鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2023年6月の記事一覧
点字教室4年生
今日は、4年生で点字教室が行われました。しばらく前に4年生教室にお邪魔したときに子供たちが、点字について調べていたのを思い出しました。
きょうは、点字ボランティアのみなさにお越しいただいての点字講座です。
自分の名前を点字で打っているようです。点字の「あいうえお」を点訳きを使って表現します。その小さな小さな凸凹を指先の感覚で読み取ることができる目の不自由な方々の感覚の鋭さには、驚かされます。
自分の名前を打って、名刺や栞を作りました。点の高さが違うと読み取れないので、きんちょうしますね。
実際に、目の不自由な方に読んで見ていただいたのは、嬉しいですね。ありがとうございます。
子供たちのすばらしい学びになりました。点訳グループ「桐」の皆様、ありがとうございました。
お世話になりました
PTA事業部の皆様により除草剤散布が行われました。梅雨に入り緑豊かになってきたところです。学校でも子供たちの除草、職員の刈り払いや除草剤散布で対応してきましたが、手に負えなくなってきたところです。
2時間弱で手際良く終了です。
ありがとうございました。この後、効果が出てくると思います。
梅雨に入り、ジメジメとした日が続きます。皆様、健康に留意されお過ごしください。また、他県では、大雨の被害が出ているところもあります。災害に対する備えもおこたりませんように。
体力向上エキスパートティーチャーさんがいらっしゃいました。
今日は、体力向上エキスパートティーチャーさんがいらっしゃいました。この体力向上エキスパートティーチャーというのは、県より派遣された体育の専門家です。各学校を回って、子供たちに楽しく運動を教えてくれます。
今回の活動を2つ紹介します。
タオルに大き目の結び目を付けて投げる運動をしています。上手に投げるとフワッと弧を描いて飛ぶのが目に見えます。ゆっくり飛ぶので軌道が分かりやすく投げる方向や投げ方をコントロールしやすいようです。なるほど!こんな練習法があるのですね。
競技の名前は分かりませんが、団体戦です。4列、三角に並んだ相手チームにグータッチ&じゃんけんで挑んでいきます。1列目は5人、2列目は3人、3列目は1人というように徐々に人数を減らして並び、1列目にの誰かに勝つと2列目に行けます。2列目の誰かに勝つと3列目ということで、最後の一人をクリアできるとゴールになります。子供たちは、みんなうれしそうにグータッチ&じゃんけん&ダッシュをしていました。
エキスパートティーチャーさん、ありがとうございました。子供たちは「楽しかった~」と言って戻ってきました。また2回目が予定されていますので、よろしくお願いします。
第1回学校運営協議会
令和5年度、第1回目の学校運営協議会が行われました。今年度は、新たに2人の役員を迎え10名の役員、3名の学校職員でのスタートです。
今年度の最初ということで、学校長より学校経営方針の説明があり、御承認いただきました。
本校の学校教育目標は、「知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身に付けた心身共に健康でたくましく生きる児童を育成する ~かしこく やさしく たくましく 生きる子~」です。これら目標の実現のための経営方針や努力点について説明させていただきました。学校の目指すものや家庭・地域の願いを共有し、地域とともに歩む学校でありたいと思います。
本校の学校運営協議会の熟議は、いつも熱く盛り上がります。もちろん、今回もです。新たな取り組みとして、今後皆様にお知らせできる企画も進みそうです。
第1学年PTA
今から、第1学年PTAが行われます。総務部役員の皆様よろしくお願いします。
親子で自己紹介。お子様の良いところや成長の様子などを伝えあいました。終始、和やかなムードで温かい時間が流れます。
最初の企画は、親子ドッジボール。笑顔いっぱいのゲームです。終了後、子供たちは「楽しかった~!」と大喜び、「もっとやりたかった。」という声もあちこちから聞こえました。
大人チームもまだまだ余裕そうではありますね。でもね、大人の皆さん!運動で子供たちをリードできるのもあと数年ですよ。いつの間にか、背丈が横並びに・・・なって・・・いるものです。今のお子様との時間をぜひぜひ、大切にして楽しんでください。
続いての企画は、〇✖ゲームです。学校に関する問題や担任の先生に関する問題など、一問一問にいろんな声が漏れています。
汗を流した後は、ちょっと勉強を「食に関する学習」で親子そろって学びます。講師は本校の栄養教諭が務めます。
もちろん給食もあります。大人の皆さんは、久しぶりの学校給食ではないでしょうか。本校は、調理場を併設していますので、作り立ての給食をご賞味いただけます。お味はいかがでしたか。
総務部役員の皆様、今日までの準備、楽しい企画をありがとうございました。おかげさまで、心地よい素敵な時間となりました。
また、1年生保護者の皆様の和やかな雰囲気、明るい様子に心が温かくなりました。保護者どうしのつながりは、子供たちの成長にも良い影響を与えます。今後も学校と保護者、保護者どうしの連携を大切にして、お子様の指導を行っていければと思います。
かみかみ献立
6月4日〜10日は『歯と口の健康週間』です。虫歯にならないための方法を覚えたり、健康な歯を守ることの大切さを考えてもらう週間です。
給食では『かみかみ献立』を通して、健康な歯や口について考えてもらうきっかけにして欲しいと思います。
ご飯、牛乳、イワシのカリカリフライ、なめこ汁、ゼリー(ナタデココ入り)
歯ごたえのある食材を使用し、噛むことを意識して食べてもらいたい献立です。
ナタデココ入りのゼリーには、『歯と口クイズ』がついています。フタの種類は6種類あり、職員室前の廊下に『フタコレクション(略してフタコレ)』として掲示していますので、小学校にお越しの際はご覧ください。
よく噛むことは、早食いを防ぎ、だ液をたくさん出すことで食べ物の味がよくわかり、飲み込みやすく消化吸収をよくしてくれます。それだけでなく、だ液が口の中を酸性から元の状態に戻し、虫歯予防にも役立ちます。それだけでなく集中力が増したり、肥満防止になったりします。
どうです?よく噛むことは、いいことずくめですね。『かみかみ献立』だけでなく、普段の給食や家での食事でもよく噛んで食べて欲しいと思います。
MIMって何?
鹿沼市の小学校では、MIM(多層指導モデルMIM)に取り組んでいます。つまづきのある読みを流ちょうな読みへと変えるため、早期発見、早期支援ができる指導モデルがMIMです。本校でも1、2年生で取り組んでいます。
「つまる音(促音)」「伸ばす音(長音)」「つまり伸ばす音(促長音)」など特殊音節と言われる音の読み方の習得が順調に進むと読みが流ちょうになり、やがて内容を正しく読む力につながっていきます。
現在は、タブレットで練習と検査ができるようになっています。今日の5時間目に1年生たちがMIMに取り組んでいました。タブレットを使うのも慣れたもので、自分でどんどんトレーニングを進めています。
教室の後ろにはこんな作品が掲示されていました。素敵ですね。
廊下は、こんな感じです。好きなものをいっぱい描いたようですね。どれも楽しい彩り豊かな作品に仕上がっていました。
自然生活体験学習10(6月2日)
3日間の自然生活体験学習も終わりを告げようとしています。カレー作りの片付けも終わり、退所式となりました。施設の先生方が総出で参加してくださいました。
施設の先生方からは、「3日間の体験で良い思い出ができましたね。今日は、雨の中の活動となりましたが、それも良い思い出になるでしょう。体験を通して、様々な学び、気づきがあったと思います。これからの生活で生かしてください。津田小学校の子供たちはとても素晴らしい子供たちだと、この施設まで聞こえてくるような子供たちになってください。」とお話をいただきました。
学校へ戻ってから、帰校式を行いました。雨なので教室での式となりました。慣れた場に来て緊張が解けたのか、ほっとした表情とともに疲れた様子も見えました。気を貼って頑張っているときは、疲れを感じないものです。この後ゆっくりと休んで、3日間の疲れを取り、月曜日にはまた、元気に登校してください。
保護者の皆様、自然生活体験学習に関わる様々な準備、荷物の運搬など大変お世話になりました。おかげさまでとても楽しい有意義な宿泊学習になりました。この体験が今後の学校生活に生かせるようにしていきたいと思います。
おまけ
おしまい
自然生活体験学習9(6月2日)
今日の活動はカレー作りです。まずは、説明をよく聞いて.......
結構、話の内容にボリュームがありますね。覚えられたかな。聞いていないと、出来上がりが心配になる情報もありましたが・・・みんながんばって!
野菜を切る係、火を起こす係、お米を研ぐ係など分担をして作業開始です。良いチームワークです。率先して動いて、頼まれればすぐに動いて、分からないことは確認して調理が進んでいます。
無事完成!班ごとに、おいしくいただきました。私がいただいた班のカレーは、ご飯はしっかりと炊けていて、ちょっと固めなのがカレーにぴったり、カレーの方は、とろみもばっちりで、子供たちは「おいしい」と大満足でした。他のグループも「おいしいね」という言葉が自然に出ていて、とてもうれしそう、笑顔を輝かせていました。
4年生の保護者の皆様、お子様は、おいしいカレーを作れるようになりました。是非、ご家庭でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
片付けもしっかりとがんばりました。
自然生活体験学習8(6月2日)
火おこしのスタートです。施設の先生の説明を聞いて、お手本を見せていただきました。
4人で協力して火を起こします。なかなか難しい連携が必要です。結構な雨の中、湿気も多く悪条件の下、時間がかかりましたが、4班全て火を起こすことに成功しました。粘り強く頑張った成果です。
写真では、分かりませんが、結構な雨。でもしっかりとした屋根の下なので、へっちゃらです。
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
アクセスは下のQRコードをご利用ください。