< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
4年1,2組のときと同様に、キャンプファイヤーも大いに盛り上がりました。もちろん、UFOもみんなで250%の声を出して呼びました。果たして、UFOは板荷の空にやってきたでしょうか?
◇キャンプファイヤーの後は、みんなで大きなお風呂♨️に入って温まりました。
自然生活体験学の第二弾として、10月19日(木)から4年3,4組が自然体験学習に行っています。
昨晩(10/19)、子供たちの様子を見に行ってきました。体験学習がどんなに楽しいか、写真の子供たちの笑顔から伝わってきます。
4年生は、10月17日から1,2組が、10月19日から3,4組が、1泊2日の日程で自然体験交流センター(わくわくネイチャーランド)で自然生活体験学習を行っています。
昨日(10/17)の夕方、4年1,2組児童の活動の様子を見に行ってきました。夕食後、キャンプファイヤーの準備をして、子供たちが部屋から出てきました。わくわく感が子供たちの笑顔から伝わってきました。
実行委員の頑張りで、キャンプファイヤーは大いに盛り上がりました。みんなで協力しあって、仲良くゲームなどを行いました。交流センター恒例の「UFO呼び」では、星が輝いている夜空に向かって、宇宙に聞こえるくらいの大きな声で UFOを呼び込んでいました。
部屋では、みんなで仲良く生活していました。センターの職員の方が、「みんな、5分前行動ができていて素晴らしいです。」と褒めてくださいました。
10月16(日)、2年生の学級で、算数科の学習「三角形と四角形」の研究授業を行いました。
いろいろな形の図形を三角形や四角形に仲間分けして、どうしてその仲間にわけたのか理由を考えました。グループで話し合うときには、「辺が直線じゃない!」「辺で囲まれてないよ」「辺が5本あるよ」等、友達の意見を聞いて自分の考えを伝えるなどしながら、グループで考えを深めていました。
10月13日(金)のお昼頃、東小の子供達の楽しそうな声につられてか、1羽の鳩が2階の窓から校舎に入ってきてしまいました。鳩が昇降口まで降りてきたので、外に出してあげようとしたのですが、驚いた鳩が昇降口の高い場所(窓枠)に逃げてしまいました。
東小の居心地がよかったのか、子供たちが帰った後も鳩はそこから動こうとしなかったため、勇気ある職員が鳩の救出作戦を始めました。多くの職員が鳩を見守る中、やっとのことで鳩が捕獲されました。その後、鳩は、無事に大空へ飛び立っていきました。めでたし、めでたし・・・
◇中庭からものを投げて、鳩を驚かせようとしましたが、動じませんでした・・・
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。