令和4年度以前 日誌

喜ぶ・デレ 梅雨期の野鳥と昆虫観察

3年生は自然観察を行いました。梅雨空でしたが、思ったよりたくさんの野鳥が飛んでいて、児童は鳥の姿を見ただけで名前が分かったので知識が身についていると感心しました。また、昆虫グループは、足下の地面に目を向け観察することで珍しい昆虫を見つけることができ満足していました。

 

 

本日の成果

(昆虫)・ナナホシテントウ ・モンシロチョウ ・オオナガクチキムシ ・キマワリ ・ハサミムシ

 (野鳥)・ スズメ ・ツバメ ・ホトトギス ・アオサギ ・ハシボソガラス  ・ウグイス ・オオルリ ・カワラヒワ ・ガビチョウ ・ホオジロ ・ヒヨドリ                                 

児童の感想

・天気が悪かったけれど、学校の周りにいろいろな虫がいることが分かってよかったです。

・珍しい虫を捕まえられてうれしかったです。

・小鳥がミミズ以外にも食べることを初めて知りました。

・たくさんの鳥を見つけられてよかったです。

・オオルリの声がしたけれど、姿が見られなかったので先生からオオルリの写真を見せてもらいました。とてもきれいな鳥でした。

・オオルリの声が聞けてとてもうれしかった。

独鈷水と神武天皇神社

6年生は地域の史跡を見学に行きました。独鈷水は、弘法大師が独鈷をついて、湧き水が出てきたといわれる場所です。神武天皇神社は、加園地区の平和と作物の豊穣を願って建立されたといわれています。どちらも貴重な史跡です。途中、火の見櫓も見学しました。

 

 

 

本 読み聞かせ

朝の時間に各教室で読み聞かせがありました。真剣に聞き入ったり、笑い声や歌声が響いていたりと、楽しい本の世界を味わっていました。

 

 

  

  

 

お知らせ アサガオや野菜の観察

1年生の育てているアサガオや2年生が育てている野菜がずいぶん大きくなってきました。がんばって世話を続けています。カードに成長の様子もしっかり記録しています。

 

 

 

雨の日は読書もいいですね

これから雨の日も多くなりそうです。図書支援の先生が図書室や廊下の掲示も、季節に合わせ、すてきな雰囲気にしてくださいました。雨の日の休み時間は、読書をするのもいいですね。

 

 

光触媒コーティングの実施

業者による校舎内の光触媒コーティングを実施しました。ドアの部分やスイッチ、トイレ、水道などコーティングされた部分は、太陽や蛍光灯の光による分解作用で、抗菌効果が持続するそうです。共有部分の消毒作業は軽減していきますが、室内の換気や手洗いの励行等の基本的な感染症対策は今後も継続していきます。

 

 

 

 

花丸 フラワー活動

なかよし班(縦割り班)でフラワー活動を行いました。委員会のメンバーから、花の苗の植え方について説明があり、「土を半分ぐらい入れる」「ポットから苗を出し、バランスよく置く」「花の間に土を入れ、水をたっぷりあげる」などの手順を確認しながら、班ごとに協力してプランターに植えました。先日いただいた人権の花も一緒に植え、昇降口前にかわいいの花が並びました。これからもっと大きく育てていきたいですね。

 

 

 

地域の昔の様子を調べよう

6年生が教育委員会文化課の方から加園の歴史やお城について教えていただきました。加園城主は渡辺右衛門尉という方だったそうです。城跡の地形図や地域で見つかった古文書も見せていただきました。古文書は、当時地域でどんな作物が作られていたかがわかる資料だそうです。後日、加園城跡を実際に見学に行く予定です。お話を聞いて、地域の歴史について興味がわいてきました。

 

 

 

人権の花贈呈式

人権擁護委員さんから、人権の花をいただきました。「ベコニア、サルビア、マリーゴールド、メランポジウム」の花の苗です。人権の意味や花を育てることを通して思いやりの心を育ててくださいとのお話も聞きました。みんなで大切に、すてきな花、すてきな心を育てていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

東京オリンピック・パラリンピックに関する展示

聖火リレーで使用された、トーチやユニフォームが展示されています。オリンピック開催の記念とスポーツの振興を願い、鹿沼市内の学校を一週間ずつ巡って展示されているもので、今週は、加園小学校に展示されています。今年の秋は、いちご一会とちぎ国体の開催が予定されているので、国体に関するポスターも展示されています。子ども達は興味をもって見学していました。スポーツへの関心がさらに高まるといいです。

 

自転車安全走行の練習

加蘇地区が令和4・5年度鹿沼市交通安全モデル地区に指定されたことに伴い、5名の児童が子ども自転車大会に参加することになりました。少し前から練習が始まっていましたが、この日は、校庭で安全走行の練習を行いました。交差点や車が止まっている道など、設定されたコースを何度も確認しながら練習を重ねていました。大会当日までがんばってほしいと思います。

 

 

遠足 広葉樹林見学

 4,5年生は、学区内の広葉樹林に校外学習に行きました。広葉樹林は、地域の鹿沼市林業振興組合の方が管理しているものです。見学には、とちぎ環境・みどり推進機構と県西森林事務所の職員の方も同行してくださいました。

  

 現場では、木の種類や生えている植物、動物から木々を守る工夫、森林を育てる仕事などについて実際に自分の目で確かめながら話を聞くことができました。

 

 

 最後に、とちぎ環境・みどり推進機構の方が用意してくださった「ロウバイ」の苗木を植林しました。

 

児童は、「木を育てて、管理することはとても大変だ」「ふだん登らない山に入って、いろいろな動植物に触れることができてよかった。」「自分たちの住んでいる地域は、自然がたくさんある。」「暑かったけれど山の仕事や生き物のことがよく分かった」などの感想をもつことができました。ふだんの学校生活の中では体験できない、貴重な時間となりました。

タブレットで学んでいます

ICT支援員、ICTアドバイザーの先生方にお世話になり、タブレットの使い方を確認しました。高学年は、今年度、算数や英語の学習でデジタル教科書を活用します。1年生も操作の仕方を少しずつ学んでいます。

 

 

 

放課後は、デジタル教科書の使い方について職員研修を行いました。タブレット活用の場が広がっていることに合わせ、職員も新たな情報を学んでいかなくてはいけません。真剣に研修に参加していました。

 

給食・食事 野外給食

みんなが楽しみにしていた野外給食です。パック詰めされた給食や牛乳、デザートを袋に入れて、準備完了。

 

レジャーシートやおしぼり、マイはしはそれぞれ自分で用意しました。 

野外給食の献立は「スパゲティナポリタン、牛乳、チキンナゲット、米粉ドック」です。学年ごとに思い思いの場所でいただきました。

  

 

 

お天気もよく、外で食べる給食はひと味違って、楽しく、おいしく食べることができました。

 

ちょっきんぱっでかざろう

1年生は図工で「ちょっきんぱっでかざろう」の学習をしました。折り紙にはさみで切り込みを入れ、かざりを作っていきます。折った紙を開くと、おもしろい模様や形になりました。はさみも上手に使うことができました。

 

 

子ども達の様子より

2年生は国語「かんさつ名人になろう」の学習で、ミニトマトの様子を観察しています。実や花の様子をよく見て、メモをしていました。

 

6年生は、書写の時間に、小筆で書く練習をしていました。「さみだれをあつめて早し 最上川」今の季節にぴったりのお手本です。集中して書いていました。

 

4・5年生は粘土の造形を行っていました。個性あふれる作品ができあがっています。

 

  

業間の時間は、なかよし班で共遊を行いました。鬼ごっこやしっぽとり、へびおになど、班ごとに楽しく仲良く遊びました。

 

 

教育実習生がきています。子ども達もうれしそうです。子ども達、教職員とたくさん関わり、学んで、充実した実習期間にしてほしいです。

 

 

チャレンジタイム

今日のチャレンジタイムは、サーキットトレーニングです。自分のペースでそれぞれの運動に挑戦し、できた回数や技を記録していきます。高学年の児童が手本を見せて、縦割り班で励まし合いながら取り組んでいました。人によって、得意な種目と苦手な種目があるようですが、少しずつ記録を伸ばし、体力をつけていってほしいです。

 

 

 

 

2校合同家庭教育学級開級式・第1回家庭教育学級

加蘇中学校と合同で、家庭教育学級開級式、第1回家庭教育学級を開催しました。開級式では、鹿沼市教育委員会やせせらぎ会の方からお話をいただき、リーダーさんからは、今年度の計画が発表され、いよいよ家庭教育学級の活動が開始となりました。

 

   

第1回の家庭教育学級は、ふれあい学習課の先生にお世話になり「大人が楽しむネイチャーゲーム さあ!なにがみつかるかな!」と題して開催しました。まず、自然の中にかくれた人工物をさがします。先生があらかじめ隠しておいた小さなビー玉など、注意深く見ないと見つからないため、みんな熱心に探していました。子ども達をよく見ること、見方を変えることにもつながっていくとのお話に、なるほどなと感じさせられました。

   

続いてフィールドビンゴを行いました。グループごとに、鳥の声、あたたかさ、つるつるした葉っぱ、黄色い花・・・など自然の中から見つけていきました。参加した皆さんからは「家でも子どもとやってみたい」「コミュニケーションがたくさんとれて楽しかった」などの声が聞かれました。

 

今後も、楽しい内容の家庭教育学級を計画していますのでぜひ参加をお待ちしています。

 

さつきランチ(県産物献立)

今月のさつきランチは「今月のさつきランチは「ごはん、モロのにらソース、ごま和え、かんぴょう入りみそ汁、とちおとめいちごゼリー」です。地元の食材がたくさん使われています。また、モロは栃木県で昔からよく食べられてきた魚です。にらソースは、子ども達に人気があり、ごはんにのせて食べる子もいて、くせになる味わいです。今日もおいしくいただきました。

 

3年生、春の野鳥と昆虫観察

昆虫グループは10種類、野鳥グループは12種類もの生き物を観察することができ、子ども達はうれしそうでした。自然観察会の先生から、生き物とえさとすみかについても考えようとアドバイスをいただいたので、見つけた場所についてもきちんと記録していきます。

 

 

本日の成果

(昆虫)・ジャノメチョウ(ヒラウラナミジャノメ)・ナナホシテントウ・ナミテントウ・コメツキムシ・ヒトリガ幼虫・ツマグロヒョウモン幼虫・ダビドサナエ・ハナムフリ・オオヒラタシデムシ ・ムカデ

(野鳥)・キジバト・ツバメ・イワツバメ・キセキレイ・セグロセキレイ・ホオジロ・スズメ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・カルガモ・ウグイス・モズ

児童の感想

・モズを初めて見たのでうれしかった。

・ホオジロを初めて見た。ホオジロのもようの特徴がよくわかった。

・いろいろな虫をつかまえられてよかった。毛虫もどくがないのはさわれることがわかった。

シャトルラン

今日は、シャトルランの記録をとっていた学年もありました。目標をもって取り組んでいました。CDの音楽のスピードがだんだん速くなっていくので回数が増えていくほど大変になっていきますが、さすが高学年の児童はリズミカルに走っていました。

 

 

 

縦割り班清掃

学年ごとに清掃を行っていましたが、今日から縦割り班での清掃が始まりました。広い場所を少ない人数で分担していますが、その分一人一人がとてもよく働いています。低学年の児童に、やり方を優しく教えている姿も見られました。

 

 

 

 

 

新体力テスト

くもり空で校庭も適度にかわき、運動するのにとてもよい状態で、新体力テストを実施することができました。1年生にとっては、初めての、6年生にとっては6回目の新体力テストになります。それぞれの種目で、自分の記録を伸ばそうと一生懸命取り組みました。結果はどうだったでしょうか。まだ後日、シャトルランが残っていますので、またがんばりましょう。

 

 

 

第1回親子クリーン作戦

早朝より、たくさんの方にお集まりいただき大変お世話になりました。子ども達も大勢早起きして集まってくれました。大人の方は、草刈りや、側溝清掃、校舎外壁洗浄と、たくさんの作業をしていただき、子ども達は、校庭の草取りをがんばりました。みなさんの協力のおかげで、見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

グループ 第1回学校運営協議会

今年度より学校運営協議会が発足しました。今回は第1回の会議ということで、委員の皆様に委嘱状をお渡しし、鹿沼市のコミュニティ・スクールの取り組みや学校の運営方針についての説明、規約の確認をさせていただきました。子ども達の笑顔や健やかな成長のために、学校、家庭、地域が、さらに連携、協力していければと思います。お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

お知らせ ソフトボール投げの練習

朝から雨が降っています。来週の新体力テストに向け、校庭に引いたソフトボール投げの記録のラインが消えてしまわないか心配しています。今日は体育館の中で、柔らかいボールを使って、投げる練習をしました。記録が伸びるといいです。

 

 

サトイモを植えました

ボランティアの保護者の皆様に協力いただき、1・2年生が、サトイモを植えました。畝にマルチをかけ、その後、子ども達が植え付けを行いました。「イモ2つ分の深さの穴をほるんだよね」などと、説明してもらったことを確認しながら上手に植えることができました。たくさんのサトイモができるといいです。

 

 

 

不審者対応避難訓練

不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。避難の時の様子の写真はありませんが、不審者役の職員に気がつくと、上級生が下級生の手を引いて避難している姿も見られました。今後も、いろいろな状況を想定して訓練を行っていきます。

職員も不審者への対応について訓練しました。

 

訓練後、各教室で振り返りを行いました。訓練を振り返り、どう行動したらいいか考えることができました。

 

笑う アサガオや野菜を育てます

1年生は、アサガオの種をまきました。小さな穴に種をうめ、優しく土をかぶせて、水をあげました。早く芽が出るといいですね。

 

 

2年生は野菜の苗を植えました。ミニトマトやナスなど自分で育てたい野菜を選び世話をすることになりました。おいしい野菜を収穫できるよう、がんばって世話していきましょう。

 

 

 

1年生を迎える会

企画委員会が中心になり、1年生を迎える会を行いました。〇✖クイズ、ジェスチャーゲーム、じゃんけんゲームを仲良く楽しく行うことができました。メダルのプレゼントをもらい、1年生もうれしそうでした。

 

 

    

なかよし班(縦割り班)の自己紹介をしました。1年生も自分の名前や好きなものをしっかり答えていました。これからもみんなで仲良く過ごしていきましょう。

 

交通安全教室

鹿沼市交通対策係、鹿沼警察署、加園駐在所の方々にお世話になり、交通安全教室を実施しました。お話を聞いた後、校庭に作った模擬道路で、横断歩道の渡り方、歩道の歩き方について確認しました。特に右左をよく確認すること、車が止まっているときは、後ろから来る車が見えにくく、車からも歩行者が見えにくいことを、分かりやすく教えていただきました。これからも安全に登下校できるよう気をつけていきましょう。

 

 

 

下校時には、スクールガードリーダーさんや見守りボランティア、駐在所の皆さんに、挨拶をし、その後、通学路の点検を行いました。いつも見守ってくださることに感謝し、一人一人が気をつけていくことを忘れないようにしたいです。

 

 

 

 

 

春の野鳥と昆虫観察

3年生が総合的な学習の時間に、自然観察を行いました。昆虫グループ、野鳥グループの2班に分かれて、自分の興味に合った活動を進めていきます。天気もよく、いろいろな昆虫や野鳥を観察することができました。

 

 

 

児童の感想

・この時期にしか見られないウスバシロチョウを見つけることができてよかった。

・オオムラサキの幼虫がどんな姿をしているのかわかった。

・捕虫網の使い方がわかった。

・いろいろな鳥を見つけられてよかった。

・ツバメの鳴き声を「土食って虫食ってしぶい」と表すのがおもしろかった。

本 図書室指導

図書支援の先生から、各学年、図書室の使い方や本の扱い方ついてお話を聞きました。図書の貸し出しも始まり、1年生は、初めて図書室の本を借りました。「一人2冊まで借りられます」とのお話に「わあい」と嬉しそうにしていました。上学年の児童は、1年生におすすめする本を選び、紹介カードを書きました。本を読むことは、想像力を育み、心を耕します。また、すべての学習の素地となる読む力を身に付けるには、本を読むことが一番ともいわれます。たくさん本を読んでほしいと思います。

 

 

 

チャレンジタイム

今日のチャレンジタイムから、1年生も参加しました。準備運動を済ませ、曲が流れ始まると、一斉にスタートです。1~3年生は、1曲分走りますが、4~6年生は、走れる人は、2曲分走ってもよいことになりました。自分の体調や体力に合わせて走りますが、2曲分がんばって走り続けた人もいました。

 

 

会議・研修 職員研修

放課後、緊急時の対応について職員研修を行いました。児童が、けがをしてしまったり、具合が悪くなったりして、緊急の対応が必要な時に備えての研修です。役割を分担し、場面を設定して、応急処置や対応について確認しました。また、「こんな時はどうしたら・・・」といった疑問点についても熱心に話し合いました。いざという時には適切に冷静に応対できるよう、今後も研修を重ねていきます。

 

 

自然観察学習(1年間の単元オリエンテーション)

3年生は総合的な学習の時間に、地域の自然や生き物について学んでいきます。今日は、自然観察会の皆様にお世話になり、身近な自然や生き物について、学習のねらいについて、お話を聞きました。これからの学習が楽しみです。

 

 

子ども達の感想

・ぼくたちの住んでいる地域ににはたくさんの生き物や鳥がいることがわかった。もっといろいろ調べたい。

・たくさんんの鳥の写真をみることができてよかった。自分で見つけてみたい。

・どんな虫や鳥がいるのか、調べるのが楽しみ。

 

1・2年生学校探検

2年生が1年生に校舎内を案内してあげました。それぞれの教室で、どんな部屋か、何をするところか上手に説明することもできました。1年生も保健室や職員室、校長室、音楽室、図書室・・・など、興味津々で見学していました。学校の様子もだんだん分かってきましたね。

 

 

 

 

笑う 鮎の放流体験

荒井川漁業協同組合の皆様にお世話になり、2・3年生が鮎の稚魚放流体験を行いました。元気のいい鮎の稚魚ですが、酸素不足になるとすぐに弱ってしまうので素早く、丁寧に川に放してあげるようにと説明を聞き、子ども達は、気をつけて川に放してあげていました。鮎のことについて、「どのくらい大きくなるの?」「何を食べて大きくなるのか」「卵はどこで産むのか」など、たくさんの質問をして、詳しく教えていただきました。地域の川や自然についての興味も深まったようです。大きく育った鮎がたくさん見られるといいですね。

 

 

 

 

1年生と遊ぼう

2年生が1年生にお手紙をわたし、一緒にボール遊びやおにごっこをしました。1年生に優しくしている2年生が、とてもお兄さんお姉さんに見えました。さすがです。

 

 

 

給食・食事 入学お祝い献立

入学のお祝い献立のメニューは「わかめご飯、鶏の唐揚げ、ごま和え、お祝い吉野汁、デザート」でした。入学してしばらくたった1年生も、給食の時間を楽しみにして、しっかり食べています。唐揚げやわかめご飯は子ども達にも人気の献立です。デザートは、おめでとうのイラスト入りのいちごのゼリーで、お祝い吉野汁には、祝の文字入りのなるとが入っていました。うれしいおいしい給食でした。

 

グループ 授業参観

今年度初めての授業参観が行われました。緊張した様子の子もいれば、家の方に見てもらいうれしそうにしている子もいましたが、みんなよくがんばっていました。ご家庭でも、授業の様子を話題にしたり、励ましの言葉をかけたりしていただければと思います。

 

 

 

 

 

急ぎ チャレンジタイム

今日のチャレンジタイムは5分間走を行いました。子ども達は自分でペースを考えながら走っていました。「継続は力なり」といいます。定期的に体力作りに取り組むことで、丈夫で健康な体づくりをめざします。

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の怖さを、映像や写真、クイズを通して学び、勧められたときは、どうやって断ったらいいか考えることができました。

 

 

 

児童の感想

・薬物は、人の脳を混乱させることがよくわかった。

・誘われても、絶対にことわれるようにする。

・自分の体や命を自分で守れるようにしようと思った。

・やめられなくなるのが、とてもこわいと思った。

・薬物のこわさがわかった。

子ども達も、薬物の恐ろしさがよくわかったようです。栃木県警の皆さん、大変お世話になりました。

 

 

避難訓練

避難訓練を実施しました。地震、そして火災が起こったことを想定して行いました。1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、みんな、約束を守って安全に非難することができました。災害はいつ起こるかわかりません。もしもの時に備えて、自分の命を守る行動ができるよう心掛けてほしいと思います。

 

 

 

鉛筆 学習の様子

4・5・6年生は、学習状況調査がありました。問題に真剣に取り組んでいました。

 

外国語活動の授業も始まりました。3年生は、いろいろな国のあいさつの言葉を学習しました。

 

入学して1週間になる1年生、鉛筆の持ち方を学習しています。上手に持って、字が書けるよう一生懸命練習していました。

 

 

 

身体計測

身体計測と視力検査、聴力検査を行いました。入学したての1年生も、きちんとした態度で測定してもらったり、検査を受けたりすることができました。上の学年の子ども達は、カードに記入された記録をみて、背が伸びたと嬉しそうにしていました。自分の成長や健康状態に関心を持つことはとても大切なことです。これからまた、いくつかの検査があります。結果は後ほど、家庭にお知らせしますが、受診の必要がある場合などは、早めに診ていただくようよろしくお願いいたします。

 

 

  

 

令和4年度入学式

暖かな春の日差しが降りそそぐ中、令和4年度入学式が行われました。かわいらしい1年生が、音楽に合わせて入場しました。少し緊張した様子でしたが、名前を呼ばれると、一人一人きちんと返事をして、お話もしっかり聞くことができました。在校生からは、お迎えの言葉が述べられ、温かく1年生を迎える雰囲気に包まれました。

 

 

入学式の後は、登校班の班長と1年生、お家の方々との顔合わせを行いました。明日から、仲良く安全に登校してほしいと思います。

 

 

入学式準備

入学式を明日に控え、準備を行いました。短い時間でしたが、協力して手際よく作業を進めることができました。新6年生は、3月の卒業式の準備でも活躍していたので慣れた様子で働いていました。とても頼もしいです。みんなで明日の1年生の登校を楽しみにしています。

 

 

給食・食事 給食が始まりました

楽しい給食の時間です。「セルフいか天丼、ちぐさあえ、じゃがいもとたまねぎのみそ汁」の献立でした。そして、4月よりストローレスの牛乳パックに変わりました。SDGsの観点からの取り組みによるものです。大丈夫か少し心配していましたが、上手にパックを開けて飲むことができていたようです。

 

 

お知らせ 新任式・第1学期始業式

朝、交通安全加蘇支部の皆様、交通ボランティアの皆様に見守られながら、子ども達が元気に登校してきました。今年度も大変お世話になります。

 

 

新任式が行われ、5名の先生方をお迎えしました。代表の児童がしっかりと歓迎の言葉を述べました。

 

続いて第1学期始業式を行いました。「笑顔いっぱいの学校」をみんなで作っていきましょう。そのために、一人一人がみんなのためにできることを考えていきましょうとのお話をしました。担任の先生の発表もあり、子ども達は、拍手で「よろしくお願いします」の気持ちを表しました。

 

休み時間には、みんな校庭に元気にとびだしてきました。桜やチューリップがきれいにさいた校庭で、伸び伸びと遊んでいました。

 

   

令和4年度も、教職員一同協力して、子ども達の健やかな成長のために精一杯努力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。