学校ニュース

令和5年度 日誌

ペットボトルキャップチャレンジ

JRC(日本赤十字)委員会では、毎年ペットボトルキャップチャレンジを実施しています。この取り組みは、家庭で出たペットボトルキャップを学年ごとに競い合いながら集めます。最後には全学年分をひとつにまとめて業者の方に買い取っていただき、その買取金額の一部をユニセフと連携して世界のワクチン工場を対象にワクチンの発注につなげます。

今年度も実施し、本日の委員会で表彰式を行いました。

第1位は3年生、2位は1年生、3位は2年生で、職員チームは残念ながら入賞に及びませんでした。

JRC委員会主催の表彰式の様子をお伝えいたします。

 

      

生徒会集会

本日、生徒会集会(広報委員会)を実施しました。

今日の集会では、来週12月7日(木)に開催する『夢プロジェクト』を前に、講師のダイアモンドユカイさんについてのクイズ大会を行いました。

いつもはテレビ等を通して拝見しているダイアモンドユカイさんに直接お会いできることに、生徒たちも職員も大盛り上がりです。

12月7日が待ち遠しいです星

  

            

大学芋

今日の給食の大学芋は、本校の生徒たちが育てたサツマイモが使われました。

栄養士さん、調理員の皆さん方には、生徒たちが大切に育てたサツマイモをおいしく調理していただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 

     

 

 

 

持久走記録会

本日、保健体育の授業で持久走記録会を行いました。

特別に、全学年合同体育として、全職員体制での実施でした。

男子は2.5Km、女子は2Kmです。

正直、体育の単元の中で、持久走はあまり人気がありません。でも、授業を進めるにつれて「目標記録を破りました」「今日は達成できませんでした」「完走を目指します」など、各自が自分の目標に向けて根気強く取り組む姿が多くなってきました。持久走ならではの達成感です。

生徒の頑張る姿をお伝えいたします。

  

  

          

柘植の伐採

学校安全管理面から、玄関前の柘植が空洞化してしまっていることを心配していました。地域の夏祭り会場準備の際、準備にあたる地域の皆様方からも「柘植の根元(土)から、蜂が出入りして危ない」と教えていただきました。

柘植は卒業記念樹でしたが、その年度の方々と御相談させていただくことは難しく、親類の方に相談させていただき、安全の配慮であれば伐採した方がよいのではないか」とのお返事をいただきました。

地域の日南工業の方々の御厚意により、9月に柘植の伐採、昨日はその根の掘り起こしと花壇の整備を行っていただきました。

御多用中にもかかわらず、大変お世話になりました。 いつも いつも 本当にありがとうございます。