令和6年度 日誌
スマイル清掃
12月9日(月)、今日は、スマイル清掃の日でした。年末を迎え学校でも大掃除をしています。今日も頑張る子どもたちの姿があちらこちらで見られました。
6年生 算数
6年生は、算数で「並べ方と組み合わせ方」の学習をしていました。まずは自分で考え、考えたことを友達に伝え合っていました。友だちの考えを聞いて納得したり、詳しく説明を求めたりする姿が見られました。互いに学び合うことで、考えを深めることができたようです。
5年生 図工
5年生は、図工で木版画に取り組んでいました。自分でインクを板に付けて、上手に刷り上げていました。
4年生 体育
4年生は、校庭でハードル走の練習をしていました。リズムよくハードルをまたぎ越すのが上手になっていました。
3年生 算数
3年生の教室では、算数でコンパスを使って円や模様を描く学習をしていました。半径の長さをしっかりはかり取り、丁寧にコンパスを動かしながら、上手に円を描いていました。まだ使い始めなのに、きれいに描けているので感心しました。
2年生 体育
12月9日(月)、2年生は、体育で長縄とびに挑戦していました。長縄にはいるタイミングを見ながら、上手に入って跳ぶのは、簡単なことではありませんが、皆一生懸命頑張っていました。まだまだ練習中。少しずつ入るタイミングをつかんで、みんなで連続で跳べるように頑張っているそうです。
1年生 生活科
1年生は、園児へのプレゼントにしようと、松ぼっくりを使ったけん玉を作っていました。心を込めて絵を描いて、タコ糸を縛り付け、一生懸命つくっていました。招待した園児の皆さんが喜んでくれるといいなと思います。
人権集会
12月6日(金)、今日は、福祉委員会主催の人権集会が開催されました。集会では、各クラスで話し合って決めた人権目標の発表や、人権クイズ、赤い羽根募金についての報告などが行われました。福祉委員会の児童代表からは、人権とは何かの説明があり、「この集会を皆で人権について考える機会にしてください。」という挨拶がありました。それぞれのクラスで話し合った人権目標を常に意識しながら、互いを大切にし合える学校にしていきたいものです。
6年生 理科
12月6日(金)、理科室では、6年生が地層や化石の様子を調べていました。子どもたちは、虫めがねを使って熱心に観察をしていました。
4年生 国語
12月6日(金)、4年生の教室では、国語の学習で辞書を使って言葉の意味を調べていました。言葉の意味だけでなく、使い方や文例などを一緒に調べ、言葉についての理解を深めていました。それぞれが調べた言葉について、互いに教え合う姿も見られました。
2年生 自分たちで育てたサツマイモは特別おいしい。
2年生は、畑で収穫したサツマイモを使って料理を作り、さつまいもを味わいました。「おいしい。」「こんなにおいしいのは初めて。」といった声が聞かれました。自分たちで育て収穫したサツマイモの味は、きっと特別だったのでしょう。
1年生 外国語活動
1年生の別のクラスでは、外国語活動を行っていました。英語の歌を歌いながら、楽しそうに踊っていました。歌とふりを合わせて、自然に英単語も覚えていました。
1年生 生活科
12月6日(金)、1年生は「わくわくなかよし会」(園児を招待し、学校の楽しさを伝える会)にむけ、準備の真っ最中です。今日は、園児を楽しませるためのゲームのルールを決め、分かりやすく説明をするための練習や準備をしていました。自信満々といった様子です。どんな交流が見られるのか、今からとても楽しみです。
5年生 モノづくりキャラバン
12月5日(木)、5年生は、ものづくりキャラバンに参加しました。自動車会社の方々が提供してくださるプログラムです。ものづくりをするうえで大切なことを学びながら、自動車を効率よく組み立てる方法を考えたり、組み立て作業を体験したりしました。子どもたちは興味深々で、様々な体験に意欲的に取り組んでいました。
休み時間は、縄跳びブーム
体育で縄跳び運動が始まったこともあり、休み時間には、縄跳びをして遊ぶ児童が多く見られるようになってきました。それぞれ、自分が目標としている技に取り組み、一生懸命練習しています。どんどん上手になっていく子どもたち、本当にすごいなと感心します。
2年生 音楽
2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカに挑戦していました。皆一生懸命に練習に取り組んでいました。演奏ができるようになると、うれしそうな笑顔が見られました。
5年生の朝のイベント
12月5日(木)、5年生の教室では、早速朝のイベントが始まりました。5年生が企画したイベントは、ラジオ体操です。寒い冬を健康に乗り切れるように考えたようです。みんな元気に冬を乗り切ることができますように。
5年生 帰りの会
隣の5年生の教室をのぞいてみると、5年生の帰りの会では、係からのお知らせをしていました。楽しい企画が提案され、早速明日の朝から開始するそうです。どんな企画なのかは、明日その様子をHPでお知らせしたいと思います。お楽しみに。
6年生 帰りの会
6年生の帰りの会の様子を見に行くと、黙想をして一日を振り返っていました。そのあとは、友達にしてもらってうれしかったことを発表したり、一日を振り返り、ペアで感想をしていました。皆とても柔らかな表情で意見を交換し合っていました。2学期も最後の月となり、小学校で過ごす時間も短くなってきています。残された日々を大切に過ごしてほしいと思います。
3年生 総合的な学習の時間
12月4日(水)、3年生は、総合的な学習の時間に「木のふるさと工芸館」や「屋台の町中央公園」を訪れ、調査活動をしてきました。鹿沼の秋祭りの由来や屋台について調べたり、屋台を作り守っている方々について調べたりしました。子どもたちは、展示されているものを見学し自分の目で確かめたり、疑問に思っていることについてインタビューしたり、展示されている資料を見て調べたりしていました。自分から進んで質問をしたり、自分が調べたいことについて熱心に観察する姿があちこちで見られました。全員がメモのページに書ききれないくらいメモを取っていました。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。