教育目標「自律自啓」「自尊他尊」のもと感動と感謝に満ちた学校の創造を目指しています。
2024年12月の記事一覧
良い締めくくりを~2学期終業式~
12月25日(水)
令和6年度の2学期終業式を行いました。
学校長から、①自ら考えて行動できる生徒になってほしい。積極的に意見を言ったり話をしたりして、生徒のみんなと一緒に授業をつくっていきたい。②2学期は、各行事で主体的に、積極的に、自主的に活動していた。毎日行っている地道な活動を大切にしてほしい。③冬休み、感染症等に気を付けて生活してほしい。等の話が生徒に送られました。
各学年の生徒発表では、以下のような内容の話が、立派に述べられました。
【1年生】2学期は、たくさんのことを経験して成長できた。合唱コンクールでは伴奏者を務め、みんなをまとめる力
がついた。部活と勉強の両立にも力を入れた。時間を見つけて集中して学習できた。自分自身の人間性も高
めることができた。
【2年生】2学期はクラスでの生活に慣れてきて、しののめ祭は仲間と一緒に協力して頑張れた。部活動では部長にな
り、まとめられるか不安だったが、周りの友人たちがサポートしてくれて頑張れた。立志を迎え、お世話に
なっている方々への感謝の気持ちを忘れずに、一つずつ成長していきたい。
【3年生】大きく成長できた2学期だった。修学旅行やしののめ祭で、協力することや積極的に行事に取り組むことの
大切さを学んだ。課題は勉強面。計画通りにできずに時間を無駄にしてしまった。柔軟性のある計画を立
て、優先順位をつけて効率良く学習に取り組み、受験を頑張りたい。周囲への感謝を忘れず、最後まで自分
らしく緊張感をもって受験に臨み、受験を通してさらに成長したい。
また、終業式後には鹿沼警察署上野町交番署長の田邉様をお招きし、冬休みの過ごし方の注意点をお話ししていただきました。①非行の防止について②SNSの利用に気を付けること③交通事故防止について、の3つの話に、生徒は真剣な表情で聞いていました。
その後、冬休みの生活と学習について、パワーポイントを使ったスライドで各担当から説明がありました。
冬休み明け、生徒のみなさんが元気に笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。
日本文化に触れる~2年生 浴衣着装体験授業~
12月16日(月)、19日(木)、20日(金)
2年生において、家庭科の授業で浴衣の着付け体験学習を行いました。
県内の和装文化伝承会の方々を講師としてお招きし、浴衣〔きもの〕の各部分の名称の説明や浴衣の着方を教えていただき、その後実際に浴衣を着てみました。
初めての生徒も多く、なかなか上手くできずに周囲に聞いたり手伝ってもらったりしながら、協働して浴衣を着ることができていました。浴衣を着た生徒の表情は、とても明るく輝いていました。
生徒からは、「初めて着てみたけど、すごく難しかった。」「浴衣を着たみんなの姿を見て、日本文化の素晴らしさや美しさを改めて感じた。」「せっかく着方を教わったので、別の機会にまた自分で着てみたい」などの振り返りを聞くことができました。
感謝の気持ちで教室をきれいに~ワックスがけ~
12月20日(金),23日(月)
各学年で、教室のワックスがけを行いました。
美化委員会の生徒を中心に、お世話になった教室を、感謝の気持ちをもって隅々まできれいにしました。
ワックスをかけた教室を見て、生徒たちから「きれいになってよかった。」「感謝の気持ちをもってワックスをかけることができた。」「来週から、きれいな教室で生活できるのでうれしいです。」などの声を聞くことができました。
薬についての正しい知識を~2年生 薬物乱用防止教室~
12月18日(水)
2年生が、薬物乱用防止教室を受講しました。
学校薬剤師であるくらしげ調剤薬局の藏重宏先生を講師としてお招きし、薬の成分や服用方法(用法や用量)、保管方法やリスクについて、丁寧に説明していただきました。
薬局やドラッグストア等でも購入できる身近な薬についての説明を、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
生徒からは、「花粉症などで薬を飲むことがあるけど、使い方(飲み方)を間違えると体に良くない影響があることを知った。気を付けて飲むようにしたい。」「身近なものだけど、危険もあることがわかった。正しい知識を身に付けて、正しく行動できるようにしたい。」などの振り返りが見られました。
租税教室 ~税金とは何か~
3年生は、12月13日(金)の5時間目に租税教室がありました。
租税によって、学校や道路、橋をはじめ私たちの生活に必要なものを造ったり、
本の貸し出しや介護など生活を豊かにするサービスを提供したりしていることを学ぶことができました。
生徒からは、「自分の知らない税金がたくさんあって、勉強になった」
「税金がある意味を理解することができた」などの感想がありました。
栃木県鹿沼市府中町393
電話 0289-62-7225
FAX 0289-62-7226
276,510人の
アクセスを頂きました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。