鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
2024年7月の記事一覧
壁新聞
国語や生活科、総合的な学習の時間などに調べて分かったことを新聞やマップにまとめる活動は、定番の教育活動の一つです。最近はICT機器の活用も進んでいるようですが、見栄えはよくなるものの、内容に課題が見られるものも散見されます。一人一人の個性や得意技がよく分かる手書きの良さも大切にしたいものです。
下校風景
毎日の下校の集合時に、6年生が交代で、今日の出来事とそれについての簡単な感想を発表しています。こういう活動の積み重ねが、表現力の育成につながっているようです。本校の児童は、授業や活動の中で質問や感想を求められると、いつも多くの手が挙がります。それも成果の一つかもしれません。みんなの前で自分の考えを積極的に発表する・・・私たち教職員も見習いたいものです。
森づくりとホタルの関係は・・・
県西森林事務所、とちぎ環境・みどり推進機構、森林組合の方々を講師に迎え、5・6年生の森林学習がありました。森林がきれいな水をつくることでホタルが生息する環境ができるように、自然は互いに関わり合っていることを学びました。これから、3・4年生が自然観察で採取したカワニナを餌にしてホタルの幼虫を育てていきます。
暑い
写真は12:50の表示です。今年一番の暑さです。昼休みは室内で過ごしています。
新聞記者来訪
4年生の小さな新聞記者達が、インタビューのために校長室にやってきました。鋭い質問だったらどうしようかとドキドキしていましたが、趣味や好きなことわざなど、お手柔らかな質問だったのでホッとしました。新聞の完成を楽しみにしています。ちなみに、回答した好きなことわざは「千里の道も一歩から」です。
モリアオガエルのオタマジャクシ
ドジョウが1匹紛れています。どこにいるでしょう。
5年生算数
四角形を対角線で切ったとき、できる三角形が合同かどうか判定します。図形を切って重ねて確かめる子。作図して各四角形の辺や角の特徴から考える子。それぞれのやり方でどのように考えたか話し合う子ども達。少人数であっても、多面的・多角的に考える授業は可能なのです。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。