学校ニュース

令和6年度 日誌

令和6年度 修了式

 3月24日(月)、令和6年度修了式を行いました。

 修了式は、1年生から5年生が体育館に集まって行いました。153名の6年生がいない体育館は、なんとなく寂しい感じがしましたが、6年生のあとをしっかり引き継いで、どの学年も立派な態度で修了式に参加していました。

 

 修了式では、1年生から5年生までの代表児童が、次のような「1年間の振り返り(3学期の振り返り)」を発表しました。

◯入学してからできるようになったことが、たくさんあります。1番頑張ったことは、漢字です。集中してゆっくり書いたら、上手に書けました。1年生で習う漢字は、全部覚えました。1番好きな漢字は、気もちの「気」という字です。形がかっこいいからです。もうすぐ2年生になります。漢字もいっぱい覚えたいです。1年生のお手本になれるよう、頑張ります。

◯頑張った1つ目はなわとびです。いっぱい休み時間に練習して、1分間跳べるようになりました。跳べて嬉しかったです。2つ目は算数の勉強です。特に分数が難しかったのですが、自主学習で練習し、でききるようになりました。3つ目はあいさつです。2年生になったら、自分からあいさつできるようになりました。3年生でも、いろいろチャレンジして頑張りたいです。

◯1番の思い出は、友達とのきずなが深まったことです。自分から進んで友達に声をかけ、友達を増やしました。このことで、友達とのきずなも深まったと思います。学習で頑張ったのは、算数です。かけ算九九で覚えられない所があったので、筆算になった時も難しく感じました。九九の復讐をしながら練習したら、だんだんできるようになりました。4年生での生活が、今から楽しみです。

◯頑張った1つ目は漢字練習です。中学生の兄に、「中学生はテストが難しくなるから、小学校の復習をやる時間ないよ。」と言われ、決意して頑張ろうと思い、漢字練習に定期的に取り組みました。成績が上がり、満足する点数が取れました。2つ目は運動です。友達に誘われて遊んだら「楽しい」と思い、体育が好きになりました。縄跳びに挑戦したりして、運動に向き合っていきました。

◯頑張った1つ目は運動です。週に3回2.5km走り、持久走大会で2位を取ることができました。2つ目は勉強です。空いている時間があれば、計算や漢字練習に取り組みました。自主学習では、どうして間違えてしまうのか考えて重点的に学習するなど工夫して勉強し、2学期より頭が良くなりました。3つ目は友人関係です。友達や席の近い人に声をかけ、もっと仲良くなることができました。友達の裏での頑張りもわかるようになりました。みんなのお手本となり、地域の方にも褒めてもらえるような6年生になりたいです。

 

 「校歌斉唱」は、卒業式での素晴らしい校歌斉唱に負けないくらい、心を合わせて元気いっぱいに校歌を斉唱しました。子供たちのすばらしい歌声が体育館に響き渡り、たいへん感動的でした。

 

 修了式後、児童指導の先生から、安全で楽しい春休みの過ごし方について話を聞きました。

 今日の「学校ニュース」をもって、令和6年度の「子供たちが頑張っている様子」の報告は、終了となります。今年度も、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

お別れ会

 3月18日(火)の卒業式は、153名の6年生が1人の欠席者もなく、全員が参加しました。多くの御来賓や御家族の皆さんに御参列いただいた温かい雰囲気の中で、盛大に卒業式を行うことができました。ありがとうございました。

 153名の卒業生は、これまでお世話になった方々への感謝の思いを胸に、東小を笑顔で巣立っていきました。

 

 東小の卒業式は、会場(体育館)に全校児童が入りきらないため、式には、下級生を代表して5年生が参加します。

 1年生から4年生が6年生と過ごす最後の日となる3月17日(月)、6年生との「お別れ会」を行いました。

 

 最初に、6年生と3・4年生が体育館で互いに感謝の思いを伝え合いました。4年生の代表児童からは、次のような言葉が贈られました。

「今まで私たちをひっぱってくださり、ありがとうございます。登校班や清掃など、いろいろなところで助けてもらいました。運動会では、応援で盛り上げてくれたり、素敵な組体操も見せてくださり、楽しく思い出に残る運動会になりました。心に残っているのは、自主的に学校をきれいにしてくださったことです。お陰で、気持ちよく生活することができました。学校のために進んで働く6年生をみて、真似したいと思いました。今までたくさんお世話になった6年生を、絶対に忘れません。」

 6年生の代表からは、下級生に次のような思いが託されました。

「在校生の皆さん、このような会を開いていただき、ありがとうございます。これからも続いていってほしい、東小のいいところを3つ紹介します。

『元気なあいさつができるところ』、『素敵なところは認め合い、いけないところは注意し合える友達がたくさんいるところ』、『学年関係なく、みんなが仲良しなところ』

 僕たちが卒業しても、東小の素敵なところが続いていってほしいと思っています。皆さん、今までありがとうございました。僕たちは、明日、この東小を卒業します。皆さんと離れるのはとても寂しいですが、東小のことを思い出しながら、中学校でも頑張ります。これからは、皆さんの手で、東小をもっともっとよい学校にしていってください。」

 

 その後、6年生が校舎内を歩いて、下級生とのお別れをしました。笑顔で手を振る子、涙を浮かべる子、お手紙を渡す子など、それぞれが6年生へ感謝の気持ちを伝えていました。

 

表彰集会

 3月10日(月)、今年度最後の「表彰集会」を行いました。

 今回は、版画や絵画、理科展、篤行善行少年など、たくさんの表彰を伝達しました。どの児童も、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、立派な態度で賞状や記念品を受け取っていました。

 特に、6年生の態度が素晴らしく、下級生たちのよい手本となりました。このようにして、よき伝統が下級生たちに自然と受け継がれていきます。

 

 全校児童が図画工作の時間に熱心に、頑張ってよい作品を作ったことが認められて、学校としても表彰されました。

たからものランド(1年生)

 2月に、1年生の生活科の学習で、クラス毎に「たからものランド」を実施しました。

 「たからものランド」に2年生や先生方を招待して楽しんでもらえるよう、みんなでいろいろなゲームやたからものを考え、友だちと力を合わせて飾りやゲームをたくさん作って準備を進めてきました。

 「たからものランド」に招待された2年生は、1年生の説明を聞いてからそれぞれのお店で買い物やゲームを楽しんでいました。どのお店も大盛況で、行列ができていました。1年生も2年生も、笑顔で「たからものランド」を楽しんでいました。

 

「ナカニシ」見学(6年生)

 6年生は、卒業を間近に控えた3月3日(6年1〜3組)、4日(6年3,4組)、最後の校外学習を実施しました。

 見学先の株式会社「ナカニシ」様では、会社についての説明を聞いた後、グループに分かれて様々な場所を見学させていただきました。また、実際に「ナカニシ」で製造している機器を使って汚れを削る作業をさせていただいたり、機器に関するクイズや実験などをさせていただいたりしました。会社の最上階を見学させていただいた時には、子供たちは、会社周辺の眺めの素晴らしさに感嘆の声をあげていました。

 今回の「ナカニシ」見学を通して、一生懸命に働くことの努力や苦労、喜び等に気づくとともに、夢の実現のためにこれから努力すべきことを考える機会にもなりました。

 お忙しい中、2日間に渡って見学をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

「スーホの白い馬」の学習(2年生)

 2年生は、2月20日(木)に3名の講師の方をお迎えし、国語科の「スーホの白い馬」で学習したモンゴルついて、理解を深めました。

 モンゴルは、日本の4倍の広さがあり人口は40分の1であることや、モンゴルの生活、食べ物、子供たちの遊びなど、モンゴルの文化や生活の様子を教えていただきました。

 

 その後、代表の児童がモンゴルの民族衣装を着せていただきました。男の子と女の子の服装では、袖の長さや帯の太さ、帽子など、様々な違いがあることに気づきました。

 

 最後に、「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の演奏や、モンゴルの歌い方のホーミーを鑑賞しました。子供たちは、馬頭琴の音色を実際に聴き、音の響きに驚いている様子でした。軽快な音楽のときは、楽しそうに体や首を振ったり、「夕焼けこやけ」の演奏が始まると自然と歌ったりと、馬頭琴の音色の美しさやすばらしい歌声にすっかり魅了されたようでした。今回の学習を通して、「スーホの白い馬」への興味や関心がさらに深まりました。

 

持久走大会

 事情があり、ホームページの更新がしばらく途絶えてしまいました。子供たちの様子を見るのを楽しみにしてくださっていた皆様、誠に申し訳ありませんでした。

 

 2月18日(火)、『校内持久走大会』を実施しました。昨年度は、雨天のために2回延期しましたが、日程調整ができず、学年ごとの『持久走記録会』になってしまいました。

 今年度は、保護者や地域の皆様に、2年ぶりに東小の子供たちが一生懸命に頑張る様子を見ていただくことができました。この日は特に寒い日でしたが、大勢の方が子供たちの応援に黒川河川敷にきてくださいました。その応援が、子供たちがいっそう頑張れるパワーになり、参加者全員が、見事に完走することができました。東小の児童はみんな、最後まで諦めず頑張るたくましい子です!

 保護者や地域の皆様がマナーを守って応援してくださっている様子が、子供たちの素晴らしいお手本となりました。子供たちは待機している時間が長くなってしまっても、きちんとした態度で走っている学年を応援していました。

 寒い中にも関わらず、温かい声援を送り続けてくださった皆さま、ありがとうございました。

<持久走大会のトップを飾った中学年が、素晴らしいやる気を見せてくれました>

 


 

<中学年のお兄さん、お姉さんに負けないよう、低学年の子供たちも頑張りました>

 

<高学年>の素晴らしいヤル気と根性は、みんなに感動を与えてくれました>

 

 

<待っている間も、力走した後も、応援も、ぜんぶ一生懸命で真剣な子供たちです>

 

6年生を送る会

2月26日(水)に、児童会による『6年生を送る会』がありました。

 5年生のリーダーシップのもと、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、1~5年生が心を込めて会を開きました。 
 どの学年も、6年生への感謝の気持ちを表した出し物や歌、プレゼントなどで6年生たちを楽しませました。また、6年生からのお礼の出しものもあり、6年生を送る会は大いに盛り上がりました。中には、感激や感動の涙を流す児童もいるなど、体育館全体が温かい雰囲気に包まれました、素敵な時間になりました。

 

  6年生は、プレゼントのメダルを首に下げながら、嬉しそうに入場しました!

 

    5年生の代表児童が、6年生への感謝の言葉を伝えました!

 

 1年生は、花を持ったかわいい振り付けで歌をプレゼントしました!

 

 2年生は、息の合った歌と合奏をプレゼントしました!

 

 3年生は、「365日の紙飛行機」の歌に乗せて紙飛行機を飛ばすサプライズを見せてくれました!

 

 4年生は、リコーダーの合奏に乗せて6年生への感謝のメッセージをプレゼントしました!

 

 5年生は、6年生への感謝のメッセージを送るともに、6年生にとって思い出の曲である「ケセラセラ」を、会場全体を巻き込んで合唱しました!

 

 出し物のほかにも、各学年で用意したプレゼントを6年生に届けました!

1〜5年生からの出し物とプレゼントに、6年生はとても喜んでいる様子でした。

 

 

 6年生からは、1〜5年生にむけてお礼の歌とメッセージを送りました!

 

 6年生がアーチをくぐって退場する際には、全校児童から盛大な拍手が送られました。

 

 そして、6年生を送る会では、5年生が中心となって準備や片付け、進行などを行い、立派な姿を見せてくれました。6年生からしっかりとバトンを引継ぎ、学校のリーダーとして活躍する姿を見ることができました。

 6年生の思いや良き伝統はしっかりと下級生に伝わっていました。

 

 

持久走大会に向けて〜その4〜

 昨日に続き、1,3,5年生の練習の様子を掲載します。

 

 

 頑張って走ったあとは、クラスごとに集まって整理運動をしてから、教室に戻りました。

 

持久走大会に向けて〜その3〜

 2月14日(金)は、1,3,5年生がロングタイムの時間に持久走大会の練習を行いました。

 ロングタイムの時間になると、1,3,5年生が素早く校庭に出てきて、クラスごとに準備運動を始めました。練習開始の音楽がかかると、子供たちは一斉に走り出しました。

 練習の最後の頃になると、エネルギー不足でつらそうな表情を見せる児童もいましたが、最後にやる気が出る音楽がかかった途端、みんな、全ての力を出し切るかのように、最後まで頑張って走り抜いていました。

 

道徳の授業(4年生)

 2月4日(火)、鹿沼市教育委員会事務局の先生を指導者に、4年生のクラスで道徳科の研究授業が行われました。

 子供たちは、ドッジボールをしているとき、ボールが足をかすったことをなかなか正直に言い出せない主人公の心の葛藤について考えました。子供たちは主人公になったつもりで自分事として考え、偽りのない正直な思いや考えを発表していました。

 自分にとって不利になってしまうようなことでも自分の心に正直になることで、自分も周りの友達も気持ちよく生活できるよさや大切さについて、互いの考えを聞きながら自己をみつめ、考えを深めていました。

 

 

避難訓練

 1月29日(水)、スクールサポーターと久保町交番の所長さんを指導者にお招きして、避難訓練を実施しました。

 今回の避難訓練は、スクールサポーターの方が不審者役になり、「不審者が昇降口から侵入し、北校舎の2階から3階を移動している」と想定して訓練を行いました。

 不審者侵入を知らせる放送が入った後、各クラスでは、不審者が教室に侵入しないように教室のドアを施錠したり、机等でバリケードを作ったりして対応し、不審者が確保されるまで担任の指示に従って待ちました。

 不審者確保の放送が入り、各クラスの人員確認報告が完了した後、指導者の方の講話を聞きました。感染症等による体調不良者が増えていたため、各学年の代表児童が対面で参加し、他の児童は教室でオンラインで講話を聞きました。講話では、「ちょっと未来を予想すると、犯罪を防げる」など、普段の生活において役立つ話もしてくださいました。

 ⭐︎講話のときの様子を御紹介します。

 

東小KLV朝の読み聞かせ

 1月30日(木)、東小KLVの皆さんによる「朝の読み聞かせ」が行われました。

 今回は4年生を対象として実施され、「いちばんたいせつなおくりもの」などの読み聞かせの他に、手遊び歌も教えてくださいました。

 4年生は、耳を澄ませてKLVの方のお話に聞き入り、お話が終わると、大きな拍手で感謝の気持ちを伝えていました。

 

 

学校かくれんぼ

 1月28日(火)に、児童会代表委員会主催の「学校かくれんぼ」が行われました。

 代表委員が計画を立て、準備をし、当日も運営をしました。児童主体のイベントに、全校児童で感染防止対策をしながら、楽しく参加しました。代表委員の子供たちが立てた目標は、以下のとおりです。

・コミュニケーションをとって仲を深める。

・お互いの気持ちを考えて行動する。

・安全のためにルールを守る。

楽しみながら、目標の力を身に付けようとしました。

  各フロアに隠れている先生方を探しています。

 

 先生を見つけました。見つけたらスタンプカードにスタンプを押してもらいます。

 

 代表委員は放送で進行をしたり、立哨指導をしたりしました。

持久走大会に向けて 〜その2〜

 1月24日の2・4・6年生の持久走大会練習の様子です。

 自分の目標に向かって、子供たち1人1人が最後まで頑張って走っていました。

 

 

校内持久走大会に向けて 〜その1〜

 今年度の『校内持久走大会』は12月に実施する予定でしたが、会場となる黒川河川敷が使用できない状態であったため、3学期の2月18日に延期となっていました。

 いよいよ、持久走大会の練習が始まりました。2・4・6年生と1・3・5年生とに練習日を分け、1〜4年生は内回り、5・6年生は外回りを走っています。

 2・4・6年生の練習初日、子供たちは時間いっぱい、一生懸命に走っていました。子供たちが頑張っている様子を、2回に分けて掲載します。

 ⭐︎走る前、クラスごとに準備運動を行います。

 

  ⭐︎子供たちは、最後まで頑張って走っていました。

 

 

第3学期始業式

 冬休みが明けた1月8日(水)、子供たちは元気に登校してきました。朝の会終了後、始業式を行って第3学期がスタートしました。

 始業式では、各学年の代表児童が「3学期のめあて」を発表しました。発表した内容の一部を御紹介します。

・がんばりたいことの1つ目は、字をじょうずに書くことです。ていねいに書くことを心がけて、だれが見ても読みやすい字を書けるようにしたいです。2つ目は、学しゅうです。毎日自学をやって、にが手をなくしたいです。来年の1年生のお手本になる2年生になりたいです。

・頑張りたいことの1つ目は、算数です。できるようになるために、自主学習をやる日を決めてやりたいです。2つ目は、あいさつです。あいさつから頑張って、人の前で話ができるようになりたいです。3つ目は、係活動です。友達と協力して、みんなが楽しめそうな飾りを作りたいです。楽しい3学期にしたいです。

・頑張りたい1つ目は、勉強です。計算ミスが多かったので、自主学習を頑張りたいです。2つ目は、休み時間に外に出て体を動かすことです。運動名人になりたいです。3つ目は、清掃です。隅々まできれいにして、みんな気持ちよく過ごしてもらいたいです。登下校の歩き方も直します。きちんと1列で安全に歩きます。

・頑張りたい1つ目は、あいさつです。廊下や外ではなかなか大きな声であいさつができないので、学校の中でも外でも、大きな声であいさつができるようになりたいです。2つ目は、勉強です。漢字50問テストで1回で100点を取りたいので、漢字練習を頑張りたいです。

・頑張りたい1つ目は、勉強です。自学をやってテストで100点を取りたいです。難しい問題も諦めない力をつけたいです。2つ目は挨拶です。挨拶は人と人を繋ぐ大切な言葉です。お世話になっている地域の人に、感謝の気持ちをこめて挨拶したいです。3つ目は、廊下の歩き方です。心に余裕をもって正しい行動をしたいです。今の6年生から素晴らしいバトンを引き継ぎ、けじめがあり優しい6年生になれるよう、頑張りたいです。

・冬休みに頑張ったことの1つ目は、水泳の強化合宿です。練習がつらくて心が折れそうになりながらも、くじけず頑張りました。2つ目は、宿題です。今年は計画的にできて、冬休みに余裕ができてよかったです。3つ目は、体力作りです。持久走大会と水泳の大会に向けて頑張れました。3学期は、中学校の勉強に向けて1つ1つ丁寧に復習したいです。

 代表の児童はみんな、学年の代表として始業式に参加し、きちんとした態度で堂々と発表することができました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期終業式 〜その2〜

 終業式中の各クラスの様子です。一部のクラスになってしまいますが、子ども達の様子を御紹介します。

 2024年も、東小学校の教育活動に対して、深い御理解と多くの御支援・御協力を賜り、誠にありがとうございました。

 保護者の皆様、地域の皆様、そして、本校のホームページを御覧くださっている皆様、どうぞ、来年もよい年をお迎えください。

 

第2学期終業式〜その1〜

 12月25日(水)、第2学期終業式を行い、長い2学期が終了しました。体育館で行う予定でしたが、インフルエンザ等の感染症拡大防止のため、応接室と各教室をオンラインで繋いで実施しました。

 終業式では、各学年の代表児童が、「2学期の振り返りと冬休みのめあて」を堂々と発表しました。発表した内容の一部を御紹介します。

・算数は、時計の勉強を頑張りました。長い針と短い針をよく見て、時間がわかるように頑張りました。時間を守って、授業の1分前に着席することができました。給食では、牛乳が苦手であまり飲めませんでしたが、毎日少しずつ挑戦しました。3学期も、もっともっと頑張りたいです。

・遠足で副班長になり、列がきれいに並ぶよう声をかけました。経験を下校の時などに生かしたいです。体操教室では、ハンドスプリングに挑戦してできるようになりました。算数で、かけ算九九の全ての段をクリアできました。かけ算の筆算や九九を活用した勉強が楽しみです。3学期も、いろんなことで成長できるよう頑張ります。

・算数では、はじめは小数点が分からなかったけど、頑張ったら分かるようになりました。家でも頑張りました。3学期は今までより難しい算数を習うので、2学期よりも頑張りたいです。秋祭りで太鼓を叩いています。来年はもっと上手くたたけるよう、練習したいです。

・板荷宿泊学習では、みんなで力を合わせて野菜や肉を切ったり火おこしをしたりして、おいしいカレーを作ることができました。運動会では、かけ足が速くなるよう部活動を頑張り、1位が取れました。かっこいい高学年になれるように、、3学期もいろいろなことに頑張っていきたいです。

・剣道クラブでは、辛い時や苦しい時も休まず取り組みました。生活委員会では、1年生といっぱい遊んだり生活目標を立てたりしました。4月に6年生になるので、下級生のお手本になれるよう成長していきたいです。自分から挨拶することも、これからも続けたいです。東小が更に良くなるよう、3学期も頑張ります。

・運動会の誓いの言葉では、大きな声で分かりやすくハキハキ話しました。保護者の方や先生方に褒めていただき、嬉しかったです。算数では、自分から先生や友達に聞きに行って勉強の仕方を工夫したら、テストで100点が取れました。自主的に授業に取り組むことを続け、他教科でもできるようにしていきたいです。

 

 終業式後、表彰式を行いました。代表の表彰者はみんな、終業式中も素晴らしい態度で参加することができました。

道徳の研究授業(1年生)

 12月19日(木)、1年生の学級で道徳科の研究授業を行いました。

 「ぽんたとかんた」という教材を読んで、どうすることが正しいかを考えました。子ども達は、自分を主人公のぽんたに置き換え、ぽんたが、正しいこととやりたいことの間で気持ちが揺れていることを考え、発表していました。

 ぽんたの行動を自分のこととして考え、そして自己を見つめたことによって、よいと思うことを進んで行い、危ないことはしないようにしようという心情が育まれたようです。

 

 教室には、子ども達が心を込めて作った素敵なリースが飾られていました。