鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
令和6年度 日誌
教育実習生の研究授業(1年生)
先月より本校で教育実習を行なっている教育実習生が研究授業をしました。
1年生の算数の授業でしたが、実習生も1年生も頑張って授業に取り組んでいる姿がとても印象的でした。
夢を持って教職を志す学生が、これからどんどん増えていくことを期待しています。
研究授業(3年生)
3時間目に、3年生の学級で研究授業を行いました。
体育の「ポートボール」の授業でしたが、子供たちに育てたい資質•能力の育成を図るために、タブレットなどのICTの活用を図った授業でした。
チームのみんなと相談して、よいゲームができるよう、真剣に取り組みました。
チームごとにタブレットを使って、ゲームの作戦を立てます。
作戦をもとに、ゲームを行います。
グループごとにゲーム内容について「振り返り」をして、次のゲームに生かします。
いい歯の日献立
明日11月8日は「11(いい)8(歯)の日」だそうで、今日は「いい歯の日献立」でした。献立の内容は「ごはん、アジフライ、五目きんぴら、けんちん汁、果汁グミ」です。
食べ物をよくかむことは、身体への栄養の吸収を助けることや、虫歯や歯周病の予防など、わたしたちの身体にとってに良い働きがあります。ご家庭でもお子さんに「よくかむこと」についての言葉かけをお願いします。
研究授業(1年生)
今日は、本校の学校課題【「わかる」「できる」を実感する子どもの育成】について、1年生の学級で研究授業を実施しました。国語「しらせたいな、みたいな」という題材で、内容のまとまりがわかるように文章の構成を考えるという学習内容でした。
1年生の子たちは、皆よく考え、考えを出し合うことができました。給食後の5時間目の実施でしたが、集中を切らさずによく頑張りました。
放課後には、授業研究会を実施しました。子どもたちの持っている力を十分に引き出せるような授業ができていたかについて、教員同士で協議しました。
最後に、講師としてお招きした鹿沼市教育委員会の指導主事から指導講評をいただきました。
協議した内容や、ご指導いただいた内容を、津田小の子どもたちのために、今後の指導に生かしていきます。
1学年PTA
1年生の学年PTAを実施しました。
学級活動の内容で、「はし名人になろう」「むし歯となかよしだあれ」の学習を親子で実施しました。また、「給食試食会」も実施しました。
「はし名人になろう」では、正しいはしの持ち方について、栄養教諭から説明を聞いた後、実際にはしの使い方を実践してみました。
学習したことをもとに、給食試食会ではしの持ち方を実践!
「むし歯となかよしだあれ」では、正しい歯のみがき方について、養護の先生から説明を聞いた後、実際にを歯をみがき、磨き残しをチェックしました。
ところで、今日の給食には、
こんなデザインで包装された「味付きのり」が出ました。
子どもたちの食事が少しでも楽しくなるように、栄養教諭のアイデアメニューです。
そして、
種類もいろいろでした(笑)
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
アクセスは下のQRコードをご利用ください。