学校ニュース

2022年10月の記事一覧

なかよし班活動(サツマイモ掘り)

10月26日(水)

なかよし班(縦割り班)活動で、5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。

高学年児童の手ほどきで、低学年の児童も上手に収穫することができました。

大小様々な形のサツマイモを発見し、笑顔がいっぱいでした。

収穫したサツマイモは、一人一人に分け、各家庭へ持ち帰ります。

「食欲の秋」、どんな料理になるのしょう?

 

 

手話教室

10月25日(火)

3・4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習します。

今日は、二人の講師の方をお招きし、手話教室を行いました。

手話を教えていただくだけでなく、口の動きを読み取る体験をさせていただきました。

児童は、手話の大切さを改めて実感したようでした。

 

 

フロアボール

特別講師校長先生による3・4年生体育「フロアボール」も、今日が最終日。総当たり戦の大会です。

始めた当初は

ボールを1回ずつ止めていたので、ボールを触る人以外は棒立ちでしたが

毎時間、作戦を練り、振り返りをしていった結果、大会当日は

みんな体が前のめり。

相手チームが体制を立て直す前に素早くアタックまでもっていくので、カメラのシャッターが追いつきません、、。

なんと優勝1チーム準優勝3チーム!という結果でした。みんな頑張りました。

 

 

3・4年 学年PTA

10月20日、3・4年生の学年PTAが行われました。「鹿沼のでんじろう」こと箕輪先生をお招きしての科学実験教室です。様々な気体を使っての実験、光の屈折を使ったマジック、浮沈子作りなどの不思議体験に、子供たちだけでなく保護者からも感嘆の声があがりました。身の回りにはたくさんの不思議が隠れています。「不思議だな」「どうしてだろう」と考える事は楽しいんだなと思える、あっという間の2時間でした。箕輪先生ありがとうございました。

 

社会科見学

4年生は清洲第二小と合同で社会科見学に出かけました。

見学場所は、下水道処理場、環境クリーンセンター、川上澄生美術館です。

「水は大切に使おう」「ゴミはしっかり分別しよう」と気持ちを新たにした子供たちでした。