過去の学校ニュース
今日はとても暖かく、赤いチューリップ、木蓮、山桜が満開です。
ソメイヨシノの蕾も膨らみ、開花間近です。
今日は離任式を行いました。
今回の定期異動で2人の先生が転出されます。
代表児童がお別れの挨拶をしました。
転出される先生からも、ご挨拶をいただきました。
2人の先生の新天地での御活躍をお祈りしています。
子供達が力を合わせ、プランターにパンジーを植えました。
入学式の際に体育館に飾ります。
その後、音楽の時間に練習をしてきた「群青」を全員で合わせてみました。
5年生の家庭科 裁縫を楽しんでいます。
白い人形に目や口を付けて、洋服も作ります。
みんな作業に集中しています。
3年生書写も、集中して丁寧に書いています。
農業委員さんにご協力いただき、じゃがいもの種いもを植えました。
農業委員さんが事前にマルチに穴を開けておいてくださったので、素早く植えることができました。
ありがとうございました。
3月24日が今年度の修了式となります。
各学級では、学習のまとめや教室の片付けをしています。
廊下の掲示板もきれいになりました。
今日は今まで自由研究で取り組んできたことを発表しました。
1年生は4人全員でカルタを作りました。
身近にあるもので、みんなに知らせたいことを写真で撮り、取り札にしました。
それらに合う言葉を4人で考えました。
実際に1年生が読んで、2年生以上がカルタをやってみました。
2年生以上は一人ひとり発表しました。
道路標識や動物、危険生物や、星座などいろいろなテーマがありました。
みんな分かりやすく工夫した発表でした。
また、消しゴムはんこや裁縫、ゲームのプログラミングなど「つくる」研究もありました。
朝からとても暖かな天気となりました。
子供達の服装も薄着になり、体育の時間は半袖半ズボンで行いました。
チューリップも大きくなってきました。
3年生の理科は、前回の続きでおもちゃ作りをしています。
少しずつおもちゃの形が見えてきました。
1、2年生の図工では、「変身」グッズを作っています。
個性あふれる作品ができそうです。
水曜の朝の学習は計算基礎です。
この1年間で計算力はアップしたことでしょう。
3、4年生の音楽では「群青」を歌っています。
とてもいい歌です。
14年前の3月11日は東日本大震災があった日です。
半旗を掲げるとともに、朝の会で担任の先生が震災について話をしました。
子供達も東日本大震災のことは、家の人に聞いたり、ニュースで見たりして知っていました。
昨日から全学年5時間授業になっています。
どの授業も学習のまとめをしているところです。
3年算数では、正三角形、二等辺三角形を学んでいます。
今日はその描き方を学習しました。
今年度最後のALTとの外国語、外国語活動の授業です。
楽しく英語を学びました。
今日は本年度最後の読み聞かせとなります。
1つ目のお話は、芥川龍之介の「仙人」です。
仙人になりたいという権助の願いを知った番頭さんは、どこに奉公すればよいのかを医者に相談に行きます。
権助は仙人になれるのでしょうか。
2つ目は、江戸川乱歩です。
読書ボランティアの先生が、子供達から「江戸川乱歩の本を読み聞かせてほしい。」という声に答えてくださり、少年探偵 怪人二十面相の「はしがき」を読んでくださいました。
1年間、いろいろな本を読を読んんでくださりありがとうございました。