みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、
みんなの願いの実現に向けて動く学校~
献立:ごはん、なっとう、だいがくいも、いしかりじる、牛乳
11月24日 金銭教育アドバイザー様にお越しいただいて 5,6年家庭科 金銭教育「お金の使い方を考えよう」について御指導いただきました。初めに「利息」しくみを説明していただきました。預金、引出、利息の言葉の意味も教わりました。次にサイコロを使ったゲームを通して、買い物や預金の仕方について楽しく学びました。この時間の学習を通して、お金の大切さやお金の使い方を学びました。お金は、よく考えて計画的に使うことが大切です。講師の先生にわかりやすく御指導いただきました。ありがとうございました。
献立:7おおむぎごはん、牛乳、チキンカレー、ごぼうサラダ
人権集会が行われました。
11月27日~12月1日 「校内人権週間~自分を大切に 友達を大切に~」
業間に人権集会が行われました。今回は「E(いい)T(ともだち)づくり」として割り箸を使ったショートエクササイズを行いました。割り箸をお互いの人差し指で押し合い、目を閉じて立ったり動いたりすることで指先に集中して相手の様子を感じ取りながらリレーションを促進する活動です。指に割り箸を置き、落ちないようにバランスをとることは難しいことです。友達のことを感じ、考えながら行います。次に、今度は目を閉じ相手の力を感じて割り箸を落とさないように動きました。目を閉じて動作をすることは相手と息を合わせ一緒に動かなければなりません。
この活動を通して相手のことをよく見ること、友達の気持ちを考えること、そして優しい言葉をかけてあげることが大切であることを学びました。池小はみんな仲良しです。いつの場面でも、友達の思いに寄り添って声をかけたり行動したりしていけるといいですね。
不審者対応避難訓練を行いました。「教室に不審者が侵入」という想定で対応訓練を行いました。児童にとっては安全に素早く避難する訓練、教職員には不審者に対する基本的な対応の仕方、連絡体制と児童の安全確保等の訓練をしました。鹿沼警察署生活安全課スクールサポーター様、茂呂交番巡査部長様、スクールガードリーダー様にお越しいただき、特に職員の対応の仕方についてご指導いただきました。
最後に食堂に集合して、DVDを視聴後、3人の指導者の方からご講話をいただく中で「なるべく人通りの多い道を歩く。一人で歩かない。もし不審者にあってしまったら、誘われても断る。不審者から距離をとる。いかのおすしを心がける」ことが大切であるとお話いただきました。今回は学校での避難訓練でしたが、いざその場面に遭遇してしまった場合は、とにかく「自分の命を守る行動をとる。」ことです。そのために「どうしたらよいか考え行動すること」を普段から習慣づけていきたいものです。子供たちは訓練に真剣に参加し話をよく聞いていました。今後に生かしていきたいです。3人の指導者の皆さん、ご指導ありがとうございました。
第1次避難の様子 不審者対応の様子 全体指導(DVD視聴)
献立:ココアロール、牛乳、サツマイモシチュー、ハムマリネサラダ
献立:ごはん、おさかなランチ(さばのみそに)、しおこんぶづけ、ザクザクじる、牛乳
献立:ごはん、ビビンバのぐ、わかめスープ、牛乳
1,2年生が生活科校外学習で「とちぎわんぱく公園」へ出かけました。あいにくの雨、雨・・大雨が降っていたため屋内での活動を行いました。「ふしぎの船」と「こどもの城」に行き、体験遊具を楽しみました。「恐竜」をよく観察し持参した画用紙でスケッチして持ち帰りました。また、雨が止んだ時間を利用してドングリの実を拾いました。後日、生活科でおもちゃ作りを行う予定です。秋の様子を絵に描くため、絵になりそうなアングルを探し、自分に合う場所を見つけたようです。
子供たちは雨降りの日でも、元気に歩き回っていました。外で走り回れなかったことはちょっと残念そうでしたが、楽しい一日を過ごせました。
☆合唱「Smile Agein」:市小中学校合同音楽会へ参加曲を披露しました。「笑顔を届けよう」をテーマに心を込めて歌いました。
☆ボランティア感謝の会:日頃お世話になっているボランティアの皆様を池小まつりにご招待し、感謝の気持ちをお伝えしました。
☆池ノ森小学校 創立120周年記念航空写真撮影:校庭にて児童、保護者、職員、ご来賓、ご参加くださった皆様、全員でドローンによる記念撮影を行いました。後日、クリアファイルにする予定です。
☆第2回学校運営協議会
池小まつりの後、地域コミュニティ室にて学校運営協議会が行われました。委員の皆さんから「池小まつりの」の感想や今後の予定、学校評価の分析と改善点について話し合いました。池小まつりでの子供たちのいきいきと発表する姿、特に子供たちが創り上げた「劇」の頑張りにお褒めの言葉をいただきました。また、読書に関することや子供たちの安全面(野生動物等)についても話題に上がりました。
いつも、学校の教育活動に深いご理解とご協力をいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
月に一回、学校だよりを更新しております。「学校だより等」のページから、どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。