鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
令和6年度 日誌
中学校訪問
6年生が西中学校を訪問し、授業の様子や校舎内の様子、部活動の様子を見学させていただきました。とても広くて迷子になりそうでしたが、担当の先生が引率してくれたので安心して見学ができました。校長先生のお話を聞かせていただいたり、図書室の本を読ませていただいたり、オーケストラの演奏を聴かせていただいたりと、充実した活動になりました。生徒達の中学生らしい振る舞いを目の当たりにして、進学への期待も高まったことでしょう。入部したい部活動の選択肢も増えたようです。
学校だより2月号
R7 2月学校だよりを公開しました。是非ご覧ください。
クラブ見学
本校は児童数の関係で4~6年生のクラブ活動は「加園っ子クラブ」の一つです。文化的活動、科学的活動、体育的活動をバランス良く、計画的に実施しています。今日のクラブ見学で3年生が見学・体験したのは手話、プラ板アクセサリーづくり、ドッジビーでした。先輩の皆さん、ご指導ご支援ありがとうございました。
授業参観・学級懇談会・学校運営協議会
今年度最後の授業参観と学級懇談会が行われました。1年間の成果と課題が、子ども達の頑張っている姿、頑張ろうとする姿として表現されていたことと思います。学校運営協議会の委員の方々にも参観していただきました。学級懇談会では、1年間を振り返り、進級・進学に向けての協議や確認が行われました。皆様ありがとうございました。
1年生国語 これは、なんでしょう |
かん字の広場 |
スーパーパティシエ物語 |
「子ども未来科」で何をする |
6年生国語 今、私は、ぼくは |
学級懇談会 |
同時進行で学校運営協議会の熟議が行われました。今年度の取組を振り返るとともに、学校評価の結果や学校統合を踏まえた次年度の取組について活発な意見交換や提案がなされました。小中地域が一体となり、加蘇地区の児童生徒の成長をこれからも支えていきたいと思います。
6年生を送る会の準備
5年生にとっての6年生を送る会は、自分たちが中心となって進める行事であり、最上級生へと進級する決意を新たにする機会でもあります。複式学級では、送られる6年生と送る5年生が同学級であるため、活動内容や活動時間の工夫が必要になりますが、どうにかやりくりをして準備を進めています。
朝の放送
本校では、当日の予定の確認や手洗いうがいの呼びかけなど、毎朝6年生が校内放送でお知らせしています。卒業が近づき、現在は5年生への引き継ぎが行われています。緊張気味の5年生ですが、丁寧なご指導のおかげで、安心して仕事ができたようです。
※今回が今年度200号の記事となりました。日頃より本校HPを閲覧していただきありがとうございます。
昼休み
最強寒波だの強風だの、ここのところ天候が不安定です。今日は青空でしたが、やや風が強く吹いていました。遠くの田畑でつむじ風が発生し、落ち葉やビニールシートが舞い上がっているのが見えました。子ども達は元気です。学年男女分け隔てなく遊んでいます。
なわとび記録会
開会の言葉では6年生が「全力を出し切ろう」と呼びかけました。子ども達は呼びかけに応えて頑張りました。とび終わって晴れ晴れとした表情の子もいれば、悔しさで唇をかむ子もいました。互いに応援し合う姿もたくさん見られました。何事も精一杯取り組む加園小学校の強みが大いに発揮されていました。
なわとび記録会リハーサル
なわとび記録会が来週に迫りました。自己ベスト更新を目指してファイト!!
1年生国語
お店屋さんごっこを通して「ものの名前には上位語(例:野菜)と下位語(例:大根)があること」と「上手な話し方と聞き方」を学びます。ついつい「ごっこ遊び」に夢中になりがちで、めあてを決めるときも「全部売りたい!」という思いが先行していましたが、先生が「そのためにどうするの?」と聞くことで、「売り物の説明をきちんとする」「お客さんが買いたい気持ちになるように明るく話をする」などが提案されました。お店は「ペットショップ」「お花屋さん」「楽器屋さん」、お客さんは2年生です。商品はどれも完売!店員さんの対応もとても上手でした。
読み聞かせ
1~4年生は「かわ(加古里子作)」でした。巻物のような作りの絵本で、読後は絵を鑑賞しながら、見つけたことや気になったことを子ども同士で伝え合っていました。5・6年生は「えとえとがっせん(石黒亜矢子作)」でした。ギャグ漫画のようなストーリー展開で、読後は子ども達と読み聞かせボランティアの方が自発的に感想を伝え合っていました。KLVの皆様ありがとうございました。
学力テスト
実施教科は国語と算数です。時には頭を抱えながらも、誰もが全力で、真剣に取り組んでいます。結果をもとに一年間の学習の定着状況を確認し、成果と課題をこれからの学習や指導・支援に生かしていきたいと思います。テスト終了後には、お楽しみ会を行ったクラスもあったようです。心ゆくまで開放感を味わってください。
I want to go to ~.
The teacher introduced the charm of Kagoshima Prefecture in English.Fifth graders were saying "Good!" and "Wow!" and were listening with pleasure.They also introduce what they want to see, eat, and do in the prefecture they want to go to.This time, they made materials for presentation using tablets.
山地防災学習
県西森林事務所、とちぎ環境みどり推進機構、鹿沼土木事務所の方々をお迎えし、5・6年生が、土砂災害を防ぐ森林の働きと備えについて学習しました。緑のダムと呼ばれる森林が水を蓄えたり土地を抑えたりすること、土砂災害の恐ろしさ、土砂災害に対する日頃の備えなど、資料や映像を使ってわかりやすく説明していただきました。砂防堰堤や山崩れを防ぐ構造物の働きは、模型を実際に操作して学びました。子ども達からは「身近なところに災害を防ぐための仕組みがあり、働いている人がいることが分かりました」「これから災害に備えるために自分でできることに取り組んでいきたい」などの感想が聞かれました。
いちごランチ
【さつきの舞米粉パン】「さつきの舞」は鹿沼ブランド米に指定されています。
【牛乳】鹿沼市内の乳牛から搾った生乳も使われています。
【ハンバーグにらソースかけ】栃木県産の豚肉と鹿沼市特産のにらが使われています。
【はと麦雑炊】鹿沼市産のはと麦と栃木県産の大麦が使われています。
【いちご】JA様より特別にいただいた鹿沼市産の「とちあいか」です。
石川県応援献立
【ブリの照り焼き】輪島市や能登町では12月〜2月にかけて脂ののった寒ぶりがとれます。石川県を代表する冬の味わいです。
【治部煮】小麦粉をまぶした鴨肉や鶏肉、すだれ麩、季節の野菜を加えて作る煮物で、石川県を代表する郷土料理です。
6年生を送る会に向けて
本校は小規模校なので3年生も実行委員です。5年生にとってはリーダーシップを発揮する機会、3・4年生にとっては児童会活動に自分たちの考えを生かすことができる機会になります。第1回の実行委員会では、会の目的について話し合われました。ついつい「何をするか」に気持ちが向かいがちですが、「何のためにするか」を共有した上で「そのために何をするか」を考えていくことは、児童主体で合意形成するために大切なことですね。
富山県応援献立
【コロッケ】高岡市は全国でもコロッケの消費量が多いことから、町おこしのB級グルメとして「高岡コロッケ」が誕生しました。
【富山ブラックラーメン風スープ】特徴はその名の通り真っ黒いスープです。春雨を麺に見立て、黒いラーメン風スープに仕上げました。
福井県応援献立
【ごんざ】福井県の郷土料理の一つで、打ち豆と大根の煮物です。打ち豆とは、大豆をやわらかくしてつぶして乾燥させた保存食のことです。
【ぼっかけ汁】嶺北地方を中心に100年以上前から食べられている郷土料理です。ご飯にかけることを「ぼっかける」ということが名前の由来です。
新潟県応援献立
1月24日〜30日の全国学校給食週間にちなみ、今週の給食は「北陸地方応援献立+いちごランチ」です。ホームページでも献立を紹介していきます。
【たれカツ丼】揚げたてのカツを甘からい醤油だれにくぐらせご飯の上にのせた新潟市のカツ丼です。
【スキー汁】さつまいもを使った上越地方の具だくさんの汁です。寒い夜やスキーで疲れた後には最高のご馳走として人気を呼びました。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。