日誌

2020年10月の記事一覧

卒業生からのエール2

 昨日、卒業生から西小生へのエールとなるメッセージをいただきました。母校を気にかけてくれる素晴らしい生徒達です。卒業生の思いも胸に頑張って、顔張りましょう。

 西小学校のみなさんへ
 今年は、新型コロナウイルスの影響で、さまざまな行事がなくなってしまいました。そのなかで、西小学校が運動会をすると聞いて、みんなで協力し、今まで以上の運動会を作り上げて欲しいなと思いました。みなさんの頑張っている姿を見たかったけれど、それは密になってしまい、難しいので心の中でみなさんのことを応援しています。赤組、白組ともに堂々と戦い、保護者のみなさん先生方を盛り上げてください。
 今年の応援のみなさん、実行委員のみなさん、最後まで生徒を引っ張り最高の運動会になるように願っています。そして、生徒のみなさんは1つの競技を最後まであきらめずに、頑張ってください。最後になりますが、お忙しいなか応援に来てくださった保護者のみなさんに「ありがとうございました。」としっかりした感謝の気持ちを伝えましょう。
 令和元年度紅組応援団長 鷹觜 聖花


 西小学校のみなさんへ
 みなさんお元気ですか?もう運動会まで残りわずかとなりましたね。ダンスやリレーの練習など頑張っていると思います。今年は新型コロナウイルスの影響で例年どおりのかいさいとはならず、障害物競走やつなひき、全校リレーなどがなくなってしまって、悔しい思いをしている人がたくさんいると思います。その中でも実行委員会や応援団などがどれだけ良い運動会を創り上げるか試行錯誤しながら頑張っているかと思います。
 今、自分が出せる精一杯の力をだしてぶちかましてください。本当に、本当に運動会を見に行きたいという気持ちでいっぱいです。そして、実行委員長、応援団長、多分不安なのではないでしょうか。本当に初めての試みで大丈夫かとても不安だと思います。ですが絶対大丈夫です。この私が言うのだから絶対大丈夫。
 最後に6年生のみなさん、後悔しないよう最後まであきらめずに頑張ってください。そして私もかげながら応援しています。体調管理をしっかりして、元気で運動会を迎えてください。
 令和元年度白組応援団長 酒井 心愛

卒業生からのエール

 昨日、卒業生から西小生へのエールとなるメッセージをいただきました。母校を気にかけてくれる素晴らしい生徒達です。卒業生の思いも胸に頑張って、顔張りましょう。
 
 西小学校のみなさんへ
 今年はコロナウイルスの影響で思う練習ができなかったり、密をさけながらの練習は大変だったと思います。1年生は小学校最初の運動会がこのような状況になので、少し不安があると思いますがやる時間が短い分スローガンに向かい練習の成果を発揮して頑張ってください。
 そして6年生は、小学校最後の運動会です。悔いの残らないように思い出に残る運動会になってほしいです。最後ではありますが、みなさんの思い出となるよう力を存分に発揮して軸を達成できるように頑張ってください。
 令和元年度運動会実行委員長 石川友梨佳

 
西小学校のみなさんへ
 今年は新型コロナウイルスでの影響で様々な行事が中止になってしまい運動会も種目が減っての開さいとなりました。けれど、種目が少なくなってもやることは一緒です。6年生のみなさん、今までやってきた成果を十分に発揮し、最後の運動会、くいの残らないよう頑張ってください。
 令和元年度紅組応援団長 根本 一冴


 西小学校のみなさんへ
 コロナのせいで運動会のやり方が前とちがくなっていると思うけどみんなガンバレ!!
 応援団長もがんばってください。
 コロナに負けず楽しんでください。
 令和元年度白組応援団長 江連 聖友

 

 

思考力をつけるためには?❻

❻「深掘り」の意欲を伸ばす  ―成績より過程に注目する

東京大学高大連携推進部門の心理学者である白水始教授は「『試行錯誤しながら学ぶ力』は、本来は誰にでも備わっている」といっています。ところが残念ながら、子どもは成績だけをほめられると、かえって学ぼうとする意欲を削がれてしまうといいます。子どもはもともと単純に「楽しい」という理由からがんばるのですが、がんばった内容には触れずに結果だけをほめられ、さらにはごほうびまで与えられたりすると、「点数しか見ないんだな」「自分がやっていたことはごほうびのためだったのか」と、楽しい気持ちが損なわれてしまうのだそうです。

コロンビア大学のクラウディアミューラー教授らがある公立小学校の生徒を対象に行なった「ほめ方」の実験でも、子どものもともとの能力(=頭のよさ)をほめると子どもたちは意欲を失い、成績が低下することがわかりました。

白水教授は、「(点数などの)結果だけに注目するのではなく、取り組んでいる中身や、子どもの取り組み方そのものに気を配ってあげること」が大切だといいます。親が子どもの考えをもっとくわしく聞いたり、面白いアイデアや問題の解き方などに関心を向けたりすると、子どもは自分の考えを深掘りしていこうと思えるようになります。

 

「深掘り」の意欲を伸ばすにはどうすればいい?

(1)どんなことも「前進」ととらえる

「学習するとは、いままでわからなかったことがわかるようになること」だとシンプルに考えれば、失敗も成長のひとつだと思えてきます。結果がふるわないときには、どこが足りなかったのか、何が問題だったのかを一緒にふりかえり、「わかるようになってよかったね」「ほら、一歩前進だ」と声をかければ、子どもの自尊心を傷つけずに伸ばすことができます。

(2)子どもに質問をする

「なぜだと思う?」「自分ではどう思う?」といろいろ質問してみます。子どもは質問されることで、自分の理解不足に気づいたり、自分が知りたいこと、やるべきことは何なのかを自分の頭で考えるようになったりします。ただし、質問するときには、結果を問い詰めるような聞き方にならないように注意します。

(3)親の好きな分野と話をからめる

子どもが取り組んでいることに対して、親の得意な分野、好きな分野とからめて話してみます。対話の内容は、子どもの興味に限らなくてもいいのです。さまざまなヒントで視野を広げてやれば、子どもはそれを頭の中でつなげ、あれやこれやといじくりまわして、柔軟な思考力を育むことができます。

(4)「専門家」の言葉に触れる

親がなんでも子どもよりくわしい必要はありません。「餅は餅屋」ということわざがありますが、親が答えられないようなことは、くわしい人に話を聞くと、子どもにとってもためになります。子どもが興味をもつ分野があれば、周囲で自分よりくわしい人を探し、子どもが交流できる機会をつくります。いまはSNSで積極的に情報を発信したり、一般の人と交流をもったりしている研究者や専門家もたくさんいます。そうした人と、親がツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどでつながって、子どものために直接、質問してあげることもできます。

また、NHKラジオ第1の「子ども科学電話相談室」では、子どもたちのさまざまな素朴な質問に専門家が答えており、その内容は本にもまとまっています。そうした番組や本などで専門家の言葉に触れるのも、子どもの知的好奇心を剌激します

30日 チャレンジ精神!

30日の魔法の日めくりメッセージです。

チャレンジ精神! ~初めてのことにチャレンジしてみよう!~

やってみよう!は、どこから生まれるのでしょうか?
「日めくりメッセージ」をめくりはじめ、
30日が経ちました。


教えること、伝えること、育むこと、与えること・・・

安心感、自信、勇気・・・

素敵な自分

自分を理解してくれる人。
認められ、受け入れてもらえ、環境がバッチリ整えば
子どもは巣立っていけます。
すぐでもなくて、あせらず、ゆっくり見守れるあなた、
子どもの力を信じてお任せ出来るあなたがいますか?


 2学期11週目の金曜日。運動会の前日になりました。1年生から5年生は13時下校で、6年生が運動会の準備を行います。10名弱のボランティアの保護者の皆さんにお世話になります。新型コロナウイルス感染対策を考慮した運動会への挑戦です。ストレスを抱えているかもしれませんが、ウィズコロナ時代です。本校のスローガンは「全力」「挑戦」「ありがとう」です。英訳すると、「all one ́s power」「challenge」「thank you」になります。その根底には、見守って理解してくれる人、認めてくれる人が必要になります。家庭で地域で学校でみんなで育んでいきましょう。ご協力をお願いします。

職員、授業づくり研修会

 放課後、低学年の子どもたちを担当している職員が集まって、1年生の国語「じどう車くらべ」の授業づくり研修会で協議・検討しました。講師は上都賀教育事務所の増田指導主事です。「しごと」と「つくり」についての問いの文章と、3種類の自動車の「しごと」と「つくり」の説明から構成されています。新しい展開を協議し、実践のためのアイデアが検討されました。11月中旬に実践していきます。ご指導ありがとうございました。
 

思考力をつけるためには?❺

❺「失敗」を成長の糧にする  -信じて自分で立ち直らせる

「私は失敗したことがない。ただ1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」という言葉をエジソンは残していますが、私たちが生きているこの世界の文明は、先人たちが積み重ねた試行錯誤の賜物です。ところが家庭や教育現場では、子どもたちが失敗し、試行錯誤できる機会が十分に与えられているとはいえません

東京大学で「失敗学」という新しい学問に取り組んだ畑村洋太郎名誉教授によると、挫折を知らず順風満帆な人生を歩んできた東大生の多くには、失敗を恐れてしまう傾向があるそうです。それゆえ、畑村名誉教授は失敗を「ワクチン」にたとえ、親は子どもにたくさん失敗の経験をさせることで、心と体に「失敗」という抗体をつくっておこうと唱えています。

 

「失敗」を成長の糧にするにはどうすればいい?

(1)先回りしない

子どもの失敗を心配するあまり、先回りして障害物を取り除いたり失敗から守ろうとしたりする親は「ヘリコプターペアレント」と呼ばれ、子どもを無気力にしてしまうことがあります。アメリカのメアリーワシントン大学が2013年に行なった調査では、ヘリコプターペアレントに育てられた大学生はうつ病になりやすいという報告がありました

畑村名誉教授は「失敗は一見遠回りに見えるが、そこから答えを模索していくやり方のほうが、どんな場合にも柔軟に対応できる本物の力が身につく」といっています。

(2)失敗談を伝える

子どもたちが失敗や周囲の目を恐れないようになるためには、「親自身もしょっちゅう失敗すること」や「自分がどんな失敗をして、どうくぐり抜けてきたか」を伝えてあげるのが効果的です。失敗談を笑い飛ばすくらいの余裕を見せておくと、子どもは失敗を怖がらなくなります。

(3)自分で目標を決めさせる

好きなことや興味のあることについて自分で目標を決めると、子どもは途中で失敗しても目標のためにがんばろうと思えます。

(4)「もっとがんばれ」と言わない

失敗をしたときにいちばん苦しいのは子ども自身です。そんなときに「もっとがんばれ」と声をかけても追い詰めるだけです。「親ができることはおいしいごはんで物理的にエネルギーを回復させ、子どものことを信じて見守ってやることだ」と畑村名誉教授はいいます。

(5)「失敗=改善の機会」と理解させる

スタンフォード大学の発達心理学者キャロル・S・ドゥエック教授は、失敗を「改善の機会」ととらえられる人は、失敗してもあきらめずに粘り強く挑戦を続けられるといっています。子どもを才能や結果で評価せず、挑戦し続けるプロセスをほめ、子ども自身が「まだできていないだけで、努力すればきっとできるようになる!」と考えられるよう勇気づけます。

(6)ふりかえる癖をつける

さらにドゥエック教授の実験では「もっとうまくいく方法はあったかな?」といった声かけをすると、子どもは自分なりに改善点を考え、もっと努力することがわかりました。畑村名誉教授も、失敗したときは「こうすればうまくいく」という正解ではなく、失敗するまでの道筋を思い起こし、「なぜ自分はまちがえたのか」と考えることが必要だといっています。

29日 喜び

29日の魔法の日めくりメッセージです。

喜び ~今日1つ、自分も相手も喜べることをしようね~

喜べる行いとは、
どんなことか考えてみましょう。

相手が笑顔になれること。
私も笑顔になれること。
自分で自分を褒めることが出来ること。
その行いで晴れ晴れとした気持ちになれること。
自信を持って出来ること。

自分に自信が持てると、責任感が育まれます。
どんな小さなことでも褒めて認めてあげましょう。
小さなことに気付き喜べることも素敵なことですね。


 2学期11週目、運動会まであと2日です。運動会に向かって取り組んでいる子どもたちです。子どもたちには今やるべきことに全力で取り組むことをお願いしています。一日一善と言われていますが、小さなことでもその行為に気付き、褒めて認めることですね。小さな気付きの積み重ねが子どもも大人も良い成長につながるようです。プロセス(過程)の頑張りを褒めて認めていきましょう。

職員、道徳教育研修

 放課後、職員は「道徳教育の充実」のための研修会が開催されました。講師は、鹿沼市教育委員会の本郷指導主事です。本郷氏は、西小出身で、本校の音楽室を懐かしがっていました。職員も寄りよ授業の実践のためにしっかり学んで、「考え、議論する道徳」を目指して励んでいます。なお、11月16日に本校を会場に研究授業が予定されています。
  

思考力をつけるためには?❹

❹「考えるきっかけ」をつくる  ー思考をうながす言葉がけとは?

文部科学省がグローバル化に対応できる人材を育成するため推進しようとしている、小高校生向けの教育プログラムに、国際バカロレアというものがあります。国際バカロレア教育は、世界150以上の国地域にある約5000の認定校で実施され、「なぜだろう?」とくりかえし問いながら、分析を深めていく対話型の授業を特徴としています。多くの卒業生が、起業家など社会のチェンジメイカー(変革者)として世界を舞台に活躍していますが、その認定校の先生が、印象的なことを仰っていました。

「皆、正解を知りたがります。そして、どれが試験に出るのですか、とすぐに聞いてきます。受験勉強では『正解は何だ?』とつきつめていくことが多いからだと思いますが、国際バカロレアでは、『根拠があれば、それは1つの答えである』という考えです。だから『自分の意見はどうなの?』『なぜ?』というところを重視しているのです」

国際バカロレアでは、先生は“教える”というよりも、生徒と共に学ぶ学習者であり、授業はあくまでも子どもが主体。子どもが自分の頭で考え、決断し、行動できる力を伸ばしていくという理念です。考える力は、教えたり指示したりするのではなく、子どもに考えるきっかけを与えることで育めるのです。

 

「考えるきっかけ」をつくるにはどうすればいい?

(1)答えを教えない

 子どもが何かを聞いてきたら、すぐに答えを教えずに「〇〇ちゃんはどう思う?」「なんでだろうね?」と問いかけます。すぐに答えがわからないワクワク感が、子どもの考えるきっかけになるからです。自分で考えようとしないときには、一緒に調べたり考えたりしてあげることで、ただ「答え」を教えるのではなく「学ぶプロセス」を体験させます

(2)質問させる

子どもにたくさん質問をしてもらいます。質問したがらないときには、親のほうから「パパ(ママ)はこう思うんだけど、〇〇ちゃんはどう思う?」などと質問してみます。子どもは親を手本に言葉の使い方を覚えていきます。たくさん質問する子どもは、親も子どもにたくさん質問をしているという調査結果もあります。

(3)あえて反論をする

 ディベートや議論を活性化させる手法で、「悪魔の代弁者」という役割をつくることがあります。これは多数派に対してあえて反論する役割で、子どもに対しても、考えを深めるきっかけをつくれます。子どもの発言に対し、「それって本当かな?」と切り出し、あえて真逆の意見をぶつけてみるのです。

(4)自分でルールを考えさせる

子どもが親の言うことを聞かないのは、納得できていないからです。「〇〇しなさい!」という命令に効果がないときには、それも思い切って考えるきっかけにしてしまいます。親の希望を伝えつつ、賛否両論を考えさせるのです。たとえばゲームばかりしているときは、「目が悪くなるから心配だ」「〇〇ちゃんの話を聞く時間が少なくなるので悲しい」といった親の気持ちを伝えつつ、子どもには、ゲームをすることのメリットとデメリットを挙げてもらいます。そのうえで、どういうルールにするのがいいか、自分で考えさせます。

このプロセスには時間がかかりますが、命令して強制するよりも、子どもが納得したうえでルールを決めたほうが行動は変えやすくなります。

28日 子どもからのメッセージを受け取る

28日の魔法の日めくりメッセージです。

子どもからのメッセージを受け取る ~背筋を伸ばそう!ビシッといこう!~

背中が丸くなっているということは、
何かのメッセージです。
「背筋を伸ばしなさい」という言葉掛けだけでなく、
どうして、背筋が伸ばせないのかを
見ようとする姿勢を持ちましょう。
背中が丸まっていると呼吸も小さくなり、
行動力も小さくなります。
背筋がいつも伸びていると、目線が上向きになり、
自然にやる気が湧いてきます。

子どもがいつも背筋を伸ばせるように、
私達が子どもからのメッセージを受け取れるようになりましょう!

 2学期11週目、運動会まであと3日となりました。子どもたちは頑張って取り組んでいますが、体調にもご留意してください。新型コロナウイルス感染症防止のため、ストレスの多い日々かと思います。保護者の皆様もストレスがあるように、子どもたちもありますので、メッセージを受け止めてください。子どものメッセージを受け取るために、ノンバーバル(非言語的)なところが大切になります。しぐさや姿勢、表情、視線など、子どもたちの家庭での様子を確認しながら、子どもたちの話を聞いてあげてください。そのことによって、互いの気づきが生まれます。頑張って、顔晴っていきましょう。

思考力をつけるためには?❸

❸「オープンクエスチョン」をする  -「WHY」「HOW」「IF」を上手に使う

質問は、大きく2種類に分けられます。ひとつは、クローズドクエスチョンです。 これは、イエスかノーかで答えられる質問のことです。たとえば「今日の学校楽しかった?」「給食おいしかった?」といった質問だと、「うん」「べっに」という短い返事で終わります。もうひとつは、オープンクエスチョンです。これは、答えがひとつではない質問です。「今日学校でどんな面白いことがあった?」「給食では何がおいしかった?」などと聞くと、答えは子どもの数だけ違ってきます。子どもに何か質問されたときには、「それは何だと思う?」「なんでだろうね?」といったオープンクエスチョンで問い返すと、子どもはさらに自分の頭で考えようとします。またオープンクエスチョンをすると、自然に子どもの話を聞くことが多くなるので、子どもは自分の話を聞いてくれる親をより信頼するようになり、もっとたくさん伝えたいと思うようになります。大人でも、イエスかノーかではなく、具体的な思いや考えを伝えるときは、頭の中をある程度整理してから話さなければいけません。オープンクエスチョンは、こうして子どもは考える力を育んでくれるのです。

 

「オープンクエスチョン」はどうやってする?

(1)「前向き」に質問する

子どもによく言うセリフを次のように言い換えてみます。「〇〇しなさい!」→「なぜ〇〇しなきゃいけないんだと思う?オープンクエスチョンその1は「WHY型」です。ただしWHY」を使うときは、否定文と一緒に使うと逆効果になります。「どうしてできないのか」「なぜ言われた通りにしないのか」などと問い詰めると、子どもは言い訳を考え、それを聞いた親がまたイラッとするという悪循環に陥ります。

まずは「〇〇したくない気持ちはわかるよ」と共感しつつ、「それでもなぜやらなくちゃいけないんだろうね?一緒に考えよう」と問いかけてみます。「どうしてこんなこともわからないの!」→「どうしたらわかるようになるだろう?」オープン・クエスチョンその2は「HOW型」です。このときも「どうすべきか」と詰め寄るのではなく、「どうしたらできるようになるだろうね」と寄り添う姿勢が大切です。

グーグルやフェイスブックでは、「How might we?(どうすればできそうか?)」と質問することを「HMWメソッド」と呼び、アイデアを出し合う効果的な方法として使っています。英語で「might」は「〜かもしれない」「〜もあり得る」というニュアンスで、「正解」は1つではない」「さまざまなアイデアを受 け入れよう」というスタンスで考えるための方法です。

「なんでできないの!?」→「もし〇〇だったら、××できるかな?」オープン・クエスチョシその3は「IF型」です。「なんでできないの!?」といった言い方は、子どもの自信を損ないます。子どもができなくて困っていることがあれば、「もし〇〇だったら〜」という表現で“提案”をしてみると、それをきっかけに新しい気づきがあったり、自分でもっといい方法を考えだそうとしたりする意欲にもつながります。

(2)アイデアをふせんに書き出す

 そうして子どもから出てきたさまざま考えを、ひとつずつふせんに書き出して並べてみると、さらに対話が深まり、考える力が養われます。

27日 「見えないこと」こそ意味がある

27日の魔法の日めくりメッセージです。

「見えないこと」こそ意味がある ~お友達の素敵なところを3つ見つけよう~

人はすぐ嫌なところに目が向くことが多いですが、
子どもの間に、人や、物事に対して
素敵なところを見つける習慣をつけていると、
いつもプラス思考になることが出来ます。
「人には必ず素敵なところがある!」
表面だけでなく、中味を見つけられることは、
人として誇りになる宝物です。

見えないことこそ、
大きな真実が隠れていることを伝えましょう。


 2学期11週目の火曜日です。運動会に向けてみんなで取り組む1週間です。新型コロナウイルス感染予防に努めていただき、ありがとうございます。いつもとちがう時こそ、いつもと同じことを大切に!子どもの中で良いところや素敵なところ、頑張りを見ようとする、見つけようとすると、人のよさに気付きます。プラス思考にすることです。プラス思考をしないと成長には絶対つながりません。プラスの言葉を言う子どもと大人は必ずよい方向に成長すると言われています。子どもの頑張り、顔晴り(笑顔で晴れやかな姿)をたくさん見ることができるよう支援していきましょう。

思考力をつけるためには?❷

❷「観察眼」を磨く -生まれながらの能力を伸ばす

「君は見ている、だが観察はしていない。見るのと観察するのは大きな違いなんだ」これは、シャーロックホームズの有名なセリフです。物事を受動的に吸収するのではなく、積極的に注意して観察しようとする姿勢が、名探偵ホームズの並外れた推理力を支えていたのです。最近はビジネスの世界でも、新しいニーズや課題を発見する方法として「観察」が注目されています。市場調査において、アンケート等に回答してもらうだけでなく、ありのままの生活ぶりや環境、日ごろの言動などを深く観察することで、人々が言葉にしない潜在意識まで読み取ろうというものです。

 

子どもは鋭い観察力をもっている

じつは子どもには、生まれながらにして優れた「観察眼」が備わっています。ところがこれまでの教育では、与えられた課題に決まった正解を求めることで、その観察眼を鈍らせてきたのではないかといわれています。

ホームズのセリフにあるように、観察眼を磨くことは、自分なりの課題を見つけ、新しい気づきを得る力になります。

 

「観察眼」を磨くにはどうすればいい?

(1)一日の出来事をくわしく聞く

子どもにその日起きた出来事について聞いてみます。自分が見たもの、感じたことなどを言棄で表現すると、日々の微妙な変化に意識が向くようになります。その際、ときおり「なんでだろうね?」などと疑問をうながすようにすると、子どもは「どうしてだろう」「知りたいな」と、もっと積極的に観察しようという意欲が湧いてきます。

(2)外に出る

子どもが観察眼を磨くには、外に出るのがいちばんです。とくに自然にはたくさんの刺激があります。毎日、同じ場所に行くというのもひとつの方法です。特定の場所でも自然は日々、変化していくからです。

(3)ボードゲー厶で遊ぶ

外に出られないとき、ボードゲームで遊ぶと、子どもは自分がどうやったら勝てるか、そのつど自分の立場をつかもうとします。そのため、自然とゲー厶全体を広い視野で見るようになっていきます。これは観察眼を鍛えるよい訓練になります。

(4)記録を習慣にする

アメリカを代表する19の博物館や研究センターの本部であるスミソニアンインスティテユートでは、博物学者らが小中学生に対し、「ネイチャージャーナル」の記録を勧めています。日記は感情の記録ですが、ネイチャージャーナルは身のまわりの自然についての気づきを記録します。じつはスミソニアンの博物学者らプロがスケッチしたり写真を撮ったりしながら、それがどんなふうに見えたかを記録していくことで、文章を書く力もつきます。

日々記録しているものも、そのそれぞれの内容は、子どもたちがつける記録とほとんど変わらないのだそうです。自然のささいな変化など、それだけでは役に立つかわからないようなことでも、少しずつ記録を積み重ねていくことで、世界に誇るスミソニアンの膨大なコレクションや研究成果につながっているのです。

26日 笑顔は元気の発信源!

26日の魔法の日めくりメッセージです。

笑顔は元気の発信源! ~一日、にこにこ笑顔~

怖い顔・沈んだ顔はマイナスエネルギーを発信します。

笑顔はプラスのエネルギーを発信しますので、
心も活き活きと元気になります。
顔は、いつも周りから見られていますので、
笑顔を通して周りに元気を発信し、
幸せにする凄い力がありますよ!

今日は一日、笑顔全開でいきましょう!


 2学期11週目の月曜日です。運動会まで残りわずかになってきました。家庭において元気な挨拶で始まっていますか?くり返すとよくなる
「ザイオンス効果」があいさつにはあります。まずは、親自身が大人が挨拶をすることではないでしょうか。挨拶をされたら、必ず返すことも忘れてはなりません。挨拶の「挨」には「心を開く」、「拶」には「相手に近づく」という意味があります。気持ちをこめてあいさつをしていきましょう。すぐにできなくても責めずに、あいさつで笑顔や笑い声があると、プラスのエネルギーを周りにも発信できます。大人の笑顔が子どもの笑顔になり、子どもの笑顔が大人の笑顔になります。子どもも大人も笑顔でいきましょう!口にストローをくわえていると唇はとがったものになります。一方、口にストローを横にしてくわえると口角があがって笑顔になります。

思考力をつけるためには?❶

 思考力をつけるためには、『❶「好きなこと」を見つける』『❷「観察眼」を磨く』『❸「オープン・クエスチョン」をする』・・・『❿「男女の違い」に対応する』『⓫「子ども扱い」しない』『⓬「思考」を掘り下げる』までの12項目が考えられます。子育てベスト100から引用して紹介していきます。

❶「好きなこと」を見つける  ー機会がなければ見つからない

ハーバード大学テクノロジー起業センターで初代フェローを務めたトニーワグナー博士は、「若きビルゲイツやスティーブジョブズ、最近ではマークザッカーバーグ(中略)、彼らには毎晩遅くまでプログ ラムを書くよう脅したりおだてたりする『夕イガーマザー』(スパルタ式の厳しい母親)はいなかった。彼らにあったのは情熱だ」といっています(『未来のイノベーターはどう育つのか』英治出版)

ワグナー博士がイノベーターとその親、教師、メンター(指導者)に計150件以上のインタビューを行なったところ、最もよく出てきた言葉は「情熱』でした。また、臨床心理学者のジョセフバーゴ博士によると、お金や名声を熱望している人よりも、純粋に好きなことに打ち込んでいる人のほうが成功しやすいといいます。時間を忘れて没頭するほどの情熱は、「もっと知りたい」「上手になりたい」という気持ちを引き出し、そのためにはどうすべきかと考えを深める力を伸ばしていくのです。

 

 「好きなこと」を見つけるにはどうすればいい?

(1)「したことのないこと」に注目する

子どもに「好きなことはなにか」と聞いても、自分には好きなことがないと言うかもしれません。しかし創造性とイノベーション教育を専門とするイギリスウォーリック大学のケンロビンソン名誉教授は、これは「機会の有無」にかかっているといいます(『才能を磨く』大和書房)。いま子どもにとってそんなに夢中になれることがないとしたら、一度もやったことのない分野に対して心をオープンにし、積極的にトライしてみることをロビンソン名誉教授は勧めています。

(2)子どもの行動を知る

また、ロビンソン名誉教授は、「好きなこと」を見つけるには、日常の行動パターンを「見える化」するとよいといいます。学校、習い事、遊び、食事など、ざっくりと書き出します。さらに学校の時間割、習い事の種類、遊びの時間に何をやっているかなど、その中身を具体的に書いていきます。

(3)「夢中になっていること」を見つける

 そうして書いた項目のそれぞれに対して、「好き」「嫌いではない」「嫌い」で色分けをします。何をしているときにワクワクするか、楽しくてしかたないのか。子どもの「好き」を探します。「得意なこと」と「好きなこと」が一致することもありますが、ハーバードビジネスクールの社会心理学者、テレサ・アマビール名誉教授は、素晴らしい才能をもってはいても何事も達成しない人はたくさんいるといいます。大人も子どもも心の内から湧き出る強いモチベーションがあるとき、ベストを尽くして達成をめざします。達成と情熱には強い関連性があるとアマビール名誉教授はいっています。

(4)ひとつのことに縛られない

国際数学オリンピックで日本人女性初の金メダルを獲得、現在は数学者でありジャズピアニストとしても活躍する中島さち子氏は、いまや「各自が自分の専門の穴をひたすら掘り下げていた時代」から、「違う分野からのアプローチや他分野の専門家とのコラボレーションによって新しい知見が生み出される時代」に変わったと語ります。複数の分野でさまざまに脳を使って、違ったものの見方を取り入れていく経験は、イノベーションの原体験になります。「好きなこと」をひとつだけに絞らず、複数の分野を掘り下げ、横断していくことが、これからの教育に求められると中島氏はいっています。

コミュニケーション力をつけるためには?⓲

⓲「手本」を見せる  ―親も子どもと一緒に成長する

ドロシー・ロー・ノルト博士の『子どもが育つ魔法の言葉』には次のようなくだりがあります。「子どもはいつも、親の姿を見ています」「親は子どもにとって、人生で最初に出会う、最も影響力のある『手本』なのです」「学ぶ」という言葉の語源は「真似る」と同じです。人は赤ちゃんのときから「真似る」力をもっていて、身近な人の真似をしながら社会性を身につけていきます。

 

「手本」を見せるにはどうすればいい?

(1)言葉づかいに気をつける

親がどんなときにどういう言葉づかいをするのか、子どもはよく見ています。相手の話を聞かず、一方的に自分の言いたいことばかりを口にしていないか、人を傷つけたり、批判したり、ケンカ腰な言葉づかいをしていないか、「きっとできるよ」というポジティブな表現ではなく、「どうしてこんなことができないの」というネガティブな表現ばかりになっていないか。親の言葉づかいは、子どもの言葉づかいだけでなく、心のもちようにも影響します。

(2)人を尊重する

家族や近所の人、あるいは見ず知らずの人などに対して親がどのような接し方をしているかも、子どもは観察しています。道で会ったら挨拶をしているか、お店の人に横柄な言葉づかいをしていないか、立場や肩書きだけで人を評価したり見下したりしていないか、家事に協力せず、パートナーを困らせてはいないか。地域や家庭といった身近なコミュニティでの大人の言動は、子どもに大きな影響を与えます。

(3)失敗する姿も見せる

親が仕事に対して情熱をもち、誰かの役に立ったり誰かの人生に影響を与えていたりする姿を見て、どもたちは励まされ、勇気づけられます。同時に、失敗して落ち込んでいるところも包み隠さず、そこからまた立ち直って楽しく生きている姿を見せれば、子どもも失敗を怖がらず、挑戦する心をもち続けられます。

(4)健康に気を配る

子どもにバランスのよい食事を食べさせたり、テレビやゲーム、スマホなどで夜ふかししたりするのをやめさせたいと思ったら、親自身がまず実践する必要があります。健康的な食事やおやつを家族みんなで食べ、親もテレビやゲーム、スマホの時間を減らして散歩したり自転車で出かけたりするなど、外遊びの計画を立てるといいでしょう。

(5)怒りを静める

子どもがかんしゃくを起こしたり、イライラして泣き叫んだりしたときは、親はひと呼吸置いて落ち着かせてから話しかけるようにします。とはいえ親のほうも、感情にまかせて大きな声をあげ、厳しい言葉を子どもにぶつけてしまうことがあります。そんなときは大人がきちんと非を認めて謝ることも、親として手本を見せるべき大事な言動です。

25日 限りなく我を0に近づける

25日の魔法の日めくりメッセージです。

限りなく我を0に近づける ~まず、「はい」~

今日一日は、まず、「はい」と返事をしてみましょう!
繰り返して21回「はい」と
言えるようになってきた頃には、
素直に行動出来るようになりますよ。

「でも・・・」「だって・・・」と、
考えてばかりいると自分の前に見えない壁が出来、
物事が進まなくなってしまいます。

「はい」は、我と壁を取る練習ですよ!


 2学期、11週目の日曜日。今週末には運動会が予定されています。いつもとちがう時こそ、いつもと同じことを大切に!「はい」の返事は、素直に考えて行動することができることにつながります。言い訳を言うことは、やる前からできないことにつながります。人の脳は「声に出して言ったことにだまされる」と言われています。「もうだめだ」、「できない」と言っていると絶対にできません。「大丈夫」、「できる」と言う言葉にだまされて出来るようになるのです。プラスの言葉を言うのはそのためです。

コミュニケーション力をつけるためには?⓱

⓱「プレゼンカ」を鍛える  ―うまく話せる「型」を手に入れる

日本人の多くが人前で話すことに苦手意識をもっています。ところが約1万9000人にプレゼン教育を行なってきた一般社団法人アルバエデュの竹内明日香代表理事は「プレゼンがうまいかどうかは能力でもセンスでもなく『技術』であり、筋トレや楽器の稽古のように練習さえすれば誰でも上手になれる」と言い切ります。たとえばアメリカでは、小さなころから人前で意見を発表する機会を多く与えられ、徹底的にプレゼンカを鍛えられます。代表的なのが、幼稚園や小学校で日常的に行なわれている「Show & Tell」の時間です。

この授業では、子どもは自分のお気に入りのものを学校へもっていき、クラスメイトや先生の前で、「これは何か」「どこで手に入れたのか」「どこがお気に入りか」などをプレゼンします。プレゼンが終わって先生が聞き手の子たちに「質問は?」と尋ねると、次々と質問が出てきます。話し手はしっかり準備をし、練習し、プレゼンをして質問に答え、聞き手はよく話を聞き、質問する。双方向の練習によってプレゼンカが鍛えられていきます。

2020年から施行される新しい学習指導要領では「主体的対話的で深い学び」という学び方が重視され、子どもたちのプレゼンの機会も増えていきます。家庭でのちょっとした習慣も、子どもたちのプレゼンカを育み、自信につなげることができます。

 

「プレゼンカ」を鍛えるにはどうすればいい?

(1)食事をしながら対話する

プレゼンカを磨くには、楽器のように日々練習するのが効果的です。そこで、食事の時間を有効活用します。ごはんを食べながら、「どんな1日だったか」「いちばん面白かったことは何か」など、テーマを決めて話をします。「子どもの話の内容がいまひとつ理解できないときは、最後まで聞いてあげてから『こういうことが言いたかったんだよね?』と内容を再確認してあげるといい」と竹内氏は言います。さらに「それ、いいね」や「面白い!」といった相づちを入れると、子どものやる気がアップします。

(2)しっかり声を出す

せっかくのプレゼンも聞こえなければ意味がないので、ふだんからしっかり声を出せるように練習しておきます。子どもの声が小さくて話が聞こえないときは聞き流さず、「聞こえないよ〜」と声をかけるようにします。

(3)目を見て話す

演説の天才といわれたオバマ前大統領の大統領就任演説は、聴衆への「アイコンタク卜」の時間がスピーチ全体の約半分を占めていたといいます。親自身もふだんから子どもの目を見て話したり、聞いたりすることを心がけます。

(4)「語彙力』を高める

「プレゼンは語彙が豊富なほうが圧倒的に面白くなる」と竹内氏はいいます。日常の読書習慣などで語彙が豊富になると表現力が高まり、プレゼンカもアップします。子どもがふだん使わないような熟語や言い回しも、会話の中でたまに投げかけておくと子どもの記憶のどこかには残るので、ときには高めの球を投げることを竹内氏は勧めています。

(5)「型」を使う

急に「プレゼンをして」と言われても戸惑ってしまうかもしれませんが、全体の構成に「型」があると話しやすくなるものです。たとえば、「はじめ」「なか」「まとめ」の型を使って話すと、プレゼンがしやすくなります。

コミュニケーション力をつけるためには?⓰

⓰「挨拶」をする  ー義務ではなく、楽しめるように

私たちは一日の中で何度も挨拶の言葉を交わします。挨拶は世界共通の習慣で、コミュニケーションの入り口です。心理現象のひとつに「ザイオンス効果」というものがあります。これはスタンフォード大学の心理学者だったロバート・ザイオンス名誉教授が発見した「同じ人やモノにくりかえし接触すると、好感度や印象がアップする」という法則で、単純接触効果とも呼ばれています。

挨拶は、この効果を引き出すためにとても便利な方法です。子どものころから挨拶の習慣が身についていれば、成長してからもさまざまな人づきあいの大きな助けになります。子どもの数が多く、近所や親戚同士のつきあいも頻繁にあった時代には、いろいろな人と挨拶を交わす機会がありました。子どもはそうした環境で自然と挨拶を覚えていったのですが、昨今は地域とのつながりも薄れ、挨拶をする機会が格段に減っています。そのため、挨拶することを大人が意識して教えていく必要があります。

 

「挨拶」はどういうふうにしたらいい?

(1)親自身が挨拶をする

子どもは親の言動に敏感で、日々いろんなことを観察しています。どんな場面でどんな挨拶をするかも、親を手本にしながら覚えていきます。親は「おはよう」「いってきます」「ただいま」「おかえり」「いただきます」「ありがとう」「ごめんなさい」「おやすみ」など、家族に対して意識的に言葉をかけるようにします。
(2)挨拶をされたら、必ず返す

挨拶は、相手の存在を認め、自分の存在を認めてもらうことです。挨拶をしてくれる人には、必ず挨拶を返すように教えます。挨拶を返さないと無関心だと思われます。無関心は「相手の存在はどうでもいい」というメッセージになり、最も相手を傷つけます。お互いに挨拶を交わし合うのはコミュニケーションの基本です。

(3)気持ちをこめて

挨拶の「挨」には「心を開く」、「拶」には「相手に近づく」という意味があるそうです。 挨拶をするときはその言葉の意味を思い出しながら、相手の顔を見て、気持ちをこめて声をかけるように心がけます。子どもにはスキンシップをまじえて、ハイタッチやハグをしながら挨拶をすると、とても喜びます。

スキンシップをとることで、先にも触れた愛情ホルモン「オキシトシン」の分泌をうながせるというメリットもあります。

(4)できなくても責めない

子どもが挨拶をしないときには、「恥ずかしい」「照れくさい」「素直になれない」といった思いがあります。けれどもそこで、「どうして言えな?」と強要したり叱ったりすると、子どもはかえって反発し、挨拶をすることが楽しくなくなってしまいます。他の子と比べてできないことを責めるのも逆効果で、かえって萎縮することもあります。

挨拶が苦手な場合にはあせらず、「○○ちゃんちに着いたら最初になんて言おうか?」と心の準備をうながしたり、蚊の鳴くような声でも挨拶ができたら一緒に喜んであげたりするなど、子どものペースに合わせるようにします。

24日 自分に出来ること・・・

24日の魔法の日めくりメッセージです。

自分に出来ること・・・ ~使わない電気は消そうね~

自分の行動が
周りに影響力を与えていて、地球とつながっている。

コツコツと続けることによって大きな力になり、
宇宙ともつながっている。

エコ活動で周りにも
目を向けることが出来るようになります。

そして、つながりの中に自分の存在意義を
認められるようになりますよ!


 2学期、10週目土曜日です。「部屋にだれもいないときに電気を消すのはなぜなのか?」と質問したとき、お子さんはどのようなことを答えるでしょうか?理由が答えられたら、次に行動に移すことができるかです。毎日の生活の中で、家の手伝いをすることや、食事、洗濯、掃除、健康管理を一緒に行うなどを続けてできたということがあってほしいものです。家族のために、自分でできることをするということが1週間の中で、どれぐらいあるのかも家族会議で話し合ってみてはいかがでしょうか?頑張って、顔晴って子どもたち!

コミュニケーション力をつけるためには?⓯

「家族会議」を開く  一子どもと話す機会をつくる

最近では、平日は子どもの習い事や親仕事の都合で忙しいうえに、ようやく週末に一家がそろっても、各々がスマホやゲームに気を取られ、家族の会話が少なくなってしまいがちです。子どもに話しかけたところで、「知らない」「わからない」「忘れた」といった返事しか返ってこないと、なかなか辱も弾みません。こうしたふだんからのコミュニケーシヨン不足は、親子の信頼関係にも影響します。子どもが問題行動を起こすなど困った事態になってから、あわてて本音を聞き出そうとしても、子どもはそう簡単に心を開いてはくれません。

カリフォルニア大学アーバイン校の臨床児童青年心理学者、ロバート・マイヤーズ准教授は、家族の絆を強め、信頼関係を築くために、定期的に「家族会議」を開くことを勧めています。家族会議を開くと、自分の気持ちを表現するのが得意ではなかった子どもも少しずつ声を出せるようになり、家族に自分の意見を知ってほしいと思えるようになるといいます。家族会議は、お祝いをしたり、感謝し合ったりするなど、家族一緒に幸福感や楽しさを共有する「チー厶ビルディング』の時間でもあります。

 

「家族会議」はどうやって開けばいい?

(1)家族全員が集まれる日時にする

週末の夕食時など、家族みんなが集まれる曜日と時間をあらかじめ決めておきます。1週間に一度できると理想的なのですが、難しい場合は1か月に一度でも集まれるとよいでしょう。

(2)みんなが発言できる質問をする

家族全員が発言できるような質問をします。進行役を子どもにまかせると、子どもは自分が一人前として認められているように感じ、自尊心がアップします。進行役は、たとえば以下のような質問を投げかけたり、答えをうながしたりします。

今週はどうだった?

来週はどんな予定?

来週の目標は?

家族が私にこんないいことをしてくれた!

私は家族のためにこんないいことをやった!

今度行ってみたいところは?

いま欲しいものは?

そのほか、家族に話したいこと、質問やお願い、ルール決めや休みの計画など

質問は決めておき、司会は子どもにまかせるようにするといいでしょう。

(3)家事の分担を決める

家族は小さなコミュニティであり、子どもも家族というチー厶に欠かせない戦力です。家族一人ひとりが何の家事を手伝うか、話し合って分担します。

(4)書き出す                   

家族一人ひとりの自標やお手伝い、家族みんなが守りたいルールなど、決まったことを紙やホワイトボードに書き出し、「見える化」します。

(5)最後には「お楽しみ」を準備しておく

かたくるしい会にしたり、お説教タイムにしてしまったりは逆効果です。家族同士でケン力をし、家の中に緊張感が漂っているようなときは、外に出て散歩をしながら話すなど、場所を変えてみます。そして、会議の最後にはみんなが「楽しかった」という気分で終えられるよう、ゲームや料理、映画など、家族一緒の「お楽しみ」を準備しておくとよいでしょう。

23日 情緒豊かに

23日の魔法の日めくりメッセージです。

情緒豊かに ~旬のものを食べようね!~

日本には、四季があります。
四季を通して、情緒を感じることが出来ます。
大地の恵み、季節に必要なエネルギーを教えてくれ、
情感が得られるのです。

自然が与えてくれるエネルギーを感じ取れる様に
食べ物の旬を味わいましょう!


 2学期10週目の週末です。雨の予報ですので、校庭での運動会の練習ができなくなりそうです。ストレスの解消の一つに好きなものや季節のものを食べることがあります。身体の中に秋の野菜や果物をたくさん食べて、自然からのエネルギーを受けて欲しいと思います。解消の一つに好きなものや季節のものを食べることがあります。身体の中に秋の野菜や果物をたくさん食べて、自然からのエネルギーを受けて欲しいと思います。

コミュニケーション力をつけるためには?⓮

⓮「スマホやタブレットのルール」をつくる ー依存のリスクから子どもを守る

 KDDI201811月に行なった調査によると、小学生の携帯電話やスマホの所有率が、都市部では3年生を境に約半数以上にもなることがわかりました。20192月には文部科学省がこれまでの 小中学校への携帯電話の持ち込み原則禁止の方針を見直すことを明らかにしたので、今後はさらに低年齢化する可能性があります。ベビーカーに乗った幼児が親のスマホを手に遊んでいる光景は、いまや当たり前になっています。もはや幼い子どもにとっても、スマホやタブレットは日常と切り離せない存在になりつつあります。

 子ども自身の「判断力を育てる

子どもへのICT (情報通信技術)教育に詳しい和歌山大学教職大学院の豊田充崇教授は、スマホやゲームなどを遠ざけたり禁止したりする「制限」よりも、子どもたちの「判断力」を育成することが重要といっています。オンラインゲームをはじめ、ネット依存の治療と研究に取り組む国立病院機構久里浜医療センターの樋口進院長も、ネットに依存する子どもを一方的に責めたり、親の考えを押しつけたりするのではなく、本人が問題に気づき、変わる意欲をもてるようにうながす接し方が大切と呼びかけています。

 「スマホのルール」はどうつくればいい?

(1)メリットデメリットについて書き出す

スマホについて、「友だちと連絡が取りやすい」「わからないことがすぐに調べられる」といったメリット、「目が悪くなる」「勉強の邪魔になる」「返事がめんどうくさい」といったデメリットを、親子で話し合って書き出します。メリットと思えることでも、じつはデメリットの引き金になっている場合も多いことに気づかせます。

(2)親子で「利用時間」を決める

親子でスマホの利用時間を毎日記録してみます。そして、平日と休日に分け、それぞれ「何時から何時までのあいだは使っていいか」「1日の利用時間は何時間にするか」を決めます。「スマホを使う場所」や「使わない場合の置き場所」は、家族の目が届くところに決めます。子どもにはルールを課しつつ親は24時間使い放題という状態だと、子どもはルールを守る気になれないので、親子一緒にルールを守るようにします。守れなかったときは丸一日使用禁止にするなど、ペナルティもどうするか話し合って決めます。

(3)やってはいけないことを教える

以下のようなルールをきちんと理解させます。

・ネット上に、名前や住所、電話番号、学校名やテスト、通知表など、個人が特定できるような情報は載せない。

・薬物や武器、自殺、暴力、大人向けのサイ卜は見ない。

LINESNSなどで人の悪口や噂、不満などを書かない。

SNSで自分や他の人の個人情報は送らない。

(4)「取り引き」には応じない

勉強することと引き換えに時間の延長を要求してきても、応じないようにします。また、親のほうも「ネットの時間を減らしたら〇〇を買ってあげるよ」といったかけひきはNGです。一度でも前例ができると、なしくずし的にルールを破ったり、要求がどんどんエスカレートしたりすることになるからです。ー方で、少しでも自分なりに管理できるようになれば、積極的にほめてあげることも重要です。

(5)「フィルタリング」で子どもを守る

まだルールの内容が完全に理解できない年齢では、ウェブサイトのアクセスを制限したり、アプリをダウンロードできないように設定できたりするフィルタリングサービスを活用します。フィルタリングをかけると使用が限られてしまうので、成長に合わせて制限をゆるやかにしながら、子ども自身の判断力を養っていきます

(6)「デジタル・デトックス」のすすめ

樋口医師によると、一定の時間、スマホやパソコンなどのデジタル機器にまったく触れない「デジタル・デトックス」が注目を集めているそうです。デトックスとは「解毒」という意味で、ネットから抜け出してオフライン休暇を取ろうというもの。休みの日には親子でスマホやゲーム機を家に置いて自然の中で過ごすと、「五感をフルに使えて、ネットの呪縛から解き放たれる」と樋口医師は勧めています。

(7)依存気味になったら専門の医療機関へ

中高生になると、ネット依存で昼夜が逆転し、学校へ行けなくなるというケースも多くあります。オンラインゲームには依存させる仕掛けがあり、依存症になると理性をつかさどる脳の前頭前野の機能が低下していきます。この機能が落ちると、衝動や欲求のコントロールがますます難しくなるので、やればやるほど悪循環に陥ります。2019年には世界保健機関(WHO)が「ゲーム障害」を新たな疾患として認めています。深刻な状態なら、依存症を専門にする精神科を受診しましょう。

22日 ナンバーワンよりオンリーワン

22日の魔法の日めくりメッセージです。

ナンバーワンよりオンリーワン ~自分の好きなところを3つ見つけよう!~

自分のことをもっと、好きになりましょう!
沢山、素敵なところがありますよ。
親子で素敵なところを
見つけ合いっこしましょう。
素敵なところを発見することに意味があります。
苦手なことを直そうと思うより
素敵な所を深めましょう。

自分を好きになると自信が持て、
もっと可能性が広がり、もっと素敵になりますよ。


 今日は5年生の脱穀体験を予定しています。ウイズコロナの時代で、新型コロナウイルス感染症によるストレスに適応できるようなってきましたか?!親子で過ごす時間が長くなると、子どもたちの素敵なこと(よさや頑張っていること等)を当たり前と思わずに見つめ直すことが求められています。お子さんの素敵なことをいくつあげることができるでしょうか?苦手なことや課題となるところは見つかりやすいものです。マイナスな言葉がけでは子どもも大人もよくありません。子どものやる気や自信を育むためにも、頑張りの過程をほめたり、認めたりして伸ばしてください。プラスの言葉をかけてください。

コミュニケーション力をつけるためには?⓭

⓭「感情」をコントロールする  -コミュニケーションの核となる力

子どもは「湧き起こる感情を他の人にうまく表現すること」、また「他の人の気持ちを理解すること」を成長とともに身につけていく必要があります。発達心理学者の渡辺弥生教授は、感情を表現するスキルは、生活の中で家族や友だち、先生とのやりとり、あるいは地域の人々から教えられて学んでいくといいます。

一昔前までは、たとえば「イヤだ」「苛立たしい」「恥ずかしい」といった気持ちの存在やその言葉の意味、そうした気持ちの調節の仕方を、私たちは周囲の環境から無意識のうちに教わってきました。ところが最近は、少子化核家族化で、地域とのつながりや遊ぶ場所も少なくなってしまったので、子どもたちには意識的にこうした感情のコントロールの仕方を教えていく必要がある、と渡辺教授は指摘します。

知識はたくさんあるのに、感情が安定しなかったり相手の気持ちをくみとれなかったりするせいで、その能力を生かしきれない大人が増えています。感情のコントロールはコミュニケーションに欠かせない土台であり、さまざまな人と協力し合って生きていくためにも、ぜひ身につけたいスキルです。

 

うまく「感情」をコントロールするにはどうする?

児童心理学者、ハイム G ギノット博士は「子どもたちは肯定的な気持ちになれば、肯定的に行動する。子どもが肯定的な気持ちをもてるように助ける方法は、子どもたちの気持ちを受け入れることだ。いつも気持ちを否定されると、子どもたちは混乱したり激怒したりしかねない。それどころか、自分の気持ちなど知る必要はない『自分の気持ちなんか信じるな』と、教えていることになる」といっています。そこで、ギノット博士のもとで学んだ児童心理学者、フェイバとマズリッシュは、10年にもおよぶ調査の結果、子どもの気持ちを尊重する方法を編み出しました。

(1)注意を傾けて聞く

誰かに話を聞いてほしい、共感してほしいと思うのは、自分以外の人にその気持ちを知ってもらいたいからです。とくに気をつけたいのは、それが否定的な感情の場合です。その気持ちをただ否定したり、道徳的なだけのことを言ったりすると、子どもの気持ちは離れていきます。そして何よりも、何かをしているついでに口先だけで答えるのではなく、まずは手を休め、子どもに集中して聞いてあげること。フェイバらは、「子どもたちが最も必要としているのは、共感しながら黙って聞いてくれることだ」といっています。

(2)「相づち」で気持ちを認める

「まあ」「ふうん」「あらあら」「ほんと」といった相づちを口にしながら話を聞いてあげると、子どもは自分の考えや気持ちを見つめなおし、自分で解決方法を見つけようとします。そこで問いただされたり、責められたり、あるいはアドバイスされたりすると、子どもはかえて自分の気持ちや問題の本質がわからなくなり、建設的に考えられなくなるとフェイバらは指摘しています。

(3)感情に「ラペル」をつける

ただ感情をなだめるなどして、子どもの気持ちを無理にどこかへ追いやろうとすると、子どもは余計に混乱します。親が子どもの気持ちに対して「イライラするね」「悲しいね」といった言葉で感情の種類を表現する、すなわちラベルをつけてあげると、子どもは自分の内面が見えるようになり、落ち着くことができます。もちろん、子どもがその言葉に反発することもあります力、フェイバらは、そんなときにはただ共感してうなずきながら、黙ってそばにいてあげることが大切だといっています。

(4)一緒に空想する

子どもがないものねだりをするとき、大人は無理な理由を論理的に説明しがちです。しかし子どもは多くの場合、「何をどれだけほしいか』をわかってもらいたいだけなのです。「〇〇を出す魔法があったらなあ」「ここがもし〇〇だったら」といった空想の世界を語ってあげると、子どもは気持ちをコントロールしやすくなると、フェイバらはいっています。

(5)感情の強さを「客観視」する

さらに渡辺弥生教授は、自分の感情を数値化する「感情の温度計」を使い、感情の強さを「見える化」して認識させることも、感情のコントロールに役立つといっています。たとえば怒りやイライラを感じる際、「大声で怒鳴りたくなる」「モノを壊したくなる」といった感情を10とすると、いまの気持ちはどの程度かを確認させると、子どもは自分の感情を客観視できるようになります。これは「メタ認知」と呼ばれています。さらに、「場所を変える」「深呼吸をする」「水を飲む」といった自分なりの対処の仕方を決めておくと、感情のコントロールがしやすくなります。

21日 会話は子育てのキーワード

21日の魔法の日めくりメッセージです。

会話は子育てのキーワード ~ゆったり、お喋り、楽しもう!~

お喋りは楽しいものです。
その中で、子どもの事をもっと深く知る、
親の事をもっと知ってもらう。
楽しい会話の中で、認め合う関係、
喜びも悲しみも共有できる関係、
相談し合う関係が作れます。

毎日が忙しい日々。
すこし、ゆったり、のんびりと会話を楽しみましょう。


 運動会の練習に取り組む日々です。話を聴いてもらえたという安心感がよりよい関係性を築きます。一緒にお風呂の中での会話はゆったりした中で楽しむことができます。会話の中で大切にしたい言葉は、「ありがとう」と「うれしい」などです。「〇〇のお手伝いをしてくれて、ありがとう!」「お母さんはうれしかったよ!」「お父さんは〇〇したんだって聞いたよ。ありがとう!」子どもにエネルギーを与える言葉です。

コミュニケーション力をつけるためには?⓬

⓬「けんかの仲裁」をする  -ケンカも学びの場にできる

1995年にアメリカ心理学会からジョージ・ミラー賞を受賞した心理学者、ジュディス・リッチ・ハリスは、子どもの成長は親や家庭次第で決まるという「子育て神話」に反対し、子どもはさまざまな集団の中で自ら学び、外の世界からも大きな影響を受けることを実証しました。ハリスによると、子どもの人格形成は、友だちや仲間の影響を大きく受けるといいます。子どものコミュニケーションカも、家庭の中で親と緊密に過ごすだけでなく、家庭の外に出ていろいろな人と関わり、時にはぶっかり合うことで、しっかりと育まれていきます。

外の世界との関わりのひとつとして、白梅学園大学で臨床教育学を専門とする増田修治教授は、3歳くらいから小学校低学年くらいまでのケンカ体験は重要だといいます。子どもは泣いたり泣かされたり、手を出したり出されたりして、心や体の痛みを体験しながら力加減を学んでいきます。ケンカをしないまま成長すると、力加減がわからず、いきなり相手に大ケガをさせてしまうようなことも起こり得ます。増田教授は「ケンカにもルールと教育が必要」だといいます。また、ケンカをさせっぱなしにするのではなく、ケンカをした後に何をわからせるかが最も重要だと指導しています。

 

 「ケンカの仲裁」はどうすればいい?

(1)守るべき「ルール」を教える

「目を突かない」「嚙まない」「股間やおなかを狙わない」「爪を立てない」「モノを投げない」といった、相手を傷つけない最低限のルールは教えておかなければいけません。場合によっては一生の傷を負わせてしまうリスクまであることをしっかりと理解させる必要があります。言葉についても同様です。克服できないコンプレヅクス(容姿や苦手なことなど)をあげつらうと、相手の心に深い傷を残してしまうことをきちんと教えます。

(2)「互いの言い分」を言い切らせる

増田教授は「ケンカは互いの言い分のぶつかり合い。だからこそ、最後まで互いが言い分を言い切ることが大事」といっています。言葉でとことん言い合いをさせて、もう言うこともなくなって興奮が収まってから、大人が「何が原因だったか」「何がイヤだったか」「どうすれば防げたか」と、ケンカの内容について考えさせるべきだといいます。

(3)エスカレートしそうなときは止める

とくに男の子同士だと、ある程度のぶつかり合いが起こるのはしかたなものの、暴力がエスカレートしてしまう場台にはまわりの大人が力ずくでやめさせる必要がありす。

(4)必ず最後は仲直り

お互いに納得感を感じるところまで言い分を言い切らせたら、最後は必ず仲直りで終わらせます。子どもはケンカと仲直りをくりかえしながら、どうしたら相手を傷つけてしまうのか、逆にどうすれぼ相手にイヤなことをやめてもらえるか、どうやって友だちと仲よくやっていくべきかを学んでいきます。

(5)子どもの話をよく聞く

いつもより攻撃的だったり、すっきり仲直りできずモヤモヤが残ったりする場合は、ケンカをした直接的な理由のほかにストレスの原因がないか、時間をとって子どもの話をじっくり聞いてみます。

20日 すべては一つ

20日の魔法の日めくりメッセージです。

すべては一つ ~トイレへ行ったら①流そう②ふたを閉めよう③手を洗おう~

複数のマナーを守ることが出来るようになると、
あらゆることは繋がっていて、
すべては一つだと分かるようになります。

今日は、20日目、
少し高度なことにチャレンジしてみましょう!


 2学期が始まって2か月が過ぎました。運動会の練習が本格化しようとしています。元気なあいさつでエネルギーをもらうことができます。ご家庭内でのあいさつはできていますか?起きてきてお家の方からあいさつをするのか?子どもからするのか?あいさつができる子は、向社会性があると言えます。あいさつを元気よくできる子は外向的志向があり、心が安定していると思います。また、学習に向き合う力を持っています。登校時に遠くから元気なあいさつをもらうと、1日の元気をいただきます。家庭や地域においても、元気なあいさつができるように励ましてください。あいさつはすべての活動のエネルギーです。あいさつができる子をみんなで育んでいきましょう。

コミュニケーション力をつけるためには?⓫

⓫話を「しっかり」と伝える  -どんな言い方がいちばん伝わる?

大人が「言うことを聞きなさい」と熱心になるほど、子どもはかたくなに抵抗していきます。すると大人のほうも気持ちが高ぶり、売り言葉に買い言葉のような状態になり、子どもに本当に伝えたいメッセージが伝わらず、かえって反感を買い、子どもの自尊心を傷つけてしまうだけに終わってしまいます。とはいえ、伝えるべきことはしっかり伝えなければなりません。そこで、親としては、メッセージを効果的に伝えられるスキルを知っておくと、お互いにストレスが少なく、尊重し合う関係がつくりやすくなります。

アメリカの児童心理学者、アデルフェイバとエレインマズリッシュは、子どもとの対話法についての草分け的存在だった児童心理学者、ハイム.G・ギノット博士のもとで学びながら、10年以上かけて親子向けのワークショップを数多く重ねました。その結果、次の5つのスキルを使うと、メッセージが効果的に伝わりやすくなることがわかりました。これらのスキルによって、親子が歩み寄れる空気ができてくるとフェイバらはいいます。

 

 話を「しっかり」と伝えるにはどうすればいい?

(1)「ありのまま」を伝える

子どもが不注意やいたずら、あるいは怠けたりサボったりして何か悪いことが起きると、「何度言ったらわかるの!?」「無責任」「OOする資格なし」などとつい口にしたくなります。ですが、そうは言わずに言い方を変えて、実際に起きたことだけ、ありのままを伝えます。子どもは、自分の悪いところを指摘されると反抗したくなるので、むしろ、ありのままを伝えて何をすべきか考えさせるほうが効果的です。具体的に起きたことだけを言われた子どもは、自分で問題解決の方法を見つけようとするからです。

(2)「情報」を与える

責める言葉は不要です。「手伝ってくれたら助かるな」「冷蔵庫に片づけないと腐っちゃうよ」といった、「いまやることがどんな良い(あるいは悪い)結果につながのか」を情報として伝えます。

(3)「一言」で言う

靴下が脱ぎっぱなしだったり、ルールが守れなかったり、毎日くりかえされるようなことは、長いお説教をするより「〇〇ちゃん、靴下!」「ボール遊びは外!」と一言でビシッと決めるほうが効果的です。ギノット博士は「堂々と力強く語るには、簡潔さが必要だ」といっています。

(4)「気持ち」を伝える

「好きじゃない」「困るイライラする」といった気持ちは、素直な感情を伝えることでメッセージが伝わりやすくなります。コツはその際、何に対してなぜそう感じるのかも具体的に伝えること。それによって子どもも、自分の気持ちをどうやって表現するかがわかってきます。たとえば、次のような感じです。「忙しいから手伝ってと言っているのに、誰も手伝ってくれなかったら、ママは怒りたくなるわ」「仕事が長引いたから夕飯の支度が間に合わなくてパパは困っているんだ。ニンジンの皮をむいてくれる?」

(5)「メッセージ」を書く

何度言っても伝わらないときは、疲れてしまいます。そんなときは、書いて伝えたほうが効果的なこともあります。伝えたいメッセージを紙に書いて、関連する場所に貼っておきます。

19日 ものには役割がある

19日の魔法の日めくりメッセージです。

ものには役割がある ~ものを大切にしよう~

「ものを大切にする」のは、
それぞれの役割を知ることです。
ものは、必要だから存在するのです。
それを壊れたから捨てる、
すぐに新しいものと取り換えるのではなく、
絵本やおもちゃをどうやって直すか考えたり、
工夫して新しい使い道を生み出していきましょう。


 2学期10週目の月曜日です。ものを大切にする人は、人を大切にすると言われています。ものを大切にする子どもを育んでいきましょう。ものを大切にするコツはものに名前を付けることです。私も初めて買った車のナンバーが「8」だったので、8番ブーと言ってたことを思い出します。また、1年生の担任をしたことが1度だけあるのですが、教え子の中に物を大事する子がいました。その子には頑張ったので本をプレゼントしました。その子は今、作家になっています。ものに愛着を感じることが人やものを大切にすることにつながります。

コミュニケーション力をつけるためには?❿

❿「しぐさ」を読みとる  ー  体からのメッセージを拾ってあげる

言葉はコミュニケーションの大切な手段のひとつですが、言葉だけでは十分に伝わらないことがあります。とくに言葉が未熟な子どもの感情は、表情やしぐさにあらわれます。子どものしぐさは、子どもの心を理解する重要な手がかりになります。法政大学の発達心理学者、渡辺弥生教授は、子どものしぐさに気づき、その特徴に合わせて次のように適切に対処してあげることが大切だといっています。

 

「しぐさ」を読みとって、どうする? 

(1)頻繁なまばたき、鼻を鳴らす、肩をすくめる →生活リズムを整える

本人の意思とは関係なく、体が勝手に動いてしまう「チック」という症状かもしれません。比較的男子に多い傾向にあります。小学校入学のころに発症する例が多く、脳内にあるドーパミン神経系の発達の問題が原因のようです。早寝早起きで生活のリズムを整え、リラックスした時間を過ごせば、ほとんどの場合、1年以内に自然に治るとぃわれてぃます。無理にやめさせようとすると、かえって悪化することもあります。長く続くようであれば、医師に相談します。

(2)一人でいることが多い →親が一緒に選んであげる

子どもが一人で遊んでばかりいる場合、友だちと一緒に遊びたくてもうまく声がかけられなかったり、どうやって友だちと一緒に遊んだりしたらいいのかがわかっていないことがあります。親からいくら「もっと友だちと遊びなさい」と言われても、わからないからできないのです。そこで、親のほうから「一緒に遊ぼう」と話しかけ、子どもをつれて一緒に友だちの輪に入って遊んでみます。すると子どもは「こんなふうにやればいいのか」と親の真似をし、声をかけられるようになっていきます。また、ボール遊びやボードゲームなどで、一人ではなく人と一緒に遊ぶことの楽しさを体験させると、自然に友だちを求めるようになります。

(3)問題行動を起こす →できていることをほめる

叱っても言うことを聞かず、問題行動をよく起こす場合、子どもには親の関心を引きたい、親を試したいという本音が隠れていることがあります。そのようなときは、しつこく叱るようなことはせず、短い言葉で厳しく注意します。そして、問題を起こさずに良い行動ができているときにも注目し「すごいね、ちゃんとできているね」と声をかけます。ただし、自分やまわりのケガなどにつながるような大きな問題行動を起こしたときは、しっかりと子どもの顔を正面から見て、真剣声と態度で叱る必要があります。

(4)無気力でゴロゴロ →お手伝いで小さな成功体験を

やる気がなくなっている子は、自分ができない理由を自分の能力のせいにしてしまい、「がんばってもしょうがない」と思い込んでいることがよくあります。そうしたときには、洗濯物を畳む、食卓に食器を並べるなど、ちょっとしたお手伝いで小さな成功体験をさせ、心から「ありがとう」と伝えると、子どもはがんばることが好きにいきます。

(5)おなかが痛くなる・頭が痛い・朝起きられない →まずは医者へ。問題なしなら解決を急がない

子どもが深刻な不調を訴えたときは、まずは医師の診察を受けることが第一です。医学的に明確な病気や症状ではないとわかれば、ストレスが原因かもしれません。解決を急いだり、大人が勝手に犯人探しをしたりすると 余計にストレスがかかるので、「いつでも相談に乗るからなんでも話してね」というメッセージをさりげなく伝え、ゆっくり見守りましょう。

コミュニケーション力をつけるためには?❾

❾「楽しい週末」を過ごす  -週末の交流で多様な価値観に触れる

これからの時代は、ますますグローバル化が進み、多様な人同士が協力し合って、さまざまな課題に向き合っていかなければなりません。そうして人と交流しながら協力し合っていける力を育むためには、子どものころからさまざま相手や場面に慣れることが大切です。とりわけ、子どもが家族や親戚など、いろいろな大人と関わり、対話することは、さまざまな価値観を学ぶ貴重な機会になります。

これは週末や休日を楽しく過ごすことで実現できます。家でゆっくり過ごすのもいいですが、あえて家事を一緒にしたり、他の大人と交流したりと、ふだん学校では体験しないことを楽しむ機会をつくるのです。子どもはさまざまなコミュニケーションを体験する中で、多様な相手とうまくやっていく力を自然に身につけていきます。

 

「楽しぃ週末」をつくるにはどうすればいい?

(1)「家事」を遊び感覚で一緒にやる

掃除や料理を、子どもと遊び感覚で楽しみます。掃除なら、生ごみになるような茶がら(玄関のたたきにまくとホコリを吸着)やミカンの皮((シンクや床磨き)、米のとぎ汁(雑巾で床水ふきしてワックス効果)などは、天然素材の清掃アイテムとして使えます。

子どもとの料理は、毎月1冊ずつクックパッドの『おりようりえほん』などをきっかけに、親子で料理を楽しみながら食への興味や知識を深められます。

また、家庭菜園などの土いじりも、楽しい対話が生まれます。プランターや発泡スチロールの箱を使った小さな畑でも、栽培できる野菜がたくさんあります。

子どもと家庭菜園を始めるときには『やさいのうえかたそだてかた』(小宮山洋夫著、岩崎書店)のような絵本を参考にすると子どもにも親しみやすいでしょう。

(2)公園に遊びにいく

いつもの公園もいいけれど、少し足を延ばせば、木登りや焚き火など、冒険遊びができる公園もあります。友だち家族を誘って行くのも楽しいですし、非日常の自然に触れると、ふだんとは違う会話が弾みそうです。冒険遊びができる公園については、特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会のホームページにくわしく掲載されており (http://bouken-asobiba.org)、全国に広がっています。

(3)博物館や美術館に行く

子どもの入館料が無料のところも多い博物館や美術館。「子どもにはまだ難しいかも?」という先入観は無用です。作品の背景がわからなくても、子どもは子どもなりの感性で受け止めます。ホンモノを見られる貴重な機会は、子どもの視野を広げてくれます。

(4)地元のイベントに參加する

お祭り、フリーマーケットなど、地元のイベントは自治体の広報誌や掲示板、ホームページでも確認できます。フリーマーケットでは、値段をつけたり、売り上げ目標を立てたり、お金の計算をするなど、大人と協力し台いながら、実際にモノを売る体験ができます

(5)冠婚葬祭、法事などの親戚づきあいも

いまの子どもたちは冠婚葬祭の経験があまりなく、葬式と法事の違いを知らない子も多いようです。冠婚葬祭に出ると慣習や伝統に触れることができますし、親戚づきあいは幅広い年齢層と交流できる貴重な機会でもあります。

(6)親間士も楽しい交流を

子どもを介して知り合うパパ友、ママ友は、子育ての「引き出し」を増やしてくれます。ふたりだけだと週来の過ごし方のレパートリーも限られてしまいますが、パパ友、ママ友がいると,それぞれの趣味や得意分野を生かして、楽しみ方が広がります。子どもが家でよく聒題にする友だちの名前を覚えておき、行事などで交流するきっかけがあれば思い切って話しかけてみると、交流の輪が広がるでしょう。

18日 その「言葉」で伝わりますか?

18日の魔法の日めくりメッセージです。

その「言葉」で伝わりますか? ~みんなの口からきれいなお花~

「言葉」は、自分の意識そのもので、
意思を伝えるためにあります。
傷つける「言葉」は、とげのある意識が、
嬉しくなる「言葉」は、やさしい意識が働いています。
伝えたい事は伝えるためには、
どんな「言葉」で表現しましょうか?
「言葉」は生きています。
私達から出てくるものは、
全て、意味があり役割があります。
私達大人が、お手本となり、お花が飛び出すような、
楽しくて、嬉しくなるような素敵な「言葉」をつかいましょう!


 2学期10週目日曜日です。家族の中でどのように言葉は使われていますか?日本では、昔から言葉は言霊と言われています。どのような言葉をつかうかが大切になりますが、プラスの言葉をつかってほしいと思います。悪口やからかう言葉、人が気になる言葉などのマイナスの言葉を使っていると、言われている人が当然嫌な気持ちになります。それだけでなく、言っている人もマイナスの影響が出てきます。一緒に生活するためには相手を思う気持ちを尊重することですね。国語で物語教材を学ぶことは、登場人物の気持ちを想像し、気持ちをつくることの積み重ねによって学んでいきます。夏目漱石の「こころ」の中で、気持ちではなく、心持ちという言葉を使っています。辞書では「心の持ち方。心がけ。気だて。感じていることや思っていること。」と記されています。

コミュニケーション力をつけるためには?❽

❽「読み聞かせ」をする -集中しなくても気長に読めばいい

「心を落ち着かせ、言語能力や想像力、情緒を育む」という読み聞かせの効果が、学術的にも明らかになってきています。日本大学大学院の認知神経科学者であった泰羅雅登教授が、読み聞かせをするとき子どもの脳のどこが活性化するかを調べたところ、脳の深部にある、感情や意欲、本能に関係する「大脳辺縁系」という部分であることがわかりました。泰羅教授は、これを「心の脳」と表現し、この心の脳を育めば、こわい、悲しい、楽しい、うれしいといった感情がわかる子どもに育つといっています。心の脳が育つと、さまざまな感情を脳が感じ取り、「また、やろう」とか「これはやってはいけない」といった動機付けがされ、意欲や道徳感にもつながるということです。

また、脳科学者、川島隆太教授の調査では、読み聞かせの時間が長いほど、母親の子育てのストレスが低くなるということもわかっています。子どもについては、読み聞かせによって言葉の発達が進むほか、言うことを聞かない、反抗するなどの問題行動も少なくなったといいます。こように読み聞かせは、心を育て、親子の気持ちを通わせて、落ち着いたコミユニケーションを再後にしてくれます。

 

「読み聞かせ」はどうやってすればいい?

(1)時間を決めて日課にする

夕飯や風呂の後、あるいは寝る前など、読み聞かせのタイミングや時間を決めて日課にします。子どもの本はあっという間に読めます。家事に追われていても、0分手を休めるだけで、短い絵本なら1〜2番は読めます。読み聞かせの時間がきたら、親子で一緒に本の世界にひたり、思いきり楽しみます。

(2)静かな環境で、気楽な気持ちで

子どもが集中できるよう、テレビや音楽は消します。子どもが最後まで集中して聞けないこともありますが、イライラして中断せず、最後まで気長に、いつもどおりに読んであげます。子どもはほかのことに気が散っていても、背中を向けたまま聞いていたりするようです。

(3)ゆっくり、はっきり読む

子どもが耳から入ってくる言葉やリズムをじっくりと味わい、想像をふくらますことができるよう、ゆっくり、はっきり読んであげます。

(4)同じ本を繰り返し読んでもOK

子どもは1冊の本を気に入ると、何度でもその本をくりかえし読みたがります。大人から見ると不思議なのですが、子どもにとってはつねに新しい気づきがあり、回を重ねるたびに自分の力で発見することが増えていきます。

(5)字を覚えることを目的にしない

読み聞かせで、すらすら読めない字を無理に追わされ、本を読むのが嫌になってしまっては本末転倒です。大人が読み聞かせてあげることで、子どもは本を読む楽しさを覚えていくのです。

(6)小学生以降も読んであげる

絵本の読み聞かせというと、赤ちゃんから5歳くらいまでというイメージが強く、小学生になるともう手遅れだと思うかもしれません。ところがアメリカのロングセラー『できる子に育つ魔法の読みきかせ』(筑摩書房)の著者、ジムトレリースによると、子どもは13歳くらいまで「読む力」より「聞く力」に長けているため、聞いた言葉を真似することで言語能力を獲得していくそうです。

読み聞かせは絵本だけに限りません。小学生になっても、本を読んであげることで新しい言葉を学び、さまざまな物事への興味や関心がめばえ、感情が豊かになっていきます。泰羅教授は、学習、思考や言語など、脳の高度な機能に関係する「大脳新皮質」が発達するには、まず脳の奥にある「心の脳」を健全に育む必要があるといっています。読み聞かせはこの脳の奥、子どもの脳の「根っこ」の部分を育ててくれるので、小学生からでも効果は十分に期待できます。

(7)本の選び方は?

絵本の場合、書店で選ぶ際には、見た目の鮮やかさに惑わされないようにします。白黒の本でも、子どもは頭の中で想像しながら自で色をつけていくともいわれ、長く読み継がれている名作はたくさんあります。子どもによい本を選ぶのが難しいときは定期購読を利用したり、「絵本ナビ」のような絵本の情報サイトで試し読みをしたり、評価や感想を参考にして選ぶのもよいでしょう。

児童書の定期購読サービスには、0歳〜小学6年生までを対象としたクレヨンハウスの「絵本の本棚」や、絵本ナビの「絵本クラブ」などがあります。

コミュニケーション力をつけるためには?❼

❼「根拠のない自信」をつける ー強く生きてぃくための大切な力

コミュニケーションが苦手だと感じるのが、自分に自信がもてないことも原因のひとつです。人は自分に自信がもてなければ、相手に拒否されて傷つくことを恐れ、人づきあいを避けようとしてしまいます。子どもも同じです。「自分はこれでいいんだ」と思える子どもは、自信をもって自分の気持ちを表すことができます。

20年にわたり、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添ってきた、医師で臨床心理士でもある田中茂樹氏は、子どもが親ら見て間違ったことを主張してきたときには、それを理屈で否定しようとせず、意見を言えた勇気を認めてやることが大切だといっています。

「認められている」実感を与える

人が人として生きていくには、「理由はないけれどうまくいくような気がする」といった、無条件に自分を信じる力がとても重要です。これは精神医学では「基本的信頼感(ベーシックトラスト)」と呼ばれています。自分はいつも認められているという実感が、相手との心の壁を取り払い、コミュニケーションへの意欲につながるのです。

 

「根拠のない自信」をつけるにはどうすればいい?

(1)ありのままを受け入れる

「テストで100点をとった」「かけっこで一番だった」といった具体的な成果をほめるのもよいですが、そこから生まれる自信は根拠に基づいたものです。根拠のある自信は、根拠となる事実が消えるとなくなってしまいます。根拠のない自信は、そうした条件付きの自信ではなく、親からありのままを受け入れられ、愛されているという実感から生まれるものです。

(2)苦手に固執しない

苦手なことをがんばって克服するのは大事なことです。ですが、親が固執しすぎて子どもを追いつめると、自信どころか劣等感ばかり増してしまう可能性があります。

(3)大人は聞き手にまわる

子どもと話をするときは、親は聞く側にまわります。「そうだったんだ」「わかるよ」という相づちとともに、どのようなことにでも耳を傾けると、子どもは「自由に何を話してもいいんだ」と自信がもてます。

(4)立ち直る力を育む

子どもは小学校に入るころから自分と他者を比較するようになり、「負けたら悔しい」といった感情をもつようになります。大切なのは負けたとき、落ち込んだときに立ち直る力を身につけることです。この回復力は、心理学では「レジリエンス」と呼ばれています。子どもが失敗したときも、他の子と比べるのではなく、良い面に注目して「よくがんばったね」「勇気があったね」などと認めてあげると、立ち直る力を伸ばしてあげることができます。

(5)子どもを信じる

児童青年精神科医の佐々木正美医師は、「子どもは自分を信じてもらうことによって、信じてくれた人を信じます。そして自分が信じられたことによって、自分を信じることができるのです」という言葉を残しています。まずは親が子どもを信じる。そうすれば、子どもは親を信じ、自分を信じることができます。

コミュニケーション力をつけるためには?❻

❻叱る -叱るときは具体的にわかりやすく-

最近はあまり叱らないでほめる子育てがいいという風潮がありますが、東京大学の遠藤利彦教授は、「しつけというのは『ほめる』と『叱る』の両方があって、しつけになるのだと思う」といっています。「可愛くば五つ教えて三つほめ二つ叱って良き人にせよ」という二宮尊徳の言葉がありますが、「子どもには5つ教えたらまず3つほめ、叱るのは2つくらいにしておく」 くらいがちょうどいい塩梅のようです。

 

うまく「叱る」にはどうすればいい?

(1)深呼吸する

何度言い聞かせても、子どもが言うことを聞こうとしないとき、感情的に大きな声が出てしまうことがあります。怒りの感情が行きすぎると、子どもは自分が親に嫌われているのではないか、愛されていないのではないかと不安になります。親のほうが怒りの沸点を超えてしまったようなときには、一度、深呼吸をして自分の気持ちを落ち着かせます。できるだけ2人だけの場所で人前で叱られると、子どもは自尊心を傷つけられ、恥ずかしさで頭がいっぱいになるので、何を言われても頭に入ってきません。まわりにほかの子などがいるときは、できるだけ人目の少ないところへ移動します。

(2)人格を否定しない

「おまえはバカだ」「生まれつきアタマが悪」いといった人格を否定するような言葉は決して使わず、具体的な言動だけを指摘します。子どもは「バカ」と言われ続けると、本当に「自分はアタマが悪い」と思い込み、「努力したってしかたない」「自分には才能がない」とあきらめてしまうようになりかねません。

(3)具体的に理由を伝える

「『なんで叱られているのか、理由は自分で考えなさい』は、親の手抜きでしかない」と明治大学の諸富祥彦教授はいいます。具体的に「なにがどうしていけなかったのか」「次はどう改善するべきか」を、子どもにわかるような言葉で簡潔に説明します。

(4)人と比べない

だれでも人と比べられると、自分に自信がもてなくなります。とくにきょうだいで比べられると、愛情不足を感じることもあります。すると必要以上に反抗的な態度になり、ますます親の言うことを聞かなくなってしまいます。また、子どもを他の子と比べるのは、親自身が自分を苦しめることにもなります。「〇〇ちゃんはよくできるのにうちの子は」と比較して考える癖をやめると、「叱るほどのことではなかったかも」と気づくことが意外と多いものです。

(5)「冷静になれる場所」をつくる

欧米では、子どもを落ち着かせ、健やかに導くことができる「ポジティブタイムアウ卜(前向きな小休止)」や「シンキングタイム(考える時間)」と呼ばれる方法が広く知られています。これは、子どもの気持ちが高ぶったときに、いったん立ち止まって、気持ちを落ち着かせる時間をもつという方法です。時間の目安は「子どもの年齢×1分」です。

これをするには、前もってタイムアウトのために「落ち着ける場所」を決めておきます。子どもは決まった空間で気分が落ち着いてくると、自分の振る舞いや発言を反省し、同じ失敗はくりかえしたくないと考えられるよう になります。

(6)「勉強しろ」と叱るのは効果なし

「子供の生活と学びに関する親子調査 2015-2016 (東京大学社会科学研究所ベネッセ教育総合研究所)によると、呼勉強好きな子」は自分の好奇心や関心など内発的動機から勉強している割合が高いのに対し、「勉強嫌いの子」は、先生や親に叱られたくないからという外発的動機で勉強している割合が高いことがわかりました。意見や行動を他人から強制されると反発し、かえって自分の意見に固執することを、心理学では「心理的リアクタンス」と呼びます。「勉強しなさい」と叱れば叱るほど、子どもは強く反発し、勉強から遠ざかります。諸富教授はやみくもに叱るより「最初の10分間でよいので、子どもと一緒に勉強してやるほうが効果的」だと言っています。

17日 「ほこり」の持てる私になる

17日の魔法の日めくりメッセージです。

「ほこり」の持てる私になる ~落ちているゴミを拾いましょう!~

人の役に立つことを、
誰も見ていなくとも勇気を持って、
恥ずかしがらずに、堂々と行動に移す。
自分の意思を貫く。
習慣づくことによって、
自尊心が芽生え、自分に自信が持て、
何でも、「やってみよう」と挑戦できるようになりますよ。
親子で、まず出来ることからやってみましょう。

 2学期9週目の週末です。本校のスローガンは「全力」「挑戦」「ありがとう」です。そのためのベースや原動力になるのは、やる気や自尊心、自信などです。ほめて、認めて、励ましていくことが大切です。情緒的サポートといわれており、ほめるポイントは、結果や能力でなく過程です。過程での頑張りをほめてみてください。小学生のうちに自分のために、みんなのために役立つことができるように育みましょう。例えば、「なぜ、石けんを使って手洗いをするのか?」を子どもと考えたり、調べたりすることもおもしろいのではないでしょうか。親水性と疎水性という、水に付きやすい性質と水をはじきやすい性質、「水と油」とよく言いますが、それをうまくつなげるのが石けんの役割です。界面活性剤という石けんの役割によって、菌が落ちることになります。今だからできることを一緒に考えたり、調べたりして、子どものやる気や自信などを育んでみてください。

コミュニケーション力をつけるためには?❺

❺「スキンシップ」を大切にする
 ―脳にも心にもいい「やさしい刺激」-

スキンシップは子どものストレスを軽減して情緒を安定させ、精神的な自立をうながす成長の土台となります。スキンシップをとると、愛情ホルモンとも呼ばれる「オキトシン」という脳内物質が分泌されます。子どものころにオキシトシンを分泌しやすい脳にしておくと、大人になっても他者への信頼や安心感が続き、周囲の人と温かい人間関係を築くこと呼できるといわれています。さらに、記憶力がよくなり、学習効果が高まり、ストレスにも強くなることがわかっています。

 

「皮膚」への刺激で脳に好影響を与える

2018年のベルメゾンの調査によると、ス キンシップがとれている家庭ではとれていない家庭に比べ、保護者が「家族の絆jを約3倍も深いと感じていることがわかりました。ところが残念なことに、12歳までの子どもをもつ保護者の約半数が、小学校入学のころから「スキンシップが減っている」と実感しているようです。桜美林大学の山口創教授は、子どものころに十分なスキンシップをとっておくと、その効果は一生続くといいます。皮膚は「第二の脳」ともいわれており、温かくやさしい剌激が皮膚から脳にダイレクトに届くことで、心身の発達に良い影響を与えてくれるのです。

 

1 「スキンシップ」をするにはどうすればぃぃ?

(1)子どもが求めてきたら拒まない

親子のスキンシップが多いほど、子どもは過程を「安全基地」のように感じることができます。スキンシップを拒まれると子どもは不安を感じてしまうので、拒まず受け入れてあげます。

(2)手をつなぐ

手は癒しの源です。「手当て」という言葉は、昔の人が病気やケガの患部に手を当てて治していたことに由来するともいわれます。手をつないで歩く、あるいは握手でも、手のぬくもりは人を安心させます。

(3)頭をなでる

「よかったね」「よくがんばったね」などと声をかけるときに頭をなでると、子どもは愛情を感じて、喜びます。思春期に近づくにつれ、親子のスキンシップは減っていきますが、そんな時期でも頭をなでることは触れ合いのよい機会になります。

(4)肩や背中をポンとたたく

赤ちゃんは背中をポンポンとたたかれると、母親の胎内にいたときの心音を思い出し、落ち着くのだそうです。子どもが寝る際には背中にポンポンと静かに手を当ててあげたり、「いってらっしゃい!」と「おかえり」といった挨拶のついでに、肩や背中にポンとやさしく触れてあげるだけでも、安心した気持ちになれるようです。山口教授は「このワンポイント型の何倍もの感情が伝わる」といっています。

(5)ハイタッチする

ハイタッチは、「イエーイ!」「やったね!」と言いながらお互いが向きあって目を合わせ、言葉以上に喜びや感動を共有できます。

(6)こちょこちょする

無理強いは禁物ですが、子どもが喜んだり、楽しめたりするようなら、こちょこちょとくすぐり合う遊びにもスキンシップによるリラックス効果があります。また、笑うことで情報を伝達する神経回路「シナプス」を増やし、脳の働きをよくします。

(7)ハグする

武蔵野学院大学の澤口俊之教授によると、子どもによくハグをする親子は互いの関係性がよく、親子ともよく眠れるなど、心身ともに健やかになるそうです。また、親からハグをされてきた親の93.7%が自分の子へもハグをしており、育児スタイルは親から子へと受け継がれているようだと指摘しています。

(8)効果が高いのは夕方以降

副交感神経は「休息の神経」ともいわれ、体をリラックスさせる働きをもつ神経です。 桜美林大学の山口教授は、スキンシップを副交感神経が優位になる夕方以降に行なうと、さらに効果が高まるといいます。また、秒速5センチメートル程度の速さで動かしながら触れると、副交感神経が最も優位になるそうです。私たちが大切な人やペッ卜などをなでるとき、無意識のうちにこの速さで手を動かしていることが多いようです。手のひら全体を使ってしっかりと触れると効果的だと山口教授は勧めています。

16日 食事のマナーを伝えましょう

16日の魔法の日めくりメッセージです。

食事のマナーを伝えましょう ~お茶碗を持ってごはんを食べよう!~

「ごはんを大切に食べる」という
想いを形で表現できるように、
食事のマナー・仕方に目を向けてみましょう。

お茶碗を持ってごはんを食べる、
お箸をおいてからお茶を飲む、
ご飯とおかずを交互に食べる、
一つひとつを大切にできるように、
マナーを守って楽しく食べる。

一度お子さんと一緒に食事のマナーを考えて下さい。
毎日必ずとる食事は、マナーを伝えられる大切な時間です。


 食事での食べ方やマナーからその子の様子がわかるとも言われています。私自身は食べるのが早いのですが、職業柄そのようになっているのかもしれません。食事に限らず、そのときどきでマナーを教えてください。家庭で生活するうえで日々やっていること、食事、洗濯、掃除、健康管理というものを子どもと一緒にやって、子どもができるようにする時間として使うことができたかを振り返ってみてください。

15日 自分を守る、社会のルールを守る

15日、魔法の日めくりメッセージです。

自分を守る、社会のルールを守る ~信号を守ろう!車に気をつけよう!~

子どもが、親と一緒に歩く間に、
自分の身は自分で守ることが出来るよう、
しっかりと交通ルールを教えましょう。

社会のルールである交通ルールを守ることで、
自分も社会の一員であることを
認識できるようになってきます。

まず、大人である私達が社会のルールを守れるように
見本となりましょう。


 2学期9週目の木曜日で、就学時健康診断を午後予定しています。子どもたちは午後1時下校になります。また、3年生と4年生は午前中に社会科見学も予定されています。
 新型コロナウイルス感染予防のためには、自分を守ることの大切さを痛感させられます。学校での新しい生活様式が始まっています。ルールは何のためにあるのでしょうか。二人以上の生活の中では必ずあります。子どもたちの好きなスポーツにも遊びにもルールがあり、守ることで楽しむことができます。ルールだけでなくマナーも守れる子どもたちを育んでいきましょう。

14日 躍動するわくわく感!

14日の魔法の日めくりメッセージです。

躍動するわくわく感! ~絵本はわくドキ~

絵本は、自分自身でページを進める事も、
戻る事も、止める事もできます。
主導権が自分にあり、探究心、やる気、
自発的な行動を促します。
又、想像力も培われます。
いくつになっても、絵本にふれることで、
冒険心を持ち、何かやってみたくなるような
わくわく感が湧いてきますよ。

一番は何より一緒に絵本を開くこと。
「あなたと一緒に」開く絵本が子どもには格別なものなのです。
さあ、14日目です。絵本の国へ出発しましょう。


 2学期9週目、水曜日で折り返しです。本という共通のものを通じて、地域の人や大人との会話から学ぶことが多くあります。親戚の人との会話からも多くの学びがあるはずです。ミクロとマクロの視点から考えることが大切です。可能でしたら、親子読書や家読に取り組んでみてはいかがでしょうか。非認知能力を育てるのにも読書は大変有効です。学力は「学ぶ力」です。本校の教育目標「自ら学ぶ子」と同じように文字を読んで考える力(読解力)を育てることです。

コミュニケーション力をつけるためには?❹

❹「ごっこ遊び」をする

 発達心理学の権威、レフ・ヴィゴツキーは、ごっこ遊びを「認知・情緒・社会的発達を促す高度な遊び」と捉えています。ごっこ遊びをする子どもたちは、キャラクターやヒーローなどになりきることで、集中力や記憶力、自分の能力に対する自信を養います

 また、自分たちで話をつくりあげていくので、計画性や創造力も育まれます。さらに、さまざまに考えを出し合いながら自分たちで役割分担をするなどコミュニケーションが活発になるので、協調性や自制心も身につきます。

 ヴァンダービルト大学の言語学者、デヴィッド・ディッキンソン教授によると、ごっこ遊びをより多くした子どものほうが1年後の言語力が高いこともわかっています。

 それでは、親子で「ごっこ遊び」を楽しむ方法を紹介します。

 

(1)小道具やスペースを準備する

 おままごとやお医者さんごっこ、お店屋さんごっこなどに使える小道具やスペースをあらかじめ準備しておくと、ごっこ遊びの世界に入りやすくなります。年齢が上がるにつれて、空き箱や布、ひもなどの手近な材料を使って自分で小道具をつくることも始めていくと、ますます創造力が養われます。

(2)大人も一緒に「なりきる」

一緒に遊んでいる大人が楽しんでいれば、子どもも楽しくなってきます。大人のほうからすすんで役になりきって、食べるふりをしては「今度は〇〇ちゃんがどうぞ」と言って真似をさせるなど、最初は手伝ってあげるといいでしょう。お医者さんごっこなら患者、お店屋さんごっこなら客という感じで、大人が脇役にまわると、子どもがお芝居をリードし、自分から話をふくらましやすくなります

(3)子どもの想像力をさまたげない

 子どもの世界観は、大人の想像するものとは異なることがあります。無理に正そうとはせず、子どもの世界観につきあうようにします。親が家事などで途中で抜けるときには「ご飯、作らなきゃいけないからここまでね」とは言わず、「ちょっと出かけてくるけど、(ぬいぐるみの)お友だちと仲良くお料理を作っててね」といった表現で子どもの世界観を壊さないようにすると、子どもは集中が途切れずに楽しく遊べます。

(4)さまざまな光景を「観察」する

 ごっこ遊びには、毎日の生活の中で目にするさまざまなことや実体験をそのまま生かすことができます。お医者さんに行ったら「聴診器ってどんなふうに使うのかな?」と注目したり、スーパーではレジの様子を眺めたり、会話で子どもの好奇心をくすぐりながら日々の暮らしに一緒に注目していると、観察力も養われていきます。

13日 けじめとルールを伝える第1歩

13日の魔法の日めくりメッセージです。

けじめとルールを伝える第1歩 ~靴をそろえようね~

1度しゃがんで靴をそろえるのは、
けじめをつけ、それぞれ物事には
ルールがあることを認識する動作です。
例えば、園で靴をそろえると、園のルールを、
「さあ、今から守るぞ!」と認識できるのです。
友達の家には友達の家のルール、
自分の家には自分の家のルールがあり、
社会には社会のルールがある。

靴をそろえることで、けじめがつき、
ルールを守ろうという意識が向けられますよ。

 2学期9週目、火曜日です。一人で遊ぶときには、ルールは相手任せ(ゲームならゲームのルールのもとに)になりますが、二人以上の遊びにはルールがあり、スポーツにはスポーツのルールがあります。学校には学校のルールがあります。ルールが守られ、定着している土台の上にリレーション(関係性、つながり)ができます。保護者の皆様が職員を信頼していることも土台になっています。これらに基づいて、学校では「守られていることによる心地よさ」を感じさせるように職員一丸となって取り組んでいます。どうぞ、みんな(家庭、地域、職員)で子どもたちを育んでいきましょう。

コミュニケーション力をつけるためには?❸

❸子どもの話を聞く

子どもは大人にしてみれば何がおもしろいのかよくわからないような話、とりとめもない話をたくさんしたがります。今日は誰と遊んだか、食べものや好きな本、空想など、子どもは無条件に聞いてもらえることで安心や落ち着き、自信、認められた喜びを感じます

話を聞いてあげると子どもは「話すことが楽しい」「話すと心が楽になる」と感じ、もっと話したいと思うようになります。そこから豊かな表現力、語彙力も育まれていきます。

脳トレで有名な東北大学の川島隆太教授は、仙台市に住んでいる7万人の小中高生を2010年から7年間追跡調査したところ、「家の人にしっかり話を聞いてもらった」と答えた子は、学力が上がる傾向が見られ、学力にも影響しているようです。

 

1 子どもの話、どうやって聞けばいい?

 カウンセリングで有名なカール・ロジャース博士は、アクティブ・リスニング(積極的傾聴)を提唱しました。ロジャース博士は、自らカウンセリングを行った多くの事例から、聴く(傾聴する、心を込めて聞く)側に大切な要素として「①共感的理解」「②無条件の肯定的関心」「③自己一致」を挙げています。わかりやすくまとめると、次のようになります。

(1)共感する(①)

子どもが話をしているときは、子どもの立場になって共感しながら聞いてあげます。「疲れた」と言ってきたら「疲れたね」と子どもの言葉をくり返したり、「へえ」「そうなんだね」と相づちを打ったりうなずいたりしながら聞きます。

(2)否定しない(②)

主役はあくまでも話し相手である子どもであり、立場が逆転しないように気をつけます。そのためには、「◯◯したほうがいい」「◯◯しなさい」などと大人の意見を押しつけず、質問もできるだけ手短にし、話題を変えないようにします。

たとえ子どもの話が間違った内容でも、「でも」「だけど」と否定せず、肯定的に話を聞きます。子どもが間違ったやり方で何かしてしまった場合でも、まずは否定せず、共感してあげながら意見やアドバイスを伝えると、子どもは素直に受け入れやすくなります。

(3)話の内容をよく確認する(③)

子どもの話でわからないところをそのまま聞き流してしまうと、子どもは「話を真剣に聴いてくれない」と感じてしまいます。わからないときは質問し、くわしい内容を確認します。

(4)聞いてあげられる「余裕」をもつ

ストレスや過労でイライラしたり疲れたりすると、子どもが話しかけてもうわの空になってしまいます。子どもの話をしっかり聞いてあげるには、大人の側も心身ともに余裕が必要です。たとえば、仕事などで忙しく、疲れてしまったときは、できあいのお弁当で済ませるなどして、なるべくリラックスできる時間をもつようにするとよいでしょう。

12日 丸ごとドーン!と受けとめる

12日の魔法の日めくりメッセージです。

丸ごとドーン!と受けとめる ~「お帰り」「ただいま」~

子どもは毎日、
新しい出来事の中で精一杯過ごしてきます。
この想いを誰かに受け止めて欲しい!
と、帰ってきます。

しっかりと心を抱きしめてあげるためにも、
目を見て笑顔で迎え入れて下さい。

「お帰り」「ただいま」という言葉で、
嫌なことも、すべてリセットされやすくなり、

次への行動が起こしやすくなりますよ。


 2学期9週目が始まり、週始めの月曜日です。丸ごと受け止めてもらえることは、子どもたちにとって安心することになります。秩父神社に「親の心得」があります。「赤子には肌を離すな 幼児には手を離すな 子供には眼を離すな 若者には心離すな」です。小学生には子ども同士の仲間関係を大切にしつつ、必要なときに助けてあげてほしいということです。よく斜めの関係になることで受け止めやすくなります。例えば、祖父母の方々は受け止めやすい存在です。子どもから目を離さずに守ってください。どうぞ宜しくお願いします。

コミュニケーション力をつけるためには?❷

❷「聞く力」を身につける

SNSなどを通じたバーチャルなコミュニケーションが一般化し、目の前にいる相手の話をじっくり聞く機会が減っています。しかし、「聞く」ことは、人の話に集中し、よく理解するための重要なスキルです。子どもは、「聞く力」を身につけることで、以下のようなさまざまな力を育むことができます。

 

学力「聞く→わかる→楽しい→もっと知りたい→聞く」という学びの好循環が生まれます。

表現力や語彙力音声を敏感に聞き取る力は子どもの頃のほうが優れており、成長とともに失われていきます。子どもの頃から聞く力があれば、耳から新しい表現や言葉をキャッチしてどんどん習得していくことができます。

集中力落ち着いて相手の話を聞くことで、集中力が養われます。

・我慢強さ:相手の話の途中で口を挟んだり、無視したりせずにしっかり耳を傾けることで、我慢強さも身につきます。

共感力子どもは自分の気持ちをわかってもらいたい思いが強く、相手を理解することはまだ得意ではありませんが、話を聞く習慣をつけることで、相手の気持ちを理解できるようになっていきます。

 

1 「聞く力」はどうやって育てる?

(1)親が子どもの顔を見て話を聞く

 子どもが話しかけてきたときは、背中を向けたまま聞くようなことはせず、向き直って、子どもの顔を見ながら話を聞きます。「子どもが育つ魔法の言葉」の中に、「子どもは親を手本にして育つ。毎日の生活での親の姿こそが、子どもに最も影響をもつ」といっています。

 子どもは大人が自分の話を聞いてくれる姿を見て、人の話を聞くとはどういうことかを学びます。

(2)「読み聞かせ」をする

 楽しい本の時間は、子どもが「聞く力」を伸ばすチャンスです。絵が多く文が短い絵本から始め、成長していくにつれて、絵本が少ない文字の多い、長めの話を選ぶようにします。

(3)「伝言ゲーム」をする

 「今から言う言葉をパパに伝えてね」と伝言ゲーム感覚でお願いすると、子どもは夢中になります。正しく伝えられたら「すごいね!」と忘れずに声をかけます。

(4)「心の道具」を使う

 アメリカのメトロポリタン州立大学デンヴァー校の研究者、エレーナ・ボドロヴァとデボラ・レオングは、家庭で「聞く力」が育たなかった子どもたち向けに「心の道具(ツール・オブ・ザ・マインド)」というプログラムを開発しました。このプログラムでは、子どもは「視覚」を通じて行動をうながされます。

 たとえば絵本を読むときは、「読む番」の子どもは目の前に「口の絵」を置き、自分が読み手であることをまわりに伝えます。その他の子どもは「耳の絵」を持って、自分は話し手ではなく聞き手であることを自覚するといった方法です。

 このツールは、学校や保育園などの集団の場で「聞く力」を育てる際、子どもたちになじみやすく、聞く力だけでなく、自制心や学力の向上にもつながっています。家でも親子で読み聞かせをしたり、対話したりするときに応用することができます。

11日 聴くことは宝箱

11日の魔法の日めくりメッセージです。

聴くことは宝箱 ~お話は最後まで・・・~

相手の話が終わるまでしっかり聴くことで、
自分より相手を優先することが出来、
注意深く聴き取る力、集中力が身に付き、
よく知ることが出来ます。
習慣化すると、人をまとめる力、
リーダーシップ力にもつながります。

まず、お母さんが子どもの話に
「あいづち」をうちながら、最後まで聴くことで、
子どもに満足感が得られ、
自然に最後まで話を聴ける子に育ちますよ。

 2学期9週目の日曜日です。話を聴くことには様々なよさがあります。話を普段聴くことができない場合、一緒にお風呂に入ることで可能になります。また、絵本などを読み聞かせすることも効果的です。聴くときにはうなずいたり、相づちを打ったりすると、聴いてもらっているという気持ちが高まります。出来事や事実を聴きながら、流れている気持ちや思いを併せて聴いてください。「◯◯だったので、・・・と言う気持ち(感じ)なんだね」と、フィードバックするとより有効になります。金曜日の夕方から日曜日と時間がありますので、子どもたちの話に耳を傾けていただけると幸いです。

コミュニケーション力をつけるためには?❶

 コミュニケーション力をつけるためには、『❶「対話」をする』『❷「聞く力」を身につける』『❸子どもの話を聞く』『❹「ごっこ遊び」をする』『❺「スキンシップ」を大切にする』・・・『⓰「挨拶」をする』『⓱「プレゼン力」を鍛える』『⓲「手本」を見せる』までの18項目が考えられます。子育てベスト100から引用して紹介していきます。

❶「対話」をする

世界の教育機関が21世紀において最も大事なスキルと認識しているのが「対話する能力」 です。対話を通じてそれぞれが自分の強みを生かし、知恵を補い合いながら新しいアイディアを生み出していくことが、これから時代に求められています。グーグルやフェイスブック、スターバックスの創業者をはじめ、起業家精神に富むユダヤ人は「議論好き」として知られています。その理由のひとつは、彼らが教典とする『タルムード』にあります。

『タルムード』には指導者らによる異なる解釈がたくさん並んでおり、ユダヤ人はさらにその解釈をめぐって、ぐるぐると終わりなき渦巻き状の議論をくりかえしています。こうした対話を通じて、物事の多面的なとらえ方や批判的な思考力を身につけるといわれています。また、東大生197名へのアンケートでは、その9割が、家庭では「食事」「移動(送迎)」「お風呂」の時間などをうまく活用し、親子でしっかり会話をしていたと答えています。家庭での対話は、高い学力の下支えにもなっているのです。

 

1 「対話力」はどうやって育てる?

(1)110分、子どもの話を聞く

毎日、子どもが安心して話ができる時間を意識的につくります。忙しい日常では「〇〇しなさい」と命令口調になりがちですが、それでは一方通行です。他愛のない内容でも、まずは「へぇ、そうなんだ」と関心を示してあげると、子どもはもっと対話したくなります。

(2)スマホの電源を切る

最近は、食事中でも各自が自分のスマホをのぞきこみ、食卓でリアルに向き合っているのにコミュニケーションが生まれないという状況も珍しくありません。対話の時間がもてるよう、思い切って電源を切ると、自然に対話が生まれます。

(3)5回、質問する

子どもと対話をするときは、1回聞いて「そうなんだね」で終わらせるのでなく、何度か聞き返してあげることを勧めており、「5回やりとりすることを心がけよう」と言われています。その際大事なのは、子どもにたくさんしゃべらせることです。そのためには、イエスかノーかで答えられるような質問ではなく、「なぜ?」「なに?」「どんな?」「どうやって?」「もし?」で聞くと、話がはずみます。「今日、学校で楽しかったことはなに?」「今日は大雨だったけど、みんなはどんな格好で学校に来てたの?」といった感じで質問をしてみると、子どもは具体的に話しやすくなります。

(4)「いいね」を忘れない

子どもは共感されると、ここは自分が何を話しても大丈夫な場所だと安心できます。子どもの意見には「いいね!」と言ってあげます。

(5)あえて「反論」を言う
 ただし、「いいね!」ばかりだと、子どもは自分にとって耳の痛いことや聞きたくないことには耳を傾けなくなってしまいます。そこでときどき、「いいね!」と言って共感を示しつつ、あえて反対の意見を投げかけてみます。決して子どもの意見を非難するわけではありません。違う見方を伝えることで、対話を深めるのです。

10日 自己責任力

10日の魔法の日めくりメッセージです。

自己責任力 ~脱いだ服、片付けられるかな?~

脱いだ服は、ついつい、親が片付けてしまいますが、
ここではぐっと堪えて自分で片付けられるように
導きましょう。

自分の行動に最後まで責任を持つ。

伝えたい大切な「自己責任能力」を
毎日の繰り返しの中で身に付けさせてあげましょう。


 今日は土曜日です。台風14号の接近で暴風雨が心配されます。読書をしてほしいなと思います。自分のことは自分でできるように見守って、声をかけたり教えたりして励ましていきましょう。コーチングの考えが必要になります。その場その場での成長を促すかかわりが大切です。目をかけ、手をかけ、声をかけるなど宜しくお願いします。
 ペップトークをご存じですか。試合
前に、指導者が選手に対してポジティブな言葉を投げかけるというもの。たとえば、試合を控えた選手に対して「絶対勝て!」などとプレッシャーをかけるのではなく、「練習どおりにやれば大丈夫だよ」と前向きな言葉を投げかけます。あるいは、ミスをした選手を叱るのはなく、「次はうまくいくはずだ」と励ますといった手法です。多民族国家であるアメリカのチームスポーツが特に強いのは、コーチが選手たちにペップトークを使うことで士気を高めているからだと言われてます。ポジティブな言葉は、チーム全体に一体感をもたらす効果があるのです。

9日 家族の輪は会話から!

9日の魔法の日めくりメッセージです。

家族の輪は会話から! ~楽しくみんなでごはんを食べよう!~

「お喋りしながら楽しく食べる。」
毎日必ずとる食事の時間は、
家族の大切なコミュニケーションの場で、
会話のキャッチボールが出来る場、唯一の家族共通の場です。

会話で心が通い合うと、
何でも話し合える仲になり家族関係が上手くいきます。

テレビを見ながら食事を摂ると集中力がなくなり、

味覚も分からず無関心な子になりますよ。


 2学期8週目の金曜日です。新型コロナによるストレスに上手に付き合いながら、新しい生活様式が求められています。一緒に食事をすることには、大きな意味があります。衣食住の「食」を司っており、その場での楽しい会話によって「つながり」や「絆」が深まっていきます。朝食や夕食のいずれか一つは、一緒に楽しい場になるようにしていきましょう。大人の世界でも今ではない懇親会があったり、ランチをしたりする(今はできにくい状況ですが)ことは、同じものを一緒に食べて会話することで輪や和が広がったり深まったりします。同じことですね。残念なことですが、給食では会話しないでの食事になっていましたが、ご家庭では会話をしながらの楽しい食事をすすめてください。

感情はどのようにして育つのか?⑬

13 子どものトラウマを形成しやすい心の状態(2)
 解離様式を身につけて、ネガティヴな感情が社会化されないような感情の育ちをすることが、トラウマを形成しやすい心の状態につながるということについて、事例を通じて考えてみましょう。

Cさんは年子の三人姉妹の長女でした。幼いときから「しっかりしているね」といつもほめられるほど、いつでもどこでもきちんとしている子で、二人の妹の面倒をよくみており、母にとっては頼もしい存在でした。小学校に入学後、クラスの中でけんかがあり、男の子が怪我をして血を流してしまうという出来事がありました。Cさんは息をのんでその場に立ち尽くしていました。その事故について、母に不安を訴えることもなく、泣くこともなく、母は友人の保護者から事故があったことを聞いた程度だったそうです。その後しばらくして、学校が怖くて登校できなくなりました。

Cさんは「よいおねえちゃん」として育つプロセスの中で、ネガティヴな感情を壁のむこうに追いやる習慣がついているという発達をしていたと想定されます。同じようにその事故を目撃したとしても、お母さんに「怖かった一」と話し、泣くことを通して、ネガティヴな感情を受容され、安心するという体験ができれば、その事故の記憶を安全なものとして処理していくことができます。解離様式を身につけ、ネガティヴな感情が社会化されない習慣のついている子どもは、心的苦痛をともなう出来事に遭遇したときに、容易に解離することで一時的な安全を保とうとするために、PTSDが生じやすくなってしまうのです。Cさんの場合は、学校恐怖という形のPTSDとして不登校が発症していました。Cさんが回復していくプロセスは、単に事故についての恐怖が処理されるということにとどまらず、壁そのものが壊れていき、妹や母に対する怒りや悲しみ、嫉妬の気持ちがよい子の気持ちとまじりあい、統合されていくプロセスでした。

このように、日常的な親子のコミュニケーションの中で、ネガティヴな感情が社会化されない習慣がつくているといったことは、たやすく PTSD状態を引き起こすという意味での脆弱性を抱えることになります。同じような理由で、「いじめられ」は今の子どもたちにとってはたやすく深い傷になります。そして、「いじめられ」による傷は対人不安、人間不信を生み、長期にわたる不登校やひきこもりにつながっていくのです。

親子のコミュニケーションの中で解離様式を身につけてネガティヴな感情が社会化されずに育つと、複雑性PTSD等という既成の診断名で診断されるのは青年期以降です。児童期の症状が増幅されていくプロセスを理解するには、家族や学校という子どもが育つシステムでの相互作用を視野に入れる必要があります。個人と環境との相互作用をも視野に入れた上で、児童期に適切な対応をしていくことは、複雑性PTSD、解離性障害などの発症予防するためにもきわめて重要です。既成の診断名が冠せられる前の年齢の子どもたちの育ちを軌道修正することによって、育ちなおしを可能にするための視点が、ネガティヴな感情の社会化という視点なのです。

8日 自分は大切な存在!

8日の魔法の日めくりメッセージです。

自分は大切な存在! ~手洗いうがいは大切だよ~

手洗い・うがいを通して、
自分の体を大切にする習慣を身に付けましょう。
手を洗うとは、表裏、爪の間まで気を付けること。
うがいは、喉の奥の見えない汚れを取ること。
見えていることだけにとらわれないで、
自分を大切にしましょう。

すぐに結果が見えないことでも習慣化することで、
自分というものは、外見だけでなく、
”中身も大切なんだ”と分かります。

自分を大切に出来ているようになると、
他の人・ものも大切にする事が出来るようになりますよ。


 2学期8週目の木曜日です。1年生と3年生は生憎の雨の中での遠足です。台風14号の接近で秋雨前線が活発化して寒い1日になりそうです。新型コロナウイルス感染予防のための新しい生活様式の中心は、こまめな石けんを使った手洗いやマスクをつけた生活です。また、毎朝の検温を行っていただいています。自分を守ることは、みんなを守ることです。自分のことを守るためには、まず自分自身が意識や自覚をもとにした行動になります。行動化につながるためには、子どもに理由を伝えていくことが大切になります。引き続き、宜しくお願いします。

感情はどのようにして育つのか?⑫

12 子どものトラウマを形成しやすい心の状態(1)

子どもの感情の育ちの中でことばとのつながりを持たず、ネガティヴな感情は社会化されることが難しくなっています。ネガティヴな感情は、混沌としたエネルギーのまま閉じ込められ、成長発達のなんらかの機会をきっかけに暴発してしまいます。

身体と認知の壁は解離の度合いによって、レースのカーテンのような状態から、鉄筋コンクリートの壁のような状態までスペクトラムな度合いがあると考えてください。虐待や体罰などにより、鉄筋コンクリー卜の壁が構成されているような場合は、思春期になって解離性障害を発症するような深刻な状態であると考えられます。レースのカーテンレベルの壁は、いまどきの多くの子どもたちに共通した感情の構造であり、多くの子どもたちが抱えている脆弱性の問題に通じるものと言えます。脆弱性とはトラウマを形成しやすい心の状態です。感情の発達のプロセスにおいて、健常なレベルでの解離の防衛をたくさんたくさん使って、適応のための解離様式を身につけている場合には、病理的なレベルでの解離のメカニズムをもつ「トラウマ」を形成しやす状況です。このトラウマを形成しやすい心の状態は、子どもたちが傷つきやすく、挫折しやすくなっていることが背景のひとつであると考えられます。

トラウマは、心的外傷を受けた出来事の記憶の問題であると考えられています。「心の傷」というのは、あいまいな響きをもつことばですが、実は「記憶」の問題なのです。我々が経験する出来事は、通常、認知・情動(その出来事にともなう感情)・身体感覚・イメージ・音などの情報がセットになって記憶され、脳の神経回路の中で情報処理されると考えられています。ところが、耐えがたくつらい出来事(外傷本体験)に出会うと、脳の「海馬」の働きが抑えられることにより、認知・情動・身体感覚・イメージ・音というまとまりが、切り離されて、つらさを感じないようになります。これは「解離」といわれる防衛のメカニズムであり、人がつらい経験の中を生き延びようとする適応のプロセスでもあります。しかしながら、そのような外傷記憶は、それを思い出させるような引き金の存在により、突然予測不可能な形で、フラッシュバックします。フラッシュバックとは、つらい体験をしたときに適応するために切り離されていた身体感覚や情緒(激しい怒りや悲しみなど)が一挙に蘇り、一種のパニックに陥る状態をいいます。

7日 無償の愛を満タンに!

7日の魔法の日めくりメッセージです。

無償の愛を満タンに! ~ぎゅ~っと抱きしめ合おうね♡~

無条件に抱きしめましょう。
心を抱きしめることで、
きっと、強がりや意地っ張りな心がほぐれ、
素直な心が戻ってきますよ!
”下の子が生まれた!”
”喧嘩した!”
”叱った!”
そんな時には特に、しっかり抱きしめて愛を伝え、
安心させあげましょう。

今日は7日目、子どもをしっかり抱きしめましょう♡


 子どもの心のエネルギーが空になると、やる気や意欲はでません。もちろん大人も同じです。心のネルギーを貯める器が子どもによって大きかったり、小さかったりします。器が大きくなった子はときどきで大丈夫ですが、まだ小さい子には沢山のエネルギーを貯め続けることができるようにお願いします。一緒に楽しく食事をする、一緒にお風呂に入る、女の子なら髪の毛をとかす、楽しくコミュニケーションするなど、一緒に何かをすることでエネルギーが満ちてきます。そのときに、頑張って顔晴っていることを伝えていきましょう。

6日 役立つ事の「喜び」を知ること

6日の魔法の日めくりメッセージです。

役立つ事の「喜び」を知ること ~お手伝い出来るかな?~

どんな小さなお手伝いでも、
沢山の「有難う」のシャワーを浴びせて、
褒めて認めてあげましょう!

人のために行動することに喜びを実感すると、
将来、社会に貢献でき、
思いやりや責任感が育まれ、
志の持てる子になりますよ。


 2学期8週目の火曜日です。5年生は臨海自然教室で、4年生は益子への遠足です。誰かのために役立つことができるようになるためには、褒められた、認められたということを実感したり、自覚したりすることが必要になります。「だれかのために、みんなのために」行ったことが承認される経験が多いお子さんに育ててることが大切だと「エミール(ルソー)」でも述べられています。「自分のために生き、みんなのために生きる」そんな子どもたちを育んでいきましょう。

5日 安心感は、勇気と行動力の源!

5日の魔法の日めくりメッセージです。

安心感は、勇気と行動力の源! ~ずーっと、ずっと「いってらっしゃい」「いってきます」~

子どもは毎日、
新しいことに出合うために出発します。
しっかり、姿が見えなくなるまで
見送ってもらうことで、安心して旅立てるのです。
安心感が得られないと、不安で、
何事にも消極的になります。
安心感が得られると、エネルギーが充満して、
自分らしさが発揮できます。

「いってらっしゃい」「いってきます」の掛け合いで、
1歩前へ進めるのです!


 2学期8週目の月曜日です。ご家庭での子どもたちの変化はいかがでしょうか。子どもの中に安心感が得られているかどうかがポイントです。安心感が得られるときには、実際にはいなくても心の中に「いつでも見守られている」という感覚が育つことです。「愛着の形成」ということになります。小学校入学前に「愛着の形成」がなされないと、学校生活で困難な場面が生じます。お子さんによっては、十分に獲得されないこともあります。小学生の子どもたちに安心感が育つように、褒めて、認めて、励ましましょう。

4日 「あいさつ」は人とのつながり・結びつき

4日の魔法の日めくりメッセージです。

「あいさつ」は人とのつながり・結びつき ~目を見て「あいさつ」してるかな?

目を見ることは相手を認め、
信頼関係を結ぶ第1歩になります。
朝1番の「おはよう」は、
1日の清々しいスタートがきれますよ!

沢山の「あいさつ」を探して声に出してみましょう!
きっと、新しいつながりや、お友達と出合えますよ。


 2学期8週目に入り、日曜日です。早朝草刈りで始まり、1週間があっという間に過ぎたと感じる日々です。人と人があいさつを交わすことが改めて、重要視されています。ご家庭での「あいさつ」はいかでしょうか。元気な「あいさつ」ができる子は自分に自信があったり、エネルギーがあったりすると感じています。普段、私も負けなぐらいに「あいさつ」をしてエネルギーを与えていますが、学校が再開して子どもたちの姿が学校にある当たり前の光景になってきました。互いがつながり、結ばれていることを実感しながら、ご家庭での「おはよう」「いただきます」「おやすみなさい」などのあいさつをすすめてください。人とのつながりは向社会性の育成につながります。

3日 食を通じて宇宙とつながる

3日の魔法の日めくりメッセージです。

食を通じて宇宙とつながる ~「いただきます。」「ごちそうさま。」~

手を合わせて言う動作は、
自分と食事に関わる全ての事柄が
つながり合わさることを意味します。

親指にはご先祖様・お父さんなどと言う意味があるので、
親指を見て言うことで、
周りの方への感謝の心が育まれます。

食べ物への感謝の気持ちと共に、
人とのつながり、世界とのつながり、
宇宙とのつながりの中で
自分が生きていることを感謝出来るのです。


 2学期7週目の週末です。1日が十五夜で、2日は満月だったと思います。給食でもけんちん汁が出ました。くりご飯やけんちん汁を自宅でも食べていますが、旬を感じて大変おいしいです。旬をいただくことができる幸せを感じています。食べ物に感謝する気持ちで「(生き物の命を)いただきます。」「(生き物の命を)ごちそうさまでした。」と言うのだと祖父母から教えられたことを思い出します。生き物の命を大切にすることは、人間が生きるために必要な分だけ、命をいただくことなんですね。季節を感じつつ、食べ物を感謝してほしいものです。

2日 物事が、うまくいく!

2日の魔法の日めくりメッセージです。

物事が、うまくいく! ~一緒にお部屋を片付けようね~

部屋の乱れは、心の乱れにつながります。
片付けをする事で、空間が整い、心も整理出来るので、
良いエネルギーが部屋に充満します。
部屋の片付けは、心が落ち着き、物事がうまくいきますよ。

ぬいぐるみ、ボール、積み木、
どこに何を片付けるのかを、
はっきり分かるように分類する工夫をしましょう。

一緒に片付けをすることが、習慣化する秘訣です!


 2学期7週目の週末金曜日です。幼児へのメッセージですが、小学生に向けたメッセージといっても不思議ではありません。きれいにすることは、場所を整え、次の行動へ切り替えることの準備になります。切り替えることや後片付け、計画的に行うことなどを「実行機能」と言います。この実行機能を上手くできるようにすることが小学生に重要なことと言われています。自分だけではできない子どもの場合、大人が一緒にかかわることで習慣化につながります。「段取り八分」とも言われているように、計画的に行えるようにすることが大人になって役に立ちます。子どもによい習慣を。

1日 何事も基本から

1日の魔法の日めくりメッセージです。

何事も基本から ~朝、歯を磨こう!顔を洗おう!~

さあ、1日の始まりです!
自らの身を整えることが出来ると、
気持ちがシャキッとし、
清々しくなり、気合いが入ります。

エネルギー全開でスタート出来る習慣を付けましょう!


 今日から10月。メガネの日やコーヒーの日、日本茶の日などでもあります。また、50周年記念行事の一つとして、空撮による写真撮影も予定しています。
 改めて基本を考えてみてください。朝起きたらすぐにトイレに行き、歯を磨くことの習慣を身につけさせることが体の健康につながる始まりでもあります。顔を洗って着替えて朝ご飯です。この一連の動作が身についているか、「おはようございます、おはよう」のあいさつも含めて、始めてみましょう。あいさつができる子は、学習に向き合う準備ができている証拠です。また、人とつながり合うための基本です。