学校ニュース

令和6年度 日誌

今日の授業から(3・4年生)

 今日の3年生と4年生は、書写の授業で、習字に取り組んでいました。ボランティアさんが来校し、子ども達の活動を支援してくださいました。

 今年度から、習字の学習が始まった3年生は、いよいよ小筆で自分の名前を書くことに挑戦です。太筆とは違う持ち方であることを確認し、小筆を動かす感覚を確かめていました。

 4年生は、「麦」という文字にチャレンジしていました。いろいろな筆の動きに気を付けたり、バランスを考えたりしながら、練習していました。

 図書室の入り口の飾りが、ハロウィン仕様になっていました。図書支援員さんが作成してくれていますが、去年とはまた違ったディスプレイです。ハロウィンに関連した本もあります。校内のあちらこちらで、季節を感じることができます。

 

全校共遊(ペア学年)

 今日も、青空が広がる、気持ちのよい日となりました。

 今日は、日課をロング業間とし、ペア学年で遊びました。

 2年生と4年生は、おにごっこ。

 3年生と5年生は、三本線とドッジボール。

 1年生と6年生は、「おおかみさん、今、何時?」

 どの学年も、思い切り体を動かして、仲良く楽しい時間を過ごしていました。

 体育館の窓には、児童が考えた、今年度の運動会スローガンが貼られました。今週から、応援団や開・閉会式など、一部の練習が始まります。

校外学習(2年生)と学年PTA(3・4年生)

 今日は、きれいな秋晴れの空です。昇降口には、職員が飾った秋らしいディスプレイが子ども達を迎えています。

 今年度から始まった、「南摩小交通安全週間」も最終日です。今週は、交通安全への意識を高め、安全な登下校を主体的に実践できるよう、自分たちの登下校の様子を毎日振り返っています。

 今日の2年生は、秋の生き物を探しに、上南摩小学校にバスで出かけていきました。いつもとは違う校庭で、上南摩小の2年生と一緒に活動しました。

 草むらの生き物も、水中の生き物もたくさん見つかりました!

 帰校し、バスから降りると、大事そうに虫かごや水槽を抱えて教室に向かいました。みんなにこにこしています。教室に戻ると、生き物をよく眺めながら、観察カードに記録していました。

 3・4年生は、学年PTAを実施しました。公益財団法人東日本盲導犬協会の方と2頭の盲導犬が来校し、盲導犬について、親子で学びました。

 今日の活動に先立ち、3・4年生は、目の不自由な方のお話をオンラインで聞くことで、盲導犬の存在が生活にどのように役立っているのかを学習しています。

 今日は、盲導犬について、いろいろなお話を聞きました。お話の間も盲導犬はじっと座っています。

  その後、アイマスクをして、一緒に盲導犬と歩く体験もしました。保護者の方にも体験していただきました。

 この体験が、誰もが安心して暮らしやすい社会について考えるきっかけになることを願っています。東日本盲導犬協会の皆様、学年委員さん、今日は大変ありがとうございました。

 

 

今日の授業から(5年生・6年生)

 5年生は、総合的な学習の時間に、「南摩の環境を守り続けるために」という単元で、環境をテーマにした学習に取り組んでいます。

 今日は、南摩地区の現状を捉えるために、学校周辺の通学路のごみ拾いを行いました。

 子ども達が思っていた以上に、いろいろなごみが見つかりました。

 活動後、ボランティアとして一緒に出かけてくださった保護者の方に、南摩地区の環境の今と昔の違いについても、お話を伺うことができました。サポートしてくださったボランティアさん、子ども達の学習のためご協力いただきまして、大変ありがとうございました。

 今日の活動を通して、感じたこと、考えたことを基に、今後、さらに南摩地区の環境について学習を進めていきます。 

 6年生は、図画工作科「カット、ペタッと、すてきな形」に取り組んでいました。色画用紙を重ね、カッターで形を考えて切り抜いていきます。細やかで美しい作品が作り出されていきました。

 みんな、真剣な表情で製作していました。

 今日の給食は、鹿沼市お誕生日献立です。76年前の10月10日に鹿沼市制が施行されました。鹿沼市シンボルキャラクターのベリーちゃんのお誕生日も10月10日です。鹿沼市の特産品を生かしたメニューとして、ご飯、鹿沼和牛のプルコギ、卵スープ、とちおとめヨーグルトが出されました。

 

 

まざあぐうすのお話会(1・2年生)と社会科見学(4年生)

 昨日は、1・2年生対象の「まざあぐうすのお話会」がありました。

 体育館に入ると、いつもと違う雰囲気です。まずは、みんなで手遊びをしました。

 次は、スライド絵本です。養老孟子さんの「じぶんのはなし」です。養老先生と子ども達が昆虫採集に出かける、自然や生き物と、人間との関わりをテーマにしたお話です。

 その後は、人形劇です。「カエルのおよめさん」というメキシコの民話です。

 いつの間にか、子ども達はお話の世界にすっかり引き込まれていたようです。「おはなしと人形劇のまざあぐうす」の皆様、すてきな時間をありがとうございました。

 今日は、4年生が社会科見学に出かけました。あいにくの雨となりましたが、外での見学のタイミングでは、ほとんど降られなかったそうです。

 社会科の授業で学んだ鹿沼市の施設を見学します。本物を見たり、そこで働く人の話を聞いたりできるということで、子ども達はとても楽しみにしていました。

 環境クリーンセンターでも・・・。

 下水道事務所でも・・・。

 屋台のまち中央公園でも・・・。

 子ども達は、しっかり見て、聞いて、メモを取っていました。見学から得たたくさんの学びについて、この後、どのようにまとめていくのか、楽しみです。

 

遠足(1・2・3年生)と学年PTA(5年生)

 本日、1・2・3年生は、遠足に出かけました。行き先は、宇都宮動物園です。数日前から、三つの学年で集まり、事前学習をしていました。その表情からとても楽しみにしていることが伝わってきていました。

 今日は、3年生をリーダーに、班で行動します。まずは、動物園の見学をしました。いろいろな動物との触れ合いを楽しみました。

 小雨が降ってきたので、室内でお弁当を食べました。

 遊園地では、班で話し合って決めた乗り物に乗りました。

 一日を通して、3年生は、積極的にリーダーシップを発揮し、1・2年生も協力し合って活動しました。

 先ほど、学校に到着しましたが、みんな「楽しかった!」と口々に話してくれました。思い切り遊んだので、バスの中ではぐっすり眠ったそうです。

 5年生は、学年PTAを行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で学校が休校となった年に入学した5年生は、1年生の時の学年PTAで行うはずだった給食試食を本日行うことになりました。 

 その後は、デザートとして、親子で大学芋を作りました。 

 おいしくて楽しいひとときを親子で過ごす学年PTAとなりました。保護者の皆様、お忙しいところ、ご参加いただきましてありがとうございました。また、学年委員の皆様には、事前の準備から大変お世話になりました。

今日の授業から(3・4年生)

 今日の3年生と4年生は、体育科の授業に取り組んでいました。涼しい気候の中、楽しそうな声が、校庭から聞こえてきます。「かけっこ・リレー」の授業のウォーミングアップを行っていました。

 ボールを蹴りながら、敵にボールを取られないように考えつつ、敵のボールを蹴り出せるようにと動いていきます。

 ゲームには先生も入っていますが、果敢に挑んでいく子もいます。

 みんな、どのように動くとうまくいくのか考えながら、活動に取り組んでいました。

 その後に行ったリレーも、とても盛り上がっていました。

 

ふわふわ言葉週間

 今週は、「ふわふわ言葉週間」です。普段から子ども達は、優しい声掛けをたくさんしていますが、今週は、改めて自分の言葉遣いを見直しながら、友達とよりよく生活するために、どのような言動をしていくとよいのか、自分のめあてを決めて取り組んでいく1週間となります。

 今日の朝の活動では、どの学級でもSST(ソーシャルスキルトレーニング)の時間を取り、言われて嬉しい言葉(ふわふわ言葉)と嫌な気持ちになる言葉(ちくちく言葉)について考えました。

 一人ひとりが、どんな「ふわふわ言葉」や「ちくちく言葉」があるのか考え、ワークシートなどに書き出しました。

 考えた言葉を全員で共有できるよう、まとめました。どの学級でも、たくさんの「ふわふわ言葉」が出てきていました。「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」を使った時、相手がどんな気持ちになるのか、みんなで考えていました。

 「ふわふわ言葉週間」が、友達との会話の中で自分が発する言葉について、相手はどんな気持ちで受け止めるのか、改めて考え、日常生活に生かしていくきっかけとなることを願っています。

 昨日の委員会活動の時間に、給食委員会では、南摩小リクエスト献立について話し合っていました。全校生が応募した献立のリクエストの用紙を集計し、メニュー全体のバランスを考えながら、どんな献立にするのか話し合っていました。話し合って決まった献立は、12月の給食で出される予定です。

外遊びを満喫!

 これまでの暑さも落ち着き、今日は、過ごしやすい1日となっています。WBGT指数が高く、外での活動ができなかった日々が、6月末からずっと続いていましたが、このところ、外で遊べる日が増えてきています。

 たくさんの子ども達が、校庭で遊んでいました。ドッジボールをしたり、固定施設で遊んだりと、思い思いに休み時間を楽しむ様子が見られました。

 保健・体育委員会の児童が、委員会活動の時間に、体力向上(本校では、特に跳ぶ力・投げる力)のためにできることを分かりやすくまとめてくれました。外遊びも、体力向上につながります。また、7月に発表された文部科学省の調査によると、外遊びの時間が長い児童は、視力が低下しにくいという結果が出ています。

 これから、外遊びを楽しめる気候が続きます。子ども達には、たくさん外で遊んでほしいと思っています。

 今朝も、地域の方から、すてきなお花をいただきました。どんどん秋が深まっていることを感じさせられます。いつも本当にありがとうございます。

 

今日の授業から(1年生)

 現在、1年生は、国語科で「やくそく」というお話の学習に取り組んでいます。この単元では、場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉えていく力を付けていきます。そして、単元の終わりには、学習したことを生かして音読発表します。

 南摩小学校の1年生は、単元の始まりに、どんな音読発表をするのかみんなで話し合いました。その結果、音読ペープサート劇を行うこととなりました。続きのお話も作ることになりました。その単元のゴールに向けて、みんなで「やくそく」のお話を読み進めました。

 今朝、1年生から招待状が届きました。

 教室に向かうと、案内カードが貼ってありました。配役も掲示してありました。

 本格的なペープサート劇で、ナレーターの読み方やせりふの言い方、ペープサートのあおむしの表情も工夫しています。

 続きのお話は、タブレットに書かれているようです。三匹のあおむしは、きれいな蝶になって教室を飛び回りました。動きが速くて撮影できませんでしたが、すてきなシーンでした。

 参観した教職員が感想を伝えると、「ありがとうございます」とみんな笑顔いっぱいです。観客のお見送りまでしてくれました。

 6人で力を合わせて作り上げ、学習の成果がよく表れていた音読ペープサート劇でした。