教育目標「自律自啓」「自尊他尊」のもと感動と感謝に満ちた学校の創造を目指しています。
2024年9月の記事一覧
健康で安全な生活のために~2年生 性に関する指導~
9月25日(水)
鹿沼市教育委員会から指導主事をお招きし、2年生が性に関する講話をしていただきました。
この講話の目的は、性に関して適切な意思決定を行い、実践していくために必要な知識や行動の仕方を身に付け、他者とのよりよい人間関係を形成し、将来にわたって自他の健康で安全な生活を構築することです。
講話の中では、質問形式の内容や、実際に起きた性被害の話など、生徒は興味をもって話を聞いていました。
生徒からは、「思春期のこの時期に、性に対して興味があるのは自然なことだとわかった。正しい知識を身に付けて、安全に生活したい。」、「軽はずみな行動から、取り返しのつかないような未来になってしまうのはとても怖いと思った。その場の感情ではなく、しっかりと先のことを考えて正しい判断をして行動したい。」などの振り返りが見られました。
今回の講話をもとに、しっかりと考えて判断して行動できる生徒になってほしいと思います。
進学説明会~それぞれの夢に向けて~
修学旅行というビッグイベントを終えて、3年生は自分の進路を考える季節になりました。
9月25日(木)の進学説明会では、真剣な眼差しで話を聞いていました。
入試日程や手続きの流れ、私立高校入試、県立高校入試、奨学金などについて説明がありました。
それぞれの夢に向けて、今の自分を見つめ直したり、
家族と将来について話し合ったりする良い機会になったと思います。
生徒からは、「話を聞いていよいよ受験が近づいてきているのだと実感した」「目標が定まってやる気が出てきた」等の声が聞こえました。
ご参加いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
自転車事故の恐ろしさを学ぶ ~1年 交通安全教室~
9月20日
1年生を対象に、スタントマンによる交通安全教室が開かれました。
この教室は、生徒たちが事故の危険性を疑似体験することで交通事故を未然に防止する目的で行われ、スタントマンが様々な状況で起きる事故を実演してくださりました。
例えば、見渡しが悪い道路では、止まれの標識で一時停止しなかったため、車とぶつかってしまいました。他にも、片手運転やヘッドホンを付けたまま運転するなどのルール違反をしたことで加害者になってしまうケースや、歩行者優先道路を猛スピードで走る自転車にぶつかり被害者になってしまうケースが再現されました。
参加した生徒からは「身近な場所にも危険が潜んでいることを改めて知ることができた。」「実際に事故でぶつかってしまった場面を目の当たりにして怖かった。自分は事故を起こさないように、気をつけていきたい。」などの声が聞かれました。
今後の自分の生活にいかして、生活を送ってほしいと思います。
合唱練習が始まりました!
9月18日(水)
本日(9月18日)から、しののめ祭の合唱コンクールに向けて、練習が始まりました。
合唱コンクール実行委員やパートリーダーの生徒を中心に、ソプラノ、アルト、男声の3パートがそれぞれの会場に分かれて練習を行いました。
実行委員の生徒からは、「みんなで心を一つに、いい合唱を創り上げたい」と意気込みを聞くことができました。
練習を終えた生徒からは、「まずは歌詞をしっかり覚えて、歌詞カードを見ずに歌えるようにしたい。」、「歌うことは好きなので、頑張りたい。」などの振り返りを聞くことができました。
これから練習を重ねていくことで、素晴らしい合唱が創られていくのが楽しみです。
体験内容を伝える~2年生マイチャレ体験全体発表会~
9月17日(火)
2年生が、先週実施した学級ごとのマイチャレンジ体験発表会に続き、学年全体での発表会を行いました。
各学級の代表者が、体験事業所での活動内容や感じたこと、振り返りなどを学年全体に発表しました。
代表生徒は、大勢の生徒の前で緊張しながらも、できるだけ落ち着いて発表しようとしており、大変立派でした。
発表をした生徒からは、「とても緊張した。でもしっかり伝えられた。」、「大勢の前で発表することはなかなかないので、いい経験になった。」などの声を聞きました。
発表を聞いた生徒からは、「いろいろな事業所の内容を聞いて、勉強になった。」、「発表を聞いて、いろいろな仕事に興味が出てきた。」などの振り返りが見られました。
今回の体験のまとめを生かしながら、今後の生活や将来に向けて生かしてほしいです。
栃木県鹿沼市府中町393
電話 0289-62-7225
FAX 0289-62-7226
276,510人の
アクセスを頂きました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。