令和4年度以前 日誌

今週の子どもたちの様子(4年生)

 4年生の教室をのぞくと、書写の時間でした。真剣に筆を動かしながら、とめやはらいに気をつけて、「原」という文字を書いていました。理科の時間には、「どうしたら、速くモーターを回せるか。」電池のつなぎ方をかえながら実験をしていました。試行錯誤しながら、どうつないだら速く回せるのか、皆真剣に考えていました。
 

 

今週の子どもたちの様子(3年生)

 3年生は、今係活動に熱心に取り組んでいます。それぞれの係で、イベントを考えたり新聞を発行したり、自分たちでクラスを楽しくするための活動を考えながら、実行しています。今日も帰りの会の「係からのお知らせ」で、それぞれの係がみんなに伝えたいことを発信していました。つぎは、どんなイベントが始まるのか楽しみです。
 


 

今週の子どもたちの様子〔2年生)

 2年生のベランダでは、子どもたちが育てている野菜が実をつけ始めました。「トマトが赤くなりました」とうれしそうに収穫したトマトを見せてくれました。国語では、「スイミー」の勉強をしていました。スイミーの気持ちを考えたり、海の中の様子を想像したりとても楽しそうでした。
  
 

今週の子どもたちの様子〔1年生)

 1年生の朝一番の仕事は、アサガオのお世話です。「先生、見てください。ぼくの花。」そう呼ばれて行ってみると、ピンク色をした大きなアサガオの花が見事に咲いていました。「わあ、きれい。がんばって育ててよかったね。」と声をかけると、とても満足そうな顔をしていました。図工の時間にはさみを使って、飾りを作っていました。「紙を折って、切り込みを入れたら、どんな模様になるのだろう。」ワクワクしながら、紙を広げていました。出来上がった作品を見て大喜び。みんな、はさみの使い方もとても上手でした。

 


梅雨の晴れ間に①

 6月29日〔月)は、久しぶりに晴れ間が見られました。校庭を眺めてみると、1年生が生活科で虫取りをしていました。子どもたちは、目を輝かせながら虫を探しています。「小さいバッタを見つけたよ。」『カマキリの卵だ。」子どもたちの元気な声が飛び交います。最後はちゃんと元に戻してお別れをしていました。

 

 

 

今週の子どもたちの様子〔6年生)

 6年生は、授業中ソーシャルディスタンスを保ちながら、友だち同士の意見交換を積極的に行っています。自分の考えを書いた紙を見せ合い、会話をできるだけ避けるなど工夫しながら行っています。下校の時は、ラインを引かなくても6年生が距離を考えて整列しています。「さすが、最上級生。」いろいろな場面でよいお手本となってくれています。

  

今週の子どもたちの様子〔5年生)

 5年生は、とても落ち着いて学習に取り組んでいます。今日教室をのぞいてみると社会の勉強をしていました。今まで学習したことを工夫しながら各自ノートにまとめています。皆とてもよく集中していました。「さすが5年生だな。」と感心しました。クラブ活動では、下級生をよくリードし意欲的に取り組んでいました。
 

 

今週の子どもたちの様子〔4年生)

 4年生は、ドッジボールがとても上手です。体育の時間には担任も混じって一緒にゲームをしていました。『キャッチしたら、すぐに投げる。』ことを意識しながらゲームをしていました。また、別の時間には、タブレットや新聞紙などの情報を見ながら、「信用できる情報かどうか見極めることが大切だ。」ということを学んでいました。上級生らしくなった4年生。自分からあいさつができる子が増えています。
 

 

今週の子どもたち〔3年生)

 今週は、3年生が大切に育てていたアオムシの変身ラッシュでした。たくさんのモンシロチョウが、南摩小から飛び立ちました。そのかわり、プランターのキャベツの葉は、もうすっかり無くなって、残ったのはキャベツの芯だけでした。また、3年生は、授業中自分の考えを進んで発表することができます。話の聞き方も上手になりました。
 

 

今週の子どもたちの様子(2年生)

 6月25日〔木)は、低学年下校の日でした。さすが2年生、1年生に早く並ぶように声をかけたり、号令をかけたり、お兄さんお姉さんらしい姿を見せていました。また、今週は図工の時間に大きな紙袋を使って作品づくりをしていました。体全体を使って真剣に取り組んでいました。2年生はとても楽しそうでした。
 

 

今週の子どもたちの様子〔1年生)

 学校再開後約3週間が過ぎ、1年生もようやく学校に慣れてきたようです。今週は、学校探検をしたり、初めての授業参観にワクワクしたりの1週間でした。国語の学習では、「おおきなかぶ」がj上手に読めるようになりました。  

 

第1回学校評議員会

 6月24日〔水)第1回学校評議員会を開催しました。学校評議員会制度は、学校と家庭と地域が連携協力しながら、一体となって子どもの健やかな成長を図り、地域に開かれた学校づくりをより一層推進するために設けられています。第1回目は、授業参観に加えて、学校からの本年度の教育目標や経営方針、教育課程、新型コロナウイルス感染防止のための取組などの説明を聞いていただき、感想やご意見をいただきました。励ましの言葉なども頂戴し、大変心強く感じました。どうか今後ともよろしくお願いいたします。
 

感謝状贈呈式

 6月19日(金)感謝状贈呈式を実施しました。新型コロナウイルス感染防止のため、PTA総会も、歓送迎会も実施できないまま時が過ぎてしまいましたが、これまでお世話になった方々に感謝の気持ちを表したいと、PTA執行部が「感謝状贈呈式」を企画しました。平成30年度・令和元年度のPTA会長さんをはじめ、2人の副会長さん、会計さんに感謝状と記念品を贈呈し、退職・転任された先生方にも記念品を贈呈しました。令和2年度のPTA会長さんから、これまで南摩小学校を支えてくださった皆様のご尽力に感謝する言葉が添えられました。今の素晴らしい南摩小学校があるのは、これまで南摩小学校のために力を尽くしてくださった方々のおかげです。南摩小学校を受け継ぐものとして、心から感謝し、なお一層がんばっていきたいと思いを新たにしました。前執行部の皆様、そして転退職された先生方、これまで本当にありがとうございました。
 

 

 

 

授業参観1日目

 6月22日(月)本年度初めての授業参観を実施しました。新型コロナウイルス感染防止のため臨時休業中となり、4月に予定されていた授業参観が実施できないまま、今日まできてしまいました。しかし、保護者の方々にお子さんの学校での様子を見ていただく機会をなんとかもちたいと考え、分散授業参観を実施することにしました。今日から3日間に分けて保護者の皆様にお子さんの学校での様子を見ていただきます。学級懇談も実施し、普段の様子や今後の学校行事について説明をさせてもらいました。希望される保護者の方とは、個人懇談も実施します。保護者の皆さんと情報を共有し、協力しながらお子様たちの成長を支え、促していきたいと考えています。
 

中学生とあいさつ運動

6月17日(木)南摩中学校の皆さんが、いろいろな場所であいさつ運動をしてくれました。南摩小学校前では、小学校のあいさつ隊と一緒にあいさつ運動をしてくれました。中学生のよいお手本を見ながら、小学生も大きな声であいさつ運動をしていました。小中一貫教育で取り組んでいるあいさつ運動です。これからも、地域の皆様にご協力いただき、あいさつ運動を推進していきたいと思います。

 

今年初めてのクラブ活動

 今日は、今年初めてのクラブ活動を行いました。クラブ活動は、自分がやってみたいものを選び、他の学年の友だちと活動する特別活動です。南摩小学校には、スポーツクラブ、料理・手芸クラブ、パソコン・イラスト・工作クラブ、科学クラブという4つのクラブがあります。みんな楽しそうに活動していました。
 

 

素敵な贈り物

 今朝、児童が綺麗な花を持って、学校に登校しました。地域の方が「学校にかざって。」と庭の花を持たせてくれたのだそうです。なんと、綺麗は花でしょう。優しさが添えられた花は、なお一層美しく見えます。みんなで鑑賞できるように昇降口に飾りました。地域の方々の優しさを感じ、感謝しながら、みんなで毎日花を愛でたいと思います。

 

みんなのために ありがとう

 今日、休み時間の後に昇降口の靴箱の靴を、進んで揃えている児童を見かけました。かかとをしっかりつけて、きちんと靴を揃えています。自分の靴だけでなく、友だちのくつも揃えていました。揃えられた靴をみると、綺麗に整っていて、心がすっきりしました。靴を揃えた後は、もちろん念入りに手を洗っていました。「みんなのために ありがとう。」南摩小学校には、素敵な子どもたちがたくさんいます。
 

今週は、教育相談週間です。

 今日から教育相談が始まりました。担任と児童とが、一対一で話をする時間を確保して行います。学校が再開して2週間が経ちました。「大変だな。」と思っていることや「困ったな。」と思っていること、先生に聞いてほしいこと、自分が好きなことなど、普段はなかなか話せないことが話せるといいなと思っています。担任と児童との心の距離が近づく機会になればと思っています。
 

PTA奉仕作業お世話になりました。

 6月14日(日)、雨の合間を縫って奉仕作業を行いました。今回は、新型コロナウイルス感染防止のため密を避けるために、PTA執行部の皆さんと指導厚生部の皆さんにご協力いただくことにしました。校庭の斜面を中心に草刈りや除草作業を行っていただきました。役員の皆様のご協力により、校庭が見違えるようにきれいになりました。ご協力いただきました皆様本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

金曜日の朝は、読み聞かせ

金曜日の朝は読書の時間です。学級担任以外の教職員が、各教室に行って読み聞かせを行います。今日は、1年生に校長が、4年生に教頭が行き、読み聞かせを行いました。『子どもたちが少しでも本に興味をもち、本を読んでくれるようになるといいな。』と思っています。今年から、1回に借りられる本の冊数を5冊に増やしました。いろいろな工夫をしながら読書指導に取り組んでいきたいと思います。

 

感染防止を意識した遊び方

6月11日(木)、今日も朝から厳しい暑さでした。休み時間、熱中症の心配をしながら子どもたちの様子を見ていると、子どもたちは、感染防止を意識しながら遊びを工夫していました。5・6年生は体育館で、バスケットゴールにシュートをしたり、距離を保ってバレーボールやバトミントンをしたりしていました。さすが上級生自分達で意識しながら遊んでいます。1~4年生は校庭で遊具遊びやティーバッティング遊びなどをしていました。担当の先生に見守られ、声を掛けてもらいながら遊んでいました。子どもたちが制限の中でも工夫しながら楽しそうに遊んでいる様子を見て、『子どもってすごいな。』と思いました。暑い中、毎日子どもたちはがんばっています。お家で睡眠時間を十分にとって体を休めてほしいと思っています。

 

6月8日から6月10日までの様子(6年生)

6年生の教室に行くと、何やら発表をしていました。友だちの意見を聞いて、他の児童はハンドサインで意思表示をしていました。今は新型コロナウイルス感染防止のため、近くに集まって話し合うことはできないので、工夫しながら活動しています。図工の時間には、夢中になって粘土の制作活動に取り組んでいました。6年生は、登校班の班長や委員会活動でのリーダーなどいろいろなところで、南摩小の最上級生としてがんばってくれています。6年生ありがとう。
 

6月8日から6月10日までの様子(5年生)

5年生の教室に行くと、英語の授業をしていました。ALTの先生の発音を聞いて、いろいろな料理を英語で発音していました。みんな発音がよくてびっくりです。『やっぱり小さい頃から英語に親しんでいると発音も違ってくるんだな。』と感心しながら聞いていました。算数の時間には、それぞれが問題を真剣に解いていました。さすが高学年。集中力がついてきているなと感じました。
 

6月8日から6月10日までの様子(3年生)

3年生は、モンシロチョウの飼育に今週も夢中です。卵がアオムシになり日ごとに成長していく様子がうれしくてうれしくて仕方がない様子です。「もうすぐさなぎになるかもね。」というと、「また、お別れがきちゃう。」と答えが返ってきました。『なるほど。』うれしいようなさびしいようなそんな気持ちなのかもしれません。図工では、それぞれが創造性豊かに自分の想いを楽しそうに表現していました。

 

6月8日から6月10までの様子(2年生)

2年生はいつも元気です。体育では、ボール投げ運動をしていました。遠くまで投げられるように体を使って一生懸命練習をしていました。音楽では、歌うことは控えているので、曲に合わせてリズム打ちをしていました。さすが2年生、目標を持って自分でがんばることができます。

 

あいさつ運動が始まりました。

 『おはようございます。」中学生も高校生も毎朝学校の前を元気にあいさつをして登校していきます。地域の方々も、いつも気持ちのよいあいさつで迎えてくださいます。小学生も『いつでも元気にあいさつができるようになろう。』と、企画委員会を中心にあいさつ運動が始まりました。飛沫感染防止のため、間隔を十分にとって行っています。気持ちのよいあいさつが交わされる南摩地区のよさを引き継げるように小学生もがんばります。

 

熱中症対策にミスト

 いよいよ暑さが増し、熱中症を心配する季節となりました。子どもたちが少しでも涼しく過ごせるようにと、教頭が今年も昇降口にミストを取り付けました。子どもたちは、大喜び、涼しさを感じていたようです。

  

 

学校再開1週間後の様子

 6月1日に学校が本格的に再開し、1週間が経ちました。この1週間子どもたちはとてもよく頑張ったと思います。早起き、歩いての登校、学習と、今までは当たり前のようにしていたことも、慣れるのには少し苦労したのではないでしょうか。暑さも加わり、子どもたちにとっても疲れを感じる1週間だったと思います。5日目も子どもたちは、よくがんばりました。この週末ゆっくりと体を休められたらいいなと思っています。
 


 

 


 

「あおちゃん」がもどってきた。

 3年生が育てているキャベツのまわりに、1ぴきのモンシロチョウが飛び回っていました。3年生が近づいても、逃げる気配はありません。「もしかしたら、あおちゃんが帰ってきたんじゃない?」と誰かが言いはじめました。「きっとそうだよ。」「先生、あおちゃんがもどってきた。」みんな大喜び。「どれどれ。」3年生の声に誘われて、教職員も見に行きました。なんだかとっても幸せな気持ちになりました。

 

「あおちゃん」がチョウになりました

 今日、「あおちゃん」がチョウになりました。3年生は、さなぎから羽化する様子を
観察することができました。くいいるように様子を見つめる子、羽化する様子をジェスチャーを交えながら教えてくれる子、どの子もみんな瞳がキラキラと輝いていました。今、3年生は一人ずつ卵を育てています。南摩小学校から何匹のチョウが育っていくか楽しみです。
 

 

何の足跡?

 南摩小学校の水道の前には、いろいろな動物の足跡が張ってあります。間隔をあけて、水道を使えるようにと、養護教諭がはりました。子どもたちは、待っている間に「何の足跡だろう。」と考えながら待っています。ひと工夫で、待っている時間も短く感じるかもしれません。我慢することや待つことが多くなってしまう学校生活ですが、工夫しながら学校生活を楽しくしていきたいと思っています。
 

 

学校再開 ~新しい生活様式~

 学校は再開しましたが、学校では、新型コロナウイルス感染防止のための新しい学校生活が始まりました。手を洗うときも、間隔を空けて待ちます。手洗いやうがいをこまめに行い、消毒もします。休み時間の遊び方にも新しいきまりができました。給食の配膳の仕方も食べ方も変わりました。歯磨きの仕方や口のすすぎ方もこれまでとは違う方法で行っています。慣れるまでは大変だとは思いますが、一つ一つ丁寧に指導していきたいと思っています。

 

 

モンシロチョウの幼虫 ~その10~

 今朝学校に来てみると、卵から小さなアオムシが出てきていました。新しいアオムシの誕生です。まだ小さいアオムシですが、よく見るとちゃんと動いています。3年生の教室にもっていくと、子どもたちは大喜び。熱心に様子を観察していました。生まれたばかりのアオムシとさなぎになった「あおちゃん」。そして、プランターのキャベツの葉っぱからまたもや新しい卵を見つけました。「子どもたちと一緒に観察するのは、やっぱり楽しい。」とつくづく感じました。それぞれの成長が楽しみです。
  

 

登校日の様子(5月29日) その3

 登校日、子どもたちの瞳が一番輝いていたのは、休み時間でした。密にならないようにと工夫しながら遊ぶのは、難しい様子でしたが、子どもたちとリスクの少ない遊びを考えながら過ごしていきたいと思います。
  

 

登校日の様子(5月29日) その2

 今日は、避難訓練を行いました。密集を避けるために、学年ごとに分けての避難訓練でしたが、地震が発生したら、まずは机の下に身を隠すこと、火事の時には、煙を吸わないように口を押さえて避難することなどを学び、実際に動いてみました。避難場所への避難経路の確認もしました。災害は、いつくるか分かりません。いざという時に備えて、今後も計画的に訓練を実施していきたいと思います。
  

 

登校日の様子(5月29日)その1

 今日は登校日でした。今週に入って2回目の登校日とあってか、子どもたちも少しずつ学校生活のリズムを取り戻してきたようです。教室では、国語や算数、理科などの授業が行われていました。5・6年生の教室に行ってみると、なにやら真剣に考えながらプリントに向かう姿が見られました。そっとのぞくと、自分の得意なことや、将来の夢などを書いていました。将来自分はどうありたいのかを真剣に考えていたのです。新たなスタートを切るときに、こうして先の将来を意識させることはとても大切なことだと感じました。それぞれのプリントには、子どもたちの大きな夢が記されていました。子どもたちの夢が叶うよう、全力で後押ししていきたいと思います。

 

 

 

明日は登校日

 明日は登校日です。今日も職員は、児童の皆さんが学校に来たときに安全にかつスムーズにいろいろな活動ができるよう、教材作りや教室の消毒、花壇の準備などを行いました。明日、児童の皆さんが登校することを楽しみにしています。明日も安全に気をつけて、一人一人間隔を保って登校してください。
  

 

モンシロチョウの幼虫 ~その9~

 今朝、とうとう「あおちゃん」が変身しました。さなぎになったのです。このあと、殻の中でチョウになるための準備をします。どんな姿で殻を破って出てくるのか今からとても楽しみです。3年生が見つけた卵も、今日は少し色が濃くなったような気がしました。毎日どんどん成長していく様子を観察していくのはとても楽しいものです。6月からは、毎日児童の皆さんとこの喜びを分かち合えたらいいなと思っています。卵からまたかわいいアオムシが顔を出しそうです。今度は一緒に観察していきましょう。

 

 

モンシロチョウの幼虫 ~その8~

今朝、「あおちゃん」のところに行ってみると、飼育容器の壁を上り、じっとしていました。よく見ると糸を出していました。「あおちゃん」が、変身を始めたようです。昨日3年生と一緒に観察したときには、まだ、もぐもぐとキャベツを食べていました。『一日で大きく成長してしまうのだな。』と思いました。明日はどうなっているのでしょうか。とても楽しみです。昨日3年生が見つけてくれた4つの卵の観察も始めました。『29日に皆さんが学校に来るときには、小さなアオムシの赤ちゃんが生まれているといいな。』と思っています。
 

新型コロナウイルス感染予防対策に取り組んでいます。

 南摩小学校では、本格的な学校再開に向け、いろいろな感染防止対策を講じています。教職員が、児童の個別指導を行う際には、フェイスシールドを使用することにしました。図書コーナーのところには、ビニールシートを下げました。身体計測の際にも、児童と児童との間隔がしっかり保てるように足跡を表示しました。今後も、安全に教育活動を進めていけるよう努力していきたいと思います。
 


登校日の様子(5月26日)

 5月26日(火)は、登校日でした。6月の本格的な学校再開に向けて、3時間の授業を実施しました。算数や国語、理科、外国語などそれぞれの教室で様々な授業が行われました。加えて、身体計測も実施しました。4~6年生は、今年度初めての委員会を実施し、6月からすぐに活動に入れるように組織を作ったり1年間の活動計画を立てたりしました。次は、5月29日が登校日になります。ずっと、休業が続いていたので、少しずつ学校生活のリズムをつくっていけるよう工夫していきたいと思います。

   

 


 


  

モンシロチョウの幼虫 ~その7~

 今朝、「あおちゃん」の様子を見てびっくり。わずか2日の間に、体が大きくなっていました。体長を測ったら、2センチメートル以上になっていました。体が大きくなった分、ふんの大きさも大きくなっています。
明日は登校日です。3年生にも早く見せたいです。それぞれの学年で植えた草花も大きくなっています。楽しみに登校してください。くれぐれも安全に気をつけて、友だちとの間隔を保ちながら登校してくださいね。

 

モンシロチョウの幼虫 ~その6~

 今朝学校に来ると、先に来ていた職員が、「あおちゃんが、おおきくなりましたよ。」と教えてくれました。昨日は、大きさはあまり変わらないと感じましたが、飼育容器をのぞいてみると、確かに体が大きくなっていました。長さを測ってみると。1センチメートルをこえていました。太さも少し太くなったように見えました。休み中にどれだけ大きくなっているか、月曜日を楽しみにしていてください。
 

今日の植物

 1年生のアサガオも、3年生のマリーゴールド、ヒマワリ、ホウセンカもすくすくと成長しています。どの花も、「ふたば」の後に「ほんば」が出てきました。ぜひ、見くらべてみてください。気がついたことを、登校日に教えてくださいね。
  

 

モンシロチョウの幼虫 ~その5~

 今日も「あおちゃん」は、元気です。もぐもぐ食べる量も多くなってきたような気がします。体の大きさは、あまり変わりませんが、昨日よりも元気に動いているような気がしました。明日は、どうなっているか楽しみです。
 

5・6年生が育てている野菜

 5年生は、理科の実験に使う「おばけかぼちゃ」のたねをまきました。6年生は、理科の実験で使うジャガイモの種芋を土の中に埋めました。いつもの年なら、5・6年生の皆さんと一緒に作業をするところですが、学校に来られないので、担任の先生が一生懸命準備をしていました。6月になったら、一緒に世話をしたり、観察をしたりしていきましょう。6年生は、ジャガイモの種芋の植え方を写真で確かめておきましょう。

  

 

3年生が栽培している植物(理科)

 5月15日に3年生がまいた種から、どんな芽がでてくるか問題を出しました。そろそろ土の中から、芽が出てきた頃だと思います。学校の植木鉢には、全ての芽が顔を出しました。写真で葉の形と名前を確かめてみてください。このあと、どんな花が咲くのか楽しみですね。
 


 

モンシロチョウの幼虫 ~その4~

 今朝、職員室に入り、体温tチェックと健康観察をすませてからすぐに幼虫の飼育容器に向かいました。アオムシが元気に動いていたのでホッとしました。昨日3年生と一緒に観察したときよりも体が大きくなっていました。長さを測ったら約1センチメートルくらいになっていました。他の職員も様子を見に来ました。みんな心配していたようで、「元気ですよ。」と伝えると、「よかった。」とホッとしていました。無事にモンシロチョウになるまで大切に育てようと、『あおちゃん』と名前をつけました。5月26日の登校日には、どれくらいの長さになっているでしょう。また、3年生と一緒に観察したいと思います。
 

登校日の様子 ~6年生~

 今日は朝から雨が降りあいにくの天気となりましたが、地域の皆様、ボランティアの皆様、保護者の皆様に見守っていただき、6年生をはじめとする班長さんの頑張りで無事に登下校することができました。はじめて傘をさして登下校する1年生を優しく見守りながら歩く様子は、本当に頼りになる6年生という感じがしました。教室では、算数の勉強をしていました。点対称について、自分で図形を動かしたり、映像で確認したりしながら学んでいました。みな真剣な表情でした。頼もしい6年生です。
 
 
 

 

登校日の様子 ~5年生~

 5年生の教室をのぞいてみると、外国語の学習をしていました。課題のプリントの中にあったQRコードを読み込んで、発音を聞きながら、自分達も声に出して練習をしていました。ALTの先生によると、英語を聞くだけでも、とてもよい勉強になるのだそうです。ぜひ、お家でも聞いてみてほしいと思います。その後は、図書室で本を借りていました。さすが5年生、距離を保ちながら本を借り、借り終わると教室に戻って本を開いていました。下校の時にも、新しい並び方にすぐに対応し、下級生をリードしていました。立派な5年生です。
 

 

登校の様子 ~3年生~

 3年生の教室をのぞいてみると、新出漢字の書き順を確認しながら、漢字の勉強をしていました。図書室で本を借りたり、モンシロチョウの幼虫を観察したりもしました。小さなアオムシを見て、「虫が苦手」と遠ざける子もいれば、「小さくてかわいい。」と声を上げる子もいます。『皆で学ぶといろいろな感じ方があることを自然に知ることができるのだな。』と集団で学ぶことのよさを感じた瞬間でした。アオムシをワクワクした表情で見つめる瞳がとてもきれいでした。次の登校日には、もう少し大きく成長していると思います。楽しみにしていてください。途中の様子は、このホームページでお知らせします。
 

 

 

登校日の様子 ~2年生~

 今朝、雨の中を歩いてくる子どもたちを迎えに出ると、1年生の後ろから歩いていた2年生が、1年生を気づかい、先に行く班長さんに「班長、止まって」と声を掛けていました。南摩小にはやさしい子がたくさんいるのだなと思いました。教室をのぞいてみると、「タンポポのちえ」の動画を見ていました。国語の教科書を読んで内容がわかているのか、動画を見ながら説明している子もいました。タンポポの実際の様子を見て、「すごい。」と思わず声を上げている子もいました。帰りの準備もテキパキとしていました。さすが2年生です。
 

 

登校日の様子~1年生~

 今日は雨。1年生は傘をさしてのはじめての登校です。途中まで迎えに行くと、慣れないながらも、みんながんばって歩いていました。学校に登校した回数は数えるほどしかありませんが、登校するたび成長していく様子が見られ、とてもうれしい気持ちになりました。教室では、書写ノートをつかってひらがなの勉強をしたり、学校探検で訪れた体育館で、体を動かしたりしていました。「ああ、たのしい。」という1年生の声を聞き、「早く、毎日学校に来られるようになるといいな。」と思いました。


 

 

モンシロチョウの幼虫 ~その3~

 みなさん元気ですか。明日は、登校日です。皆さんに会えるのを楽しみにしています。天気予報では、雨の予報なので、安全に気をつけて登校してください。
 今日、幼虫をのぞいてみると、おなかの中から黄色い卵のようなものが出ていて、動かなくなっていました。調べてみると、「アオムシコマイバチ」というハチが、モンシロチョウの幼虫のおなかに卵を産んでしまうと、幼虫のおなかの中で卵が成長してしまい、モンシロチョウの幼虫が死んでしまうのだそうです。とてもショックでした。大切に育てていたのにとても残念です。そっと、土の中に埋めました。
 キャベツの葉っぱをのぞくと、別の小さな幼虫を見つけました。今度は、「アオムシコマイバチ」にさされないように、飼育容器に移しました。今度こそは、大きくなってモンシロチョウに成長してほしいです。明日学校にきたら、幼虫の様子を観察してみてください。
  

3年生のまいた種も芽を出しました

 今日、3年生の先生が、水をあげていたのでいっしょに鉢をのぞいてみました。3年生に配った3つの種から芽が出ていました。種の形も大きさもみんな違いましたが、種から出た芽もみな違う形をしていました。さて、ここで問題です。下の写真の芽は、いったい何の花の芽でしょうか。3年生は、自分が育てている鉢をよく見て答えてみてくださいね。
 


ヒント:ヒマワリ・マリーゴールド・ホウセンカのいずれかです。どの花がどの芽なのか考えてみてください。 

モンシロチョウの幼虫~その2~

 今日、学校に来て幼虫の飼育容器をのぞいてみると、2匹幼虫がいなくなっていました。何人かの職員で、容器の近くを探してみると、ロッカーの上にいました。あわてて、容器のふたをしました。脱走するくらい幼虫は元気です。今日もキャベツをもぐもぐもぐもぐ食べていました。なぜか、容器の壁を上っていくのが好きなようです。心なしか、昨日よりも体が大きくなった気がします。大切に世話をしていきたいと思います。

 

 

がんばりました南摩っ子

 昨日の登校日に預かった課題プリントを、教職員で1枚1枚確認しました。南摩小の子どもたちががんばった様子が、プリントから伝わってきました。先生たちは、「新しい学習なのに、みんなよくがんばりましたね。」と感心しながら丸をつけたり、アドバイスを書き込んだりしていました。きっと保護者の皆様が、声をかけながら温かく見守ってくださったおかげだと思います。教職員も、これに応えようと一人一人にメッセージを書いたり、解説やヒントを書き込んだりしていました。わかりにくかったところなどもチェックし、今後の指導に役立てられるようにしました。今日と明日の2日間で、コメントを書き込んだ課題プリントを各ご家庭にお届けします。どうか、届いたプリントをもう一度開いて、確認しながら、がんばったお子さんをほめてあげていただければと思います。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
  

モンシロチョウの幼虫~その1~

   昨日プランターに植えたキャベツの葉っぱをのぞくと、たくさんの幼虫を見つけました。次の登校日(5月19日)まで、職員室で観察しながら飼育することにしました。幼虫は、とても食いしん坊です。いつのぞいてもキャベツの葉っぱをもぐもぐもぐもぐ食べていました。キャベツの葉っぱにはどんどん穴が空いていきます。早く3年生といっしょに観察したいです。次の登校日がまちどおしいです。
 

登校日の様子 ~6年生~

 6年生の教室をのぞいてみると、大型テレビで、学習に関する動画サイトの見方を学んでいました。この機会に今までとは違った学習方法を学び、活用できるようになれば、自主学習の内容も充実していくかもしれません。新しいことをどんどん吸収してしまう6年生を見てうらやましい気持ちになりました。下校時間に外に出てみると、他の学年より早く5年生と6年生が外に出て、間隔を空けて並んでいました。素晴らしい5・6年生のおかげで、下級生も迷わず、間隔を空けて並ぶことができました。今年の南摩小は、この素晴らしい6年生がリードしてくれます。とても心強い気持ちになりました。
 

 

登校日の様子 ~5年生~

 5年生の教室をのぞいてみると、休業期間中がんばってきた課題を担任の先生に見せていました。一人一人自分ががんばったことを担任の先生に見てもらい、次の課題の指示を聞いていました。漢字の練習にみんな丁寧に取り組むことができ、褒められていました。休業中も、自分でしっかりと取り組むことができる南摩っ子の姿を見て、とても頼もしく思いました。下校の時間には、下級生よりも早く外に出て、きちんと並んで皆を待っていました。とても素晴らしい5年生です。
 

登校日の様子 ~4年生~

  4年生ともなると、朝の健康チェックもしっかりとできています。低学年によいお手本を見せていました。教室をのぞいてみると、配られた新しい課題についての説明を真剣に聞いていました。外国語の教科書のQRコードを読み取って、音声を聞く方法についても学んでいました。お家の方にご協力いただくことも多いと思いますが、お家でもぜひ挑戦してみていただければと思います。下級生のお手本になる素晴らしい4年生です。
 

登校日の様子~3年生~

 3年生の教室をのぞいてみると、新型コロナウイルスの感染を防止するためには、どのようなことに気をつければよいか、先生の話を真剣に聞いていました。どのような手の洗い方をすれば、ウイルスをたくさん取り除けるのかを学びました。また、理科でモンシロチョウの様子を観察するために、学校にキャベツを植えました。もうキャベツの葉っぱには、幼虫がいます。この次、3年生が学校に来たときにいっしょに観察をするのが楽しみです。やる気いっぱいの3年生がとても頼もしかったです。
    

登校日の様子~2年生~

 2年生は、2けたの筆算の勉強をしていました。ブロックを並べながら、計算の方法を真剣に考えていました。 10のまとまりが合わせていくつになるか、ばらばらのブロックは合わせていくつになるかを考えながら、一人一人が自分で答えを出すことができました。短い時間の中でも学習ができたことに満足していたようでした。さすが2年生です。
  

久しぶりの登校日

 「おはようございます。」久しぶりに元気な子どもたちの声が、学校に響きました。歩いて登校するのが2回目となった1年生も、ずいぶんしっかりした様子で登校し、朝の健康チェックや、手の消毒をスムーズに行っていました。「1度しかやっていないのに、すごい。」と朝から感心するばかりでした。1年生を気遣う上級生、地域の方々の優しさにも触れ、温かい気持ちになりました。


 

先生からのメッセージ7

 いよいよ明日は登校日です。交通安全に気をつけて登校してください。皆さんに会えるのを楽しみにしています。
 今日は、昨日掲載できなかった先生たちからのメッセージを掲載します。
~5年生の先生より~
 5年生の皆さん、変わらず元気ですか。明日の登校日を楽しみにしている人もいると思います。先生も楽しみにしています。明日元気に会いましょう。
<問題>
 世界の国旗の中で、赤い色が使われている国名を3つ以上答えよう。

~6年生の先生より~
 いよいよ明日は登校日ですね。体調は万全でしょうか。皆さんに会えるのを楽しみにしています。
<問題>
 今の時期の二十四節季は 何でしょう。

~あおぞら1組の先生より~
 いよいよ明日は、登校日です。学校に来たら、休み中の思い出をおしえてくださいね。皆さんに会えるのを楽しみにしています。
<やってみよう>
 明日学校にもってくるものを用意しましょう。

~あおぞら2組の先生より~
 明日は、登校日です。お家でがんばったことをぜひ先生におしえてくださいね。明日皆さんに会えるのを楽しみにしています。
<やってみよう>
 明日の登校時間や持ち物を確認してみましょう。

登校日がまちどおしい。

 今日は、教職員で、皆さんが植える野菜の鉢の準備やプランターの準備、花壇の整備などをしました。早くみなさんといっしょに野菜を植えたり、観察したりしたいです。準備ができたら、ますます登校日がまちどおしくなりました。。
花壇の整備をしていると、上から何かが落ちてきました。よく見たらこの間紹介した桜の実でした。大きさはあまり大きくなっていませんでした。学校の桜の木になる実はあまり大きくならないうちに落ちてしまうようです。
  

 

 それでは、ここで今日の問題です。今日は、花壇の花が枯れてしまったので、枯れた花をぬきました。ぬいてみると、下の写真のようになっていました。さて、このねっことくきのうえには、なんの花がさいていたでしょうか。
 ① スイセン  ② チュウリップ   ③ ヒヤシンス

 

この球根は、また秋になったら花壇に植えてみましょう。何色の花が咲くか楽しみですね。
<5月8日の問題の答え>
②のアジサイでした。6月くらいになると、きっと花を咲かせることでしょう。その頃には、きっと学校が再開されるはずです。その時はいっしょに花を見ましょうね。

先生からのメッセージ6

 先週は、電話で皆さんの様子が聞けて、とてもホッとしました。皆さん元気で過ごしているようですね。今週から学校再開とはなりませんでしたが、登校日などで、少しずつ皆さんに会える時間ができて、とてもうれしいです。さて、今日は、水曜日の登校日に向けて、先生方からのメッセージと問題を掲載します。たくさんの人が読んでくれるといいなと思っています。

~1年生の先生から~
 みなさん、たのしくすごしていますか。13にちにまたみなさんにあえるのが たのしみです。アサガオのようすをみんなでかんさつしましょうね。うがい・てあらいをたくさんして、げんきにすごしてください。
<なぞなぞ問題>
 ぼうしのなかにはいっている どうぶつは なんだ。
よく、かんがえてみてください。

~2年生の先生から~
 みなさんげんきにすごしていますか。13日はとう校日です。やさいのなえをじゅんびしてまっています。13日に元気いっぱいのみなさんと会えることを楽しみにしています。
<なぞなぞ問題>
 サツはサツでも、もらうとつい返しちゃうサツとは なんでしょう。
13日の朝に、どちらがかえすことになるのか、きょうそうです。

~3年生の先生から~
 3年生のみなさん、元気ですか。学習プリントは、もうすぐゴールに近づきそうですか。13日に、えがおで会えることを楽しみにしています。
<問題>
 「ゆうびんきょく」と「小学校」の地図記号を書いてみよう。
わからなかったら、教科書や地図帳で確かめてみましょう。

~4年生の先生から~
 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。13日は登校日です。忘れ物をしないように、今から準備をしておきましょう。みなさんに会うのがとても楽しみです。
<問題>
 お家の人の手伝いをしよう。
13日にどんな手伝いをしたか、教えてください。

 他の先生のメッセージは、明日掲載します。お楽しみに。

桜の実を見つけました。

 入学式の頃には、満開だった桜の花も散り、今では緑色の葉が木を覆う勢いです。桜の木の下でふと空を見上げると、小さな桜の実がなっているのを見つけました。まだ小さな赤い実です。この実がこれからどれだけ大きくなるのか楽しみになりました。
そして、校庭でもう一つ見つけたのが〇〇の葉っぱです。日ごとにどんどん大きくなっていくので、葉の中をのぞいて見ましたが、まだつぼみは見つかりませんでした。さて、ここで今日の問題です。右の写真は、何の葉っぱでしょうか。
  ① シソの葉  ② アジサイの葉  ③ オドリコソウの葉
お家の人に聞いてみたら、答えがすぐ分かるかもしれません。

 
木々の緑が美しい季節となりました。時には、窓の外の緑をながめてリラックスするのもよいのではないでしょうか。週末も安全に気をつけて元気に過ごしてください。
<5月7日の問題の答え>
実は、「ハハコグサ」に似た草花で「チチコグサ」という草花があるそうです。今度見つけたら、写真で紹介したいと思います。

今日のアサガオ

 今日もアサガオの鉢をのぞいてみると、一つの鉢からいくつもの芽が出ていました。土からやっと顔を出した芽、葉を開く前の芽 そしてふたば、芽を出してからどのように様子が変わっていくのかがよく分かりました。皆さんも写真でその様子を確かめてみてください。今日もアサガオはすくすくと成長していました。皆さんも会えない間に大きくなっていることでしょう。

 

今日の問題です。

 今日、校庭をひとまわりしたら、今まで黄色い花をつけていたタンポポが、綿毛に変身していました。この綿毛は、風速10メートルの風にのると、10キロメートル先まで飛んでいくことができるそうです。ずいぶん遠くまで飛んでいけるのですね。
校庭にあるタンポポの綿毛は、いったいどこまで飛んでいくのでしょうか。
 
タンポポの横をふと見ると、右の写真の花が咲いていました。図鑑で調べたら、「ハハコグサ」という名前の花でした。「ハハコグサ」は、春の七草の一つで「ゴギョウ」ともいうそうです。さて、ここで問題です。この草花は「ハハコグサ」といいますが、「チチコグサ」という草花はあるでしょうか。「ある」か「ない」か、さてどちらだと思いますか。考えてみてください。
<5月5日の問題の答え>
ホトケノザの茎を切って上から見るとしかくいかたちに見えます。答えは②でした。

登校日に向けて

 今日、登校日を決定しました。登校日に皆さんが安全な環境で過ごせるように、教職員全員でもう一度相談をしました。教室にあるロッカーを廊下に出して、一人一人の間隔をできるだけ離しました。その他考えられる対策を出し合い、いろいろなことを相談しました。皆さんに会える日を楽しみに、環境整備に努めます。

 

アサガオの芽はどうなった?

 今日アサガオの鉢をのぞいてみたら、アサガオの芽が、ひらいていました。はじめに出てきたこの2つの葉っぱを「ふたば」といいます。毎日すくすく成長している様子を見るととてもうれしい気持ちになります。もうすぐ1年生の皆さんに渡せそうです。楽しみにしていてください。
 

こどもの日に6つ葉を見つけました。

 5月5日(火)、今日はこどもの日です。祝日法2条によると、こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で制定されたそうです。皆さんが、今日も元気に楽しく過ごせていたらいいなと思っています。
 今日も校庭をまわりながら少し伸びた草を取り除いていたら、なんと6つ葉を見つけました。6つ葉を見つけたのは生まれて初めてです。「早く新型コロナウイルス感染症が終息しますように。」と、今日も願いました。  

そして、もう一つ見つけたのが、「ホトケノザ」という草花です。葉と花が仏様のすがたににていることから、この名前がつけられたそうです。さて、ここで問題です。この花のくきを切って上から見ると、どのような形をしているでしょうか。
  ① まるいかたち     ② しかくいかたち   ③ さんかくのかたち
もし、家の近くで見つけたら、よく観察してみてください。
この草花のおもしろいところは、くきの上の方についている葉っぱと下の方についている葉っぱとでは、つき方が違います。どのように違うか見つけてみるのもおもしろいかもしれませんよ。
<前回の問題の答え>
5月1日の問題の答えは、アブラナの種から取れるのは、③のあぶらでした。「なたねあぶら」といいます。
そして、5月3日の問題の答えは、②200こくらいの花が集まっていて、③1メートルくらいねっこが伸びます。たんぽぽってすごいですね。

アサガオの芽は?

 今日も、アサガオの鉢に水をあげに来ました。「今日は、芽が出ているかな?」とのぞいてみると、写真のとおりかわいい芽が顔を出していました。5月1日(金)に、種を蒔いたので、だいたい4日くらいで芽を出したことになります。この芽が、この後どのように育っていくのかとても楽しみですね、

 

アサガオの種は?

 5月1日(金)に蒔いたアサガオの種に水をあげに来ました。「めはでたかな?」と、のぞいてみましたが、結果は写真の通りでした。その後、いつものとおり校庭をひとまわりしてみると、シロツメクサの上に、小さなバッタの赤ちゃんがいました。写真では分かりづらいと思いますが、とてもかわいらしかったです。

 
 
 もう一つ見つけたのは、タンポポです。今日は、タンポポに関する問題を出したいと思います。おうちの人と一緒に考えてみてください。
それでは、第1問 タンポポの花に関するクイズです。
  

タンポポの花は、右の写真の一つが、一つの花なのだそうです。一つの花が、たくさん集まって左の写真のようになるのだそうです。さて、大体いくつくらい集まっていると思いますか。次の中からえらんでください。
① 100こくらい   ② 200こくらい  ③ 300こくらい 

次は、第2問 タンポポのねっこに関するクイズです。
タンポポのねっこは、土の中でのびていきますが、だいたいどれくらいの長さになると思いますか。
① 30センチメートル  ② 50センチメートル  ③ 1メートル
お家の近くにあるタンポポを観察してみるのもよいかもしれません。

お休みが続きますが、3つの蜜をさけて、感染予防につとめてください。皆さんが元気でいることが一番の願いです。お家でできる楽しいことを見つけて、過ごしましょう。

先生からのメッセージ5

 今日は、5・6年生の先生、養護の先生からのメッセージと問題です。今日も最後に校長先生からの問題があるので、挑戦してみてください。
~5年生の先生より~
 5年生のみなさん変わらず元気ですか。学校の再開を楽しみにしていた人も多いと思います。先生も楽しみにしていました。7日(木)に、電話をするので、話をしましょう。
<問題>
 「枕草子」の「春」の部分を声に出して言ってみよう。見ないでも言えるかな。

~6年生の先生より~
 元気に過ごしていますか。臨時休業が延長になってしまいましたが、学校が再開したら6年生としての仕事がたくさん待っています。今は、「知識やパワーをたくわえる時期」と考え、家で過ごしましょうね。8日(金)に電話をします。いろいろな話を聞かせてください。
<問題>
 ローマ字で自分の名前を書いてみよう。

~養護の先生(保健室の先生)より~
 みなさん、元気に過ごしていますか。歯は、きちんとみがいていますか。今日は皆さんに、歯みがきのポイントを紹介します。よく読んで、毎日ていねいにみがいてください。
保健室から南摩っ子へ.pdf

<校長先生からの問題>
 今日も校庭をひとまわりしていたら、黄色い花を見つけました。名前は「アブラナ」と言います。花が咲いた後、花の下がふくらんで実がなり、実の中に種ができます。さて、この花の種をしぼると何が出てくると思いますか。次の中から答えを選んでください。
 ① みつ   ② 青いしる  ③ あぶら
  

ちなみに、4月28日の答えは、春に咲いているので、①ハルジオンです。
4月29日の答えは、「カラスノエンドウ」なので、③黒い実になります。
わかりましたか。今日の問題の答えも考えてみてください。

連休中も安全に健康に過ごしてください。

アサガオの種を蒔きました。

 今日から5月。もうすぐ皆さんに会えると思っていましたが、昨日臨時休業の延長が決まりました。残念ではありますが、何よりも大切な命を守るためです。今は、皆で「ステイホーム」を続けましょう。
 今日は、職員で1年生のためにアサガオの種をまきました。連休が明けたら、1年生のお家にアサガオの鉢を届けに行きたいと思っています。毎日お水をあげて、大切に育ててみてください。6月までに、どれだけ大きくなるか楽しみです。
 

 

「テレビスクールとちぎ」の活用方法について

 昨日紹介しました「テレビスクールとちぎ」について、さらに詳しくご紹介します。
「テレビスクールとちぎ」は、明日5月2日から5月6日まで、栃木放送で放送されます。
この番組は、栃木県教育委員会が、子どもたちの臨時休業中における自宅などでの学習をサポートするために作成した番組です。
番組の活用の仕方と番組表は、下記で確認できます。お役に立てれば幸いです。

「テレビスクール とちぎ」を活用した学習の進め方について

 



先生からのメッセージ4

 今日は、3・4年生の先生、支援の先生、栄養士さんからのメッセージと問題です。最後に校長先生からの問題もあるので挑戦してみてください。

~3年生の先生より~
 3年生のみなさん、元気ですか。たねのかんさつはできましたか。めは出てきましたか。どんなめが出てくるのかよくかんさつして見てください。頭も体も心も元気にみんなにえがおで会えることを楽しみにしています。
<もんだい>
かけ算九九、1のだんから9のだんまですらすら言ってみよう。

~4年生の先生より~
 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。課題は、計画的に進んでいますか。早くみんなと一緒に勉強したり運動したりできるようになるといいなと思っています。体に気をつけて休みを過ごしてください。
<問題>
おうちの人が休みの時に、昔の話を聞いてみよう。

~支援の先生より~
 みなさん元気に過ごしていますか。長い休みが続いていますが、たまにはいろいろな音楽を聴いてみましょう。心がリラックスすると思いますよ。
<問題>
休み中に聴いた曲の中で一番気に入った曲を学校が始まったら教えてください。

~栄養士の先生より~
 みなさん元気に過ごしていますか。朝ごはんはきちんと食べていますか。1日3食しっかり食べて、丈夫な体をつくってください。
<問題>
からだの調子をととのえる食べものをつぎのなかからえらんでください。
  ① パン   ② さかな   ③ きゅうりなどのやさい
<校長先生からの問題>
下の写真は、「カラスノエンドウ」という名前の草花です。花が咲いた後に実がなりますが、その実は最後に何色になるでしょうか。
  ① みどり  ② ちゃいろ  ③ 黒
 
草花の名前にヒントがかくれていますよ。

ハート型の葉っぱを見つけました。

 今日も校庭をひとまわりしていたら、かわいい黄色い花を見つけました。よく見ると、葉っぱの形がハート型でした。図鑑で調べたら、名前は「カタバミ」という名前でした。昼間の葉っぱはハート型ですが、夕方になると葉や花は閉じてしまうそうです。葉のしるで10円玉を磨くとピカピカになると書いてあったのでやってみました。
 

学習サポート情報を追加しました

 休業が続き、生活のリズムが崩れがちですが、規則正しい生活はできているでしょうか。また、学習の方は進んでいるでしょうか。お子様たちが進んで学習に取り組めるように、今日は、映像コンテンツなどの情報をご紹介します。

 5月2日から5月6日まで、栃木テレビで、「とちぎのまなびサポート」として「テレビスクールとちぎ」が放映されます。放映内容とスケジュールは下記のアドレスで確認できます。ぜひ、学習にお役立てください。

     https://www.tochigi-tv-school.jp

この他、おすすめのコンテンツを紹介いたします
○国語・・・全学年で音読の課題が出されていると思いますが、音読の練習にひと工夫

     音読の動画と音声を使うと、いつもとは違った気持ちで取り組めるかもし
     れません。以前にも紹介しましたが、まだ活用していない方は、ぜひ活用
     してみてください。
     https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html


○算数・・・学習内容が、「わかりにくいな」と思ったら、下のサイトを活用してみて
     ください。教科書会社のデジタルコンテンツです。
      https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/digi-contents/shou/sansu/ 


○その他の学習・・分かりやすい動画といえば、「NHK for school」です。
      理科や社会、音楽、国語、算数などいろいろな教科の内容が子供向
     けに作られています。
      まだ、見ていないという方は、ご覧になってみるとよいと思います。
     https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/ 

 
 

 

 

先生からのメッセージ3

 今日は、あおぞら学級の先生、1・2年生の先生、養護の先生からのメッセージと問題です。最後に、校長先生からの問題もあるので、チャレンジしてみてください。
~あおぞら1組の先生より~
 お休みは続きますが、時には体を動かして元気に過ごしてくださいね。
<もんだい>
 おうちの人に聞きながら、せんたくの手伝いをしてみましょう。

~あおぞら2組の先生より~
 課題は、順調に進んでいますか。分からないことがあれば、学校で一緒に考えていきましょうね。
<もんだい>
 おうちで、ストレッチをしてみよう。できる人は、腹筋運動5回に挑戦してみよう。

~1年生の先生より~
 みなさんおげんきですか。しゅくだいは、すすんでいますか。まいにちすこしずつやってください。みなさんのがんばりをおうえんしています。
<もんだい>
 おにわで、30かい じゃんぷしてみよう。

~2年生の先生より~
 2年生のみなさん、かわらず元気にすごしていますか。プリントはがんばっていますか。つかれてきたら、おうちの人とすきな本やすきなあそびのことを話してみるのもいいかと思います。
<もんだい>
 外で、とりや虫、花などをみつけてみよう。

~養護の先生(保健室の先生)より~
 登校日に、久しぶりに会ったみなさんを見て、「大きくなったな。」と感じました。学校が再開して、身体計測ができることを楽しみにしています。「早ね、早おき、朝ごはん」「手洗い・うがい・かん気」感染症予防につとめてくださいね。
<もんだい>
 1日3回、わすれず歯みがきをしよう。

 今日も校庭を1まわりしたら、かわいい花を見つけました。さて下の写真の花の名前は、次のどちらでしょう。
    ①ハルジオン       ②ヒメジョン

ヒント1 春に咲いています。
ヒント2 写真をよく見てください。つぼみがおじぎをしています。
ヒント3 くきを切ってみると、ストローみたいに穴が空いています。
  
ハルジオンとヒメジョンは、とてもよく似ている花ですが、咲く時期やつぼみの様子、くきの様子などで見分けることができるそうです。さて、写真の花はどっちかな。おうちの近くにあったら、つぼみやくきの様子を調べてみるのも楽しいかもしれません。

四つ葉のクローバーを見つけました。

 今朝、校庭の除草作業をしていたら、四つ葉のクローバーを見つけました。四つ葉のクローバーに願うことは、ただ一つ、新型コロナウイルスの終息です。一日も早く、学校に子どもたちが元気に登校できる日が来ますように。
 ところで、お子様たちの様子はいかがでしょうか。ストレスを抱えている様子がうかがえるなど、ご心配なことはありませんか。国立研究開発法人国立成育医療研究センターのホームページに「新型コロナウイルスと子どものストレス」に関する情報が掲載されています。ストレスを抱えた子どもたちへの関わり方のヒントが見つかるかもしれません。また、何かご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。

www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html

 


  

追加いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム情報

 昨日、紹介しました「いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム」についての情報提供です。
「You Tube」の鹿沼チャンネルのURLは、下記の通りです。

【かぬまチャンネルのURL                      

 http://www.youtube.com/channel/UC9VWgO9bdtbRlWTVrF_DxMw


 今後のケーブルテレビでの放映内容と放送スケジュールは、下記でご確認ください。
    鹿沼ケーブルテレビ放送スケジュール.pdf

いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム情報

 臨時休業中の家庭学習支援の一つとして4月21日(火)から鹿沼ケーブルテレビにて放送している番組(いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム)を、動画共有サイト「You Tube」のかぬまチャンネルに登録し、画像配信することになりました。現在、体育編①②、MIM編①②が公開されています。これにより、鹿沼ケーブルテレビに加入されていないご家庭でも「You Tube」を利用して番組を視聴することができるようになりました。ただし、閲覧には、大量のデータ通信が必要になり、携帯電話等で閲覧する場合は、パケット通信料定額サービスなどを利用していないと高額の通信料が発生する恐れがありますのでご注意ください。
 鹿沼ケーブルテレビでの今後放映する内容とスケジュールは以下のとおりです。
4月28日(火)~4月29日(水)
外国語編①②、数学編①②
10:00~   14:00~  20:00~
4月30日(木)~5月1日(金)
算数編① 社会編① 理科編①
10:00~   14:00~  20:00~
5月2日(土)~5月4日(月) 
外国語編①②、数学編①②、算数編①、社会編①、理科編①
10:00~   14:00~  20:00~
5月5日(火)以降のスケジュールについては、後日お知らせいたします。

先生からのメッセージ2

 今日は、3~6年生の先生からのメッセージと問題です。会えなくても、「皆さんとつながっていられたらいいな。」と思っています。
~3年生の先生より~
○3年生のみなさん、元気に過ごしていますか?「早ね、早おき、朝ごはん」、やる気スイッチをON(オン)にして、学習をコツコツとすすめましょうね。たねまきは、上手にできましたか?芽が出るのが楽しみですね。水をあげてお世話をしっかりお願いします。
<もんだい>
おうちの人や自分がえがおになることをしてみましょう。(お手つだいもいいですね。)
~4年生の先生より~
○休校中は、規則正しい生活を送り、健康に気をつけましょう。課題も計画的に進めてくださいね。こまめに手洗い、うがいをしてウイルスに負けないようにしましょう。
<もんだい>
家ぞくみんなで、「脳トレ」プリントに挑戦してみよう。
~5年生の先生より~
○5年生の皆さん、元気に過ごしていますか?登校日には、皆さんと会えてうれしかったです。インゲンマメが発芽した人はいますか?学校が再開したら教えてください。
<問題>
都道府県の中で、動物の種類がふくまれている県名を答えましょう。
~6年生の先生より~
元気に過ごしていますか?登校日には皆さんの元気な姿を見ることができて、ホッとしました。軽い運動や「脳トレ」で息抜きをしながら、予習をがんばってください。
<問題>
同音異義語「キコウ」をさがしてみよう。いくつ見つかるかな?
1~20までの素数をいってみよう。

学校の教材園に植えてある○○が、こんなに大きくなりました。この植物は何でしょう。

  

明日も、先生方のメッセージと問題を掲載します。お楽しみに。

ハナミズキの花がきれいです。

 今日、校庭を一まわりすると、ハナミズキの花がたくさん咲いていました。ハナミズキの花言葉は、「私の思いを受け取ってください。」だそうです。英語での花言葉には、「逆境に耐える愛」というものがありました。ハナミズキが、ゆっくりと確実に育っていくことからつけられたそうです。そんな意味を考えながら眺めていると、なお一層美しく感じられました。
   

学習情報のお知らせ

 25日(土)・26日(日)は、どのように過ごされたでしょうか。みんなの命を守るためにも、今は「ステイホーム」を実践していきましょう。こんな時だからこそできることを見つけて、工夫しながら過ごしてほしいと思います。
 今日も、学習情報を追加しました。文部科学省からの学習コンテンツ情報です。もし、学校からの課題プリント以外に何かお探しでしたら、ぜひご活用ください。
 <追加情報の紹介>
 ① 小学校 国語
  教科書の内容に沿ったワークシートなども紹介されています。
  復習にも予習にも活用できると思います。
 ②小学校算数における学習コンテンツ
  「復習の練習問題に取り組んでみたい。」という方には、特におすすめです。
  いろいらな練習問題が入手できると思います。
 ③ 小学校 社会
  社会科の基礎的な内容の復習ワークシートが紹介されています。
  これまで学習したことを覚えているかどうか挑戦してみてはどうでしょうか?

先生からのメッセージ

 校庭の桜の木には、いつの間にか若葉がしげり、新緑の季節を迎えようとしています。校庭を一まわりすると、銀杏の木にもかわいらしいイチョウの葉が顔を出していました。臨時休業が延長となり、また、児童の皆さんに会えない日が続きます。そこで、今日から、ホームページで、先生からのメッセージと問題を皆さんに発信していきたいと思います。皆さんに、読んでもらえたらうれしいです。
 今日はまず、1・2年生の先生からのメッセージと問題です。
1年生の先生より
 1ねんせいのみなさん、23にちには、げんきなみなさんにあうことができて、とてもうれしかったです。もっとたくさんいっしょにすごしたかったです。
 <なぞなぞもんだいです。>
 「りん りん りん」とおとがなるのりものなあんだ?
2年生の先生より
 また、お休みにはいってしまい、しばらく会えませんが、元気にすごしてください。体をうごかして体力づくりにもちょうせんしてみてください。プリントも自分の力でちょうせんしてみてね。
<問題です。>
 ラジオ体操を思いだしてやってみよう!
 

読書に親しもう(読書週間)

 今日は、図書支援員さんに「おすすめの本」を選んでもらいました。皆さんにぜひ読んでもらいたいと思っている本だそうです。是非読んでみてください.
<図書支援員さんのおすすめポイント>
1年生へ・・・「おばあちゃんてすごいな。」とおばあちゃんのすごさが分かる本です。
2年生へ・・・近くにいる人たちへの「ありがとう。」の気もちがふくらむ本です。
3年生へ・・・「だれでも、それぞれいいところがある。」ことがよくわかる本です。
4年生へ・・・「本当の強さとは・・」と考えることができる本です。
5年生へ・・・映画の話の続きが分かります。女の子が成長していく様子を楽しみながら読める本です。
6年生へ・・・「先生」って、どんなことを考えているのか?ちょっとだけ、先生の気持ちがわかる本です。学校や先生のことを思い出しながら読んでくれるとうれしいです。

 

 

つかの間の登校日

 登校日、新型コロナウイルス感染防止のため、健康観察や体温チェック、環境整備、消毒など、できることは何でもやろうと細心の注意を払って子どもたちを迎え入れました。限られた時間の中でしたが、臨時休業中の過ごし方や感染を防ぐ方法を指導したり、臨時休業中の学習の進め方を説明したりしました。時間は短くても、子どもたちの顔を見ることができ、うれしい気持ちでいっぱいになりました。下校時も距離を保ちながら歩けるようにと教職員が付き添って歩きました。休業中も安全にそして健康に過ごしてほしいと願うばかりです。
 

 

 

1年生初めての登校

 4月23日は登校日。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、前日までに電話で子どもたちの体調を確認したり、学校内を消毒したりして子どもたちを迎える準備を行いました。いよいよ登校日当日、1年生にとっては、ランドセルを背負って歩いて登校する初めての日です。今日もたくさんの地域の方々が優しい笑顔で子どもたちを見守ってくださいました。教員も安全を見守るために登校指導を行いました。久しぶりに登校した子どもたちの顔は、とても生き生きとしていました。校庭の端から、大きな声で「おはようございます。」とあいさつをする上級生につられて、1年生もあいさつをしていました。もう立派な小学生です。優しく見守りながら、1年生の歩調に合わせて歩く上級生がとても頼もしく見えました。
   

休業中に研修や教材の作成

   新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業中、職員は授業力向上のために研修を実施しました。5・6月に予定していた研修を前倒しして実施しています。また、23日の登校日に配付する学習プリントや授業再開後の教材作りなどにも励みました。本日23日に配付した学習プリントは、新しい学年の学習を自分の力で予習していけるようにと、各担任が工夫しながら作成しました。各担任の愛がこもった学習プリントです。毎日少しずつでよいので、できる範囲で進めてみてください。ご家族で取り組める「脳トレ」プリントも入っていますので、ぜひ休日に取り組んでみてください。
   


 

学習サポート情報の提供

 鹿沼市では、休業中の児童・生徒の学習サポートとして、学習に関する内容を鹿沼ケーブルテレビで放映することといたしました。放映時間については、次の通りです。機会がありましたら、休業中の学習にお役立ていただければと思います。
4月21日(火)~4月24日(金)
 ①10:00~ ②13:00~ ③17:00~ ④20:00~
4月25日(土)~4月27日(月)
    ①10:00~ ②14:00~ ③16:30~ ④20:00~
4月28日(火)~5月11日(月)
 ①10:00~ ②14:00~ ③20:00~

 保護者の皆様には、休業中、学校からの確認の電話にご対応いただきありがとうございました。今後も、保護者の皆様と連携を図りながら子どもたちのために力を尽くしていきたいと思います。
 お役に立ちそうな情報については、今後もホームページで紹介していきたいと思います。
 また、何かご心配な点やご不明な点がありましたら、遠慮なく学校の方にご相談ください。

令和2年度南摩小学校入学式

 穏やかな春の光が降り注ぎ、校庭の草木に春の息吹を感じる今日の良き日に令和2年度鹿沼市立南摩小学校の入学式が行われました。入学した1年生はどの子も立派に式に臨むことが出来ました。在校生は、式に参列する事はできませんでしたが、6年生の発案で、校庭でお迎えの式を行いました。制限のある中で、歓迎の気持ちを1年生に伝えようと工夫する在校生の優しさが、新入生に届いていることを願います。
新入生のみなさん、入学おめでとうございました。

  

 

 

新型コロナウイルス感染防止対策

 鹿沼市では、入学式終了後の4月11日から4月22日まで、市内の小中学校は臨時休業となります。学校に来ている間も感染防止のため、様々な対策を行い環境整備に取り組んでいます。始業式にも、「自分や大切な人の体を守るために、まずは『体を守るための作戦』をがんばって実行していきましょう。」と話をしました。子どもたちも職員も注意を払いながら生活しています。子どもたちも、距離を離すことを意識し、教職員も授業の方法を工夫しています。給食も離れたところで食事が出来るように食事の場所を工夫しました。今後も感染拡大防止に努めていきたいと思います。

 

 

明日はいよいよ入学式

 校庭のサクラの花びらが風に舞い、名残を惜しむように散っていきます。それでも、なんとか明日の入学式までは、花を咲かせていようと桜の木が踏ん張っているように見えました。明日は待ちに待った入学式です。南摩小学校は今年13名の新入生を迎えます。どうか明日もよい天気となりますように。
 

新しいスタートの日

 今日は新学期のスタートです。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新任式は2部形式で、始業式は放送で実施としました。朝の体温チェックと健康観察からはじまり、児童と児童との距離を十分に確保したり、窓を開けて十分な換気を行ったり、手洗いや消毒を行ったりと十分な注意をはらいながら一日を過ごしました。それでも、友だちに会い、新しい気持ちで新学期をスタートさせた子どもたちの表情はキリリと引き締まり晴れやかでした。帰り際に「楽しかった。」と一日の感想を話してくれたお子さんもいました。一日も早く安心して登校できる日が来ることを願うばかりです。