2022年9月の記事一覧

お囃子の音が聞こえる

 放課後、体育館からお囃子の音が聞こえています。

年度始めに記事にしたのを思い出し、どんな様子か気になりまして、のぞいてみました。

 気持ちの良いリズムが響いてきます。上の写真は5、6年生のメンバーです。バチを持つ手も軽やかで、立ち姿に自信を感じますね。そして、

 3、4年生です。ずいぶんメンバーが増えました。年度始めに感じた体育館の広さが感じられなくなりました。マットを叩いてリズムを覚えたり、お囃子の譜面をみんなに確認したり熱心に練習しています。

 深津お囃子会の皆様、いつもご指導ありがとうございます。運動会にお披露目できるかと思います。どうぞご期待ください。

4年生教室に!

 今日は、4年生教室におじゃましました。

 算数の時間ですね。等号、不等号を使って数の大小を表しています。

 積極的に手が挙がり、みんなの前で説明する姿がすばらしい。

 不等号が、キャラクターになっています。やっぱり大きい方を食べたいですね。

 90000という数を、10000が9個分と考えることで、数を簡単にして考えることもできます。これは、10進数の仕組みによるもので、しっかりと押さえておきたい考え方です。

 ノートもしっかり取りながら、みんな一生懸命取り組んでいます。

 

明日は十五夜

 という訳で、今日は「お月見献立」です。

 十五夜は旧暦で8月15日の夜のことで、日本では中国から伝わり、奈良時代の頃からお月見が行われていたと言われています。月見団子や、里芋や果物などをお供えします。これから稲刈りを迎えるこの時期に豊作を祈願して月の神様にお祈りするのだそうです。

 

 

ご飯、牛乳、野菜肉団子、小松菜としめじのごま炒め、けんちん汁、月見ゼリー

 月見団子をイメージした肉団子には、にんじんや枝豆などの野菜が入っていって歯応えも楽しめます。具だくさんのけんちん汁も、十五夜の行事食としてはポピュラーですね。皆さんのご家庭では、味噌味・醤油味どちらで作りますか?ちなみに、筆者の家では味噌味で、豆腐は切らずに手で崩しながら入れます。月見ゼリーはぶどうゼリーの真ん中に月をイメージしたオレンジゼリーが入っていて、2つの味を楽しめます。(中身の写真を撮り忘れてしまったので、来年までのお楽しみと言うことで。)

 明日は満月の十五夜です。秋の澄んだ夜空に浮かぶお月様を眺めてみてはいがでがでしょうか?余談ですが、日本独自の行事として、旧暦の9月13日の夜に行う十三夜もあります。十五夜が豊作を祈願するのに対し、十三夜は秋の収穫に感謝して月を愛でるのだそうです。十五夜も十三夜も、お月見を楽しむことを大切にしており、どちらか一方しか見ないことを「片見月(かたつきみ)」と呼びます。片月見は、縁起の悪いこととされ、災いが来るといって忌まれていました。明日の十五夜を楽しんだら、ぜひ十三夜の月もお月見を楽しんでくださいね。今年の十三夜は10月8日(土)です。四季がある日本ならではの食文化を、これからも大切にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食を考えて

 どうやら校長先生の昨日の朝ごはんは、パン2個とふりかけご飯らしいですね。

 こまったものです。4年生たちが朝食について考えました。

 朝ごはんは、体のいろいろなところのスイッチを入れてくれるので、とても大切です。

 栄養教諭の授業です。

 3つの色で表される栄養をバランスよくとることが大切です。

 グループでバランスの良い食事について考え、これだ!というメニューを考えました。

 朝ごはんに問題のある校長先生の朝飯メニューも作ってくれたようです。

 上手に発表もできました。一生懸命考えて、楽しく話し合いみんなで学べる4年生です。朝食の大切さについてご家庭でも話し合ってみてくださいね。

 

いちご一会国体・大会応援ランチ

 今日は『いちご一会国体・大会応援ランチ』ということで、ちょっと特別な給食です。この給食は、栃木国体のバレーボールの会場が、鹿沼市・宇都宮市・佐野市の3市で開催されることを記念して提供されました。

 鹿沼市のかぬま和牛を使ったプルコギと鹿沼市産の梨、佐野市産のもち麦ご飯、宇都宮市の名物であるギョーザ、といった盛りだくさんの献立になっています。

かぬま和牛のプルコギ

宇都宮市の名物餃子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿沼市産の梨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  熱々のかぬま和牛の旨味がたっぷりのプルコギを、食感の良いもち麦ご飯とともにおいしくいただきました。ギョーザは揚げ餃子で香ばしい香りが食欲をそそりました。デザートの鹿沼市産の梨はみずみずしく、口の中をさっぱりとさせてくれました。子供たちも、かぬま和牛のおいしさに大喜びで、おかわりに手をあげる人数もいつもより多かったように思います。ちなみに、この献立は9月5日、6日に分けて、鹿沼市内の小中学校全てで提供されました。栃木県のおいしい食べ物を食べて、栃木国体への期待もふくらんだことでしょう。

PTA廃品回収

 9月4日8時より、PTA廃品回収が行われました。皆様、朝からご協力くださり本当にありがとうございました。

 丸笠公民館、上深津公民館、白桑田公民館、松原近隣公演、学校の4つの回収場所で、それぞれたくさんの回収物が集まりました。

 

 廃品回収にご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

慣れないセンター給食、一週間が経ちました!

 今日の給食には、栃木県で誕生した魚「ヤシオマス」がたまり醤油焼きとして登場しました。

 高級レストランなどでも提供されているヤシオマスですが、今回は県の漁業組合から学校給食への無償提供をしていただきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 わかめご飯、牛乳、ヤシオマスたまり醤油焼 田舎汁

 

 今回提供されているヤシオマスは、「プレミアムヤシオマス」と呼ばれる、7つの基準をクリアした厳選されたヤシオマスです。クセがなく、脂が乗っていて、しっとりと柔らかな食感で美味しくいただくことができました。 

 共同調理場からの給食にも慣れてきたようです。片付けの様子をのぞいてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お皿やトレーを食器かごに戻す際は、1枚1枚決められた枠の中に戻さねばならず、慎重に戻さないとずれてしまいます。児童もコツをつかんできたようで、上手に戻すことができていました。

 

 また、今日は給食ボランティアさんに食器、食缶の運搬をお手伝いいただきました。8月30日の記事でも紹介した通り人力で運搬しなければならないので、給食ボランティアさんのお陰で余裕を持って作業が完了しました。本当にありがとうございました。給食ボランティアは現在も募集中ですので、お時間のある方はぜひ津田小までお問合せください。

  さて、2学期の給食もこうして無事に1週間を終えることができました。

 学校の食事は給食ですが、ご家庭での食事も子どもたちの健やかな成長のためには大変重要です。鹿沼市では、平成25年度より9月は「朝ごはんを食べよう強化月間」となっています。そこで本校では9月5日〜9日の5日間、朝ごはんアンケートを全学年で実施します。

 栄養バランスのよい朝ごはんをとることは、体力、集中力、学習能力にも大きな影響があります。毎日の生活習慣を見直して、早寝・早起き・朝ごはんで朝から元気にスタートできるといいですね。

 

防災献立です

 9月1日は防災の日、ということで「防災献立」です。

 メニューは、災害時用のレトルトシチュー、パン、牛乳、オレンジ、ヨーグルトです。レトルトシチューが気になりますね。「温めずにおいしい」と書いてありますがあります、ほどよく温まっています。

封を開けると、こんな感じです。

 

 4年生の教室に行ってみました。手際よく配膳しています。

レトルトシチューについて感想を聞いてみました。

「お味はどう?」

児童「おいしい」

「どれぐらいおいしいの?」

児童「カレーぐらい!」 

 とのことです。そうですね。おいしさの基準は、もちろんカレーです。

 袋から出すのにはコツや力がいりそうですが、1年生もがんばってシチューをお椀に盛り付けています。

 9月1日は、関東大震災の起きた日(1923年)であり、暦では二百十日にあたります。二百十日は、台風来襲に時期であるとともに稲の開花の時期に当たるので、農家にとって大きな損害を与える日として昔から暦に記載されてきました。

 現在も台風11号が九州に接近中です。皆様も十分に気を付けて、台風に備えてください。

 9月1日を含む一週間が防災週間なっていますので、御家庭でもお子様と防災について、災害時の約束事についてなど話し合ってみてはいかがでしょうか。防災グッズや備蓄食料などの点検などを行うのもいいですね。

 ※「二百十日」は、立春から数えて210日目のこと、年によって9月2日のこともあるようですが、今年は、9月1日になります。

水曜日の放課後に

今日の放課後は、先生方の勉強会です。国語の授業の進め方、教材研究の仕方などを研修しました。

 もちろん皆さん真剣です。3年生国語の文学的教材「もちもちの木」を題材に協議しています。息の長い教材ですので、大人の皆さんも自分が小学生のとき、国語の授業で扱われていたのではないでしょうか。3年生の教材になりますので、お子様と一緒に読んでみると良いかと思います。大人になったからこそ味わえる感動があります。

  時間がたって、18時からはPTA執行部会、19時からは運営委員会が行われました。今回は、運動会についての打ち合わせです。

 遅い時間にお集まりくださりありがとうございました。運動会は、学校の中では大きな行事でPTAの皆様の御協力がなければ実施できないものの一つです。子どもたちにとって学びのある行事にしたいと思いますので御協力をよろしくお願いします。