令和4年度以前 日誌

6年生 八幡宮見学

 6年生が、地域の八幡宮を見学しました。明治時代からこの場所にあるそうです。拝殿で、氏子総代の方からお話を聞き、普段は入ることのできない本殿を見学させていただきました。立派な彫刻が施された本殿のみこしには、みなびっくりしていました。地域の文化財について知るよい機会になりました。

 

 

会議・研修 6/8(火) 2年生まち探検

 2年生の生活科の学習で、まち探検に出かけました。今回は、加蘇コミュニティセンター、加園駐在所、伊佐野商店、加園郵便局の4か所にお伺いしました。加蘇コミュニティセンターでは、本を借りることができることを知って驚き、加園駐在所では、あこがれのパトロールカーに乗せていただきました。伊佐野商店では、地下に大きなタンクがあることを知り、加園郵便局では切手やはがき以外のものを売っていることに驚きました。それぞれの場所でわからないことを質問し、教えていただいた児童の顔は満足そうでした。見学の際は、いつも温かく受け入れてくださり本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。

 

 

 

 

給食・食事 旬のお魚献立

 今月の旬のお魚献立は、「アジフライ、ごもく煮、かみなり汁」です。旬のお魚は、アジです。アジという名前は、味が良いためについたともいわれています。今日は食べやすいようにフライになっていました。また、かみなり汁は壬生町の町おこしメニューで、雷の多い栃木県をイメージし、かんぴょうや卵が雷で、上にのせる「きざみのり」が雷雲を表現しているそうです。

5年生歯みがき大会に参加

 6月4日~10日は歯と口の健康週間です。DVDを視聴しながら5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。磨きにくいところはどこか、どう磨いたらよいのか、映像を見ながら学びました。振り返りでは「歯みがきをきちんと続けたい」「大人になっても、健康な歯でいたい」などの感想を書いていました。

 

 

昼 5年生森林学習

 ボランティアティーチャーの皆様にお世話になり、地域の森林に見学に行きました。雨水をたくさん吸収するといわれる広葉樹の森林です。植物や木を観察し、植林の仕事についても教えていただきました。そして、植樹体験としてトチノキを3本、みんなで植えました。

 

 

本 読み聞かせ

 朝の読み聞かせがありました。今回は各クラスで、担任の先生が選んだお気に入りの1冊を読んでもらいました。みんなしっかり聞いていました。また、次回が楽しみですね。

 

 

 

給食・食事 6月1日「かみかみ献立」

 今日は「かみかみ献立」でした。昔の人は1回の食事で3990回ぐらい噛んでいたそうです。現代人は620回ぐらいだそうです。よく噛んで食べることは、体や歯のためにとてもよいと言われています。噛み応えのある食べ物が入った献立でしたが、どのぐらい噛んだでしょう。果汁グミもよく噛んで食べていました。

 

花丸 フラワー活動

 業間に縦割り班でフラワー活動を行いました。協力してマリーゴールド、サルビア、ニチニチソウ、ベゴニアなどの苗をプランターに植えました。苗を傷つけないよう気を付けて丁寧に植えることができました。きれいな花がたくさん咲くといいですね。水やりの世話もがんばりましょう。

 

 

3・4年生自然体験学習

 先週に続き、鹿沼自然観察会の渡邉先生、山﨑先生に来校していただき、今日は実際に学校周辺の生き物探しを行いました。セビロトンボやシオカラトンボ、ニホンアマガエルやフキバッタなどたくさんの生き物が見つかりました。また、野鳥もホトトギスやイワツバメ、アオサギなど9種類を確認することができました。渡邉先生、山﨑先生ありがとうございました。

 

 

ピース シウマイワークショップ

 東京藝術大学の石井先生においでいただき、シウマイワークショップを実施しました。子供たちが紙粘土を手で握った形から、シウマイ像モニュメントの発想に役立てることと、鹿沼市のシウマイプロジェクトに関わることとをねらいとした活動です。片手で握った形、両手で握った形、目を閉じて握った形など、いろいろ試してみました。子供たちからは、「想像したのと違った形ができた。」「おもしろい形ができて楽しかった。」などの感想が聞かれました。給食には、崎陽軒のシウマイがおまけで1個ずつついて、しっかり味わって食べていました。

 

 

晴れ 共遊の時間:楽しく遊びました

 とても気持ちの良い天気になりました。休み時間は縦割り班ごとに仲良く遊びました。「ドッジボール」や「おにごっこ」、「三本線」「だるまさんの日常」など、班ごとに遊びを決め、低学年用のルールも工夫し、楽しく遊びました。

 

 

3年生社会科見学に行きました

 鹿沼消防署では消防隊員の服を着させてもらったり、救急車やレスキュー車などを見せてもらったりしました。木工団地では藤田木材を見学しました。パソコンを利用し設計図通りに木材が加工されていく様子にみんな驚いていました。次に共同調理場です。施設を見学し。給食も食べました。最後に文化活動交流館を見学しました。彫刻屋台や昔の道具を見学することができました。盛りだくさんな内容でしたが、興味を持ってたくさん質問もしました。学んだことをこれからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。

 

 

 

5年生臨海自然教室⑧(臨海丸にて)

 雨は降ったりやんだりしていましたが、他の学校が楽しそうに遊んでいるのを我慢して見ていた、臨海丸で遊ぶ時間をやっと楽しみました。大きな船に乗って海賊気分です。保護者の皆様、洗濯物を増やして申し訳ありません。

  

5年生臨海自然教室⑦(カレーづくり)

 初めての野外炊事は、定番のカレーライスづくりです。風があって焚き付けに苦労しましたが、手際よく調理を進め、11時前には出来上がってしまいました。皆で協力して作ったカレーライスはとてもおいしかったです。

 

 

 

5年生臨海自然教室⑥(海岸散歩・朝食)

 いよいよ2日目の始まりです。みんな元気に6時に起き、海岸を散歩しました。霧が濃く、朝日は見られませんでしたが、加園小の貸し切りの海岸で気持ちよく散歩しました。朝食を食べ、部屋を片付け、本日の活動のスタートです。

 

 

5年生臨海自然教室⑤(夕食・ナイトハイク)

 夕食のメニューは、ハンバーグでした。なぜかわかめの味噌汁が好評で、おかわりしている人がいました。ナイトハイクも予定通り行うことができました。午後の砂浜活動の場所とは違うところに行きました。大洗港や鹿島港の明かりが見えて、とてもきれいでした。

 

 

5年生臨海自然教室④(塩づくり)

 砂の造形の活動の終わりに、海水をバケツにくみ、その海水を使って塩づくりを行いました。初めて薪の焚き付けを行いましたが、どの班もスムーズに着火できました。煮詰め始めてから1時間半後、土鍋に塩が現れてきました。作った塩はお土産です。天然の塩、何に使おうかな?

 

 

5年生臨海自然教室③

 雨が降らなかったので、予定通り砂の造形を行いました。班ごとに協力して砂の作品を作り上げ、工夫した点を発表しあいました。昨年とは違い、とても穏やかな海でした。

 

 

5年生臨海自然教室②

 お待ちかねの昼食はなんとカレーライス。ハムカツとサラダが2種類つきました。エネルギーをチャージして、午後の活動に出発です。

 

バス 5年生臨海自然教室①

 とちぎ海浜自然の家に到着後、入口階段で写真を撮りました。みんな、いい笑顔です。入所式後のオリエンテーションでは自然の家の先生の話をしっかり聞くことができました。これからの活動が楽しみです。協力してがんばりましょう。

 

給食・食事 野外給食

 今日は、野外給食の献立でした。マイお箸やレジャーシートを持参し、準備万端でしたが、あいにくの雨となってしまい、学年ごとに思い思いの場所で食べました。やきそばにチキンカツ、ブロッコリーサラダ、デザートのリンゴタルトをみんなでおいしくいただきました。

 

 

 

昼 3・4年生・総合的な学習・生き物調べ

 3・4年生の総合的な学習で、鹿沼自然観察会の渡邉様、山﨑様から、地域の生き物について教えていただきました。加蘇地域では、昆虫や鳥など、たくさんの種類の生き物が見られるそうです。26日には実際に探してみる予定です。楽しみですね。

  

NG 6年生・薬物乱用防止教室

 栃木県警のきらきら号による薬物乱用防止教室を6年生対象で行いました。心身に大きな害を及ぼす薬物の怖さを、映像やお話、クイズを通して学びました。また、もしすすめられてしまったらどうやって断ったらいいかを考え、ロールプレイングも行いました。子どもたちは、「薬物の怖さや誘われた時の断り方などを知ることができました。」と感想を話していました。「ダメ。ゼッタイ。」をよく覚えておきましょう。

 

 

お知らせ 新体力テスト

 新体力テストを実施しました。上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、ソフトボール投げ、50m走の各種目です。途中から雨が降ってきてしまい、校庭での種目は後で実施することになった学年もありましたが、自分なりの目標をもって、記録を伸ばそうと頑張っていました。全種目の実施が終わりましたら、後日結果をお知らせします。

 

 

 

お辞儀 5月16日・親子クリーン作戦(PTA奉仕作業)お世話になりました

 親子クリーン作戦(PTA奉仕作業)大変お世話になりました。朝早い集合でしたが、保護者の皆様、児童のみなさんに集まっていただき、草刈り、外壁洗浄、窓ふき、除草とたくさんの作業を行っていただきました。校庭周りの斜面は草刈り機で伸びてしまっていた草がきれいに刈りとられ、校舎壁面も高圧洗浄機により汚れがとれすっきりしました。子どもたちも、なかよし班ごとに、校庭の除草を頑張りました。短い時間で、見ちがえるようになりました。皆さんの協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

5月12日(火)ジャガイモの芽かき、土寄せをしました!

 3月に4,5年生が植えたジャガイモがずいぶん大きくなったので、5年生は,芽かきと土寄せをしました。連休前はあまり雑草も生えていなかったのに、あっという間に雑草だらけの畑になっていました。ジャガイモが大きく育つように余分な芽を欠き、鍬を使って土寄せをしました。畑仕事も慣れたものです。写真の前後を見ると、畑がとてもきれいになったのがよくわかります。7月にはたくさんおいしいジャガイモが収穫できるといいですね。

 

 

笑う 歯科検診がありました

 歯科検診を行いました。学校検診歯科医師さんにお世話になり、一人一人丁寧に歯の状態を診ていただきました。治療の必要がある場合は、学校から歯科受診の通知を配布しますので、早めの治療をお願いします。「よく磨けている子が多いですね」との言葉をいただきましたが、歯茎が腫れることがある場合は、さらによく磨くことを心掛けてほしいとのことです。なんといっても、食後の正しい歯磨きが一番大事ですね。

 

花丸 1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。「〇×ゲーム」「じゃんけんゲーム」「ジェスチャーゲーム」など、6年生が中心となって、ソーシャルディスタンスにも気を遣いながら、内容を工夫して行うことができました。うれしそうにしていた1年生はもちろん、2年生以上もみんなが楽しく仲良く過ごせる時間となりました。最後に6つのなかよし班のメンバー同士で自己紹介をしました。このメンバーで1年間一緒に活動していきます。みんな仲良くね。

 

 

虫眼鏡 里芋植え

 5月6日3時間目に、1・2年生が学校支援ボランティアの4名の方たちに教わりながら、里芋を植えました。最初にごあいさつをして、親芋を植え、黒マルチを敷きました。秋にはたくさん収穫できるといいですね。ボランティアの皆さんありがとうございました。

 

 

 

給食・食事 こどもの日献立

 こどもの日献立として、セルフたけのこご飯、きびなごフライ、あさりの味噌汁、こどもの日ゼリーが出ました。旬の食材とそれぞれこどもの日にちなんだ食材が並びました。なぜ子供の日があるのかの説明もありました。「きびなご」を「わかさぎ」と勘違いしている児童もいました。ゼリーがかわいいと好評でした。

 

本 5月6日読み聞かせを行いました

 図書ボランティアKLVの方々と図書支援の先生にお世話になり、加園出身の(株)崎陽軒創始者 野並茂吉氏の生涯を紙芝居にした「茂吉のシウマイ人生」の読み聞かせをしていただきました。低学年、中学年、高学年に分かれて実施しましたが、たくさんの苦労を重ねて、崎陽軒のシウマイを有名にした野並氏のことを知り、「困難に負けないで努力を続けてすごい」「加園出身だなんてびっくりした」などの感想を話していました。鹿沼ケーブルテレビと下野新聞社の取材もありました。みんな立派に取材に答えていました。

 

 

 

車 4月28日交通安全教室を行いました

 交通安全教室では、警察の方から、道路の横断の仕方、車の内輪差、車の死角についてお話をうかがいました。そして校庭に設置した交差点で、登校班ごとに横断の仕方を確認しました。「手をきちんとあげて、道路をわたることをアピールして」「声にだして、右、左、右、後ろ、前を確認して」「ただ右、左を見るだけでなく、車が来ないかをしっかり確認すること」とたくさんアドバイスをいただきました。下校の時には、見守りボランティアの皆さんからもお話をいただき、みんなで「よろしくお願いします」とあいさつをしました。これからも教えていただいたことを忘れず、安全に登下校してください。

 

 

お知らせ チャレンジタイム

 チャレンジタイムになかよし班で、サーキットトレーニングを行いました。班ごとに準備運動をした後、うんていや鉄棒、登り棒の遊具を使った運動や竹馬、的あてなどにも挑戦しました。できた技や回数はそれぞれ記録しました。次回、また記録が伸ばせるようがんばってください。

 

 

ピース 鮎放流体験

 荒井川漁業協同組合のご協力で、3・4年生が、総合的な学習の一環としてアユの稚魚の放流体験を行いました。説明を聞いた後、それぞれのケースにアユの稚魚を入れてもらい、観察をしました。アユは、「香魚」とも言われ、香りのある魚だそうです。海で育った稚魚は生まれた川をさかのぼってきて、石についた苔を食べて大きくなるそうです。子供たちは、稚魚が弱ってしまわないようにそっと川に放してあげました。そして、放してあげたアユが元気に泳いでいく姿を嬉しそうに見ていました。荒井川が、アユでいっぱいになるといいですね。

 

 

笑う 授業参観・引き渡し訓練・PTA全体会お世話になりました

授業参観では、子ども達は初めのうち少し緊張しているようでしたが、家の人に見ていただいて、とてもうれしそうな表情で学習に取り組んでいました。続いて行われた引き渡し訓練では、地震が起こった想定で行いましたが、とてもスムーズに、保護者への確認と引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。PTA全体会は、校庭で、内容を短縮しての開催となりましたが、役員の引継ぎや、感謝状贈呈、職員紹介を行うことができました。大変お世話になりました。

 

 

 

お祝い 入学お祝い献立

 4月22日(木)今日の給食は入学お祝い献立でした。わかめご飯、鶏のから揚げ、即席漬け、お祝い吉野汁、デザートが出ました。入学お祝い献立どうだった?と聞くと「おいしかった」「わかめご飯おいしい」「デザート冷たかった」などの感想がありました。楽しみにしていたのは1年生だけでなく他の学年の児童も同じで「唐揚げが柔らかくておいしかった」と感想を述べていました。

 

給食・食事 さつきランチ(県産物献立)

 4月21日(水)今日は、さつきランチ(県産物献立)でした。「さつきの舞」の米粉を使った、米粉パン、鹿沼のソウルフード「インド煮」、かんぴょう入りサラダ、牛乳、県産ヨーグルトのメニューでした。「米粉パンがいつと違う味がする」と感想を言っていた児童がおりました。いつもと一味違う米粉パンでした。1年生も給食が始まって1週間。入学当初は緊張していたのか、少ししか食べられませんでしたが、だいぶ食べられるようになってきました。明日は入学おめでとう献立。お楽しみに‼

 

グループ 危機管理研修(教職員現職教育)を行いました

放課後の職員の現職教育で、危機管理研修を実施しました。今回は緊急時の対応として、教室内で児童が嘔吐してしまった場合と食物アレルギー性のアナフィラキシーショックを起こしてしまった場合を想定し、実際に役割を決め職員同士の動きや連携を確認しました。もしものことがあった場合、冷静に対応できるよう、折に触れ確認していきたいと思います。

 

 

お知らせ 避難訓練を実施しました

 4月21日(水)加園っ子タイムに、避難訓練を実施しました。今回は大きな地震が発生し、理科室から出火した想定で行いました。今回の避難訓練は、それぞれ教室があたららしくなったため、避難経路の確認が目標でした。避難の際に、しゃべらないで整列することが課題となりました。校長先生から「スピードより安全が最優先」と教えていただきました。次回、引き渡し訓練があります。その時は、今回の課題がクリアーできるといいですね。

 

虫眼鏡 4月16日(金)身体測定・視力検査・聴力検査を実施しました

 4月16日(金)身体計測・視力検査・聴力検査を行いました。検査の妨げにならないように、黙って順番を待ったり、検査場所への移動をしたりすることができました。身長が伸びて喜んでいる子もいれば、視力が落ちてがっかりしている児童も見られました。4月5月は、検査や検診が続きます。保護者の皆様どうぞご協力よろしくお願いします。

 

 

本 4月15日 図書室利用指導を行いました

 2~6年生が、図書室での本の借り方について説明を受けました。今年度から図書支援員に渡邉さんが来てくださることになりました。バーコードを読み取ってパソコンで管理する方法を教えていただきました。読書量が本校の課題になっています。皆さんたくさん本を読みましょう。

 

お知らせ なかよし班編成をおこないました

 加園っ子タイムに、なかよし班編成を行いました。縦割り班で清掃をしたり、休み時間に遊んだりします。今日は1年生も加わり、新しい班のメンバーが集まりました。6年生が中心になって、それぞれが自己紹介をした後、休み時間に何をして遊ぶかを話し合いました。「みんなで楽しくできる遊びは何かな」「1年生もできる遊びをしよう」など、意見を出し合っていました。共遊の時間が楽しみですね。

  

 

お祝い 4月12日 入学式を行いました

 かわいい1年生が入学しました。6年生のお兄さんお姉さんに案内されて、在校生の拍手に迎えられました。1年生はしっかりお話を聞くことができ、とても立派な態度でした。明日から元気に学校に来てください。お兄さんお姉さん、先生方も待っています。
 

 

キラキラ 4月9日(金)入学式の準備を行いました

 5時間目の時間帯に、全校生で入学式の準備を行いました。体育館に集合し水野先生から作業内容の説明を聞き、それぞれの分担に分かれて活動しました。どの児童も、「先生次に何をやったらいいですか?」と聞いてくれて、積極的に活動する姿が見られました。最後にまた集まって、校長先生からお褒めの言葉を頂きました。加園小みんなが1年生が来るのを楽しみにしています。

 

 

ピース 4月8日(木)令和3年度がスタートしました

 新年度がスタートしました。6名の先生方をお迎えして、新任式を行いました。次に始業式を行い、校長先生のお話を聞きました。そしてお待ちかねの担任発表がありました。明日から新しい先生との勉強が楽しみですね。

 

 

 

汗・焦る 離任式を行いました。

 3月30日(火)にこれまでお世話になった校長先生をはじめ6名の先生方とお別れをしました。代表の児童が、お別れする先生方にお礼のメッセージをお伝えし、鉢花を贈りました。離任される先生方からお別れのメッセージを頂き、中には泣き出す児童もおりました。最後に花のアーチで見送りました。これまでお世話になった先生方との思い出をみんなでかみしめました。今日でお別れする校長先生をはじめ6名の皆さん、いつまでも加園小学校のこと忘れないでください。そして、お体に気を付けて元気でお過ごしください。

 卒業生や保護者の皆様、地域の皆様には、大勢お越しいただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 3月24日(水)令和2年度修了式

 校庭のサクラが咲き始めた中、令和2年度の修了式を行いました。異例の臨時休業のスタートとなった令和2年度も今日が最終日となりました。1~5年生の代表児童が発表をしましたが、1年間の成長を感じる立派な態度でした。「早寝・早起き・朝ご飯」を実行して、充実した楽しい春休みを過ごしてほしいと思います。また、無事令和2年度を終えることができましたこと感謝申し上げます。

   

   

   

苦笑い 3月23日(火)3人の先生とのお別れ

 初任者指導の大門先生、ALTのマイケル先生、スクールサポートスタッフの川岸さんが本校の勤務最終日となりました。1年間たいへんお世話になりました。3月は別れの季節といいますが、やはり別れは寂しいものがあります。また、どこかで会える日を楽しみにしています。

   

   

学校 3月22日(月)学校の校庭のサクラが咲きました!

 加園小体育館の西側のサクラが咲きました。今年は全国的に開花が早いようです。サクラが咲いてうれしい気持ちとサクラの下で入学式を行いたいという思いが入り混じった複雑な心境でサクラの花を見上げました。

      

ひらめき 3月19日(金) 塩(エン)ジョイランチ

 今年度最後の行事給食は『塩(エン)ジョイランチ』です。『塩(エン)ジョイランチ』とは、おいしく!楽しく!減塩しよう! というコンセプトの給食で、塩分が少なくてもおいしく食べられて人気の献立を紹介しています。

 今日の献立は、「スパゲティナポリタン」「牛乳」「コールスロー」「ミニバターロール」です。今年度も毎月1回、『塩(エン)ジョイランチ』を実施してきました。意外と塩分が少なくても人気の献立は多いです。ぜひ毎月の献立をチェックしてみてください。

   

   

戸惑う・えっ 3月19日(金)学習支援員の田代先生最終日

 学習支援員として子どもたちの学習をみてくれていた田代先生の勤務が今日で最後となりました。田代先生は、昨年度と今年度に本校で教育実習を実施した後、学習支援員として子どもの指導にあたってくれました。4月からは、教職とは別の仕事に就く予定ですが、時々加園小に遊びに来てほしいと思います。

    

お祝い 3月18日(木)令和2年度卒業式

 本日、令和2年度の卒業式を無事挙行することができました。新型コロナウイルス感染症対策をしながらの式でしたが、今年度は4・5年生も参加し、別れの言葉では、卒業生と在校生の心が響き合っていました。制服を着て卒業証書を手にした卒業生を見て、とても感慨深い思いがしました。春らしい穏やかな天気に恵まれての卒業式は、仲のよかった6年生を象徴しているようでした。あらためまして、ご卒業おめでとうございます。

   

   

   

 

戸惑う・えっ 3月17日(水)学習支援員の佐藤先生最終日

 学習支援員として加園小の子どもの学習支援をしてくれていた佐藤先生は今日が最終日でした。教育実習から半年以上、子どもたちの面倒をみてくれていたので、子どもたちも別れが寂しそうでした。4月からは正式な教員として教壇に立つ予定です。またどこかで会える日を楽しみにしています。

   

 

にっこり 3月17日(水)卒業式の準備

 3~5年生が明日の卒業式の準備をしました。式場の掃除をしたり、パンジーを運んだりと、今までお世話になった6年生のために、みんな一生懸命はたらいていました。後は明日の卒業式を待つばかりとなりました。きっとみんなの心がこもったよい卒業式になると思います。

   

   

   

 

ハート 3月17日(水)6年生とのお別れの会

 明日の卒業式に残念ながら1・2・3年生は参加できないので、今日の業間に在校生と6年生でお別れの会を開きました。前半に6年生との思い出のアルバムをプロジェクターで上映しました。6年生がこれまで学校のためにしてくれたことや楽しかった思い出を共有することができて、素敵な時間を過ごすことができました。その後、1・2・3年生一人一人から6年生に感謝の言葉を伝えました。6年生からも在校生に言葉をもらいまいしたが、あらためて全校生の絆がしっかり結ばれていたことを感じました。この後、明日の卒業式のためにしっかり準備をしたいと思います。

   

   

   

 

 

花丸 3月16日(火)オールとちぎプロジェクト応援バンダナ 結び方編

 オールとちぎプロジェクト応援バンダナどんな結び方をしてますか?今日は図書支援員さんのバックに素敵な結び方をされているのを発見しました。燃え上がる炎をイメージして結んだそうです。こんな結び方したよっていうのがあったら、教えてください。

グループ 3月16日(火)班長交代〈登校班〉

 今日から登校班の班長が6年生から下級生に交代しました。なかよし班に引き続いて、6年生からのバトンタッチになります。6年生のおかげで、今年度、登校下校時の事故はありませんでした。新しい班長さんもみんなが安全に登下校できるようにしっかり班をまとめてほしいと思います。

   

   

晴れ 3月12日(金)6年生と5年生で共遊を行いました。

 6年生が在校生との思い出を作る企画の第2回目が行われました。今日は、6年生と5年生が一緒に「ふやしおに」と「ドッジボール」をして遊びました。5年生、6年生共に「久しぶりに一緒に遊べてとても楽しかった。」と喜んでいました。

  

グループ 3月12日(金)なかよし班リーダー交代〈共遊〉

 業間はなかよし班の共遊でした。6年生からリーダーを引き継いだ5年生が計画を立てて共遊をしました。2班合同で「けいどろ」「色おに」「ドッジボール」「三本線」を楽しみました。1年生から6年生までの縦割り班活動ですが、全校生が楽しめるように新しいリーダーが気を配っていました。一つずつ6年生から5年生にバトンが渡されますが、6年生に代わってしっかりと全校生をまとめていってほしいと思います。

   

   

動物 3月11日(木)6年生と2・3年生で共遊を行いました。

 6年生が卒業するまであと1週間となりました。在校生との思い出を作りたいと6年生が、各学年を迎えて共遊を行う企画を立てました。その第一回目として、2・3年生といっしょにへびおに、色おにをして遊ぶこととなりました。2・3年生は、6年生と一緒に遊べてたいへん喜んでいました。

 

 

 

興奮・ヤッター! 3月11日(木)6年生アイデア献立『楽しくパワーが出る献立!』

 今日は小学校6年生のアイデア献立。「ナン」「牛乳」「ハンバーグカレー(ポークカレー+ハンバーグ)」「マカロニサラダ」「桃のタルト」、ボリューム満点です。テーマは『楽しくパワーが出る献立』。在校生のみんなが元気になるようにと、6年生が考えてくれました。さらに、放送資料も作ってくれました。

 『ナンはもちもち、サラダはくにゅくにゅ、楽しい歯ごたえ♪ ポークカレーにハンバーグで元気が出る! そして、ナンとポークカレーのわくわく感にみんな大好きデザートを付けました。もちろんバランスも考えました。』

 ナンと言えばキーマカレーが定番で、通常のポークカレーにナンは出たことがありません。また、ポークカレーとハンバーグの組合せも給食ではほとんどありません。子どもたちの自由な発想に目から鱗でした。在校生の反応も6年生の狙い通りで、今までにない組合せとボリュームにわくわくしながらほぼ完食でした。ただ職員室では、「もう入らない・・・」の声がちらほら。子どもたちの食欲が羨ましいかぎりです。

   

   

   

星 3月11日(木)東日本大震災発災十年

 東日本大震災発災十年となる本日、哀悼の意を表するため、弔旗を掲揚するとともに、震災の発災時刻(午後2時46分)に黙とうを捧げました。また、午後2時に「とちぎシェイクアウト訓練」を実施し、地震発生時に身の安全を守るためには、どのような行動をとるべきか確認しました。災害はいつ起きるか予測できません。いつ起きても身の安全を守ることができるように日頃から準備をしていきたいと思います。

   

王冠 3月10日(水) 食材&料理紹介〈給食〉

 今日は今年度最後の、かぬま和牛献立。今月は「ビーフシチュー」です。「焼肉丼」から始まり「ステーキ」「牛丼」「ビーフシチュー」と、かぬま和牛が4回出ました。特別なお肉なので、毎回調理員さんたちと調理方法を相談していねいに作ってきました。例えば今日は肉が硬くならないように、かぬま和牛と野菜を別々に煮込みそれぞれ最適な温度で調理してから合体させて仕上げました。肉と野菜それぞれの旨味をおいしく感じていただけてたら成功です。また、今月の料理紹介は「ハムと大根のマリネ」です。材料を調味液に漬け込んで作る料理を「マリネ」と言います。子どもたちに人気のサラダです。

 今日は1年生教室にお邪魔しました。『わぎゅうだ!わぎゅうだ!』と盛り上がっていました。どちらかと言えば食の細い子が多い1年生。でも今日は量を減らす子がほとんどいないどころか、多くの児童がおかわりをしてくれました。いつもこのくらい食べてくれるとうれしいなぁ。

 新型コロナウイルスの影響で、普段ではなかなか食べられない地元の高級食材に、児童たちが触れる機会をいただきました。きっかけはともかく、このような機会をいただけたことに感謝しております。コロナが収束しても、地元の名産品と触れる機会がいただけたならとても有り難いことだと願っています。

   

      

      

学校 3月10日(水)表彰集会・卒業式予行

 卒業式の予行練習に先立って、表彰集会を行いました。書初展や美術展、なわとび大会などの賞状を渡しましたが、卒業式のために組んだ壇上で行ったため、いつもよりも賞状に重み(?)があったようです。

 その後、予行練習を行いましたが、卒業生はもちろんのこと、在校生もとても立派な態度で臨むことができました。いよいよ来週が卒業式です。よい式になるようにしっかり準備を進めていきたいと思います。

   

   

   

   

 

3月4日(木) 卒業お祝い献立

 今日は一足早い『卒業お祝い献立』です。いつもなら中学校の卒業式直前に実施するのですが、今年は「かぬま和牛献立」が控えているので一週間早いお披露目となりました。

 メニューは「わかめご飯」「牛乳」「鶏の唐揚げ」「ほうれん草のコーン和え」「お祝い吉野汁」「お祝いクレープ」です。ほぼほぼ全て、好きな給食アンケートの上位を占める給食ばかり。残りもとても少なかったです。また、せっかくなので6年教室に行ってきました。さすがの最高学年! 好きなメニューばかりだからと浮かれることなく、きびきびと配食し、姿勢よくもくもく食べていました。

 小学校6年生は中学生になり、小学生とは違って一人で食事をする機会が増えると思います。中学3年生は義務教育が終わり、4月からは給食がなくなります。学校から、そして親元からいずれ巣立つ子どもたち。自分の健康はもちろん、家族の健康も考えた食事ができるようになることを願っています。

   

   

   

3月4日(木)大豆から作ろう~味噌造り~

 3年生総合的な学習の時間「大豆から作ろう」の味噌造りの3時間目。今回は、保護者の方をボランティアとして招き、3年生児童と一緒に、煮込んだ大豆を潰し、麹と食塩を混ぜて味噌玉を作り、樽に詰めるという作業を行いました。大豆をすりこぎで潰すこと、味噌玉を樽に投げ込むこと、どの活動も初めての体験で、児童はわくわくしながら活動に取り組みました。

 

 

 

3月3日(水)大豆から作ろう~味噌造り~

 3年生総合的な学習の時間「大豆から作ろう」の味噌造りの2時間目。本日は、昨日、水に浸した大豆を観察しました。丸かった大豆が楕円形に変形し2倍に膨らんでいることに児童は驚いていました。その後、鍋の水を入れ替え、職員室の湯沸室で、5時間ほどに煮込みました。児童に煮込んだ大豆の味見もさせました。豆類が苦手な児童もおいしいといって食べていました。「この大豆が味噌になるのか」と児童は不思議そうでした。

 

 

 

3月2日(火)大豆から作ろう~味噌造り~

 3年生、総合的な学習の時間「大豆から作ろう」の味噌造りの活動が始まりました。第1時は、水に浸す前の大豆を観察し、大きさや色などを記録し、大豆の水洗いをしました。そして、きれいになった大豆を大鍋に入れて水に浸しました。明日、5~6時間かけて煮る予定です。

 

 

3月2日(火) ひな祭り献立

 明日、3月3日はひな祭り。なので今日の給食はひな祭り献立です。ひな祭りの時期は、桃の花がきれいに咲くことから『桃の節句』とも言われます。古来ひな祭りでは、女の子の成長と幸せを願い、ひな人形を飾ったり桃の花や色とりどりのお供え物をしたりしてお祝いしました。

 現代では、必ずしも女の子がいるからお祝いする、いないから何もしないわけではないようです。子どもたちに聞いてみても、女の子がいても「何もしないよ」という意見が少なくありませんでした。もちろん「おひな様飾ってお寿司食べる」とか「一緒に料理作る」という声も多かったです。もしかしたら男の子しかいなくても「ちらし寿司とひなあられが楽しみ」というご家庭があるかもしれません。ちなみに我が家はそうでした。

 今日の献立は「セルフ五目寿司(酢飯、五目寿司の具)」「牛乳」「ハートオムレツ」「すまし汁」「ひなあられ」です。給食でも、あえての「ハートオムレツ」。伝統行事の意味や願いを受け継ぎつつ、各家庭それぞれの楽しみ方ができるといいなと思いました。

   

   

   

3月1日(月) 中学3年生 アイデア献立

 今日の給食は中学3年生のアイデア献立です。アイデア献立とは、自分たちでテーマを決め、テーマに沿った献立を自分たちで考え、実際に給食で食べる特別献立です。今年度は小学校6年生と中学校3年生に、卒業記念として在校生に向けて考えてもらいました。 中学3年生からのメッセージです。

 『給食を食べるみなさんがカゼをひかないように、免疫を高めるため野菜を多く取り入れ、抵抗力をつけることができる献立を考えました。みなさんが残さず食べられるように、人気のメニューを選びました。』

 今日の献立は「ご飯」「牛乳」「鶏の香味焼き」「カリコリサラダ」「にら玉汁」「アセロラゼリー」です。中学校を卒業する3年生が、給食を食べるみんなの健康を考えて作ってくれた献立です。一人でも多くの子ども達が、自分の健康を考えて食べてくれたなら嬉しいです。 小学6年生のアイデア献立は3月11日(木)です。

   

   

   

3月1日(月)班長引き継ぎ〈なかよし班〉

 早いもので今日から3月です。6年生が卒業するまで3週間をきりました。いよいよ5年生が6年生からリーダーの役を引き継ぐことになります。今日は、清掃班の班長の引き継ぎが行われました。5年生を中心にしっかり清掃に取り組んでいました。これから6年生にかわって、しっかり全校生をまとめていってほしいと思います。

   

2月24日(水)6年生を送る会

 2校時に5年生が中心となって児童会主催の「6年生を送る会」を開きました。新型コロナウイルス感染症対策をした中でも楽しめるように「漢字ズームアップ」や「バースデーライン」など、ゲームの内容も工夫されていました。1~5年生から寄せ書きや鉢植えなどのプレゼントを贈呈すると、6年生からは手作りの大型テレビのカバーをもらいました。大切に使いたいと思います。頼りになった6年生がいよいよ卒業のときを迎えますが、今日の5年生の活躍ぶりをみて安心しました。6年生の後を継いで、加園小をさらによい学校にしていってほしいと思います。

   

   

   

   

2月22日(月) セレクト給食(主菜)

 今日は主菜を選ぶ「セレクト給食」です。事前のアンケートで選択した「メンチカツ」か「白身魚フライ」のどちらかを食べます。「セレクト給食」は、給食献立を自分で選択することで楽しみながら食事と健康について考え、自己管理能力を育成することを目的に定期的に実施しています。主菜だけでなくデザートセレクトやクリスマスのケーキセレクト等もあります。

 今回は2年生教室におじゃましました。児童8名の内、「メンチカツ」6人、「白身魚フライ」2人でした。選んだ利理由は皆それぞれ。お肉が苦手な子は「白身魚フライ」を、お魚が苦手な子は「メンチカツ」を選ぶのが定番。また逆に『好きだから!』の一択も迷いがなくていいです。面白かったのはどちらも好きな子たち。『前回と違うもの』『なんとなく』『形がいいから』などなど。形? 選ぶ理由は味だけではないんですね。

 ちなみに、学校全体では「メンチカツ」35人、「白身魚フライ」46人でした。個人的な感覚ですが、肉より魚の方が多く選ばれることはとても珍しく感じました。地域性とかもあるのでしょうか? 面白いですね。

   

   

   

2月18日(木)委員会による読み聞かせ

 朝の読書の時間に「図書・園芸委員会」による「読み聞かせ」を行いました。今日の読み聞かせは,1年生「パンダ銭湯」2年生「長い5分、短い5分」3年生「秘密のカレーライス」4年生「不満があります」5年生「夜の船」6年生「世界一貧しい大統領のスピーチ」です。新型コロナウイルス感染症予防のため委員会による「読み聞かせ」活動は,なかなか実施できませんでしたが,学年ごとに少人数で行うことでやっと実施できました。読み聞かせが終わった後は,お互いに感想を共有したり,今日のためにがんばって練習し,上手にお話を読んでくれた委員会の児童に感謝の言葉を伝えたりすることができました。

 

 

 

2月17日(水)体育館ワックスがけ

 5時間目に6年生児童13名と保護者ボランティア6名で,体育館のワッスがけを行いました。保護者ボランティアの方が体育館の床に広げたワックスを6年生13名がモップを使ってていねいにのばし,40分ほどで活動は終了しました。終わった後に児童たちは,「みんなで,力を合わせて、また一つ良い思い出ができた」「体育館がみちがえるようにきれいになった」などの感想を伝え合っていました。協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

2月17日(水) 4年プログラミング教育

 4年生がICT支援員に教えていただきながら、タブレット端末を活用して、プログラミングについて学習しました。頭で想像したことを見通しをもって考えて取り組むことを教わり、画面上に図形を描く活動を行いました。子どもたちはふだんの学習より、すごく頭を使ったと感じたようです。今回の学習で学んだ「見通しをもって取り組む」と言うことを今後の学習にも生かしていってほしいものです。

 

 

2月16日(火)なかよし班共遊

  加園っ子タイムになかよし班で共遊を行いました。1・6班は合同でサッカー、2・4班も合同でふやしおに、3班はだるまさんの一日、5班はへびおにをやりました。今回が6年生がリーダーシップをとってやる最後の共遊でした。どの班も、遊びが始まる前に6年生から遊び方やルールの説明を聞いてから始まりました。昨日は雨で外で遊べませんでしたが、今日は強風の中でも各班ごとに外で楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

2月15日(月)虹がきれいでした

 今日は朝から雨で、下校時が一番雨足が強かったような気がします。その雨も放課後にはすっかり上がり、東の空にきれいな虹が出ていました。職員室でも、みんな一旦手を休め、虹を見上げてほっと一息つきました。雨が上がった後に出る虹には、何か希望を感じます。明日もいい日になることを祈らずにはいられませんでした。

   

2月12日(金)オールとちぎプロジェクト応援バンダナ

 いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会実行委員会から頂いた、オールとちぎプロジェクト応援バンダナを配布しました。このバンダナは、多くの人に身につけてもらい、本県で開催される国体を盛り上げていこうという趣旨のものです。縄跳び大会では、1・2年生が大会前の意気込みをバンダナを振って表現しました。3~6年生は、大会前の準備体操と練習の際に身につけ、国体と自分たちの縄跳び大会を重ねて成功をアピールしました。縄跳び大会後は、ランドセルや手荷物に結び付けて国体の成功をアピールしていきます。

 

 

 

 

2月12日(金)縄跳び大会

本日縄跳び大会が行われました。

1、2年生は持久跳びとあやとびを、3~6年生は持久跳びと二重跳びを行いました。

オールとちぎプロジェクト応援バンダナを身につけ練習をしました。

練習の成果を出せた子も、出せなかった子も一生懸命跳ぶことができました。

   

2月12日(金)5年総合的な学習の時間〈樹木札付け〉

 総合的な学習の時間で、学校敷地内にある樹木札をリニューアルしてくれました。これまで学習してきたことのまとめもかねて、風雨にさらされて薄れてしまったものを、電熱ペンを使って白木に焼き色を付けて書きました。聞いたことのある樹木の名前が、実物と結びつけることができた上に、その木の特徴をとらえることができました。たくさんの樹木に囲まれ、改めて恵まれた環境で学習できていることを認識したようです。

 

 

2月10日(水)授業参観・学級懇談会

 5校時は授業参観でした。お家の人が来て緊張している子や普段と変わらない子など様々でしたが、学校での様子を直接見ていただくことができてよかったと思います。学級懇談会も予定どおり開くことでき、新役員を決めることができました。お忙しい中、多くの保護者の方が来てくださったことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

   

   

2月9日(火)クラブ見学

 5校時に3年生がクラブを見学しました。それぞれのクラブで説明を聞いた後、スポーツクラブではドッジビー、文化クラブではプラ板でキーホルダーづくりを体験しました。どちらのクラブも楽しかったようで、決められないと悩んでいた子もいました。来年からのクラブ活動が待ち遠しいようです。

   

   

2月9日(火)「かるちゃんランチ」 お魚献立の日!

 今日の給食はかるちゃんランチです。毎月1回、子どもたちにお魚を食べる習慣を身に付けてもらために実施しています。今日の献立は「ご飯」「牛乳」「ほっけフライ」「ひじきの煮物」「豆乳入りみそ汁」です。給食福祉委員会の5年生が放送で説明をしてくれました。

 日本は周りが海に囲まれているので、季節ごとに様々な種類のおいしい魚が食べられる、世界でも恵まれた国だと思います。旬のおいしい魚を楽しんでほしいです。

   

   

2月8日(月)全校集会

 業間に全校集会を開きました。はじめに表彰式を行いました。今年度は大会やコンクールの開催が減っていますが、多くの児童が表彰を受けることができました。これからもいろいろなものにチャレンジして、自分の可能性を広げていってほしいと思います。表彰式の後、遠井先生からお別れの言葉をいただきました。遠井先生は、金子教諭が総合教育センターの研修を受ける日に、代わりに5年生の学習をみてくれていましたが、今日が最後となりました。別れは寂しいですが、また、加園小に来てくれる機会があることを願っています。

   

   

2月4日(木)初午献立 しもつかれの日!

 今日の給食は「初午献立」、しもつかれの日です。暦では昨日が初午でした。初午の日に食べる「しもつかれ」は栃木県を代表する郷土料理です。学校給食の「しもつかれ」は、味に敏感な子どもたちでも食べやすいようにクセが目立たないように作っています。そのため、地味?な見た目よりも結構な手間がかかっています。

 今日も朝早くから調理員さんたちは頑張りました。14㎏の大根と4kの人参を、おにおろし使って全て手作業でおろします。塩鮭は臭いを消すためオーブンで焼いてから煮ます。炒り大豆は水に漬け、戻してから使います。そうやってじっくり煮込んでできた「しもつかれ」。クセの目立たない、味わい深い仕上がりになりました。

 今日の献立は「黒米ご飯」「牛乳」「鶏の香味焼き」「ゆず白菜漬け」「しもつかれ」「チョコクレープ」です。調理員さんがていねいに作ってくれたおかげで食べやすかったのか、残りもとても少なかったです。

   

   

2月3日(水)校内研修〈プログラミング教育〉

 放課後にICT支援員を講師として、プログラミング教育の研修会を開きました。実際にタブレットで「プログル」と「スクラッチ」をやってみました。命令通りにキャラクターが動く度、先生方の顔に笑みがあふれていました。楽しく学べるので、時間が経つのもあっという間でした。研修したことを早速授業に生かしていきたいと思います。

   

   

2月3日(水)校内公開授業〈1年道徳〉

 4校時に第1学年が公開授業を行いました。これは計画された研究授業とは別に、自主的に普段の授業を公開し合うものです。子どもたち同様、教師自身も常に学び続けることが大切であると考えています。子どもたちにとってよりよい授業ができるように励んでいきたいと思います。ちなみに1年生は、自分の考えをどんどん発表し合って、学びを深めていました。

   

   

2月2日(火)節分献立

 本日、2月2日は節分です。2日なのに? 節分なんです。2月2日が節分になるのは、1897(明治30)年以来、実に124年ぶりのことで、太陽と地球の位置関係できまるそうです。不思議ですね。

 なので今日は節分献立。「ご飯」「牛乳」「いわしのピリ辛焼き」「白菜のおかか和え」「鶏ごぼう汁」「福豆」です。豆を数えながら食べていた3年生に「豆が歳の数以上入っていたので全部食べてもいいですか?」と聞かれたので笑ってしまいました。また、豆を器用に箸でつまんで食べている児童もいて拍手をしてしまいました。鬼を退治する力を持つ炒り大豆。しっかり噛んで、丈夫で健康な身体に育ってほしいです。

   

   

2月1日(月)通学班編成

 業間に令和3年度の通学班を編成しました。各班に分かれて、集合場所や時刻、班員の確認をし、新1年生へ手紙を書きました。また、危険箇所についても確認しました。3月16日から新しい班での登下校になります。新班長・副班長はしっかり引き継ぎをしてほしいと思います。幸い現在のところ交通事故は起きていません。引き続き全職員で気を付けていきたいと思いますが、子どもたちが安全で安心して登下校できるように、地域の方の温かい見守りもよろしくお願いします。

   

   

1月29日(金)学校給食週間5日目 「カルシウムたっぷりランチ」

  学校給食週間5日目は「カルシウムたっぷりランチ」です。カルシウムは成長期の子どもたちに欠かすことのできない重要な栄養素の一つです。そのため学校給食では、子どもたちが一日に必要とされている量の半分のカルシウムがとれるように作っています。

 今日の献立は「バターロール」「牛乳」「トマトミートオムレツ」「海藻サラダ」「かんぴょう入り和風シチュー」です。海の野菜の海藻にはカルシウムが豊富です。またシチューには同じくカルシウムが豊富な乳製品がたっぷり使われています。食事から十分な栄養素をとり、適度な運動と十分な睡眠で健康な体が作られます。風邪にもコロナにもストレスにも負けない心身ともに健康を維持できる生活習慣を、ぜひ子どもたちと一緒に地域、社会全体で身につけていきたいですね。

 今日で給食週間の特別献立は終了ですが、これからも食べ物や食に関わる全ての方々、エッセンシャルワーカーの方々に感謝の心を忘れずにおいしく、楽しくいただきます!

   

   

1月29日(金)足踏み式除菌スプレースタンド

 昨日、栃木ダボ製作所の田代さんが、子どもたちのために「足踏み式除菌スプレースタンド」を寄付してくださいました。容器に直接手を触れなくて済むのでとても衛生的です。早速昇降口に置いたところ、登校した児童がしっかり手・指の消毒を行っていました。ご厚意に感謝申し上げます。引き続き、感染予防に全集中(学習も!?)していきたいと思います。

   

   

1月28日(木)学校給食週間4日目はユネスコ世界無形文化遺産「和食」

学校給食週間4日目はユネスコ世界無形文化遺産「和食」です。
今日のメニューは、「鹿沼市産こしひかりのごはん」「飛鳥汁」「さばの塩焼き」「五目きんぴら」「たくあん」「牛乳」です。
一汁三菜は和食の献立の基本です。旬の食材を使い、郷土料理を取り入れ、食材そのものの味を楽しみます。今日の「飛鳥汁」は奈良県の郷土料理で、鶏ガラだしに牛乳を加え、白みそで味付けした具だくさんの汁物です。子どもたちも、一汁三菜の和食を味わって食べていました。

 

1月27日(水)校内研究授業〈1年国語〉

 2校時に1年生が国語の研究授業を行いました。言葉が隠れている言葉を探して、グループで言葉遊び歌をつくるという学習でした。どの子も楽しそうに言葉探しをして、自然と言葉を増やすことができました。また、どの子もしっかりとした文が書けていたので感心しました。遊び歌の完成が楽しみですね。

   

   

1月27日(水) 学校給食週間 3日目「いちごランチ」

 学校給食週間3日目は「いちごランチ」です。「いちごランチ」とは、全ての献立に鹿沼市の特産物を使った給食で、年に1回しかでない特別な献立です。鹿沼市産の食材を多く取り入れることで地元の特産物を知り、食べて味わうことで地域への関心を高め感謝する心を育むことを目的としています。

 献立は「さつきの舞米粉パン」「牛乳」「はとむぎ雑炊」「ハンバーグにらソースかけ」「いちご」です。米粉パンには、鹿沼ブランド米指定のさつきの舞(こしひかり)。牛乳には鹿沼市内で育った乳牛の新鮮な生乳。栃木県産豚肉を使用したハンバーグには鹿沼市産のにら。人気のはとむぎ雑炊には鹿沼市産のはとむぎや根菜。いちごはもちろん鹿沼市産。市内全ての小中学生に食べてほしいと、JAかみつが様より特別にいただきました。感謝です。

 4年生は感染症対策をしながら手際よく配膳をし、おいしそうに食べていました。また、給食福祉委員会の6年生は、いつもよりも長い原稿をとても丁寧に読んでくれました。

    

 

    

 

 

1月27日(水)朝の登校のようす

 野尻の石碑近くの通学路は、通行量も多く大型車も通るため大変危険です。そのため毎朝、加園駐在所の大塚さんや保護者のボランティアの方が、子どもたちが安全に横断できるように見守ってくださっているので、とても感謝しています。ここ1年で感じていることは、以前よりも子どもたちの姿を見かけると徐行したり止まったりしてくれる車が増えたことです。そして、止まってくれた車には、子どもたちが横断後しっかりお礼をしています。この光景を見る度に心が温かくなり、幸せな気持ちで一日過ごしています。これからも思いやりのあふれる社会になっていくことを願っています。

   

   

1月26日(火)学校給食週間2日目は塩(えん)ジョイランチです

 塩ジョイランチは、材料を工夫することで、塩分が少なくても美味しく食べられるよう配慮された献立です。子どもたちに美味しく・楽しく・うす味の習慣をつけてほしいという願いが込められています。
 今日のメニューは、「栃木県産にら入り揚げ餃子」「タイピーエン」「ナムル」「ごはん」「牛乳」です。タイピーエンは、中華料理を日本でアレンジした五目春雨スープのような料理です。野菜や豚肉のうまみがスープの「だし」となり、うす味でも深みのある味わいです。子どもたちも美味しくいただきました。

   

   

1月25日(月)学校給食週間が始まりました!

 今日から5日間、鹿沼市では学校給食週間特別献立を実施します。全国的には1月24日が記念日で、そこから一週間が学校給食週間になります。学校給食はもともと、貧しい子どもたちの栄養改善が目的でした。現在では、子どもたちに食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につくことを目的としています。

 今日の献立は「ご飯」「かぬま和牛丼の具」「牛乳」「にらの玉子汁」「アセロラゼリー」です。1年生は「ご飯に乗らないくらいたくさん食べたい」と言いながら食べていました。また、給食福祉委員会の6年生が学校給食週間と今日の献立について放送で説明をしてくれました。

   

   

1月25日(月)荒井川堤防にワイヤーメッシュ

 学校前の見立橋から野尻方面に向けて、イノシシやシカが川を渡ってくるのを防ぐために堤防にワイヤーメッシュが張られました。スクールガードリーダーの山田さんの話では、ここ数年、イノシシやシカ、サルの数が増えているそうです。昨年末には、夕方学校の南側を走っているシカが目撃されたり、通学路にサルが出没したりしていました。クマの目撃情報も多かったと思います。動物園や絵本の中では、かわいらしい存在ですが、子どもたちが安全に生活できるように十分気をつけていきたいと思います。荒井川の上流の方を振り返ると、一昨年の台風で崩れた箇所の護岸工事が進められていました。

   

   

1月20日(水)さつきランチ

 今日の給食は「さつきランチ」でした。給食福祉委員会の6年生が、「さつきランチ」について校内放送で分かりやすく説明してくれました。献立は、「県産小麦食パン」「とちおとめいちごジャム」「インド煮」「かんぴょう入りサラダ」「県産ヨーグルト」「県産牛乳」でした。6年生が「栃木県産の食べ物をたくさん給食で食べられてうれしかった。」と感想を伝えてくれました。