学校ニュース

令和6年度 日誌

離任式

異動になる先生方とのお別れの式「離任式」が行われました。

本校は3名の先生方が異動になります。卒業生を含む全校生で心を込めてお送りしました。

 

   異動される3名の先生方へ

これまでの本校教育への御尽力に深く感謝いたします。新任地での御活躍をお祈りいたします。

ありがとうございました。

令和6年度 修了式が行われました。

 本日 修了式が行われました。今日の子供たちも元気いっぱいです。

 今年度の様々な学校行事や日々の学習活動などを通し、子供たちは心も体も大きく成長することができました。修了式では、今年度 がんばったこと、よかったことをもとに新しい学年でまた一歩成長していこうと話しました。

 池小のよさを生かし、新年度「なりたい自分」を目指していきます。

 今年度 本校の教育活動に御理解、御支援、御協力をいただきまして深く感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

子供たちの様子

 今日は雪景色の寒い日です。6年生のいない、ちょっぴり寂しい朝を迎えました。

☆1年生 算数すごろく 出た数だけ進めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆2年生 かけ算 タブレットでかけ算ゲームです。素早い指の動きが勝負の要

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆3,4年生 卒業式の飾りを外しています。きれいな装飾ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆5年生 国語 漢字の広場 文づくり

さすが5年生。もうすぐ6年生だね。落ち着いて課題に取り組んでいます。

令和6年度 卒業式が行われました。

 柔らかな春の日差しの中、卒業証書授与式が挙行されました。

 中学校の制服に身を包んだ4名の卒業生。今日は一段と大きくたくましく見えました。立派な態度で式に臨むことができました。

 在校生も、「ありがとう」気持ちを込めて式に参加し、大きな声で「わかれのことば」の呼びかけができました。

 在校生、保護者のみなさん、御来賓の方々、そしてPTA役員のみなさん、先生方に見守られ、4名の卒業生が池小から巣立っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。

池ノ森小で学んだことを生かし、中学校での御活躍をお祈りいたします。

いつの日か成長した皆さんに会える日を楽しみにしています。     池ノ森小学校職員一同

 

本日の給食(そつぎょうおいわいこんだて)

献立:せきはん、とり肉のからあげ、そくせきづけ、おいわいよしのじる、牛乳、おいわいクレープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 池小の最後の給食ですねー。

 

 

 

 

 

 

 

おいしい給食を毎日、楽しみに残さず食べましたね。

これからも、自分の食事と健康を気遣って生活してください。

 

6年生 感謝の奉仕作業

6年生が卒業前にたくさんの奉仕作業をしてくれました。

☆「感謝の奉仕作業1」・・階段赤テープ外しと給食配膳台磨き

 

はがれかかったテープはがしに奮闘中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆「感謝の奉仕作業2」・・教材の整理整頓と水道の鏡磨き

☆「感謝の奉仕作業3」・・図工室カーテン補修

 

 

 

図工室カーテンの汚れとほころびを何とかしたいと

補修してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

☆「感謝の奉仕作業4」・・池小まつりグッズの整理整頓と楽器の整理整頓

☆「感謝の奉仕作業5」・・特別教室清掃

☆「感謝の奉仕作業6」・・家庭科室コンロまわり清掃       

 

 

コンロ掃除 油汚れやこびりつき

なかなか手ごわいね

 

 

 

 

 

 

 

 

☆「感謝の奉仕作業7」・・体育館用具室の整理とキャットウォークの清掃

 

 

普段は乗れないところですが・・

卒業式をきれいな会場で

安全に注意を払って

掃除をしています。

 

 

 

 

 

 

☆「感謝の奉仕作業8」・・落ち葉拾いと草むしり         

 

 

 

落ち葉がたまりやすい場所です。

一生懸命に清掃しています。

 

 

 

 

 

 

 

☆「感謝の奉仕作業9」・・ビオトーブ掃除             

 

 

 

 

ビオトーブ、冷たい水に手を入れ、きれいにしています。

 

 

 

 

 

 

6年生 たくさんの作業をありがとう。

登校風景

いよいよ明日は卒業式。6年生がランドセルを背負って登校は最後ですね。

みんな元気、笑顔で登校です。今日も一日頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業お祝いバイキング給食

 今日は、みんなが楽しみにしている「卒業お祝いバイキング給食」です。

 

 

 

朝、4,5年生が食堂のセッティングをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業お祝いバイキング

6年生から一言ずつ挨拶がありました。

「毎日給食が楽しみでした・・」

「好き嫌いがなく食べられるようになりました。」

「今日は、ありがとうございました。」

 

 

 

 

 

 

たくさんのお料理が並んでいます。

どれもおいしそう・・

みんな食べたいけど・・

バイキングのルールを考えながら、

慎重にとっていきました。

 

 

 

 

 

 スパゲティが人気です・・

わかめごはんのおにぎりも・・

なつかしいミルメーク(大人)

いちごジュレに感動です。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 「今日は6年生が最初にお料理をとってください」のアナウンス

6年生 今までありがとう。

6年生も下級生も笑顔が輝いていました。

 

                

 

 

本日の給食(バイキング給食)

 わかめごはんおにぎり・スパゲティミートソース

 唐揚げ・ハムカツ

 牛乳 ミルメーク

 いちごジュレ・ワッフル

 

 

 

 

楽しい楽しい給食の時間でした。たくさん食べられました。

調理員さん おいしい給食ありがとうございました。

卒業式予行練習

 本番の時間と同じ時間で、卒業式の予行練習が行われました。

 みんなちょっと緊張気味でしたが思いは伝えられたかな。わかれのことばでは、一生懸命に自分の分担のところをを伝えました。

 卒業式まであと少しです。

子供たちの様子 その2

5,6年 体育「べースボール型」三角ベースボール

 校庭から歓声があがっています。

 三角ベースボールの試合です。                

 みんなルールが入って、打って、走って、守って・・試合になっています。

 

 

 

ナイスバッティングです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランナーを進めよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8対7

最終回に追いついて・・

好ゲームでした。

子供たちの様子

1年生 生活科「1年間のまとめ」

それぞれの課題や終わっていないところを確認しながら学習です。最後まで頑張ろうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 生活科「小学生日記」

 1年生の時、今年度のこと、3年生になったらなどを思って書きました。発表も聞かせてくれました。

3年生への希望が膨らんでいますね。日記も上手ですねー。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 算数「三角定規」

角度を比べています。大きい定規でも小さい定規でも角の大きさは・・・

実際に合わせて確認です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 算数「展開図」

どこの面がどこと・・どこの辺がどこと・・くっつくかな・・考えてみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 図工「作品のまとめ」

1年間に作成した作品の持ち帰りの準備です。思い思いのイラストを描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 卒業アルバムづくり

いよいよ最後の仕上げです。気を付けてページに挟んでいます。丁寧にねー。

 

本日の給食

献立:ごはん、ふかひれスープ、ハンバーグおろしソースがけ、ボイルブロッコリー、牛乳、塩バニラワッフル

本日の給食

献立:コッペパン、牛乳、ツナサンドのぐ、ささみチーズフライ、コーンポタージュ、アイス

子供たちの様子

5,6年生 体育 「ベースボール型ゲーム」

 校庭で元気な声がします。5,6年生がティーバッティングをやっていました。

野球部の子がアドバイスをする姿も・・

みんな楽しそうですね。                                        

 

 

 

作戦タイムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バッティングのアドバイス中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごい、いいあたりです・・

卒業式の練習

 卒業式まであと何日でしょう。残り少なくなってきました。業間休みに卒業式の練習が行われました。

始まる前に気を付けることの確認を行って練習に入りました。今日は「わかれのことば」の練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の態度が素晴らしいですね。

大きな声で、所作も

下級生のお手本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

挿入歌も大きな声で心がこもっています。前回から見違えるほど・・上達ぶりです。

池小の子供たちの歌声は心に響きます。

 

 

本日の給食

献立:ごはん、わかめスープ、にくどんのぐ、牛乳、オレンジ

本日の給食

献立:メープルトースト、牛乳、ビーフシチュー、ごぼうサラダ、三色花ゼリー

KLV卒業おめでとうお話会

業間 KLVさんによる「KLV卒業おめでとうお話会」が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

☆エプロンシアター「ブレーメンの音楽隊」

 

 

どうぶつの鳴き声で子供と先生も全員参加。

 ひひーん

 わんわん

 にゃー

 コケコッコー

恥ずかしがらずに・・

 

 

 

 

 

大型絵本読み聞かせ「はらぺこあおむし」                                  

 

 

 

大きな本でからくりもありです。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 幼虫、さなぎ、蝶

KLVさんの全部手作りです。

 蝶が出てきたときは、みんなから声が上がりました。

 

 

 

 

 

紙芝居「おおきくなるってことは」               

 

 

 

 大きくなるってことは、

世界が広がること・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池小の全校生を絵に描いてきてくださいました。

「卒業・進級おめでとう」

 

 

 

 

 

 

 KLVさんのお話会 池小の子供たちのために考えてくださいました。

お話に合わせ、優しい口調や迫力の口調やユニークな表現や動作を交えて・・楽しませていただきました。

卒業生に向けて、また、進級する子供たちに向けて、読み聞かせから応援メッセージをいただきました。

楽しく心温まるお話会をありがとうございました。

 

委員会活動

3月4日 6校時 今年度最後の委員会活動が行われました。

☆放送・スポーツ委員会

  バイキング給食の司会の練習                  

 

 

 

 

 メニューを言ってから、6年生にも一言‥

もらいましょ

 

 

 

 

 

 

☆環境・美化委員会

エコキャップをまとめています。

 

 

たくさん集まりました。

みなさんのおかげです。御協力に感謝。

 

 

 

 

 

 

 

 

☆図書・生活委員会

 図書室の環境整備です。委員長さんからの挨拶もありました。

 

 

 

 これからもみんながたくさん本が読めるよう

お手伝いしてください。

6年生を送る会が行われました。

 業間~3校時 6年生を送る会が行われました。今年度は4名の6年生です。入場後、実行委員がきれいに飾りつけをした椅子に着席しました。                  

 

 

会場の飾りつけが素敵ですね。

実行委員会で装飾を考えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池小のリーダーとして活躍してくれた6年生。

今日は、ちょっぴり恥ずかしそうです・・。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池小 6年生〇✖クイズ。

 好きな給食・・

 テレビ番組・・などなど楽しいクイズで盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けいどろ。

一緒によく遊びましたねー。

あと、何回できるかなー・・

 

 

 

 

 

 

 

ジャンケン列車。

池小 全校生が1本につながりました。

優勝者にインタビュー・・お名前はー

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生から心のこもったプレゼント贈呈です。

「6年生 今までありがとうございました。」

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生からお礼の合奏と歌のプレゼント

「旅立ちの日に」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生退場です。

在校生から大きな拍手

「6年生 ありがとう」

 

 

 

 

 

 卒業式まであと10日あまり。残り少ない日々を大切に、思い出いっぱいに楽しみましょう。

実行委員さん 計画準備ありがとう。池小らしく、思いのこもった温かい「6年生を送る会」になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの様子

2月28日 5,6年 学級活動「自分も他人も大切に」

 友達や家族そして自分の身の周りの人々との適切な距離「パーソナルスペース」について、考えました。人づきあいでの距離感は人それぞれに違うと思いますが改めて自身のことについて考える機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こうして、テープに表すと人それぞれに違いがあります。これからたくさんの人と出会い、関係を築いていくうえで互いを尊重し合えるようになっていくことがたいせつですね。

草餅をいただきました。

 児童の祖父母様より手作りの草餅をいただきました。できたてのほかほか、よもぎの香りがします。春です。

昨年度も柏餅をいただきましたね。給食時間に子供たちに披露し配らせていただきました。みんなとっても嬉しそう。

ありがとうございます。おいしくいただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの様子

4年生 国語 「調べて話そう、生活調査探検隊」発表会

 2月28日 4年生が発表会を開きました。全校生からアンケートをとりまとめたものです。対象者は1,2年生として、まとめました。5,6年生も聞きに来てくれました。全校生を前にいつもよりちょっと緊張気味な4年生ですが、自分たちでまとめたことをしっかり発表できました。                                         

 

 

 1班 メディアに触れている時間に関する発表

 グラフを使ってわかりやすく発表しました。1、2年生に向けて、工夫されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 2班 休日の過ごし方について

 どこで過ごしているか、何をしているかなど、

まとめてみるとわかったことがありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生 生活調査探検隊、協力してよい発表ができました。

本日の子供たち

1,2年生 えいごのじかん 

 言葉を当てるクイズです。

「やったー。」あってました・・。盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3,4年生 音楽 エーデルワイス

アンサンブルのグループテスト練習です。二人で息を合わせて・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 算数 立体の特徴

 自分が選んだ立体 五感をはたらかせて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 卒業に向けて

 プレゼントづくりです。心を込めて作成中・・

 

本日の給食

献立:まるパン、牛乳、ハンバーグきのこソースがけ、ボイルブロッコリー、パンプキンシチュー

学校保健委員会

 2月25日(火)学校保健委員会が行われました。講師とし、ライオンはりきゅう整骨院  院長様にお越しいただき、「正しい姿勢について」の御講話をいただきました。本校は「立腰」指導を取り入れています。立腰は腰骨を立てて背筋を伸ばした姿勢をとることです。立腰は体に良いことももちろんのこと、気持ちの安定が図れ、やる気や集中力アップにつながるなどの効果があります。

 今回、学校保健委員会のテーマとして「よい姿勢について」を取り上げ、講師様に御指導をしていただくことになりました。

 講師の先生のお話は、模型を示しながら、体の「背骨から骨盤」をまっすぐにする座り方、座る時のポイントとなることをわかりやすく教えてくださいました。「骨盤」をまっすぐにすることを意識し、座るときに座面に着く場所は「もも」の部分だそうです。「こんな座り方をすると・・」と、模型で示し、座り方で背骨から骨盤の向きが変わってしまい体に良くない例も説明してくださいました。実際に先生が私たちのところをまわり、座ったよい姿勢へのアドバイスは大変参考になります。

 その後、各テーブルで、「正しい姿勢」の感想や今後の生活の仕方などを意見交換し代表者が発表しました。

実生活に役に立つ御講話をいただき、有意義な時間でした。講師様、お忙しい中御指導ありがとうございました。

3,4年総合 「おじいちゃん、おばあちゃんから学ぼう」 

 2月25日(火)3,4年 総合的な学習の時間「おじいちゃん、おばあちゃんから学ぼう」

 地域ボランティアで教えに来てくださった方は卒業生の祖父、在校生の祖母の方、計2名です。いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんからお話を聴かせていただけるとあって子供たちは楽しみに準備を進めました。

 この時間の内容はおじいちゃん、おばあちゃんが子供のころに遊んだ昔の遊びを中心にお話いただきました。池ノ森小を卒業されたことで池ノ森小の昔の校舎や教室の様子、使っていた机や手入れの仕方や写真を見せながお話してくださいました。小さい頃の遊びは今のように家の人に買ってもらうというより身近な自然のものを使って、自分で手作りをしたそうです。手作りのおもちゃを楽しく遊べるように工夫を加えていったということをお話され、手作りの水鉄砲を見せてくださいました。子供たちは興味深く、そのおもちゃを見入っていました。

「池ノ森は今よりたくさん人がいたんだよ」

「同級生もたくさんいたよ」

「給食はなかったからお弁当を持っていった」

「お店もあって、お菓子を買った」

「お手玉でたくさんあそんだね」

「外で自然の中で遊んだね」

「遊んでばかりでなく家の手伝い(仕事)もしたよ。そんな時代だったからね」

「バスが運行されていて、鹿沼の2駅まで行けたんだ」

「高校はバスで通えたよ」

「栃木行のバスもあったよ」

いろいろな話をしてくださいました。

 その後、メンコ、駒回し、けん玉、お手玉などの一緒に遊びながら、遊び方のコツを教えていただきました。さすがはおじいちゃん、おばあちゃんです。道具を自由自在に扱い上手に遊べます。歓声をあげながらみんなで楽しく遊びました。お二人のボランティア様、本日はお忙しい中、御指導ありがとうございました。

 

 

子供たちの様子

  2月も後半、いよいよまとめの時期です。

1年生 国語 漢字の練習&読書

 漢字練習帳を見せてくれました。たくさんならったね。上手に書けるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 漢字小テスト 

 丁寧に直し、練習していますね。細かいところの「はね」「はらい」も気を配っています。さすがだね。もうすく3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 「たから島の大ぼうけん」

 想像を膨らませて物語を書き、手直し作業です。長い文章をいっぱい書いたね。読み直すのもたいへんなほど。

がんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 国語 生活探検隊

 みんなからアンケートをとり、集計結果をグループでまとめています。互いに意見を出し合い、協力し合って模造紙に書き込んでいます。後日、発表予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年 体育 バスケットボール

 学年ごとのチーム分けでしょうか。迫力たっぷりで試合中です。ナイスシュート!!

卒業式の練習が始まりました。

 ちょっと早いですが、卒業式の練習が始まりました。みんな緊張気味に進めています。これからの練習で不安を和らげていきましょう。心のこもった卒業式にしていきましょう。

上都賀地区へき地複式教育研究発表会

 2月17日(月) 上都賀地区へき地複式教育研究発表会にて、本校のPTA会長さん、副会長さんがPTA活動の研究発表を行ってくださいました。研究テーマ「学校・PTA・地域が一丸となって子どもたちの未来につなげていくPTA活動」としてPTA活動内容を紹介し成果と課題について話されました。パワーポイントを何枚も用意し会長さんがわかりやすい口調で発表し、副会長さんのパワーポイント操作との連携が図られ、みなさんから大好評であり、素晴らしい発表でした。最後に、指導者からの講評では「地域の特性や実態等を把握した上で計画的に活動されており、子供達へそれぞれの立場の大人同士が手を携えること、大人の姿を見せて次世代につなげていることが素晴らしい」とのお話をいただきました。

 お忙しい中にも関わらず昨年から準備を行い、当日を迎えられました。池ノ森の地域の連携や皆様の子どたちへの思いのメッセージを発信できたと思います。会長さん、副会長さん発表ありがとうございました。

 

クラブ見学

 クラブ見学を行いました。3年生にとってクラブは憧れです。上級生がやりたい活動を話し合い、自分たちで進めていくクラブ活動。本校は3年生からクラブ活動を行っています。3年生にとって来年度に向けて活動への意欲付けとしての見学会を行いました。4年生以上にとっては活動の振り返りやまとめとして、3年生にわかりやすく説明や紹介したり活動の様子を見てもらったりすることが目的になっています。

 

スポーツクラブ

クラブ長さんが説明や紹介をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスケットボール体験しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

創作クラブ

クラブ長さんが活動の説明や紹介をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、クレープづくりです。

試食をさせていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生にとっては、どちらのクラブも魅力的です。とても楽しいクラブ見学になったようでした。

4年生への進級が楽しみですね。

本日の給食

献立:セルフクリームドック、牛乳、ハートオムレツ、ミネストローネ

本日の給食

献立:チーズホットドック、牛乳、ブロッコリーサラダ、ラビオリスープ、みかんジュレ

学校運営協議会が行われました。

 2月7日(金)5校時の授業参観後、第3回学校運営協議会が行われました。

 初めに学校側から12月に実施した学校評価の集計結果をもとに説明を行い、現状と課題について話し合い、御意見をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に次年度に向け「どのような子供たちに育てたいか」について付箋紙を使ってグループで話し合いました。

「思いやりのある子」「考えをもてる子」「発信できる子」「池ノ森を愛し続ける子」「地元愛のある子」「助け合い・協力できる子」「みんなのために動ける子」などなど・・。たくさん御意見をいただきました。「池ノ森に郷土愛を抱き、みんなで仲良く元気に生活してほしい」みなさんが愛情をもって子供たちのことを考えてくださっていることをしみじみ感じました。

 今回の話し合った内容については、来年度の学校経営にも参考にさせていただきたいと思います。

学校運営協議会の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。

 

授業参観が行われました。

 2月7日(金)5校時 今年度最後の授業参観が行われました。

1,2年 学級活動「タブレットの上手な使い方」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年 図工「のこぎりザクザクつないでつけて」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年 学級活動「いっしょにホットタイム」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時間は、保護者の皆様や学校運営協議会の委員の皆様の参観と学校公開も兼ねています。

多くの参観者の前で、一生懸命に課題に向かって学ぶ子供たちの姿が見られました。

お忙しい中、御来校くださりありがとうございました。

給食試食会が行われました。

 2月7日(金)給食試食会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA学年部の事業として行いました。

おうちの方とおいしい給食を食べながら楽しいひとときを過ごすことができ、子供たちはとてもうれしそうです。

みなさん笑顔があふれていました。

 

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、おやこに、のりあえ、フルーツあんにんふうプリン

なわとび記録会

 2校時(3~6年生)、3校時(1,2年生)になわとび記録会がありました。2学期の持久走大会が終わった頃から個人で縄跳びの練習を続けてきました。記録会は、前半:持久跳び(1回旋1跳躍の前回し跳び)、後半:技跳びになります。

 本番の子供たちは、日頃の成果を出し切り、目標タイムや技跳びの目標回数に向かって一心に跳び続ける姿が見られました。また、6年児童が15分の持久跳びを記録し、体育館に大きな拍手が鳴り響きました。後半のなわとびカードを使っての技跳びでは、時間が進むごとにどんどんクリアしていった跡が見られ、確実に上達しています。この行事は当日に向けて頑張る中で「目標に向かって練習にコツコツと取り組む力」「互いに励まし合いながら体力向上を目指す」を目指しています。

 

 

 

3~6年生 持久跳びの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生 持久跳びの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで、よく頑張りました。

来年に向けて、頑張っていきましょう。

 

 

 

 

本日の給食

献立:カレーうどん、牛乳、おさかなフライ、ほうれんそうとコーンのサラダ、チーズドック

6年生感謝の奉仕作業①

6年生が感謝の奉仕作業①として、廊下のテープや掲示物の張り替え作業を行ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、いつも一生懸命、丁寧に作業をしてくれます。みんなのためにありがとう。

 6年生の感謝の気持ちが伝わってきます。

6年生を送る会実行委員会

 3月4日の「6年生を送る会」に向けて、5回目の実行委員会が開かれました。係分担も決まり、着々と準備が進んでいます。6年生への「感謝」の思いを込め、素敵な会になるよう頑張っています。

国際理解教育「モンゴルの国と音楽(馬頭琴)」の授業

 5校時、2年生と5年生が講師の先生より「モンゴルの国と音楽(馬頭琴)」の御指導をいただきました。

 モンゴルの国の様子や生活について、説明していただきました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 次にモンゴルで歌手をしていた方が馬頭琴を使っての演奏を聴かせてくださいました。ホーミーの声での曲もありました。馬の鳴き声や走る音を馬頭琴で表現していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民族服「デール」を着させていただきました。ちょっと照れもありますが嬉しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生の演奏を聴いたり民族服に袖を通したりという貴重な体験や、モンゴルのことをパワーポイントでわかりやすく説明していただくなど大変有意義な時間でした。参加した児童から「遠い国だけどいろいろわかってよかった」と感想が聞かれました。

 講師の先生方 御指導ありがとうございました。

 今回もグローバルグループ様にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校給食週間 

 今週は学校給食週間(1月27~31日)で特別献立です。

今年は、昨年1月に能登半島地震で被害の大きかった北陸地方4県の郷土料理や特産品を使った「北陸地方応援献立」が出されました。

1月27日(月)新潟県応援献立

 献立:ごはん、タレかつ、即席づけ、スキー汁、牛乳      

 

新潟県のソウルフード「たれカツどん」

 みなとまちで栄えた新潟市はカツを甘い醤油だれでくぐらせてごはんに乗せた、卵でとじないかつ丼が人気だそうです。

 

スキーじる

 スキーが伝わったころ講習会で出されたとか・・

スキー板に見立て野菜の短冊切りも特徴の具たくさんな豚汁です。 

 

 

 

 1月28日(火)福井県応援献立

献立:ごはん、鶏肉の香味焼き、ごんざ、ぼっかけじる、牛乳、ゼリー

 

福井県郷土料理「ごんざ」

 打ち豆と大根の煮物です。呼ばれ方はいろいろあるそうです。

 

ぼっかけ汁

 福井県で100年以上も食べられている郷土料理です。具たくさんの熱い汁を炊き立てのご飯にかけることでこの呼び名とか・・

 

 

 

 

 

1月29日(水)富山県応援献立

 献立:富山ブラックラーメン、コロッケ、かまぼこサラダ、はらじゅくドック、牛乳

 

 

富山ブラックラーメン

 名前の通り、真っ黒いスープが特徴。「富山ブラックラーメン風のスープ」でラーメンが提供されました。

 

コロッケ

 富山県は全国的にもコロッケの消費量が多く「高岡コロッケ」が有名だそうです。

 

 

 

 1月30日(木)石川県応援献立

献立:ごはん、ブリ照り焼き、辛し和え、治部煮、牛乳

 

ブリ照り焼き

石川県では、この時期、脂ののったおいしい寒ブリがとれます。

 

郷土料理:治部煮(じぶに)

 石川県を代表とする煮物。とろみがあることが特徴です。体が温まりますね。

 

 

 

 

 

そして、本日1月31日(金)いちごランチ(鹿沼市特産物を使った献立)

献立:さつきのまいこめこパン、ハンバーグにらソースがけ、はとむぎ雑炊、いちご

 こめこパン

 鹿沼ブランド米「さつきの舞」を使ってつくられ ました。

ハンバーグにらソースがけ

 鹿沼市特産「ニラ」を使ったソースです。

はと麦雑炊

 鹿沼市産「はと麦」、栃木県産「大麦」を使って作られました。

いちご

 JAさんから特別にいただいた鹿沼市産「とちあいか」です。あまーいです。

 

鹿沼の特産物を使った献立、おいしかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日で学校給食週間は終わりです。

毎日食べている給食はたくさんのみなさんの御尽力のおかげと感謝いたします。

これからも感謝の気持ちを忘れずにいただきたいと思います。

 調理員さん、毎日ありがとうございます。

 

 

 

 

クラブ活動(4~6年)

1月28日 6校時にクラブを行いました。

学年を超えた集団で楽しく活動していました。

〈スポーツクラブ〉

バトミントンをして汗を流しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈創作クラブ〉

 手作りコースターづくりです。上級生にミシンの操作を教わって、頑張って仕上げました。素敵なコースターができましたね。

 

 

 

学級 給食

 給食はいつもたてわり班で食べています。上級生が下級生の面倒を見ながら仲良く食べている様子があり、とても微笑ましく思います。

 1月28日の給食は、食堂のテーブルをやや広めにセッティングして学級で食べました。1,2年・3,4年・5,6年それぞれのテーブルに担任の先生が入って食べました。発達段階により食事の仕方や食べる速度などに違いがあります。この日は学級の友達と食べながら正しい食事の仕方を確認しました。「気分が変わって楽しい」そんな声も聞かれました。

学力テスト実施

 本日は学力テストを行っています。2校時・国語、3校時・算数です。

数が多く、難しい問題もありますが1年間の学習の成果を出し切れるよう、みんな頑張っています。

読み聞かせ(1,2年)

 昼休みに図書支援員さんによる読み聞かせが行われました。いわむら かずおさんの「14ひきのさむいふゆ」とほかに「しらゆきひめ」を読んでいただきました。いわむらかずおさんの本は「あー知ってる」「読んだことあるー」と嬉しそうでした。

 語り掛けるような読み聞かせに、静かに耳を傾けています。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書支援員さん ありがとうございました。

 

1年生 国語 おみせやさん

 1年生が国語「ものの名まえ」で2年生を招待して「おみせやさん」を開いてくれました。

おみせやさんは「ペットショップ」「ぶんぼうぐやさん」「くだものやさん」「がっきやさん」「たべもの・のみものやさん」「ふくやさん」です。たくさんのカードに品物を描きました。わかりやすく描かれています。おみせに行くと「いらっしゃいませ」の大きな声で迎えてくれました。「ここはなにやさんですか。」「〇〇〇やです。」はっきり答えられました。おすすめの品も出してくれました。買い終わると「ありがとうございました」と、笑顔で応対していました。2年生もお客さん役になって、うれしそうです。

 1年生全員がおみせやさんになり、一時は行列にもなり、最後には売り切れです。1時間で「ものの名まえ」の言葉の学習、お店のやりとりの学習ができました。1年生6名、満足そうな表情です。

 1年生へ 楽しいお店をありがとう。みんなよく頑張りましたね。一人一人の成長を感じられる学習でした。

本日の給食

献立:あつぎりしょくぱん、チルドチョコ、牛乳、チリコンカン、ツナサラダ

新通学班編成

1月22日 来年度の通学班編成が行われました。

 来年度に向けての準備が少しずつ始まっています。班員の確認や歩く順番を決めたり通学路や危険個所の確認を行ったりしました。今年度の班長さん、副班長さんからのアドバイスもありました。一日の始まりの登校時、池ノ森の朝を感じながら、爽やかに気持ちよく、みんなが仲良く安全に歩いていきましょう。新班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。今年度の班長さん、副班長さん、みんなの安全を気遣ってくれてありがとう。

 因みに、新通学班での登校は、3月10日からになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、はっぽうさい、ぎょうざ、てづくりゼリー

6年生 中学校訪問

 6年生が中学校訪問を行いました。小学校は池ノ森小、津田小、石川小の3校です。北犬飼中学校へ行きました。みんなちょっと緊張した様子で、全体会の話を聴く場では背筋がピンとしていました。中学校の先生方や生徒会の先輩方から、中学校生活の話を聴いているうちに、不安や緊張が薄まり、だんだん表情が和らいできたようです。

 全体会の後は中学生の授業の様子を参観させていただきました。教室に赤い体育着を着た中学生が数学の授業を受けていました。さすがは中学生です。教室はしんと静まり返り、授業に集中した様子が見られました。

 閉会行事では、生徒指導の先生から「話をきちんとした姿勢で聴けるようになること」「不安を取り除いて中学校生活を楽しみにしてきてください」とのお話がありました。姿勢については、本校で重点に挙げていることですね。学校に戻った時に「楽しみになった」と答えられるようになったのでみんな大丈夫ですね。

 最後は小学校3校で交流会です。池ノ森小学校が進行を行いました。大勢の友達の前で進行する役割はとても大変だったと思いますが、いつも通り、みんなに声をかけて「ジェスチャーゲーム」「なんでもバスケット」などを進めることができました。よく頑張りましたね。

 あと3か月後には、中学校入学、たくさんの友達との出会いがあります。「友達できました」という声もきかれました。その日に向け、準備を万端にしていきましょう。中学校への不安がちょっぴり解決できた時間でもありました。とても有意義な時間がもてましたね。中学校の先生方、中学生のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

避難訓練を実施しました。

 1月17日 30年前 阪神大震災が発生しました。 

 本日は業間を使って、地震発生から停電となり放送機器が使用不可となったことを想定し、避難訓練を行いました。児童への避難訓練実施の予告はしておりません。

 先生方が係分担をし、安全に避難ができるよう誘導しました。児童も頭を守るなど行動をとりながら素早く避難をすることができました。

 集合場所では、人員確認のあと「阪神大震災のこと」「災害は予期できず突然起きてしまうこと・どんなところにいても起きることがある」「常日頃からの備えや避難の仕方を考えること・行動すること」などを話しました。子供たちはうなずきながらよく話を聴いていました。「命を守る」ことを最優先に、安全に行動をするためにはどう避難したらいいかを考えることが大切です。防災への意識が高まるよう、児童へは折に触れて今後も働きかけていきます。

3,4年 音楽 お囃子の授業

 3,4年 音楽 「各地方に受け継がれるお囃子」として、石川囃子連から3名の方にお越しいただいて、授業を行っていただきました。お囃子の指導でお世話になっている先生が講師です。他2名の講師には、本校児童の保護者様もいらっしゃいます。また、お隣の学区にお住いの方も来てくださいました。

 初めにお囃子を行う上での心構えや続けていくこと・繋げていくことの大切さも教えていただきました。長い間受け継がれてきたことも教えてくださいました。

 楽器の実技指導では担当に分かれ、笛や太鼓の演奏の仕方のコツを教わりました。「上手だねー」とお褒めの言葉をいただき、うれしそうな様子です。3,4年生は一生懸命に教わりました。

 最後に講師の方が五段囃子を聞かせてくださいました。澄んだ音色、力強く美しく響く太鼓のリズムと音色、3人の息がぴったり合った演奏にみんなが魅了されました。かぬま秋祭りが思い出されます。間近で聴く演奏は本物の素晴らしさを感じた時間でした。

 時間があっという間に過ぎました。講師の皆様、お忙しい中御指導ありがとうございました。また、今回も御尽力いただいたグローバルグループ様、大変ありがとうございました。

 

 

樹木の剪定

教育委員会 作業班で校庭東側から道路に伸びている枝木の剪定を行ってくださいました。

きれいに整備され、車が通りやすくなりました。

作業班の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

子供たちの様子

業間休み 元気にサッカーで遊んでいます。寒さを吹き飛ばす勢いですねー

春 見つけた!

 業間休み 1年生が昇降口のプランターから、ちょこんと出ている球根の芽を見つけました。

「見てください!」「見つけました!」「あ こっちも‥」

まだまだ厳しい寒さが続きますが、春への準備は進んでいるのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生、お掃除手伝ってくれてありがとう・・

本日の給食

献立:バターロールパン、牛乳、ツナオムレツ、ごぼうサラダ、はるさめスープ

子供たちの様子

4年生 国語 グループ学習

 話合いが上手になってきましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 国語 「本を読もう」読書案内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 国語 写真から言葉を広げよう

 

児童会 委員会活動

3学期初の児童会委員会です。委員長さんを中心に活動しています。

☆放送・スポーツ委員会

 なわとび集会の準備を行っています。ただいま手作り賞状を作成中。楽しみですね。

縄跳びの記録も伸びそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆環境・美化委員会

 ビオトーブの掃除をしています。冷たい水に手をつけ、ごみをすくったり水を入れたりしています。

手が冷たくなっちゃったねー。「おそうじありがとう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆図書・生活委員会

 オープンスペースにおいてある本の交換と整理整頓です。

その後、図書室で確認し合いました。

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、マーボードウフ、ナムル、いよかん

本日の給食

献立:きなこあげパン、牛乳、ポトフ、イタリアンサラダ

本日の給食

献立:おおむぎごはん、ポークカレー、まるごとわかめサラダ、牛乳、チーズ

あいさつ集会

 1月9日から17日まで 池小あいさつウィークです。児童会の委員会で計画し実施しています。

 初日は、「あいさつ集会」で、委員会の児童からあいさつウィークの意味や寸劇で手本を示し、よいあいさつのコツと合言葉を説明してもらいました。

 上手なあいさつ・・

 ①立ち止まって

 ②相手の目を見て

 ③相手に聞こえる声で

 ④時と場合に応じた言葉で

1週間 チェックシートで確認しながら確認していきます。

あいさつは人と人とを結ぶことができる大切なことばです。もっと意識を高められるといいですね。

あいさつが響く学校 池小になったらより素敵ですね・・。

 

第3学期 始業式が行われました。

 あけましておめでとうございます。

1月8日 第3学期 始業式が行われました。13日間の冬休みを終え、子供たちが元気に登校して来ました。

 年末年始があり、出かけたりおせち料理を食べたり、親戚の人と会ったりといろいろ楽しいことがあったことと思います。子供たちの表情には満足そうな様子がうかがえます。思い出いっぱいのことでしょう。

 さて、第3学期が始まりました。1年間で最も短い学期です。始業式では「巳年 脱皮をして大きくなっていくヘビに因んで、今までの自分を大切に、そしていろいろなことに挑戦し、もっともっと自分を成長させていこう」と話しました。

 3学期は「ありがとう」の感謝の学期です。6年生は卒業と中学校進学が控えています。他の学年も1つ上の学年に進級です。1年間のまとめをしっかりおこない、次につなげていきます。

 健康で笑顔いっぱいの1年になりますように。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。


 

 

2学期終業式が行われました。

 長かった2学期 本日終業式が行われました。

 たくさんの学校行事があり、みんなで協力して頑張りました。明日からの冬休みはしっかり体を休め、3学期に備えてほしいです。今年の振り返っての反省を行い、新しい年を迎えましょう。

冬休みは安全に過ごすことと規則正しい生活をしましょう。

 今年1年大変お世話になりました。

 みなさん よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の代表の児童が2学期の頑張ったことと3学期の抱負を発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童指導主任の先生が冬休みの過ごし方や気を付けてほしいことを話してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 元気に教室に戻っていきました。

冬休みが楽しみですね。

みんな元気でねー。

また、始業式に会いましょう。

 

 

学期末 大掃除

 2学期もあとわずかとなりました。清掃週間 最終日の本日は大掃除が行われ、子供たちが下校した後にワックス塗りを行います。

 清掃時間 子供たちは1年間の感謝を込めて、一生懸命に拭き掃除をしています。

5,6年 音楽VTの授業(琴と尺八)

 5校時 グローバルグループのみなさんにお世話になり、音楽(琴と尺八)の授業を行いました。指導者は昨年度も来ていただいた講師2名の方です。講師紹介、事前に送らせていただいた質問事項の御回答後、箏と尺八で「春の海」の演奏を聴きました。間近で聴く琴や尺八の音色は素晴らしいです。子供たちはじっと聴いていました。きっと本物の素晴らしさを感じたことでしょう。その後、お琴や尺八の演奏する体験をさせていただきました。尺八は、音を出すことに苦労していたようですが少しずつ音が出るようになってきました。お琴は、ゆっくりですが「さくらさくら」のメロディーが弾けてきた子がいました・・最後に「いろんなことが楽器を始めるきっかけとなるので、みなさんもたくさん経験してください」と講師の方からお話がありました。

 今日は、日本の伝統的な楽器、お琴と尺八の体験ができました。講師のみなさん、御指導ありがとうございました。

 

KLVさんによるクリスマスお話会

 12月18日 KLVさんによるクリスマスお話会が行われました。

 図書室に入ると、色とりどりに飾られた手作りの掲示物がクリスマスらしい素敵な雰囲気を作り出しています。

 まず初めの御挨拶に「この学校の元気になるおまじないをお願いします」と・・・子供たちが声を合わせ「いけいけ、池小、いけいけ池小ー」と唱えました。

 お話会ではエプロンシアター「かさじぞう」、パネルシアター「クリスマスのおくりもの」、ペープサート「あわてんぼうのサンタクロース」をお話と音楽で聞かせてくださいました。前から知っていたお話でもエプロンから次々出てくるからくりに「ぁー」と子供たちからは声がこぼれ、話に聞き入っていました。パネルに登場してくるプレゼントには「わくわく」。そして楽しい歌とペープサートのお話には自然と手拍子が出てきます。どのお話もKLVさんが読み聞かせの高い技法と心を込もった演出で、あっという間に時間が過ぎていきました。 

 一足早く、池小にクリスマスがやってきました。最高のプレゼントですね。子供たちはみんな笑顔で教室に戻っていきました。

 KLVのみなさま、楽しく素敵なお話会をありがとうございました。

本日の子供たち

わくわくタイム

 今日の業間は、わくわくタイムです。

 全校生で「けいどろ」で遊びました。良い天気 青空の下、全校生で元気よく走り回っていました。


2年生 生活科「おもちゃまつり」

 1,2校時 2年生が生活科で作ったおもちゃを使って「おもちゃまつり」を開いてくれました。

 1名の2年生。1年生を招待し、自分が作ったおもちゃで遊んでもらおうと計画しました。おもちゃは4種類で「トントンずもう」「マジックハンド」「どんぐりめいろ」「パタパタ車」です。全部2年生が作りました。どれも工夫が凝らされ楽しい手作りおもちゃです。一つ一つに「1年生に楽しんでもらいたい」という思いが込められています。準備では、おもちゃだけではなく説明コーナー、招待状、遊んだおもちゃのスタンプコーナーもあります。車のコースも作りました。2年生は、とても分かりやすい説明を1年生にしました。そのためゲームが始まると1年生はスムーズにおもちゃ遊びに入ることができ、順番待ちの大盛況になっていました。大きな歓声が聞かれ、1年生も2年生も笑顔で楽しむ様子が見られました。最後に景品も用意されています。サンタやトナカイ、ツリーなどクリスマスの折り紙でした。それを手にした1年生は大喜びです。楽しいおもちゃまつり、2年生「大変だったけど楽しんでもらえてよかった」という感想が聞かれました。頑張ったね。ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食の配膳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日おいしい給食ありがとうございます。

新しい1週間が始まりました。給食当番さんが上手によそってくれています。

本日の給食

献立:ごはん、いかてんぷら、ごもくに、こんさいのごまじる、牛乳

3,4年生 食に関する授業「食品ロスをなくすには」

 2校時 3,4年生が食に関する授業を行いました。栄養教諭の先生に御指導いただきました。1年間で学校のプール12000杯分の食品ロスがあることがわかり、この量の多さに驚きました。食品ロスは、どんな「もったいない」ことがあるか、食品ロスをしないためにはどうしたらいいかなど、それぞれが自分事として考え、発表しました。

 本日の授業は、作ってくださる方への感謝の思い、SDs 持続可能な社会をつくるためにも食品ロスをしないように、そして自分がこれからどのように食事をとっていったらよいかなどたくさんの学びがありました。栄養教諭の先生には御指導いただき感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

 ボランティア様による朝の読み聞かせがありました。

クリスマスが近いことで「サンタクロースのおくりもの」の紙芝居を読んでくださいました。もうすぐクリスマスです。紙芝居を読んでいただいて、よりクリスマスへの期待が高まったようでした。お忙しい中ありがとうございました。

授業研究(職員研修)

 4年生の研究授業後、職員で授業研究を行いました。子供たちが発表したくなる授業展開、主体的対話的で深い学びを目指し、研修を進めています。めあてと振り返り、児童同士の学び合い、思考、判断、表現力の育成の観点から授業の流れや教師の発問等にも話し合いが行われました。池小職員は毎回研修を熱心に行います。研修したことを明日からの授業に役立てていきます。

4年生 算数研究授業

 5校時 4年生 算数科「平行四辺形」の研究授業が行われました。

 始めにマス目のない紙に平行四辺形を書く活動を行いました。自力で書いた後、平行四辺形のどんな特徴を使って書いたかをグループで仕分けし、互いに伝えあいました。反対に言えば、どの特徴(定義)を使えば、平行四辺形が書くことができるかを考え、発表することで、自分が使った書き方以外にも図形が書けることが分かったようですね。一人一人が課題に一生懸命 向き合う授業でした。

本日の給食

献立:ごはん、けんちんじる、ハンバーグおろしソースがけ、のりあえ、牛乳

学習の様子

1,2年生 書写 丁寧に、気を付けて書いています。鉛筆の持ち方は大丈夫かな・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生 理科 4年生はプリントで復習です。3年生は磁石の極を確認ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年生 保健 プリントで復習です。難しい問題あり‥考え中です。

子供たちの様子

昼休みの様子です。

 広い校庭、のびのびと遊ぶ子供たちの姿が見られます。2学期の大きな行事が終わり、のどかな昼休みの校庭です。

本日の給食(おさかなランチ)

献立:ごはん、牛乳、ホッケいちやぼし、おひたし、さといもとだいこんのそぼろに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配膳の様子  班長を中心に配膳しています。上手になりましたね。

持久走大会が行われました。

 今日は持久走大会本番です。全校生、全員参加で全員が完走しました。途中,疲れて苦しかった人もいたことでしょう。それでもみんなゴールを目指して頑張りました。ひたむきに前を向いて走る姿に感動します。そして、他の学年が走っている時、「がんばれー」と友達をみんなが応援していました。池小のよいところですね。

 行事終了後にピザ窯で焼いた焼き芋をみんなで食べました。蜜の入った焼き芋、疲れた身体に最高のご褒美でしたね。

 応援や安全面の係についてくださった保護者の皆様,地域の皆様、そして立哨指導でお世話になりました鹿沼警察署の皆様ありがとうございました。

 地域の皆様,道路使用にあたり、ご協力ありがとうございました。

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日、5,6年生がサツマイモを洗ってくれました。冷たい水で洗う作業、一生懸命、みんなのために働いてくれました。

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          

子供たちの様子

☆2年生 国語 作文

 長い文章が書けるようになりました。              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆1年生 国語 日づけとよう日 短文づくり

 ワークシートいっぱいに文を書いています。すごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 外国語 食事に行ったときに注文や値段のやり取り

 どのようなやり取りをしたらいいか考え、友達と練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆6年生 理科 まとめ

12月に入り、2学期のまとめをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆3,4年生 学級活動 ふわふわ言葉とちくちく言葉

 言われてうれしい言葉やいやな気持になる言葉を出し合い仕訳を行ってみました。

意外な傾向がわかったようです。

本日の給食

献立:ごはん、ちゅうかどんのぐ、ぎょうざ、牛乳、みかん

子供たちの様子

3年生 国語の授業「すがたを変える大豆」

 説明文を書いています。集中して学習していますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生 学級活動「おたのしみかいをひらこう」

 先生が司会者になって話合いを行っています。たくさんの意見が出されました。

 お楽しみ会、楽しみ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 国語「鳥獣戯画について」

読んで、段落ごとに要点をまとめています。おもしろい話ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 国語 自分で調べたことをもとに説明文を書いています。

「瓢細工」「真岡木綿」など各自で調べ、説明文に表しています。

たくさん調べ、付箋にメモしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 国語「環境を考える」

大気汚染等、環境問題の動画を視聴しています。

真剣に動画をみていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月に入りました。2学期末を迎え、みんな学習に力が入っていますね。

本日の子供たち

持久走練習

 持久走大会が今週の金曜日に行われます。いよいよ間近に迫ってきました。今日も業間休みの時間に練習が行われました。

 本番に向け、頑張って記録を伸ばしていきましょう。

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、ぶたキムチどんのぐ、わかめスープ、レモンタルト

1,2年 生活科校外学習

 11月22日(金) 1,2年生が校外学習で「なかがわ水遊園」へ出かけました。飼育されている生き物の見学をしたり接したりしました。観覧しながらキーホルダー制作をするため、気に入った生き物をスケッチしました。施設の方からの説明を聞き、みんな頑張って手作りキーホルダーを仕上げました。

 お天気にも恵まれた秋の一日、1,2年生は生き物に触れあいながら生活科見学を楽しんでいました。

盲導犬体験教室

 11月21日(金)盲導犬体験教室が行われました。講師は東日本盲導犬協会のみなさんです。主催者の鹿沼市障害者更生援助会、鹿沼ロータリークラブのみなさんにもおこしいただきました。

 盲導犬の目的、盲導犬として働くまでの経緯、盲導犬の大切な役割などをパワーポイントで詳しく説明があり、その後、アイマスクをつけて盲導犬ユーザー体験を行いました。盲導犬に対してしてはいけないことも聞きました。盲導犬2頭は訓練されており、とても素直な子たちです。体育館の模擬道路でユーザー体験の子供たちに寄り添った行動をしてくれました。子供たちは終わった後「グーッド」とお礼を言ってお別れしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権集会

 今週は人権週間です。特に「相手(友達)の気持ち」を考えた言動や行動をとるなど人権を意識した1週間です。本日は初日として人権集会が行われました。人権について先生から話を聴いた後、縦割り班に分かれ、ショートエクササイズ エンカウンターを行いました。

 短い言葉やジェスチャーで相手の伝えたいことを感じ取ったり、相手の指の強さから感じられる思いを慮ったりなど短いエクササイズですが、あらためて相手への意識が高められた集会となりました。