令和6年度 日誌
学校の様子
早いもので2月になりました。図書室の掲示が2月に変わりましたので御紹介します。バレンタインデーにちなみ甘いお菓子の本が飾られています。お腹がすいてきそうですね。
びっくりするくらい集中できるしおり「リーディング トラッカー」が展示されていました。これは見えるようにするための読書補助の道具だそうです。いろいろな色のものが作られており、人によって見えやすい色が違うそうです。
学習の様子です。今日は2,3,4,5年生の紹介です。
2年生<学級活動>
「かむことのよさを知ろう」の学習です。南押原小学校の栄養教諭を招き授業を行いました。食べ物をかまずに食べるとどうなるか。よくかんで食べるとどんないいことがあるか考えました。学習の最後に立てた自分の目標には、味わって食べるやいつもより嚙む回数を多くするなどがありました。ぜひ頑張って続けてほしいです。
3,4年生<外国語活動>
はじめにフォニックスの学習をしていました。子どもたちはとてもいい発音をしています。発音を聞き取る力もついてきています。本日の学習はいろいろな形の言い方です。自分でいろいろな形を組み合わせて作ったグリーティングカードをこの後発表するようです。
5年生<算数>
帯グラフの学習です。2つの帯グラフを比べて様々な情報を読み取る学習をしていました。まずは2つのグラフから分かることを考えます。一人で考える人、友だちと考える人、自分で選んで学習しています。分かったことは紙に書いて黒板に貼っていました。
本日の給食(節分献立)
本日の給食は節分献立です。節分というと3日のイメージがありますが、2025年の節分は2月2日でした。2021年もそうでしたね。献立は、ご飯、牛乳、いわしごま味噌煮、和風あえ、けんちん汁、福豆です。
本日の給食(学校給食週間:いちごランチ)
本日の給食は、学校給食週間:いちごランチです。学校給食週間の最後を飾るのは、鹿沼の名産品のはと麦やいちごを使った献立です。献立は、さつきの舞米粉パン、牛乳、はと麦雑炊、ハンバーグニラソース、いちごです。
学習の様子(1年生、6年生)
今日は1年生と6年生の学習の様子の紹介です。
1年生(生活科)
昔の遊びでそれぞれが好きな絵を描いた「凧」を校庭で揚げました。練習するうちにどんどん高く揚げられるようになりましたね。
6年生(音楽)
「楡木小スカパラダイス」による「パラダイス ハズ ノー ボーダー」の合奏発表です。1年生が招待されました。テンポの速い曲ですが、さすが6年生、ノリノリで演奏していました。とてもかっこいいです。
KLVさん朝の読み聞かせ
1,2年生を対象に、KLVさんが朝の読み聞かせをしてくださいました。今日のお話は「かちかちやま」です。以前に読んだことがある児童もいたようで、読み聞かせのあとの感想からは同じ題名でも内容が少し違うなどの感想がありました。昔話も少しずつ変わってきているようですね。KLVの皆様いつも児童のためにありがとうございます。
栃木県鹿沼市楡木町70-2
電話 0289-75-2044
FAX 0289-75-1268
アクセスは下のQRコードをご利用ください。