西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和5年度 日誌
手縫いで小物づくり(5年生)
5年生は、家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習で、玉結び、玉止め、なみ縫い、ボタンつけの基本をマスターしました。今回は、いよいよ小物作りになります。カードケースの製作にボランティアティーチャーのみなさんがきてくださいました。子供たち一人ひとりにじっくり関わってくださって、玉止めのコツや、かがり縫いなども教えていただきました。
はじめて小物づくりに挑戦する子供たちも、上手に製作しています。完成が楽しみです。
西小学校おすすめ献立
今日の給食は、「西小学校おすすめ献立」です。給食委員が考えてくれました。栄養もとれ、美味しく楽しい献立です。
なめこの味噌汁です。
鶏の唐揚げとごぼうサラダです。
わかめご飯です。
チョコクレープです。
夏の大三角
4年生の今日の理科の授業は、プラネタリウムで行いました。夏の大三角を学習してきました。
静かで涼しい中、解説をしていただきながら学習でき、とてもよい時間を過ごせました。今晩天気がよければ、実際に夜空を眺めて、夏の大三角を見つけてほしいです。
七夕イベント
児童会の主催で七夕イベントが開かれています。休み時間には七夕クイズを解きに、クイズが用意されているところを探して校内を子供たちが歩いていました。
七夕にまつわる問題が用意されていました。
今日は給食が七夕献立でした。
お星様づくしの献立でした。
子供たちの願い事が書かれています。
給食当番上手になりました
1年生も入学して3ヶ月が過ぎました。給食当番を上手にできるようになりました。
苦手なものも少しは食べられるようになってきたかな?
教室には畑から取ってきた野菜が並んでいました。大きなカボチャは、持ち帰るのに重かったことでしょう。
電気のはたらき
4年生の理科の授業です。「電気のはたらき」の単元です。今日は実験キットを組み立てて、直列繋ぎと並列繋ぎをした場合の実験をしていました。3年生では、乾電池と豆電球、導線を繋いで回路を作り、明かりをつける学習をしました。
今日の学習は①乾電池の向きを変えたとき電流の向きはどうなるか。
②直列繋ぎの時の電流の強さは。
③並列繋ぎ技の時は。
このことを調べてきます。
みんな真剣に説明書を見ながら組み立てていました。
衣服の手入れ(6年生)
家庭科では、涼しく快適に過ごす住まい方と着方について学習します。そして衣服の手入れはどのようにするか、実際に靴下を手洗いで洗ってみました。洗濯後は「洗ってみたら思った以上に砂が出てきた。」「洗濯機より手で洗った方が汚れがキレイに落ちた。」「家でも洗ってみたい。」などふりかえりがありました。家庭でもぜひ挑戦してほしいものですね。
6年生調理実習
6月5日、6年生の調理実習の様子です。作ったものは3色野菜炒めとスクランブルエッグです。大変美味しくできました。
第1回学級会
4年生の第1回学級会の様子です。本校では今年、学級活動を学校全体の研究として勉強中です。今日の議題は「1学期おつかれさま会をしよう」です。多くの児童が自分の意見を進んで言っていました。理由もしっかり考えて話していました。
7月になってから実際に「おつかれさま会」をやる予定です。
歯を大切にしましょう
6月は「歯と口の健康」に関する活動が、全国的に行われています。本校の児童会保健委員会では、歯みがきカレンダーチーム、本の読み聞かせチーム、クイズチーム、ポスターチームなど、子供たちが話し合い、やりたい内容ごとにチームに分かれて活動しています。
今日の昼休みは、本の読み聞かせチームが、1年生にお話の読み聞かせを行いました。
手作りの歯みがきカレンダーを回収したあとは、がんばったねシールを貼って、返します。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。