令和6年度 日誌
1年生 算数
12月17日(火)、1年生は、算数の時間に「けいさんピラミッド」に挑戦していました。自分でピラミッドの中に数字を当てはめ、ピラミッドを完成させます。子どもたちは自信満々の様子で、進んで挙手をし黒板に自分が考えた数字を書いて発表していました。
1000冊達成!
読書週間に「みんなで1000冊本を読もう」と、呼びかけていた図書委員会の取組が、ついに本日完結しました。読書週間中に本を借りた児童が、一つ一つのパーツに名前を書き箱の中に入れていたものを、図書委員会の児童が用紙に貼り、本日無事に貼り絵が完成しました。全校児童の協力で仕上がった貼り絵です。これからもたくさん本を読んでいきましょう。
学校をきれいにして、一年を締めくくろう
今日も、清掃の様子を見に行くと、子どもたちは細かいところまで丁寧に掃除をしていました。新年を迎える前に学校がきれいになりそうです。
給食委員さんありがとう
給食委員の児童は、毎日当番制で給食の片付けを行っています。今日もいつものように手際よくてきぱきと働いていました。毎日の片付けが、スムーズに行えているのは、給食委員の皆さんのおかげです。給食委員の皆さんいつも本当にありがとうございます。
6年生 図工
6年生の教室では、スチレン版画に取り組んでいました。出来上がりをイメージしながら、スチレンボードに凹凸を付けたり、細かく切り抜いて版をつくったり、自分で考え工夫しながら作品づくりに取り組んでいました。色を付けて刷り上がると、うれしそうな表情。さらに工夫を加えて、次の作品を刷る児童の姿も見られました。
5年生 外国語
5年生の教室では、外国語の授業で、レストランでの注文のやり取りの学習をしていました。アクティビティーでは、レストランの店員さん役になったり、お客さん役になったりしながら、英語でやり取りをしていました。店員さんは、注文された品物の合計代金を伝えて終了です。一生懸命計算をしながら、英語で値段を伝えていました。
4年生 職人さんに学ぼう
12月16日(月)、4年生は、自分たちが調べたいと思う鹿沼ブランドについて探求活動を行っています。8つのグループに分かれて、それぞれ見学に出かけたり、体験をさせてもらったり、学校に講師の先生を招いてお話を聞いたりしています。今日も、鹿沼箒の職人さんに学校に来ていただいてお話を伺ったり、校外に見学に出かけたりしました。子どもたちは、職人さんの技能や工夫に驚いたり、仕事に向かう思いを知ったりして、様々なことを学び取っていました。
今日の昼休み
今日は、いつもより長い昼休み。寒空の下でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。5年生を中心に、様々な学年が一緒になって縄跳びで楽しんだり、クラスごとにあそんだり、みんなとても楽しそうでした。2学期も登校するのは、あと8日。みんな元気に終業式が迎えられますように。
6年生 理科
6年生は、理科の時間に顕微鏡で観察をしていました。興味深そうに熱心に観察する姿が見られました。
3年生 総合的な学習の時間
3年生は、総合的な学習の時間に今宮神社の見学に出かけました。3年生は今、「鹿沼の秋祭り」について学んでいます。秋祭りの由来や、鹿沼の秋祭りの様子、祭りを守ってきた人々についてなど、それぞれが課題をもち、調査活動を行っています。3年生は、宮司さんの説明を聞いた後も、次々に質問を続け、自分の疑問を解決していました。積極的に学ぶ姿に感心しました。
2年生と5年生の交流
12月13日(金)、今日は朝の会の時間に5年生が2年生の教室を訪れ、2年生にメッセージカードをプレゼントしていました。一緒に活動する中で見つけた2年生の頑張りをカードに記して渡していました。受け取った2年生は、とてもうれしそうにメッセージカードを読んでいました。読み終わると、「宝物ファイルに入れたい。」と言って宝物ファイルにしまったり、「家に持ち帰ってお家の人に見せたい。」と大事そうに連絡袋にしまったりしていました。素敵な心の交流が図れたようです。
1年生 わくわくなかよし会PART2
12月13日(金)、1年生は、2回目の「わくわくなかよし会」を開催しました。今日は、前回とは別の保育園の園児を招待しました。1回目の様子を振り返り、自分たちで改善を加えての開催です。説明の仕方を工夫したり、ゲームの配置を変えたり、園児の案内の仕方を変えたりしていました。自分たちで考え工夫する姿がとても頼もしかったです。
挨拶運動
今学校では、計画委員会を中心に挨拶運動に力を入れています。給食の時間には、計画委員会の児童があいさつの良さについて放送をし、自分から進んで挨拶をし、挨拶いっぱいの中央小学校にしようと呼びかけを行っています。呼びかけのおかげで、児童の挨拶の声が大きくなってきています。挨拶が、中央小学校の自慢の一つとなりますように。ぜひ、ご家庭でも励ましの声掛けをお願いいたします。
2年生 音楽
音楽室では、2年生が、「ジングルベル」の歌を振り付けしながら楽しそうに歌っていました。もうすぐクリスマス。わくわくする気持ちが伝わってくるようでした。
1年生 図工
1年生の教室では、野菜や身近なものを版にして、用紙に版を押しながら素敵な作品を作っていました。絵の具を使って色付けをし、丁寧に版を押しながら楽しんで作品作りに取り組んでいました。もちろん、水をこぼしてしまったり、床に絵の具がついてしまったりしますが、子どもたちは、自分たちで考えながら友だちと助け合って、床を拭いてきれいにしていました。困ったことがあっても、自分たちで解決する力をしっかりと身に付けているようです。
5年生 命の授業
12月12日(木)、今日5年生は、薬王寺のご住職様をお迎えし、「命」について考える授業を行いました。「命って何ですか?」という問いについて、子どもたちは一生懸命考えていました。授業の初めにイメージしていたものと、講話を聴きながら一緒に考えを膨らませたイメージとは、少し変わった様子でした。授業後の児童の振り返りには、考えたことや感じたことがたくさん記されていました。「命」についてじっくり考える良い機会となったようでした。
今日はスマイルタイム
今日は、縦割り班で遊ぶスマイルタイムです。異学年の友達と仲良く楽しそうに遊ぶ姿があちこちで見られました。
今日の給食
12月11日(水)、今日の給食は、「清洲第二小学校のおすすめ献立」でした。メニューは、米粉パン、ブラウンシチュー、カリコリサラダ、レモンタルト、ミルメークです。ミルメークは、牛乳に入れて飲みます。2年生の教室に行ってみると、上手に牛乳の中に入れてかき混ぜて飲んでいました。
6年生 国語
6年生の教室では、国語の授業をしていました。絵に示された漢字を使って文を作る学習です。自分で考えた文章をノートに書き、タブレットで写真を撮って、全体で共有していました。書き終わった人は、友達の書いた文章を読み、漢字の使い方や文のつくり方の良さを見つけていました。友だちからアドバイスを受け、修正する児童の姿も見られました。
3年生 体育
3年生は、体育で縄跳びをしていました。音楽に合わせて、様々な跳躍方法で跳んでいました。最後は、縄を足で止めて決めポーズ。子どもたちは楽しみながら、練習に取り組んでいました。
1年生 わくわくなかよし会
12月11日(水)、今日は、待ちに待ったわくわくなかよし会の日です。今日は、ひかり幼稚園の年長さんを招待し、わくわくなかよし会を開催しました。園児の皆さんに楽しんでもらおうと、1年生は朝から大張り切りです。自分たちで考えたゲームのやり方を説明したり、園児の皆さんを案内したり、1年生は、自分たちで考えながら行動していました。1時間という短い時間でしたが、園児の皆さんと仲良くなることもできたようです。
2年生 算数
2年生の教室では、算数の学習をしていました。1つの問題をいろいろな考え方で解いていました。友だちの発表を聞きながら、自分の考えとは違った良さに気づいていました。
3年生 学級会
3年生の教室では、学級活動で話し合いをしていました。自分の考えを進んで発言し、その理由を伝えながら自分の思いを伝えていました。
昼休み
寒さの厳しい朝でしたが、時間を追うごとに太陽の光が降り注ぎ、温かな昼休みとなりました。子どもたちは今日も楽しそうに遊んでいました。
5年生 鹿沼城をきれいにし隊に入隊
12月10日(火)、5年生は今日、「鹿沼城をきれいにし隊」に入隊し、文化財を保護するボランティア活動に取り組みました。5年生は総合的な学習の時間に、鹿沼市の歴史や文化財について探求活動を行っています。その中で、史談会の方にお世話になり調査活動を行ってきました。子どもたちは、史談会の方々が「鹿沼城をきれいにし隊」というボランティア組織を結成し文化財の保護活動を行っていることを知り、その活動に参加することにしたのです。今日は、その名のとおり、鹿沼城跡地の御殿山を清掃する活動に取り組みました。自分たちの頑張りできれいになった御殿山の遊歩道を見返し、「やってよかった。」そんな思いを持つことができたようです。ボランティアの皆さんが、どのような気持ちでこの活動を行っているのかも知ることができました。
スマイル清掃
12月9日(月)、今日は、スマイル清掃の日でした。年末を迎え学校でも大掃除をしています。今日も頑張る子どもたちの姿があちらこちらで見られました。
6年生 算数
6年生は、算数で「並べ方と組み合わせ方」の学習をしていました。まずは自分で考え、考えたことを友達に伝え合っていました。友だちの考えを聞いて納得したり、詳しく説明を求めたりする姿が見られました。互いに学び合うことで、考えを深めることができたようです。
5年生 図工
5年生は、図工で木版画に取り組んでいました。自分でインクを板に付けて、上手に刷り上げていました。
4年生 体育
4年生は、校庭でハードル走の練習をしていました。リズムよくハードルをまたぎ越すのが上手になっていました。
3年生 算数
3年生の教室では、算数でコンパスを使って円や模様を描く学習をしていました。半径の長さをしっかりはかり取り、丁寧にコンパスを動かしながら、上手に円を描いていました。まだ使い始めなのに、きれいに描けているので感心しました。
2年生 体育
12月9日(月)、2年生は、体育で長縄とびに挑戦していました。長縄にはいるタイミングを見ながら、上手に入って跳ぶのは、簡単なことではありませんが、皆一生懸命頑張っていました。まだまだ練習中。少しずつ入るタイミングをつかんで、みんなで連続で跳べるように頑張っているそうです。
1年生 生活科
1年生は、園児へのプレゼントにしようと、松ぼっくりを使ったけん玉を作っていました。心を込めて絵を描いて、タコ糸を縛り付け、一生懸命つくっていました。招待した園児の皆さんが喜んでくれるといいなと思います。
人権集会
12月6日(金)、今日は、福祉委員会主催の人権集会が開催されました。集会では、各クラスで話し合って決めた人権目標の発表や、人権クイズ、赤い羽根募金についての報告などが行われました。福祉委員会の児童代表からは、人権とは何かの説明があり、「この集会を皆で人権について考える機会にしてください。」という挨拶がありました。それぞれのクラスで話し合った人権目標を常に意識しながら、互いを大切にし合える学校にしていきたいものです。
6年生 理科
12月6日(金)、理科室では、6年生が地層や化石の様子を調べていました。子どもたちは、虫めがねを使って熱心に観察をしていました。
4年生 国語
12月6日(金)、4年生の教室では、国語の学習で辞書を使って言葉の意味を調べていました。言葉の意味だけでなく、使い方や文例などを一緒に調べ、言葉についての理解を深めていました。それぞれが調べた言葉について、互いに教え合う姿も見られました。
2年生 自分たちで育てたサツマイモは特別おいしい。
2年生は、畑で収穫したサツマイモを使って料理を作り、さつまいもを味わいました。「おいしい。」「こんなにおいしいのは初めて。」といった声が聞かれました。自分たちで育て収穫したサツマイモの味は、きっと特別だったのでしょう。
1年生 外国語活動
1年生の別のクラスでは、外国語活動を行っていました。英語の歌を歌いながら、楽しそうに踊っていました。歌とふりを合わせて、自然に英単語も覚えていました。
1年生 生活科
12月6日(金)、1年生は「わくわくなかよし会」(園児を招待し、学校の楽しさを伝える会)にむけ、準備の真っ最中です。今日は、園児を楽しませるためのゲームのルールを決め、分かりやすく説明をするための練習や準備をしていました。自信満々といった様子です。どんな交流が見られるのか、今からとても楽しみです。
5年生 モノづくりキャラバン
12月5日(木)、5年生は、ものづくりキャラバンに参加しました。自動車会社の方々が提供してくださるプログラムです。ものづくりをするうえで大切なことを学びながら、自動車を効率よく組み立てる方法を考えたり、組み立て作業を体験したりしました。子どもたちは興味深々で、様々な体験に意欲的に取り組んでいました。
休み時間は、縄跳びブーム
体育で縄跳び運動が始まったこともあり、休み時間には、縄跳びをして遊ぶ児童が多く見られるようになってきました。それぞれ、自分が目標としている技に取り組み、一生懸命練習しています。どんどん上手になっていく子どもたち、本当にすごいなと感心します。
2年生 音楽
2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカに挑戦していました。皆一生懸命に練習に取り組んでいました。演奏ができるようになると、うれしそうな笑顔が見られました。
5年生の朝のイベント
12月5日(木)、5年生の教室では、早速朝のイベントが始まりました。5年生が企画したイベントは、ラジオ体操です。寒い冬を健康に乗り切れるように考えたようです。みんな元気に冬を乗り切ることができますように。
5年生 帰りの会
隣の5年生の教室をのぞいてみると、5年生の帰りの会では、係からのお知らせをしていました。楽しい企画が提案され、早速明日の朝から開始するそうです。どんな企画なのかは、明日その様子をHPでお知らせしたいと思います。お楽しみに。
6年生 帰りの会
6年生の帰りの会の様子を見に行くと、黙想をして一日を振り返っていました。そのあとは、友達にしてもらってうれしかったことを発表したり、一日を振り返り、ペアで感想をしていました。皆とても柔らかな表情で意見を交換し合っていました。2学期も最後の月となり、小学校で過ごす時間も短くなってきています。残された日々を大切に過ごしてほしいと思います。
3年生 総合的な学習の時間
12月4日(水)、3年生は、総合的な学習の時間に「木のふるさと工芸館」や「屋台の町中央公園」を訪れ、調査活動をしてきました。鹿沼の秋祭りの由来や屋台について調べたり、屋台を作り守っている方々について調べたりしました。子どもたちは、展示されているものを見学し自分の目で確かめたり、疑問に思っていることについてインタビューしたり、展示されている資料を見て調べたりしていました。自分から進んで質問をしたり、自分が調べたいことについて熱心に観察する姿があちこちで見られました。全員がメモのページに書ききれないくらいメモを取っていました。
委員会活動
今日の6時間目は、4~6年生による委員会活動が行われました。園芸委員は、夏から秋にかけて咲いた草花を片付け、冬から春にかけて咲く花をプランターに植えていました。大きなプランターも皆で力を合わせて運んでいました。体育委員会では、新しいボールに空気を入れ、学校のみんなが楽しく遊べるように、ボールの数を増やし、使いやすく並べていました。皆のために働く上学年の子供たち。さすがです。
体育委員会主催 鬼ごっこその2
12月3日(火)も、体育委員会主催の鬼ごっこが開催されました。今日は、2・4・6年生が対象です。今日もたくさんの子供たちが集まりイベントは大盛況でした。体育委員会の司会や運営も昨日の振り返りを生かし、改善を加えていました。今日も冬の青空に、子どもたちのたのしい歓声が響き渡りました。
給食センター訪問
今日は、日頃中央小学校に給食を提供してくださっている粟野調理場の方々が、中央小の給食の様子を見に来てくださいました。給食の準備の様子や会食の様子、片付けの様子などを参観しながら、今日の給食についてのクイズを出題したり、給食について児童の意見を聞いたりしてくださいました。準備や片付けの手際の良さや、配膳の仕方、会食の様子などたくさんお褒めの言葉をいただきました。粟野調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
3年生 帰りの用意
3年生の教室に行くと、帰りの準備をしていました。タイマーをかけ今日の目標を決めて、素早く帰りの準備を進めます。見事時間内に準備を整え帰りの会をスタートさせました。互いに助け合う姿も見られ、とても微笑ましかったです。
2年生 読み聞かせ
2年生の教室では、学習の最後に読み聞かせを行っていました。とても楽しい本で、子どもたちはすぐに絵本の世界にひきこまれたようでした。読書の秋、ぜひ、お家でも親子で本を読んでみてください。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。