発表を聞いたのは4人の教職員です。
一人目は放課後の過ごし方について、二人目は寝る時間と眠さの関係についてです。
二人とも、なぜこれを調べようと思ったか、アンケートの結果、結果から考えたことなどをはっきりと分かりやすく発説明することができました。
最後は担任も同じようにアンケートを使った発表をしました。
少人数の学級では、他者からの学びや多様な考えを学ぶ機会が少ないですが、このような工夫をすることで多様な学びを得ることができます。
3、4、5年生の体育は、今日から陸上競技のハードルを行います。
まずはやってみて、自分の課題を知ります。
そして自分のめあてを自分で決めます。
3/5 特別な図工
1、2年生は、鹿沼市地域おこし協力隊の保坂さんを講師に迎え、特別図工の授業を実施しました。
森林学習の1つとして、事前に樹木や葉が動物や微生物によって少しずつ土に変化していくことを学びました。
また、各自が好きな場所の土を袋に入れて準備しておきました。
今日の授業は土を絵の具にして、森林や森林に住む動物などを題材に絵を描くというものです。
まずは土をふるい、大きい粒は乳鉢で細かく砕きます。
子供達は初めての作業にも、楽しみながら、集中して取り組みました。
土の絵の具は、市販の絵の具とは違う素敵な色でした。
この土の絵の具で描いた絵は、すばらしい作品になりました。
森林や土を守る大切な学びを体験することができました。
3/5 総合的な学習の時間
今日は3、4、5年生が総合的な学習の時間で校外学習に出かけました。
3、4年生は倉本の御嶽山神社を訪れました。
御嶽山神社の御祭神は国之常立神です。
弘仁三辰年(829年)に空海上人が開山したしたと伝えられ、三峯山大神、御嶽山大神が祀られています。
宮司さんにお話を伺いました。
その後、御嶽山の登山口を見に行きました。
5年生は株式会社栃毛木材工業の工場を訪れました。
5年生は以前、栃毛さんのご協力で植栽体験もさせていただいています。
山から切り出された木がどのように加工されるのかを学んできました。
3/4 読み聞かせ
今日は、ボランティアによる1年生から3年生への読み聞かせです。
まずは「ふくろうくん」のこんもりお山です。
ふくとうくんがベッドで寝ようとすると、足の方に2つのこんもりお山が現れます。
ふくろうくんはびっくりします。
このこんもりお山の正体はなんでしょう。
次は、昔話から「すみやきごんた」と「わかがえりの木」です。
子供達はとても熱心に聞いていました。
3/4 今朝の永野
昨日の雪で、山の上の方は白くなりました。
子供達も「きれい」と声をあげていました。
3/3 全校集会
今日の全校集会では表彰伝達を行いました。
その後、教頭先生による講話「空気には重さがある」を実施しました。
まずは空気の重さを実験で確かめました。
この空気を抜いていったらどうなるのかを考えました。
空き缶の空気を抜くとどうなるでしょう。
次は瓶の空気を抜くとどうなるでしょう。
お菓子の袋を瓶に入れ、瓶の空気を抜くとどうでしょう。
いろいろな実験をして空気の重さを考えました。
「山に登るとお菓子の袋が膨らむ」といった児童もいました。
楽しく考える時間となりました。
教頭先生ありがとうございました。
2/27 学習の様子
1、2年生の図工は家から持ってきたトレーを使って動物などを作ります。
「ふわっふわっブー」と題し、1辺を切り落としうちわなどで風を送るとトレーが動きます。
その動きを見てイメージを膨らませました。
5年家庭科では、煮干しで出汁をとって豆腐とわかめの味噌汁を作りました。
美味しくできましたので、ぜひお家でも作ってみてください。
3年理科は、ものの形を変えた時の重さについて学習しました。
形を変えると重さは変わる?のでしょうか。
実験をもとに考えました。
2/26 3年社会科
3年生が社会科で調べた昔の道具について、他の学年に向けてクイズ形式で発表しました。
羽釜やデルビル電話機やとうみなど、一人一つの道具を調べ3択のクイズにして披露しました。
他の学年の子供達も楽しく学びました。
2/26 学習の様子
5年生国語の「もう一つの物語」では、自分で作った物語を絵本にします。
文章はタブレットを使って活字にしました。
絵は水彩色鉛筆を使って描きます。
完成するのが楽しみです。
4年生の国語は先日とったアンケートの集計し、わかったことや考えたことなどをまとめています。
後日、発表をする予定です。
3、4年生の図工は、l釘を打ってビー玉を転がすおもちゃを作成中です。
みんな集中して釘打ちをしています。
2/26 朝の学習
今日の朝の学習はMIMです。
今年度9回目となります。
文字をすらすら読めるように練習をしています。
短時間、集中して行っていますので、文字を追う目の動きが少しずつ速くなってきているようです。
2/25 学習の様子
今朝は詩の朗読のチェック日です。
職員室にもたくさん子供達がやってきて暗唱をしています。
2年生の国語は、いろいろな感情を言葉で表現してみました。
5年生の外国語活動は"Who is your hero?"です。
まずは、自分の憧れの人や尊敬する人を考えます。
つぎに、"My hero is 〜"と言えるようにします。
2/21 学習の様子
4年生は日光について調べたことを、3年生に向けて説明しました。
世界遺産である東照宮や輪王寺の建造物、華厳の滝や男体山などの自然、日光と外国との関係などについて発表しました。
また、日光に行き、いろいろな言語で書かれた案内掲示や多くのガイドさん、無料Wi-Fiなどを目にし、日光は外国人が訪れても困らない工夫がされていることを知ったということです。
3年生一人ひとりが作った物語を展示しました。
1枚の地図から物語を想像して書く学習です。
どの作品もオリジナリティあふれる楽しい作品になりました。
2/20 学習の様子
1、2年生の音楽ではたくさんの歌を歌っています。
歌いながらリズムにのって体も動かしています。
3〜5年生の体育では、動きが速くなり、パスやシュートも上手になってきました。
自分のことだけではなく、周囲の動きも見えてきました。
2/19 感謝の会
日頃お世話になっている地域のボランティアの皆様をお迎えし、感謝の会を開きました。
1、2年生は詩の暗唱と「ありがとう」の歌の替え歌を発表しました。
感謝の気持ちを込めて歌うことができました。
3、4年生は「エーデルワイス」をリコーダーで演奏した後、ジェスチャーゲームをしました。
ボランティアの皆様にも楽しんでいただきました。
5、6年生は「アメリカンシンフォニー」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏しました。
次に「パプリカ」の曲に合わせてカップスを披露しました。
4人で息を合わせ、見事な演奏をすることができました。
全校生で「ありがとうの歌」を歌い、感謝の気持ちを伝えました。
最後はボランティアの代表の方が、谷川俊太郎の詩を3つ紹介してくださいました。
いつも子供達を支えてくださっている地域の皆様に、子供達の気持ちをしっかりと伝える機会となりました。
とても温かい感謝の会となりました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。
2/18 読み聞かせ
今日は1年生から3年生への読み聞かせです。
1つ目はアーノルドローベルの「ふくろうくん」です。
2冊目は九州地方に伝わる「かもとりごんべい」です。
読み終わると「おもしろかった」「しあわせな話だ」という声。
短いお話ですが、楽しむことができました。
2/18 花壇
地域の皆さんと植えたチューリップ、すくすくと育っています。
2/17 学習の様子
1年国語は主人公の気持ちを読み取り、互いの意見を伝え合っています。
2年国語では身近な人に手紙を書いています。
手紙を書きたい相手がたくさんいるようです。
5年音楽はリコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏やカップスの演奏をしています。
2/17 蝋梅
蝋梅の里様より2種類の蝋梅(原種と満月)をいただきました。
1階の廊下がとても良い香りで包まれました。
2/14 雛飾り
地域の方がお雛様を貸してくださり、子供達と一緒に飾りました。
1、2年生から順番に下の段から飾りました。
子供達は立派な7段飾りに大喜びでした。
2/14 学習の様子
算数の授業では、自分の考えを伝えたり相手の考えを聞いたりしながら、自分の考えを深めていきます。
互いの意見を聞き、話し合う時間を「みんなで考えタイム」としています。
このような日頃の取り組みから、多角的な見方や多様な考え方を身につけることができます。
業間には、来週行われる「感謝の会」の歌の練習をしました。
「ありがとう」の気持ちを込め、とてもよい声で歌っていました。
2/13 学習の様子
今朝は百葉箱の温度計は8℃、ビオトープにも氷は張りませんでした。
「春一番」を思わせる強風が吹き荒れ、どこからかビニールが飛んできました。
4年生は日光について調べたことを模造紙にまとめています。
どのように構成するかを2人で考えています。
3年理科は糸電話で音の伝わり方を学んでいます。
1年生が描いたイラストで、先生が消しゴムハンコを作ってくれました。
子供達は大喜びで、さっそく押してみました。
作ってくださった先生にお礼の手紙を書きました。
2/12 全校児童会
今日の全校児童会は、メディア委員会と健康委員会が活動してきたことを伝えました。
メディア委員会からは、3つの主な活動と「本が読みたくなる時」を発表しました。
健康委員会からは1年間の活動をクイズ形式にして発表しました。
最後に5年生が、来年度の委員会活動について考えたことを伝えました。
来年度から委員会活動を始める2年生、興味をもつことができたでしょうか。
2/12 学習の様子
国語では学年のまとめとして、詩や物語を作るなど、感じたことや想像したことを書く活動をしています。
3年生は「宝島のぼうけん」です。
登場人物を誰にするか、どんな目的で冒険をするのかなど想像力を発揮します。
5年生は「言葉でスケッチ」という題材で、1枚の写真から様々なことを想像し文章を作っています。
1年生は「ずうっとずっとだいすきだよ」という題材で、話し合いながら深く読みます。
3、4、5年生の合同体育はセストボールをしています。
全員がいろいろな役割を担いながらゲームができるよう、ルールも工夫しています。
2/10 春をみつけて
地域の皆さんと植えたチューリップの芽も、少しずつ伸びてきました。
このチューリップは黄色でしょうかピンクでしょうか。
ビオトープのほとりの白木蓮の蕾も膨らんできました。
2年算数では自分の巻き尺を作っています。
2/7 学習の様子
今朝の冷え込みは厳しく、子供達はビオトープの氷がなかなか割れずに苦労していました。
ようやく割れた氷の厚さは今季で1番の厚さでした。
百葉箱をのぞいた子供達は「マイナス4℃」と大きな声で教えてくれました。
そんな寒さに負けず子供達は元気いっぱいです。
1年国語では二人組になって、「これはなんでしょう」クイズを考えました。
3つのヒントで相手がわかるように、ヒントの内容や順序を工夫していました。
3年国語は気持ちを表す表現の仕方を学んでいます。
書いた文章を読み、良い表現についてみんなで意見を出し合いました。
休み時間は外で元気に遊んでいます。
4年生はポスターの書き方を学習しています。
6年生は社会見学で訪れる日光について調べたことをまとめ、社会見学のめあても考えました。
2年生はタブレットを使って、水曜自由研究のまとめをしています。
3月18日には発表会を行う予定です。
2/6 地域の方と
1、2年生の生活科で、地域のおじいちゃんおばあちゃんと一緒に遊びました。
お手玉や福笑いあやとりなどをして楽しい時間を過ごしました。
おじいちゃん、おばあちゃん ご協力ありがとうございました。
2/6 学習の様子
今日は全学年、国語と算数の学力テストを行いました。
子供達は少し緊張した様子でした。
2/5 跳び箱発表会
今日は3校時に3、4、5年生の合同体育で「跳び箱発表会」を行いました。
まずはしっかりウォーミングアップをします。
上級生の演技を見学する1、2年生も、できることは一緒にやりました。
いよいよ発表会です。
1、2年生に、自分で行う技とみんなに見てほしいところを説明してから演技をします。
二人でタイミングを合わせることを意識しながら、素晴らしい演技を披露してくれました。
最後の振り返りでは、「意識してできた」「練習してできるようになった」など、自分の考えや思いを話すことができました。
上級生の演技を見学していた1、2年生も全員が感想を発表しました。
目標に向かって手立てを考え、練習をして一つずつ解決していく姿は大変立派でした。
2/4 お店屋さん
1年生は国語で学習したことを深化し、業間と昼休みにお店屋さんを開きました。
お花屋さん、果物屋さん、アイスクリーム屋さん、ボール屋さんの4つのお店です。
大盛況で、ほとんどの商品が売り切れてしまいました。
2/4 読み聞かせ
業間に4、5年生の読み聞かせを行いました。
今日は芥川龍之介の「鼻」です。
鼻の長い僧侶、禅智内供(ぜんちないぐ)のお話です。
2/3 学習の様子
5年生算数 棒を使って四角形の数と棒の本数にどんな関係があるかを考えています。
3年生理科 トライアングルを使って音の出る様子を観察しています。
1年生国語 友達と言葉遊びをつくっています。
2/3 全校集会
今日の全校集会では、はじめに表彰式を行いました。
担当の先生から「今日は発声練習を一緒にやってみよう」と話がありました。
まずは表情筋のストレッチです。
手でマッサージをするのではなく、顔全体を真ん中に集中し梅干しになったり、右に寄せたりと、筋肉を動かします。
表情筋のストレッチを十分に行ったところで、北原白秋の詩「あめんぼ」を朗読しました。
先生の大きな声に続き、子供たちも大きな声ではっきりと読むことができました。
先生に教えていただいたことを意識して行えば、自分の意見を相手に伝える時や研究発表の時など、一つ一つの言葉をはっきりと伝えられそうです。
1/31 学習の様子
5年生の家庭科では、ミシンを使って座布団を作っています。
今日は西高東低の冬型の天気で、外は強風が吹いています。
しかし、子供は風の子、風にも負けず元気に遊んでいます。
1/30 避難訓練
今日は不審者対応の避難訓練をしました。
不審者が校内に入ってきた想定で行いました。
子供達は、避難する時の合言葉、「お・か・し・も・ち」を実践できました。
危険はどこにでもあるので、自分の身の安全のために危険を回避することが必要だと話しました。
1/30 給食週間
今週は学校給食週間で、いろいろな県の献立が出ています。
今日は石川県応援献立です。
健康委員会の児童が、献立と石川県の紹介をしました。
昨年の能登半島地震を思い出し、「ご飯食べられない人もいたんだよね」と呟いた児童もいました。
おいしくいただきました。
1/29 授業参観
午後は授業参観を行いました。
1、2年生はこれまで学習してきたことを紹介し、自分たちの成長したすがたを披露しました。
3、4年生学習内容をクイズにして親子で楽しみました。
5年生は、自分の誕生から今までの成長の様子、今思うことなどを発表しました。
1/29 なわとび記録会
今日はなわとび記録会です。
子供達は朝から緊張気味でした。
スキル跳びは、7分間で24種類の技の中からできるだけ多くの技を跳びます。
持久跳びでは最高が12分を超えました。
最後は2組に分かれて8の字跳びです。3分間で200回近く跳びました。
子供達は今日まで一生懸命練習励み、着実に力をつけています。
来年は今年よりも記録を伸ばせるように努力を続けたいです。