令和6年度 日誌

本 読み聞かせ

1~4年生は「かわ(加古里子作)」でした。巻物のような作りの絵本で、読後は絵を鑑賞しながら、見つけたことや気になったことを子ども同士で伝え合っていました。5・6年生は「えとえとがっせん(石黒亜矢子作)」でした。ギャグ漫画のようなストーリー展開で、読後は子ども達と読み聞かせボランティアの方が自発的に感想を伝え合っていました。KLVの皆様ありがとうございました。

鉛筆 学力テスト

実施教科は国語と算数です。時には頭を抱えながらも、誰もが全力で、真剣に取り組んでいます。結果をもとに一年間の学習の定着状況を確認し、成果と課題をこれからの学習や指導・支援に生かしていきたいと思います。テスト終了後には、お楽しみ会を行ったクラスもあったようです。心ゆくまで開放感を味わってください。

期待・ワクワク I want to go to ~.

The teacher introduced the charm of Kagoshima Prefecture in English.Fifth graders were saying "Good!" and "Wow!" and were listening with pleasure.They also introduce what they want to see, eat, and do in the prefecture they want to go to.This time, they made materials for presentation using tablets.

昼 山地防災学習

県西森林事務所、とちぎ環境みどり推進機構、鹿沼土木事務所の方々をお迎えし、5・6年生が、土砂災害を防ぐ森林の働きと備えについて学習しました。緑のダムと呼ばれる森林が水を蓄えたり土地を抑えたりすること、土砂災害の恐ろしさ、土砂災害に対する日頃の備えなど、資料や映像を使ってわかりやすく説明していただきました。砂防堰堤や山崩れを防ぐ構造物の働きは、模型を実際に操作して学びました。子ども達からは「身近なところに災害を防ぐための仕組みがあり、働いている人がいることが分かりました」「これから災害に備えるために自分でできることに取り組んでいきたい」などの感想が聞かれました。

家庭科・調理 いちごランチ

【さつきの舞米粉パン】「さつきの舞」は鹿沼ブランド米に指定されています。

【牛乳】鹿沼市内の乳牛から搾った生乳も使われています。

【ハンバーグにらソースかけ】栃木県産の豚肉と鹿沼市特産のにらが使われています。

【はと麦雑炊】鹿沼市産のはと麦と栃木県産の大麦が使われています。

【いちご】JA様より特別にいただいた鹿沼市産の「とちあいか」です。