令和5年度 日誌

修学旅行 朝食

 おはようございます。。修学旅行2日目です。みんなしっかり食事をとり、バスの到着を待っています。鎌倉に向かいます。

修学旅行 夕飯はちゃんこ鍋

 夕飯はちゃんこ鍋です。美味しくいただいています。

 ごちそうさまでした。

 今からホテルまで歩いて戻ります。スカイツリーが、きれいです。お疲れ様でした。

修学旅行 浅草寺へ

 スカイツリーを後にして、雷門へと向かいました。仲見世通りは人であふれていました。

 浅草寺ではおみくじを次々に引いていました。

 ホテルでは、力士になりきってみました。

 

修学旅行 昼食そしてスカイツリーへ

 予定より30分早めに昼食を済ませることができました。ゆっくりお昼の時間をとることができました。

 お腹いっぱいになり、スカイツリーへと向かいました。

 展望デッキへエレベーターに乗って向かいました。今回乗ったエレベーターは「冬」でした。

 ガラスの床に乗って、階下を眺めました。

 現在は、ソラマチでお買い物中です。

修学旅行 国会議事堂

 予定より早く国会議事堂に到着し、見学してきました。

 お天気が良く気持ちがいいです。

 

修学旅行 休憩中

 蓮田SAで、休憩しています。おやつタイムです。朝が早かったのでお腹が減りました。楽しい時間です。ずっと食べています。

 この後、レクレーションをやります。

修学旅行 出発

 修学旅行のバスが出発しました。。全員元気に参加です。

修学旅行に行ってきます

 今日から2日間、6年生は東京、鎌倉方面に修学旅行に行ってきます。バスが到着しました。

学級会

 本校では今年度より3年間かけて、「自分の考えをもち、伝え合うことで、よりよい学級生活をつくろうとする児童の育成」を課題としています。課題達成のために学級会の実践に力を入れています。

 最近では低学年の学級活動を見ることができました。1年生は学級会の流れを覚えているところです。

 2年生は昨年から実践しているので話し合いは慣れているようです。

 回を重ねていくと、自分たちで学級会を進められるようになっていくと思います。

稲刈りしてきました

 5年生が「ふれあいみどりの村」のみなさんにお世話になって、26日に稲刈りをしてきました。その時の様子が本日の下野新聞に掲載されました。

 田植えをしてから今までたくさんの管理をしていただき、稲刈りができました。このような体験をさせていただき、とてもありがたいと思います。刈り取った稲ははぜがけにしました。はぜがけをして乾燥させた稲を後日脱穀する予定です。貴重な体験です。

 このかかしは、夏休みに行った「生き物観察会」の時に子供たちが作った物です。あれからずっと見守ってくれました。田んぼのまわりの柵は動物から稲を守るためのものです。私たちが知らないうちに、柵を設置してくださっていました。

 稲刈りの後は、上都賀農業振興事務所の職員の方々が、農業・農村の多面的機能についてクイズを出して楽しく勉強させてくださいました。社会科の学習にもなりました。

 十三夜の藁鉄砲の作り方も教えていただきました。西小学校には、校舎内に藁鉄砲が飾ってあります。

 十五夜、十三夜に子供たちがこの藁鉄砲を持って、各家庭を訪ねるそうです。十三夜だけの地域と十五夜もまわるところがあるそうです。今日は十五夜です。お月様は見えるでしょうか?子供たちの声は聞こえるでしょうか?

 みどりの村のみなさん、ありがとうございました。