< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
鹿沼市では、今年度から市内の全小中学校において「コミュニティ・スクール」が導入されました。東小では、昨年度に準備委員会を設置して、今年度の完全実施に向けて準備を進めてきました。
6月13日(火)に、第1回目の「東小コミュニティ・スクール学校運営協議会」を開催しました。運営委員の方々に任命書が交付された後、運営協議会の規約についての検討、運営協議会長・副会長の選出、令和5年度東小学校経営の説明・承認などを行いました。
学校と地域で協働しながら、将来を担う東小の子供たちの豊かな成長を支え、地域とともにある学校づくりに努めていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
6月12日(月)、ロングタイムの時間に「通学班長会議」を行いました。
1年生が加わって新しい通学班になってから、2ヶ月間が過ぎました。班長と副班長が自分の通学班の登下校の状況について振り返り、班員が安全に登下校できるための班長と副班長の役割や交通ルールなどを確認しました。
最後に、5年生の授業公開日の様子を御紹介します。
*5年生は5クラスあります。
昨日に続いて、4年生の授業公開日の様子を御紹介します。
今年度第1回目の「授業公開」「学級懇談会」を、6月7日(水)に行いました。この日は、2年生、4年生、5年生を対象に、3時間目と5時間目に授業を公開しました。また、密を避けるため、保護者の方の参観は1家族1名に制限させていただきました。
子供たちは、大好きなおうちの方に授業で頑張っている姿を見ていただくのをとても楽しみにしていたようで、いつも以上に朝から元気いっぱいでした。
授業が始まる前、教室を出たり入ったりしておうちの方が来るのを待っている児童、おうちの方を見つけて笑顔で手を振っている児童、授業中に何度も後ろをみて恥ずかしそうにしている児童など、子供たちのワクワク感やうれしさが伝わってきて、幸せな気持ちになりました。
今日(6/15)は、2年生の様子を掲載します。
(6月16日に4年生、17日に5年生の様子を掲載します。)
今日(6/14)、PTAと職員の合同研修「心肺蘇生講習会」を実施しました。講師は、本校職員2名が務めました。
最初に、本研修の目的や心肺蘇生に関する知識等について講師から話を聞いた後、講師と本校の選抜職員が、胸骨圧迫とAEDを使った心肺蘇生法を実際にやって見せました。その後、3組に分かれて、心肺蘇生法の実習を行いました。
救急車が到着するまでの平均時間は、8分ちょっとだそうです。もしも、万が一の事態が起きてしまった時、救急車が到着するまでの間に適切な対応ができるよう、そして、大切な命が救えるよう、誰もが真剣に実習に取り組んでいました。
今日(6/13)は、2年1組、2組と3年生が「内科検診」を受けました。
今日の検診も、廊下や広間で検診を待つ間、並んで静かに順番を待つことができました。とても静かだったので、広間で待っていることに気づかないくらいでした。
4年生は、総合的な学習の時間の「やさしさの輪を広げる」の授業で、福祉について学習しています。
その学習の一環で、6月8日(木)、9日(金)に講師の方にお越しいただいて、手話の学習を行いました。
耳の不自由な方の伝達方法について学習したり、手話を使って言葉や自分の名字を表現したりしました。どのクラスの児童も、表現の仕方を想像して考えたり、習った手話を使って表現してみたと、優しさの輪を広げるために熱心に考え、学んでいました。中には、手話を知っている児童もいました。
6月6日(火)、6年生が恒例のプール清掃を行いました。
清掃は、2クラスずつに分かれて実施しました。6年生がみんなで協力して、1年間の汚れをきれいに落としてくれたので、すっかり綺麗なプールに変身しました。
1年生は、小学校で楽しみにしていることの第2位が「プール」だそうです。
5月15日(月)から6月9日までの4週間、大学生が本校で教育実習を行なっています。
6月6日(火)、6年4組で実習生の国語の研究授業が行われました。実習生の大学の教授も参観してくださいました。
この日の授業では、「たのしみは」で始まり「とき」で終わる短歌作りをしました。今までの学習を生かして、構成や書き表し方などを工夫し、それぞれの思いがよく伝わる短歌をつくっていました。教育実習生は終始笑顔を絶やさず授業を行っていて、子供たちは生き生きと楽しそうに授業に参加していました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。