是非、授業を御覧ください!
平成30年4月24日(火)
今日は理科の授業です。
3-1、今日の理科のめあては「植物の受精の仕組みを理解すること」です。
前時に学習した、「動物物の受精の仕組み」と、今日学ぶ「植物の受精の仕組み」を比べました。
グループ代表の生徒が黒板に記入しました。
ノートに板書の表を写します。
どこか似ているところはないか、グループで確認中
教科書(花粉管を見よう)
顕微鏡を使って観察
観察の様子を話し合い中
観察結果を整理
わかったことをまとめる 顕微鏡の片付け

授業のおまけ
2年生の学習の振り返りの実験を見学しました
「塩化コバルト紙とリトマス紙(赤)の区別の仕方」
2年生の授業を振り返ったり、話し合ったり、顕微鏡を観察したり、盛りだくさんの理科の授業でした。
今日のめあて、「植物の受精の仕組み」を観察を通して学びました。
今日は理科の授業です。
3-1、今日の理科のめあては「植物の受精の仕組みを理解すること」です。
前時に学習した、「動物物の受精の仕組み」と、今日学ぶ「植物の受精の仕組み」を比べました。
どこか似ているところはないか、グループで確認中
わかったことをまとめる 顕微鏡の片付け
授業のおまけ
2年生の学習の振り返りの実験を見学しました
「塩化コバルト紙とリトマス紙(赤)の区別の仕方」
2年生の授業を振り返ったり、話し合ったり、顕微鏡を観察したり、盛りだくさんの理科の授業でした。
今日のめあて、「植物の受精の仕組み」を観察を通して学びました。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
9
2
8
0
5
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。