令和5年度 日誌

学力向上コーディネーター訪問

 昨日に続いて、12月7日(木)に訪問指導を受けた4年生と6年生のクラスの授業の様子を紹介します。

 4年生は、国語科の授業「冬の楽しみ」で、冬の楽しさを自分のことばで伝えることを、タブレットを使いながら学習しました。友達と交流しながら学習を深める中で、ことばの面白さや文を作ることの楽しさを味わえたようです。

 

 6年生は、算数科の授業「考える力を伸ばそう」で、変化する2つの数量の関係に着目して考えることを学習しました。三角形が積み上げられた形の底辺の三角形の枚数を考える中で、友達に自分の考え方を伝えたり一緒に考えたりする活動を通して、数量関係や規則性を見つけながら問題を解く力を高めました。

 

学力向上コーディネーター訪問

 12月7日(木)、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に向けた『学力向上コーディネーター訪問』があり、県学力向上コーディネーターや上都賀教育事務所の指導主事の皆さまが、4学級の授業を参観されました。

 今日は、3年生2学級の授業の様子を紹介します。

 算数の授業「重さの単位とはかり方」では、重さの量感を理解させるため、身の回りのもので1キロや2キログラムになるものを探す活動を行いました。グループで話し合い、何度も試行錯誤しながらめざす重さピッタリになった時は、子供たちは両手をあげて大喜びしていました。

 

 国語の授業「漢字の意味」では、漢字と仮名を用いた表記を理解させて文の中で使うことができるようにするため、タブレットを使って学習しました。「強か」など、子供たちが自作した漢字に関する問題を互いに解き合う学習などを通して、文の中で漢字を使うことへの興味・関心が高まったようです。

 

外国語活動の授業(1年)

 11月14日の「かぬま教育研究の日」において、鹿沼市内小中学校の教員に外国語活動・外国語科の授業を公開するため、授業を公開する学年の各クラスで同じ内容の授業を行い、その都度職員で協議して授業を改善していく「トライアルレッスン」を行いました。

 1年生の各クラスで行われた「トライアルレッスン」の様子をご覧ください。

 4月に入学してから半年あまりですが、外国語活動の授業で楽しみながら英語を話しています。しかも、驚くほどすばらしい発音です!

音楽鑑賞教室

 11月28日(火)、フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのフルート四重奏団の皆さんをお呼びして、「音楽鑑賞教室」を開催しました。感染症防止のため、1〜3年生は2時間目に、4〜6年生は3時間目に実施しました。

 どんな曲なのか曲名を聞いただけでは分からなくても、演奏が始まると、「下校の時に流れている曲だ!」と囁く声が聞こえたり、「オォ〜」という小さな歓声が上がったりしていました。

 フルート、ヴァイオリン、ヴィオラの楽器体験コーナーでは、たくさんの児童が楽器体験を希望していました。体験した児童からは、「初めてだけど楽しかった。」等の感想が述べられました。クリスマスメドレーの演奏の時には、子供たちから自然と手拍子が始まり、体育館の中が楽しい雰囲気に包まれました。 アンコールの最後には、フルート四重奏団の皆さんの演奏に合わせて、全員で東小の校歌を合唱しました。

 鑑賞教室の最後に、6年生の代表児童からお礼の言葉が述べられ、感謝の花束も渡されました。

 音楽鑑賞を通じて、子供たちは豊かな感性を働かせながら、音楽の素晴らしさや楽しさを十分に味わうことができたようです。

 

 

研究授業(5年)

 11月24日(金)、5年生の学級で外国語科の研究授業が行われました。

 まず始めに、Phonicsや英語で歌を歌ったりしました。次に、鹿沼秋まつりや花市の写真を見て、そこでは鹿沼市の特産品や食べ物が売られていることを確認した後、これから鹿沼市を訪れる外国の人たちに鹿沼の特産品を知ってもらえるようにするために、英語を使って実際の買い物のやりとりをする学習を行いました。

 お店の人と外国の人とに分かれ、鹿沼市の特産品を注文したり値段を聞き合ったりする活動では、自分の考えていることを相手に伝えよう、相手の話を聞いてわかるように伝えようと、意欲的に取り組んでいました。

研究授業(1年)

 11月20日(月)、1年生の学級が、「ことばのじかん」の授業を本校職員に公開しました。

 まずはじめに、ことばのウォーミングアップとして、ことば遊び歌の「やさいのうた」を体を動かしながら歌ってから、「早口ことば」の練習をしました。

 次に、小さい「や・ゆ・よ」を正しく使えるようにするための学習をしました。子供たちは、「まんじゅうけしょう」のように並んだ文字の中にある2つの言葉を探したり、「き◯うしょく」の◯に入る正しい文字を選んだりすることを学習しました。給食後の授業でしたが、みんな、集中して取り組んでいました。

 子供たちは、「ことばのじかん」を通して、楽しみながら拗音や長音の正しい使い方や読み方を覚えていきます。

 

 

持久走大会の練習

 11月21日(火)の「持久走大会」に向けて、子供たちは練習に励んでいます。

 ロングタイムの練習後に「今日は8周走った!」など、友達と楽しそうに会話している様子や、体育の時間に、走っている友達にまるで本番のように一生懸命応援している様子などをみていると、みんなで切磋琢磨しながら成長していると感じます。これも、大規模校のよさです。

 先生たちも、子供たちと一緒に頑張っています。

消防体験(3年)

 11月13日(月)、3年生が総合的な学習の時間に、鹿沼市消防署、消防団の皆様を講師にとしてお招きして、消防体験を行いました。

 「なまずの学校」で、カードゲームをしながら地震などで発生するトラブルを解決する方法を学んだり、煙の中からの避難方法の体験や消防服の着用体験、消防車の乗車体験など、防災についての体験学習を行いました。また、消防団の皆様による放水活動も見せていただきました。実際に見る迫力ある放水活動に、子供たちは歓声を上げて食い入るように見ていました。

 消防体験の閉会式では、敬礼の仕方を教わり、消防殿の方の号令に合わせて全員で敬礼をしました。最後に、消防殿の皆様が、子供たちにご褒美をプレゼントしてくださいました。

 消防署の皆様、消防団の皆様、学びの多い体験学習を企画・実施してくださり、どうもありがとうございました。

 

 

 

研究授業(2年)

 11月1日(水)、2年生の学級で生活科の研究授業を行いました。

 1年生を招待して『おもちゃランド』を開催するため、「1年生に楽しく遊んでもらえるおもちゃを作ろう」ということを目標に、身近にある材料を使っておもちゃ作りをしました。1年生が楽しめるおもちゃにするためには、どのようにしたら良いかを友達と一緒に考え、工夫しながらおもちゃを改良していました。

 実際に動かしてみて、おもちゃがうまく改良できて満足そうな児童、嬉しそうに友達に見せる児童など、みんな、活動を楽しんでいました。

 

 

鹿沼市小中学校合同音楽会

 11月2日(木)、鹿沼市内全部の小中学校が参加する「鹿沼市小中学校合同音楽会」が開催されました。本校からは、合唱の部に6年生が、合奏の部に鹿沼東光スポーツ文化少年団音楽部が参加しました。

 6年生は、音楽の授業で学習した『翼をください』を全員で合唱しました。6年生全員が心を一つにした美しいハーモニーが、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)の大ホールに響き渡りました。6年生児童の素晴らしいピアノ伴奏も、6年生の歌声をさらに素晴らしいものにしていました。

 6年生は、舞台への入場や退場も一言も声を発することなく素早く行動し、大変立派な態度でした。歌声はもちろんのこと、東小の最上級生としての自覚や態度の著しい成長にも、感動しました。

◇大ホールでの撮影・録画等が禁止されていたため、小ホールで行ったリハーサルの様子を掲載します。

 

研究授業

 10月30日(月)、3年生の学級で外国語活動の研究授業を行いました。

 ペアになって英語を使って自分の好きなものを伝え合った後、クラス全体で伝え合うことを行いました。子供たちは、自分の好きなものが相手に伝わるよう、工夫しながら伝えようと頑張っていました。授業の最後には、伝えあった情報を使って、クラス全員で「Who  am I?」クイズをしました。

 

第2回交通安全教室

 10月26日(木)、「交通安全教室」を実施しました。

 今回は、登校班で実際に通学路を歩いて、一斉下校のときの歩き方や登校班での登校の仕方の練習をしました。交通ルールや決まりを守って、協力して安全に登下校することや、登校班の中での自分の役割を確認しました。学校に戻ってきた後は、町ごとに交通安全教室のふりかえりを行いました。

◇一斉下校のように、登校班ごとに並んで学校を出発しました。

 

◇信号待ちのときは、短時間で大勢が渡れるように、横に並んで待ちました。信号を渡り切ったら、また班長が先頭になるように並び、縦1列なって歩きました。

 

読書週間〜その2〜

 10月26日(木)に実施いただいた、東小KLVの皆さんによる5年生への読み聞かせの様子を掲載します。5年生も、目を輝かせながら、KLVの皆さんが読んでくださるお話を集中して聞いていました。

  読んでくださった本は、「7羽のカラス」「うきわねこ」「星新一ショートショート ある土地で」「たくさんのドア」「3びきのかわいいオオカミ」です。

 

*時間の都合で撮影できなかった学級がありました。誠に申し訳ありませんせん。

読書週間〜その1〜

 日本では、読書の普及を目的として、毎年10月27日から11月9日までの2週間を「読書週間」としていますが、本校では、今年度は10月23日(月)から27日(金)までを「読書週間」とし、読書への興味・関心を高め、読書の楽しさを味わうことができるような取り組みを行っています。

 その1つとして、図書ボランティアの『東小KLV』の皆さんが、おはようタイムの時間に、5,6年生を対象に読み聞かせを行ってくださいました。

 今回は、10月25日実施の6年生の様子を掲載します。(1組:7羽のカラス」、2組:うきわねこ、3組:星新一ショートショート ある土地で、4組:たくさんのドア)

 どのクラスも真剣な表情で、身を乗り出すようにしてKLVの皆さんのお話に聞き入っていました。KLVの皆さんからは、「6年生の態度がとても素晴らしかっったです。」「さすが、6年生ですね。」など、お褒めの言葉もいただきました。

 

 

 

食育指導(1年)

 今日(10/23)は、学校給食共同調理場栄養教諭の方を講師としてお招きして、1年生の各クラスで「食育指導」を行いました。

 今回は、「たべもののなまえをしろう」をめあてに学習しました。自分たちが知っているたべものを「黄色」「赤」「緑」の3つのグループに分けて、それぞれのグループの食べ物が自分の体を作るためにどんな役割があるのかを学びました。子供たちは、前回の食育指導を思い出して意見を発表し、自分の生活を振り返りながら考えていました。

 授業の最後には、今日学習したことから、自分が健康に過ごすために食事をどうしたいか、1人1人目標を考えて用紙に書きました。

 

自然生活体験学習〜その3〜

 4年1,2組のときと同様に、キャンプファイヤーも大いに盛り上がりました。もちろん、UFOもみんなで250%の声を出して呼びました。果たして、UFOは板荷の空にやってきたでしょうか?

 

◇キャンプファイヤーの後は、みんなで大きなお風呂♨️に入って温まりました。

 

 

自然生活体験学習〜その2〜

 自然生活体験学の第二弾として、10月19日(木)から4年3,4組が自然体験学習に行っています。

 昨晩(10/19)、子供たちの様子を見に行ってきました。体験学習がどんなに楽しいか、写真の子供たちの笑顔から伝わってきます。

 

 

 

 

自然生活体験学習〜その1〜

 4年生は、10月17日から1,2組が、10月19日から3,4組が、1泊2日の日程で自然体験交流センター(わくわくネイチャーランド)で自然生活体験学習を行っています。

 昨日(10/17)の夕方、4年1,2組児童の活動の様子を見に行ってきました。夕食後、キャンプファイヤーの準備をして、子供たちが部屋から出てきました。わくわく感が子供たちの笑顔から伝わってきました。

 

 

実行委員の頑張りで、キャンプファイヤーは大いに盛り上がりました。みんなで協力しあって、仲良くゲームなどを行いました。交流センター恒例の「UFO呼び」では、星が輝いている夜空に向かって、宇宙に聞こえるくらいの大きな声で UFOを呼び込んでいました。

部屋では、みんなで仲良く生活していました。センターの職員の方が、「みんな、5分前行動ができていて素晴らしいです。」と褒めてくださいました。

 

研究授業

 10月16(日)、2年生の学級で、算数科の学習「三角形と四角形」の研究授業を行いました。

 いろいろな形の図形を三角形や四角形に仲間分けして、どうしてその仲間にわけたのか理由を考えました。グループで話し合うときには、「辺が直線じゃない!」「辺で囲まれてないよ」「辺が5本あるよ」等、友達の意見を聞いて自分の考えを伝えるなどしながら、グループで考えを深めていました。

金曜日の出来事

 10月13日(金)のお昼頃、東小の子供達の楽しそうな声につられてか、1羽の鳩が2階の窓から校舎に入ってきてしまいました。鳩が昇降口まで降りてきたので、外に出してあげようとしたのですが、驚いた鳩が昇降口の高い場所(窓枠)に逃げてしまいました。

 東小の居心地がよかったのか、子供たちが帰った後も鳩はそこから動こうとしなかったため、勇気ある職員が鳩の救出作戦を始めました。多くの職員が鳩を見守る中、やっとのことで鳩が捕獲されました。その後、鳩は、無事に大空へ飛び立っていきました。めでたし、めでたし・・・

      ◇中庭からものを投げて、鳩を驚かせようとしましたが、動じませんでした・・・