令和6年度 日誌

避難訓練(不審者対応)

2時間目に不審者対応の避難訓練を実施しました。

今回の避難訓練は、不審者対応時に安全を確保する行動について考えることが目標でした。子供たちは、校内放送で状況を知り、教員の指示のもと安全な場所へ避難や待機等の行動をすることができました。続けて1、2年生はDVDを視聴し、身の安全を守るための行動の仕方について学びました。

 

最後に、講師のスクールガードリーダーの大島さん、茂呂駐在所の田邉さんからお話を伺いました。

 

児童の活動後、職員も不審者対応についての研修をしました。

3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

業間に3学期の始業式をしました。学校長の話では、「短い3学期、一日一日を大切に過ごして欲しい」と話しました。

楽しく充実した3学期となるよう、職員一同、精一杯指導・支援に努めます。引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

お話を聞く姿勢が素晴らしかったので、子供たちにお礼を言いました。

 

    新年の壁面に模様替えしました。【保健室前】

2学期終業式

 

長い2学期も今日で区切りです。3時間目に体育館で2学期終業式を実施しました。

集合、整列、話を聞く姿勢や拍手。皆本当に素晴らしく、どの学年もとても立派な態度で参加しました。

 

     代表児童の作文朗読(2年生と6年生)

2人とも、読み方がとても上手でした。

2年生が読むときに、マイクの高さを調節してあげる6年生のやさしさが素敵でした。

 

 学校長の話(「あいさつ」「安全」「思いやり」について)

 

   児童指導主任からの話(冬休みの過ごし方について)

 

保護者の皆様、地域の皆様には、今年一年、大変お世話になりました。

皆様がよい新年をお迎えいただきますことをお祈り申し上げます。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

さつきランチ

今日の給食は「さつきランチ」でした。

「鶏肉のにらソース、和風和え、かんぴょうのみそ汁」の献立に使われている食材の中に、にら、かんぴょう、ほうれん草、もやしなど、鹿沼市や栃木県の特産物が使われています。

「にらソース」は、にんにく、生姜で味つけされた醤油ベースのソースで、子供たちに人気の味です。

風邪やインフルエンザが流行っているため、どの学級も、今日はグループではなく前向きで個別での給食となりましたが、人気の献立で食事は楽しめたかな、と思います。

研究授業(2年生)

今日は2年生の教室で研究授業を実施しました。

算数「かけ算(2)」の単元の授業でした。

「はこの中のチョコレートがぜんぶで何こあるのか」一人一人が解決方法を考え、みんなで話し合いました。

 

2年生は皆よく考え、意見を発表し、話し合っていました。

担任の先生が、授業の準備をとても頑張っていたので、その成果が出てよかったです。

落ち着いた雰囲気の中で、子供たちも、先生も、よく頑張った授業でした。