学校ニュース

令和6年度 日誌

池ノ森の歴史(池ノ森学 歴史編)

7月1日 5,6年 総合的な学習の時間「池ノ森の歴史(縄文・弥生・古墳時代)」 

 講師はいつもお世話になっている高橋先生と市教委文化課 永岡様、川上様です。

 始めに地図を使って、池ノ森地区を中心に鹿沼市内の古墳やお城などの位置を確認しました。その後、外に出て地域を見渡しながら説明をしていただきました。

 それから、出土した土器や石器等を見せていただきました。刃物として使われていた黒曜石は光っていて鋭かったです。子供たちは興味深く、目を輝かせて見入っていました。出土品を実際に触れると、当時の人々の暮らしの知恵を感じます。改めて池ノ森の歴史の深さを知ることができました。子供たちの感想から「池ノ森の歴史を感じた」「池ノ森から土器が出土するなんてすごい」「自分も発掘してみたい」という感想が聞かれました。縄文時代やお城と聞くとずいぶん遠い昔という印象ですがこの学習を通して、少し身近に感じるとともにもっと知ってみたいという思いが強くなりました。

 次は室町、安土桃山時代のことについて御指導いただく予定です。講師の先生方、御指導ありがとうございました。

本日の給食

献立:ごはん、けいちゃん、かみなりじる、牛乳

子供たちの様子

2年生 生活科

 キュウリが収穫できました。

 トマトももうすぐです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生 図工

 空き箱を使って自分でイメージした世界を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 算数

 わり算の学習 商の出し方

  集中して学習していますね。

                             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 算数

 ICTを活用して学習しています。

本日の給食

献立:ナン、牛乳、キーマカレー、ツナサラダ、けんさんヨーグルト

 

子供たちの様子

クラブ活動

 6校時はクラブの日です。4~6年生が2つのクラブに分かれて活動しています。

スポーツクラブ:体育館で三本戦をやっています。外は大雨ですが体育館では元気いっぱい走り回っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

創作クラブ:調理実習 フレンチトーストづくり 協力しておいしくできました。

子供たちの様子

児童会総会・わくわくタイム

 業間休みに児童会総会として各委員会から活動内容とメンバー紹介、みなさんへのお願いの発表が行われました。

今年度の委員会は3委員会と運営委員会です。池小の学校生活がよりよくなるよう、意見を出し各委員会で話し合い、活動をしています。みんなの協力が大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書生活委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送スポーツ委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境福祉委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運営委員会

 

 

 

 

 

 

わくわくタイムが行われました。

 

だるまさんがころんだよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さんぼんんせんをやることに‥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だるまさんがころんだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気に走り回っています。

本日の給食

献立:セルフさんしょくどん(ごはん、さんしょくどんのぐ)、キャベツのみそしる、牛乳、みかんゼリー

 

本日の給食

献立:ピザドック、牛乳、ポトフ、はなやさいサラダ

本日の給食

献立、おおむぎごはん、ポークカレー、かいそうサラダ、牛乳、チーズ

職員研修(救急救命講習)

 本日は、鹿沼消防本部 警防救急課救急推進係から講師の方をお招きして救急救命講習を行いました。本日の研修内容は心肺蘇生法・AEDの使い方の実践と確認を行いました。AEDはアナウンスに従って操作しますが「AEDは必要ありません」のアナウンスがされたときは、どう続けていったらよいか迷ってしまいました。大切な命を守るため、いろいろな場面に応じて最善の対応が考えられます。質疑応答では先生方が不安に思っていることについて、丁寧に答えていただきました。

鹿沼消防本部の講師様 丁寧な御指導たいへんありがとうございました。

本日の子供たち その2

雨が上がり、昼休み子供たちは元気に遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校舎の3階教室からお囃子の笛の音色が聞こえてきました。

 練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生のミニトマトの実もなり、収穫が楽しみです。

本日の子供たち

  暑さ対策のため、今日からの給食は1~4年生が地域コミュニティ室、5,6年生が学童教室で食べることになりました。食堂から食缶等を運ぶようになりますが快適に食べられるようになりますね。感謝して食べましょう。

給食当番さんも上手に配膳できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

献立:ごはん、ぶりフライ、こまつなとしめじのソテー、とりごぼうじる、牛乳

本日の給食

献立:バターロール、牛乳、とりにくとにくだんごのスープに、ブロッコリーとパスタのサラダ

本日の給食

献立:ごはん、ふりかけ、牛乳、とうふのサラダ、にくじゃが

本日の給食

献立:セルフホットドッグ(コッペパン、ソーセージ)、フレンチサラダ、コーンクリームシチュー、牛乳

本日の給食

献立:ごはん、はるさめスープ、とりにくのレモンソース、はなやさいサラダ、牛乳

本日の給食

献立:しょくパン(チルドチョコ)、牛乳、ウインナーのケチャップに、チキンごぼうサラダ

交通安全教室

 3校時 交通安全教室が行われました。

 登校時の歩き方を振り返り、事故のない安全な歩き方を心がけられるようにすることを目的として行われました。今回はトラック協会の方に大型トラックの左折の際の内輪差による巻き込み事故の様子を人形を使って見せていただきました。端によって立っていても巻き込まれてしまう事故の恐ろしさや、運転席の運転手さんからの見え方が死角となってしまうことなど、自分たちも気を付けなければいけないことがわかりました。

 その後、交通指導員さんから道路の正しい歩き方の説明を聞き、登校班で横断時の手のあげ方、左右確認の仕方、横断歩道のわたり方などの練習を校庭の模擬道路を使って行いました。

 池ノ森小での通学路は比較的交通量の少ない道路になりますが、「自分の命は自分で守る」ことや車の通行を意識した行動の大切さを学びました。この交通安全教室で学んだことを今後に役立てていきます。

 交通教育指導員さん、鹿沼警察署交通課の巡査長様、茂呂交番所長様、トラック協会の皆様、本日は御指導ありがとうございました。

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、おやこに、ちぐさあえ、アセロラゼリー

いけイケ池小運動会

5月18日(土)令和6年度 運動会を実施いたしました。

 「みんな活やく、心を合わせて、力を出し切れ」のスローガンの下、児童の実行委員を中心に準備や練習に取り組んできました。当日は晴天にも恵まれ、全校児童が力いっぱい協力し合って頑張りました。

保護者・地域のみなさんが参加する楽しい種目もありました。(御参加ありがとうございました。)

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 赤組も白組もみんな頑張りました。みんなが活やくし、心を合わせて力を出し切った運動会、スローガンそのものでした。子供たちの頑張る姿はいつの時も感動や元気をもらいます。

 御来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、早朝より大変お世話になりました。

 ご声援、ご協力ありがとうございました。

本日の給食

献立:ごはん、いわしのカリカリフライ、とりにくとたけのこのうまに、いなかじる、牛乳

本日の給食(野外給食)

献立:やきそば、牛乳、オムレツ、ブロッコリー、マフィン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野外給食の日です。さわやかな5月の風、みんなで校庭に出て楽しく食べました。調理員さん 一人ひとりパックに詰めていただきありがとうございました。

 

ちなみに昨日(5月21日)の給食です。

献立:おおむぎごはん、牛乳、チキンカレー、ほうれんそうサラダ、オレンジ

本日の給食

献立:みるくパン、牛乳、にくだんご、タイピーエン、ナムル

本日の給食

献立:ごはん、なっとう、ピリからにくじゃが、のりあえ、牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月13日(月)の給食

献立:ごはん、ハヤシシチュー、ツナサラダ、牛乳、ミニフィッシュ

読み聞かせ(3,4年)

5月10日 図書支援員さんが3,4年生へ読み聞かせをしてくださいました。

 今日は「田んぼのきもち」の本です。学校の周りの田んぼには水が張られ苗が規則的に植えられています。

この季節に合った本の読み聞かせに、3,4年生は静かに聞き入っていました。

図書支援員さん、本日もありがとうございました。 

新入生を迎える会

 5月10日 新入生を迎える会が行われました。

 運営委員を中心に計画し準備を進めました。「どうやったら1年生に楽しんでもらえる会になるか」「1年生と仲良くなりたい」「みんなで楽しめる会にしたい」と上級生たちの思いを実現できるように協力し合って進めました。

 

 

 

 

〈1年生入場〉

 招待状を手にして元気に入場してきました。

 

 

 

 

 

 

 

〈1年生と遊ぼう1〉

ドッジビー:みんなで楽しめるよう工夫しながら始まりました。だんだんエキサイトしてきて・・・

下級生にビートを譲ってあげる様子もありました。

 

 

 

 

 

 

 

〈1年生と遊ぼう2〉

みんなで三本戦:ルールを教えてあげながら・・

        元気に汗を流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈プレゼント贈呈〉

上級生からしおりのプレゼント:1年生のために心を込めて作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

〈児童代表あいさつ〉

6年生の代表児童から歓迎の言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

当日、進行をしてくれた5,6年生

ありがとう。とってもよい会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 みんなが楽しめた池小らしい素敵な新入生を迎える会でしたね。

 これからも仲良く楽しい学校にしていきましょう。

 

子供たちの様子

5月9日 外国語アドバイザー来校

 外国語アドバイザーの先生が本校に来校し、外国語の授業を参観してくださいました。

英語に親しみながら楽しく授業に参加していました。  

 

 

 

1、2年生「えいごのじかん」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生「外国語科」

本日の給食

献立:ココアあげパン、牛乳、マカロニのクリームに、ブロッコリーサラダ

子供たちの様子2

 児童会 委員会活動の様子

6校時 委員会活動が行われました。今年度は3委員会が発足しました。

 

〈放送・スポーツ委員会〉

運動会の準備で、大忙しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈環境・美化委員会〉

今日は、プランターの作業をしました。生活しやすくするために環境を整えてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈図書・生活委員会〉

今日は1年生を迎える会の準備や図書の整理など、活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの委員会も、池小がよりよい学校となるようアイディアを出し合って活動中です。

子供たちの様子

 運動会の練習(全校ダンス:ソーランビート)

GW明けです。

みんな元気に登校してきました。

 

 今日は、あいにくの雨降りのため、運動会の練習は予定を変更して、体育館で全校ダンス:ソーランビートの練習が行われました。先輩たちが残していってくれたDVDを見ながら踊りや隊形移動の練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

形になってきました。

みんな、当日に向けて頑張っています。

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、マーボードウフ、ちゅうかあえ

PTA奉仕作業

 4月27日 朝6時より PTA奉仕作業が行われました。GW初日のお忙しい中、早朝から保護者の皆様、地域・自治会の皆様、学童指導員の皆様にお越しいただいて作業をしていただきました。草刈り、除草、樹木の剪定を行っていただいた後、運動会のためのテント6張の設置やグラウンドのトラックの印もつけていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回も熱心にたくさんの作業をしていただき深く感謝申し上げます。おかげで整った環境の中で学校生活を送ることができます。

 5月18日の運動会には、ぜひ多くの皆様の御来校をお待ちしております。奉仕作業に御参加くださった皆様、たいへんありがとうございました。

本日の子供たち2

1,2年生 えいごのじかん

 クイズを答えながら、楽しい「えいごのじかん」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生 学級活動(係の掲示物を作ろう)

みんなで協力して作成中。新しい係ができました。どんな活動ができるかな・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年生 書写

友達の作品をみて、感想を共有し合っています。友達のよいところ見つけました。素晴らしいですね・・

本日の子供たち

 運動会の練習(全校リレー)

5月のさわやかな風が吹きよい天気です。

 

全校リレーの練習です。

赤白のチームごとに走る順番の確認をしてから、実際に入場から退場までの練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実行委員が話し合いながら進めています。

リーダーとしての意識が高まってきていますね。

本日の給食

献立:セルフさんしょくどん(ごはん、さんしょくどんのぐ)、まんてんみそしる、牛乳

読み聞かせ

 昼休み 図書支援員さんが読み聞かせをしてくださいました。

 今日は1,2年生です。年度初めということもあり1,2年生にぜひ本好きになってもらおうと、図書支援員さんが外でシートを敷いて読み聞かせを設定してくださいました。さわやかな風が吹き、気持ち良いです。ベテランの図書支援員さんの読み聞かせは、時間を忘れてしまうほど心地よいです。子供たちは、自由な姿勢で、お話を聴き元気に反応していました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書支援員さん 本日は素敵な読み聞かせをありがとうございました。

今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

運動会の練習がスタート

 運動会の練習がスタートしました。

実行委員長が中心となり「いけイケ池小運動会」へ向けて頑張っています。

     〈ラジオ体操の練習です。〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈ソーランビート:3,4年生が1年生に教えています。池小のよさですね。〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

〈実行委員長から・・みんなへ〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈今日は、徒競走の練習です。並び方も確認できました。〉

本日の給食

献立:メープルトースト、牛乳、ブラウンシチュー、イタリアンサラダ

本日の給食

献立:あつぎりしょくパン、チルドチョコ、チキンナゲット、ミモザサラダ、ワンタンスープ、牛乳

子供たちの様子

5,6年生 作業

 朝のうちに5,6年生が 先週PTA総会で使用した食堂のテーブル、椅子を元に戻してくれました。みんなで協力してあっという間に作業が終了しました。働き者の5,6年生です。こういった力がみんなを支えてくれています。

ありがとう、5,6年生!

早朝 薬剤散布作業

 朝6時よりPTAの9名のみなさんが、校庭や校舎回りや駐車場等に除草剤散布を行ってくださいました。この作業のおかげで来週の奉仕作業は除草がしやすくなります。

 ご参加いただいた9名のPTAの皆様、お忙しい中、早朝より作業をしてくださりありがとうございました。