令和6年度 日誌
1年生と6年生の交流会
6年生は、国語科「みんなで楽しく過ごすために」の単元で、目的や条件に応じて、みんなが納得できる結論にたどり着けるような話し合いをする学習に取り組んできました。この学習では、1年生が楽しめる交流会を開くことを議題として話し合い、みんなで出した結論を基に、会の準備をしました。
昨日の2校時に、その交流会を実施しました。1年生の教室、体育館、校庭の三部構成の交流会です。まずは、教室で、一緒に活動する班ごとに集まり、顔合わせの活動をしました。その後は、ジェスチャーで伝える伝言ゲームを行いました。
体育館では、風船バレーなど、一緒に体を動かせるゲームを班ごとに行いました。
最後に、全員で、「へびおに」をしました。どの活動も、みんなで楽しく過ごしていました。1年生は大好きな6年生とたくさん遊べてとてもうれしそうな表情です。6年生は、1年生の表情をよく見ながら、1年生が楽しく過ごせるよう心を配り、優しく接していて、すてきだなと思いました。
交流会の後、1年生が、6年生の教室にやってきました。最近、1年生は、「オリジナルきらきらカード」を作成し、普段は1年生同士で渡し合っているのですが、昨日は、6年生に「きらきらカード」を渡していました。もらった6年生もうれしそうにカードを読んでいました。
「みんなで楽しく過ごす」ことを目的とし、国語科の時間に話し合って実行した交流会は、大成功でした!6年生、すばらしい交流会を1年生にプレゼントしてくれてありがとう!
学校給食週間も最終日です。今日は、鹿沼市の地場産物を使った「いちごランチ」です。メニューは、「さつきの舞」米粉パン、ハンバーグにらソースがけ、はと麦雑炊、いちごです。「さつきの舞」は、鹿沼市で生産されるコシヒカリの名前です。にら、はと麦、いちごと、今日は、鹿沼市の農産物が豊富に使われています。今日のにらは、南摩地区のものです。南摩小の給食には、南摩地区で生産されている、にらやトマトなどが登場します。
また、今日は、安全で栄養たっぷり、そしておいしい給食を作ってくださっている調理員さんに、給食委員会の児童が感謝のプレゼントを渡しました。
プレゼントは、手作りのキーホルダーです。全校児童で、感謝の言葉も伝えました。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。