日誌
家庭教育学級 引継ぎ
家庭教育学級の運営委員の引継ぎを行いました。
今年度の運営委員の皆さん大変お疲れさまでした。次年度への準備に向けて、いろいろ教えていもらいました。今年1年生の保護者だった運営委員さんが、令和5年度は中心になって活動してくださいます。令和5年入学生の保護者の皆さん、一緒に活動しませんか?興味のある方は北中までご連絡いただければと思います。
始業式
本日から第3学期がスタートしました。始業式は今回もオンライン配信で行いました。
各学年の代表は食堂に集まり新年の抱負を発表しました。
校長先生から、目標と目的の話をいただきました。始業式終了後、生徒指導主事から北中スタンダードの意味について説明がありました。短い3学期有意義に過ごしていきましょう。
次回は、修学旅行の思い出その5をお送りします。
思い出の修学旅行 その4
班別活動のレンズ付きカメラ写真その2をお送りします。
みなさん色々な所に行ったんですね。どの写真を見ても普段は見られない笑顔がたくさんありました。写真を見ていて気付いたのですが、総じて女子は写真を撮ったり撮られたりすることに慣れている感じがしました。でもこの班の集合写真を撮ってくれたのは、タクシーの運転手さんかな?大変お世話になりました。
思い出の修学旅行 その3
修学旅行2日目の班別活動の写真をご披露したします。残念ながら掲載できない班があります。それは、人物が写った写真がないためです。風景が撮りたかったんですね。載ってない班の皆さんごめんなさい。
これで半分です。残りの班は明日掲載します。
みんな楽しそう!
思い出の修学旅行 その2
今回は、修学旅行2日目、着物姿をお送りします。
あでやかな着物姿いかがでしょうか。いよいよ班別活動の始まりです。
次回は、班別活動で生徒が撮った写真を掲載します。
お楽しみに!
思い出の修学旅行 その1
今年もよろしくお願いします。のびのびになっていました、修学旅行の模様をお送りします。
まずは、京都行きの新幹線の中の模様です。
向かい合わせにできないのが残念ですが、みんな楽しそうです。
初日は奈良へ行きました。法隆寺・薬師寺・南大門・大仏殿へ行きました。修学旅行の報告をするための素材集めに余念がありません。
お楽しみの、夕食の時間です。
次は、二日目着物姿をご披露します。
第2学期終業式&任命式&表彰伝達
12/23(金)2学期の終業式が行われました。
メイン会場を食堂で、オンラインで各教室へ配信しました。
食堂には、各学年の2学期を振り返っての発表者と新生徒会役員が参加しました。
終業式の後、新生徒会役員の任命式を行いました。
教室で参加する生徒は、大型モニターを眺めながらの参加です。
最後に2学期後半に表彰を受けた生徒の受賞伝達を行いました。レクチャーアンプの隣に並んでいる賞状と盾は、下野教育書道展において栃木県PTA連合会長賞を北中学校が頂いたものです。
冬休み中も、ホームページを更新しますので、ぜひご覧になってください。
学校公開
12/1(木)12/2(金)に学校公開がありました。
普段の授業の様子を公開したわけですが、3年生は総合の授業の中で、各会場にて修学旅行の報告会を行いました。
多くの保護者の皆様に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
今度こそ、修学旅行シリーズをお送りさせていただきます。お待ちください!
生徒会選挙立会演説会&投票
11/28(月)5・6時間目を使って、生徒会役員選挙立会演説会並びに投票が行われました。
立会演説会では、感染対策と3年生最後の定期テストへ向けた大事な時期であることから、3年生はオンラインで各3年の教室からの参加としました。
各候補者とも、未来の北中生徒会像を立派に語ってくれていました。候補者は選挙期間中、お昼の放送で責任者と共に演説を行ったり、朝は正門に立ってあいさつ運動を行ったりしていました。どの候補者になっても、北中を任せられる感じがしました。立会演説会後に投票が行われました。
投票記載台や投票箱は、鹿沼市選挙管理委員会からお借りした、本物を使用して行いました。即日開票され、結果は、後日報告されました。
避難訓練実施
報告が遅くなりました。11/25(金)避難訓練を実施しました。
今回は、体育館改修工事に伴い、これまでの避難経路が使用できない箇所があるため、工事が終わるまでの間の避難経路の確認のために実施しました。
事前指導の際に、基本経路や上層階は階段の内側を通るなどの決まりは同じですが、火災発生場所から離れて避難することなどの内容が確認されました。
春縫い実施した際よりも早く校庭に集合できました。
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
アクセスは下のQRコードをご利用ください。