学校ニュース

令和6年度 日誌

第3学期始業式

 13日の冬季休業が終わり、子ども達が元気に登校してきました。子ども達の声があちらこちらから聞こえてきて、学校の中の空気が活気づいたものに変化しました。

 第3学期始業式は、オンラインで実施しました。まず、1年生から5年生の児童が、3学期の抱負などを発表しました。どの児童も、聞きやすい大きさの声で発表することができ、すばらしかったです。

 学校長の話では、巳年のことわざを紹介しました。加えて、アンパンマンの作者である、やなせたかしさんのことを取り上げ、ことわざと結びつけ、令和7年は、これまで続けてきたことをさらに続けて行ったり、あるいは新しいことに挑戦したりして、大きく成長できる一年にしてほしいということを伝えました。

 始業式の後は、3学期のめあてを考えたり、復習テストや新しい学習に挑戦したりしていました。どの学級も、張り切って学習に取り組んでいました。

 子ども達が、新しい年、そして、その先の新しい学年に向け、希望をもってがんばろうとしている姿がたくさん見られた一日でした。この意欲を持ち続けられるよう、希望に満ちた進学・進級につなげられるよう、教職員一同、がんばっていきたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、3学期も引き続き、本校の教育活動への変わらぬご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 KLVさんが作ってくださったオーナメントを、子ども達が飾りつけたクリスマスツリーと共に、本日、第2学期終業式を迎えました。

 終業式では、6年生が2学期の振り返りを発表しました。運動会の応援団やダンス、持久走大会でがんばったことなどを発表しました。3学期は短いので、一日一日を大切にして過ごしたいという言葉が印象的でした。

 校長からは、折り紙の技術が、宇宙や医療の世界で応用されていることも紹介しながら、冬休みには日本の行事や遊びなどの文化にも触れてほしいことを伝えました。

 終業式の後は、各学級でスライドを見ながら、2学期を振り返りました。

 そして、自分はどんなことをがんばったのか発表したり、南摩小で育む5つの力のうち、どの力が高まったのか考えを書いたりしました。一人ひとりに、自分や友達のがんばりや自分の成長に気付いている様子が見られました。

 下校時には、第2回あいさつ運動の表彰式が行われました。6年生が計画し、校長室に計画書を持参して説明してくれた運動です。6年生が、朝、昇降口に立ってあいさつをし、その際、目を見てあいさつすることなど、よいあいさつのポイントを優しく教えてくれていたので、全校生のあいさつのレベルが、また一段と上がりました。

 表彰式では、6年生手作りの賞品が用意され、各学級の代表に手渡されました。この2学期、6年生が南摩小のリーダーとして大きく成長し、たくさん活躍したことをとてもうれしく思っています。6年生のみなさん、南摩小をどんどんよくしてくれて、どうもありがとう!

 明日から、13日間の冬季休業に入ります。元気に楽しい冬休みを過ごし、1月8日の第3学期始業式の日には、全員笑顔で登校してくることを、教職員一同心待ちにしています。

 子ども達が大きく成長した2学期でしたが、それは、保護者の皆様や地域の皆様が、常に子ども達を温かく支えてくださっていたからこそのことだと考えております。2学期も、本校の教育活動へのご理解、ご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。新しい年も、引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。 

お話給食

 いよいよ待ちに待った給食の時間が始まります。子ども達はしっかりと手を洗って、オープンスペースへと向かいます。今日は、オープンスペースの入り口にクリスマスの飾りもありました。あおぞら学級の児童が作ってくれたかわいいリースです。

 各学年で配膳が始まりました。1学期は、教室で食べていた1年生も、2学期からはオープンスペースで食べるようになりました。学期末なので、当番さんは、白衣ではなくエプロン姿です。

 配膳が完了し、みんなで声を合わせて、いただきますをしました。今日のメニューは、大麦ご飯、ポークカレー、こんにゃくサラダ、ヨーグルトです。

 今日のメニューに合わせて、図書支援員さんが、読み聞かせをしてくださいました。本のタイトルは「ひみつのカレーライス」です。

 不思議で楽しいお話を聞きながら、みんなでおいしそうに給食を食べていました。

 

今日の授業から(1・2年生)・美化週間

 図画工作科の授業では、どの学年でも版画の制作に取り組んでいるところです。今日は、1年生と2年生が作品づくりに挑戦していました。

 1年生は、いろいろな形の材料に、好きな色の絵の具を付けて、思う通りに押していました。

 2年生は、プラ板で形を作り、その上を好きな色のローラーで塗ることで、形を浮き上がらせていました。

 どちらも、色とりどりのきれいな作品に仕上がっていきました。完成したみんなの作品を見るのが、楽しみです。

 今週は、美化週間でもありました。2学期終了を前に、みんなで力を合わせて、学校をきれいにしています。一所懸命取り組んでいるので、校舎内のあちらこちらがより美しくなりました。

情報モラル週間(3〜6年生)

 学校の授業だけではなく、家庭でもインターネットを子ども達が使用する機会が増えてきています。どのようなトラブルや危険があるのかを知った上で、子ども達が上手にインターネットを利用できるようになることを目指し、本校では、情報モラル教育を実施しています。

 4日から取り組んだ人権週間でも、相手の気持ちを考えた言動の大切さについて考えてきましたが、インターネットを使用する際は、特に、相手の表情が見えないことに留意してやり取りをする必要があります。今回の情報モラル週間では、インターネットを利用する際のコミュニケーションについて学び、考える機会としました。

 朝の活動では、短い動画を見て、話し合い、自分の考えをカードに書きました。「傷つくようなメッセージが来たら」「友達とつながっているのに」「一人で悩まず助けを求めよう」「伝わらないね」「誤解?切り取り?何を書いても炎上?」の5つの動画を見ました。

 この活動を基に、学級活動の時間には、保護者の皆様にご協力いただいたアンケートの結果と子ども達のアンケートの結果を比較しながら考える授業を実施しました。

 特に、ルールを決めているかどうかについて、子どもだちは「そのルールはない」と考えている一方で、保護者は「決めている」と回答しているところに差があることに、子ども達は驚いていました。また、保護者の方がどのようなことを心配されているのか、画面に示されると、子ども達は、真剣な表情で読んでいました。

 その後の話し合いでは、使用する時間を考えることや、改めてルールについて家の人と確認することが大切なのではないかという意見が出されていました。

 最後に、子ども達は、自分のワークシートにこれからのめあてを考え、記入しました。本日、このワークシートを持ち帰りますので、シートをご覧になって、感想を記入していただいたり、ご家庭でのめあてについて話し合ったりしていただければと存じます。

 子ども達が、インターネットをよりよく利用していくために、本校では、今後も情報モラル教育に取り組んで参りますが、引き続き、ご家庭の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。また、事前アンケートにご協力いただきましたことにも感謝申し上げます。 

南摩たんけんたいパート3(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に、「南摩たんけんたい」の学習をしています。南摩地区のすてきな人や場所を見つける活動に取り組んでおり、13日は、地域でシクラメンを育てている方にお会いしてきました。

 シーズン真っ盛りの色とりどりのシクラメンでいっぱいのハウスの中で、お話を聞いたり、仕事の様子を教えていただいたり、質問をしたりしてきました。お忙しい中、見学させていただきまして、大変ありがとうございました。

 なぜ、南摩地区でシクラメンを育てるのか、その秘密も聞いてきたそうです。この後のまとめで、どんな秘密があったのか、教えてもらうのを楽しみにしています。

 14日には、寒い季節を迎えるくじゃくのチャチャの小屋の防寒作業を「なんまん草刈り隊」の皆様が行ってくださいました。小屋の周りをビニールで覆ったり、わらを敷いていただいたりしたおかげで、チャチャは暖かく年を越すことができます。寒い中の作業を大変ありがとうございました。おかげ様で、最近、チャチャの羽がふっくらしてきています。

 

 

全校共遊・調理実習(5・6年生)

 今日は、保健・体育委員会主催の全校共遊が行われました。「どろけい」を全校生で実施します。保健・体育委員が、遊び方の説明をした後、一斉にみんなが動き出しました。前半戦は、5年生8人が「けいさつ」です。逃げる白い帽子の「どろぼう」の児童はつかまらないように、それを追う赤い帽子の「けいさつ」の児童は作戦を考えながら、動いていきました。

 後半戦では、6年生8人が「けいさつ」の予定でしたが、5・6年生全員が「けいさつ」になることになりました。そのことが発表されると、下級生が「きゃー!」と悲鳴を上げました。

 捕まってしまった下級生を救出すべく、先生達も「どろぼう」として参加しました。みんな思う存分体を動かし、楽しい時間を過ごしました。計画してくれた保健・体育委員会のみなさん、どうもありがとう!

 現在、5年生と6年生は、家庭科で食生活に関する学習に取り組んでいます。6年生は、6日に調理実習でジャーマンポテトを作りました。材料を切ったり茹でたり炒めたりする作業に取り組み、おいしく作り上げることできました。

 5年生は、本日、ご飯と味噌汁の調理実習を行いました。出汁をとって、具の切り方を確認しながら作業していました。ご飯が透明な鍋で炊き上がる様子も観察しました。

 どちらの学年にも、ボランティアさんが、子ども達の作業を見守りつつ、アドバイスしてくださっていました。おかげ様で、子ども達は安心して作業を進めることができました。お二人のボランティアさん、お忙しい中、サポートいただきまして、大変ありがとうございました。

 

 

あきのたからものらんど(1・2年生)と第3回学校運営協議会

 今日の南摩小学校には、たくさんのお客さんがいらっしゃいました。

 5校時には、「あきのたからものらんど」が開かれました。1・2年生は、生活科の学習で、秋に集めた木の実や葉っぱなどやいろいろな材料を使って、楽しいお店を開くための活動を行ってきました。上南摩小の1・2年生も参加し、昨日は、一緒に準備をしました。

 なんま保育園の園児や、学校運営協議会の委員さんを招待して、いよいよお店を開きます。招待状やお金も用意しました。

 体育館では、いろいろなお店が開かれていました。交代で、お店の人になったり、買い物をしたりしました。子ども達は、保育園生に優しく声をかけたり、委員さんには、積極的に話しかけたりしながら、お店を運営していました。どのお店もとても魅力的でした。

 最後に、1年生が保育園生に小学校に関するクイズを出したり、早口言葉を披露したりしました。会の終わりには、1年生も2年生も、お客さんが楽しんでくれたことを喜ぶ感想を発表していました。

 児童が下校した後、第3回学校運営協議会が開催されました。今回は、委員さんだけではなく、南摩中、上南摩小の教職員も参加し、「未来を生きる南摩地区の子ども達にどんな力を育成していけるとよいか」グループで話合いをしました。どの班も、和やかな雰囲気で、互いの考えを伝え合いながら、南摩地区の子ども達をよりよく育てていきたいという思いあふれる話合いを行っていました。

 話合いの後、全体で共有も行いました。

 委員の皆様、お忙しい中、ご参加いただきまして、大変ありがとうございました。

 

 

人権集会

 12月4日から10日までの人権週間の一環として、今日は、全校生で「人権集会」を実施しました。代表委員の児童が立てためあて「人を知って、より仲を深めよう」に向かって、縦割り班で活動しました。

 「何でもバスケット」では、「◯◯が好きな人」というお題でゲームをしました。ゲームを通して、人によって好きなことや物が違うこと、自分の考えに近い人がいたり、違う人がいたりすることに気付いていたことが、子ども達の振り返りからも伝わってきました。

 「ふわふわ言葉ゲーム」では、言われるとうれしく感じる言葉をたくさん出し合いました。10月の「ふわふわ言葉週間」で各学級で話し合った「ふわふわ言葉」を思い出しながら、活動していました。活動のヒントとなるよう、代表委員がまとめた「ふわふわ言葉」の表も、テレビに映し出されていました。ゲームの中で、「ふわふわ言葉」を聞いた時や言った時の心地よさを感じている様子が見られました。

 どの班も、和やかに笑顔で活動し、班の友達のことをよく知り、一層なかよくなれる時間を過ごすことができていました。代表委員の児童が、集会の意味をよく理解して進行していたこともすばらしいと思いました。

持久走大会

 本日、持久走大会を実施しました。気持ちのよいお天気です。リニューアルされた鹿沼市運動公園の陸上競技場で実施しました。リニューアル後、最初の団体として、本校が使用させていただくことになりました。子ども達も、新しいコースの感触を楽しんでいました。

 子ども達は、自分のペースで決められた距離を止まらずに走ることを目指して、今日まで練習してきました。今日も、他の学年の児童や、保護者の皆様の大きな応援を受け、自分の力をしっかり出しながら走り切る姿や、真剣に取り組む表情がすばらしかったです。保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

 今朝も、地域の方からきれいなお花をいただきました。その色合いに、季節の深まりを感じさせられます。いつもたいへんありがとうございます。