< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
1学期終業式の日の様子をお知らせする最終版です。
767名の児童全員が、安全に過ごして楽しい44日間になるよう、そして、キラキラ輝く夏休みの思い出がたくさんできるよう、願っています。
子供たちに見つからないよう、教室のドアをこっそり開けて写真を撮ったのですが、気づかれてしまうこともありました。写真を撮るためにタブレットを向けた時の学級や子供たちの様子は、様々でした。
昨日に続いて、7月19日(金)の子供たちの様子を掲載します。
1学期の最終日(7/19)の各クラスの様子を、3〜4日間に分けて御紹介します。
今年度から鹿沼市では、通信票が前・後期制になりました。1学期終業式の日に通信表が渡されなくなったため、通信票のプレッシャーがなくなってホッとしている児童もいたようです。
7月19日(金)、『第1学期終業式』を行いました。1階に窓がない体育館は、特に夏場は高温になって熱中症の危険性が高いため、リモートで行いました。
「1学期の振り返りと夏休みのめあて」では、各学年の代表児童が発表しました。内容を抜粋して紹介します。
・がんばったことは算数のひき算です。ブロックや指を使って一生懸命練習したので、できるようになりました。楽しかったことは、中庭で遊んだことです。たくさんの友達と仲良く遊べました。新しい友達もたくさんできました。夏休みは、おばあちゃんの家に行くのが楽しみです。いろいろなことにチャレンジして、楽しい夏休みにしたいです。
・頑張ったことの1つ目は、生活でミニトマトを育てたことです。お世話を頑張ったので、1m位に大きく成長しました。ミニトマトは甘酸っぱくておいしかったです。2つ目は、お誕生日係の活動です。5月と6月はお誕生日の人がたくさんいたので、みんなでプレゼント作りを頑張りました。お誕生日会でみんなが笑顔のなるので、とても嬉しい気持ちになりました。
・頑張ったことは、わり算の筆算とバレエです。筆算は、家で間違いに気を付けながら練習をしたので、正しく計算できるようになりました。4歳の頃から習っているバレエは、なかなかつま先が伸ばせませんでした。時間があれば柔軟をして、足を前後に大きく開脚した状態でつま先があと2mmで床につきそうになるくらい、体が柔らかくなりました。
・漢字がとても苦手でしたが、覚えちゃうと難しくないことがわかりました。覚えられなかったら、自主学習でわからない漢字を練習すると、覚えられるようになりました。夏休みのめあての1つ目は、宿題です。最後の方に終わすと大変になるので、1日1ページやりたいと思います。2つ目は、お手伝いです。1日1回はお手伝いをしたいと思います。
・頑張ったことの1つ目は、漢字練習です。良い点が取れるようにたくさん練習した結果、テストで100点を取ることができました。2つ目は、委員会です。みんなと協力し合って、だんだん「委員会って楽しいな。」と思うようになりました。夏休みのめあては、自主学習です。2学期に向けて苦手な所をきちんと復習し、楽しい夏休みにしたいです。
・頑張ったことは、下級生の面倒をよく見られたことです。下級生が困っている時、卒業した先輩達がしてくれたように優しく教えてあげることができました。夏休みに頑張りたいことは部活です。陸上部に所属していますが、バスケ部にも入りました。陸上部では自己ベストを更新できるように、バスケ部ではチームワークを学んで大会で優勝したいです。
<終業式中の教室の様子です>
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。