令和5年度 日誌

2月22日(木)朝の風景Ⅰ

今朝も雨が降っていました。昨日よりも、車がたくさん入ってきました。昨日よりも、道路にたくさんの車が並んでいました。

子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

2月21日(水)PTA本部役員会・運営委員会

専門部・支部からの事業報告、来年度のPTA役員の選出・報告、次年度事業計画などについて、協議をしていただきました。これで、次年度の計画ができ上がりました。

今年度、PTA役員としてご協力くださいました皆様、子どもたちのために本当にありがとうございました。来年度、PTA役員になる皆様、子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

2月21日(水)6年生を送る会

2時間目から業間にかけて実施しました。今年度は、対面式で、6年生が6人程度のグループをつくって3教室を回り、祝福を受けるスタイルで計画してもらいました。「6年生、今までありがとうございました。」「中学校に行っても頑張ってください。」どの教室でも感謝と激励の言葉が飛び交っていました。5年生の実行委員が中心になって一生懸命に運営しました。

6年生も在校生もみんなとってもいい表情でした。とってもとっても素敵な時間でした。私はとってもとってもとっても感動しました。「笑顔あふれるさつきが丘小学校」でした。

2月21日(水)朝の風景Ⅱ

今日は「6年生を送る会」があります。すでに飾り付けがされている教室や準備をしたりリハーサルをしたりしている様子も見られました。素敵な会になること、間違いなしです。

6年生の歌声は日に日に素敵になってきています。気持ちがこもってきています。これまでの思いを歌声に乗せて、思いっきり伝えてほしいです。

2月21日(水)朝の風景Ⅰ

今朝も雨が降っていました。車がたくさん入ってきました。道路にもたくさんの車が並んでいました。

子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

2月20日(火)卒業式の練習

6時間目、5年生がプレイルームでお別れの言葉と歌の練習をしていました。大きく口を開けて、一生懸命に声を出そうとしていたその姿が美しく映りました。120人のパワーを感じさせてくれました。その声は、校長室や職員室はもとより学校中に響き渡っていたことと思います。

今年は5年生も参列します。卒業生と5年生とで素敵な卒業式を作り上げてくれると確信しました。

2月20日(火)今日の昼休み

今日の昼休みは、2月とは思えないような暖かさでした。子どもたちは薄着になって走り回っていました。私も薄着になれました。

 

2月20日(火)避難訓練

今回は地震が発生した際に、どう行動するかの訓練をしました。放送がなった途端、子どもたちは、素早く机の下に入って、じっとしていることができました。6年生にとっては机が小さくなっていたようです。

 

緊急地震速報を聞いたら、自らの判断で、「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない安全な場所」に移動して身を守ることが大切であることについても、あわせて指導しました。

2月20日(火)朝の風景Ⅱ

今日の業間に実施される避難訓練の事前指導をしているクラスや明日実施される6年生を送る会の準備をしているクラスがありました。

2年生の教室では交換授業が行われていました。

 

2月20日(火)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

2月19日(月)今日の清掃

今日も、みんな一生懸命に取り組んでいて、本当に素晴らしく思いました。

きちんとやれる。一生懸命にやれる。それはその子の宝物です。それがその子の「いいところ」なのです。

2月19日(月)卒業式の練習

6年生が今日から卒業式の練習をスタートさせました。私からは「卒業式の主役はみなさん一人一人です。これまでの6年間の成長をすべて発揮できるように、さらに自分自身をよりよくしてほしい。」そんな話をしました。

とても真剣な表情で聞くことができました。とてもよい姿勢で座っていることができました。これから、もっともっと上を目指していこうとする気持ちがたくさん伝わってきました。

2月19日(月)朝の風景Ⅱ

6年生の歌声が北校舎まで聞こえてきました。私の背筋はゾクゾクしました。一生懸命に取り組む姿は見ている人を感動させるものです。

6年生を送る会の準備をしているクラスもありました。今日から3学期の7週目が始まります。

2月19日(月)朝の風景Ⅰ

雨が少し降っていました。子どもたちは無事に登校できましたが、傘を差さずに歩いてきて、体が濡れてしまった子もいました。

たくさんの車が入ってきました。保護者の皆様、子どもたちの安全確保にご協力くださいまして、本当にありがとうございます。

2月16日(金)キャリア教育講演会

6年生は、総合的な学習の時間に「卒業プロジェクト~将来の自分を見つめて~」というテーマで学習に取り組んでいます。これまでの自分を振り返って自分史を書いたり、自分のなりたい職業について調べたりしています。今日は、6年生が希望した職業である8名の皆様に講師としてお越しいただいて、実際のお仕事についての生の体験談をお聞かせいただくことができました。また、6年生の保護者の皆様に参加を呼び掛けたところ、たくさんの方が参加をしてくださいました。

この講演会を開催するにあたり、講師との連絡・調整や当日の運営を一手に引き受けてくださった学校支援ボランティアの皆様に心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

2月16日(金)朝の風景Ⅰ

子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださいまして本当にありがとうございます。

今朝も、4年生が「わたしたちにできるボランティア活動」を行ってくれていました。ありがとう。

2月15日(木)安全安心対策委員会

47名の委員が一堂に会して、今年度2回目の安全安心対策委員会が開催されました。自治会長・交通指導員・スクールガードリーダー・PTA本部役員・PTA支部長の皆様と学校教職員とが、各支部の安全について情報を共有し、意見交換を行いました。とても有意義な時間となりました。


ご参加くださいました皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。今後とも、子どもたちの安全安心が保たれますよう、たくさんの目で見守っていただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

2月15日(木)馬頭琴の演奏会

モンゴルの方を講師として2年生が馬頭琴の演奏会を開催しました。モンゴルの生活や文化などを知ることにより、国語科で学習する「スーホの白い馬」への興味や関心を高めることがねらいです。
子どもたちは、講師の方のお話を真剣な態度で聞くことができました。馬頭琴の演奏も素晴らしい態度で聴いたり、一緒に歌ったりして、意欲的な態度で学習に臨んでいました。

2年生の保護者の皆様に参加を呼び掛けたところ、たくさんの方が子どもたちと一緒の時間を過ごしてくださいました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。