学校ニュース

2024年12月の記事一覧

2学期終業式が行われました。

 長かった2学期 本日終業式が行われました。

 たくさんの学校行事があり、みんなで協力して頑張りました。明日からの冬休みはしっかり体を休め、3学期に備えてほしいです。今年の振り返っての反省を行い、新しい年を迎えましょう。

冬休みは安全に過ごすことと規則正しい生活をしましょう。

 今年1年大変お世話になりました。

 みなさん よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の代表の児童が2学期の頑張ったことと3学期の抱負を発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童指導主任の先生が冬休みの過ごし方や気を付けてほしいことを話してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 元気に教室に戻っていきました。

冬休みが楽しみですね。

みんな元気でねー。

また、始業式に会いましょう。

 

 

学期末 大掃除

 2学期もあとわずかとなりました。清掃週間 最終日の本日は大掃除が行われ、子供たちが下校した後にワックス塗りを行います。

 清掃時間 子供たちは1年間の感謝を込めて、一生懸命に拭き掃除をしています。

5,6年 音楽VTの授業(琴と尺八)

 5校時 グローバルグループのみなさんにお世話になり、音楽(琴と尺八)の授業を行いました。指導者は昨年度も来ていただいた講師2名の方です。講師紹介、事前に送らせていただいた質問事項の御回答後、箏と尺八で「春の海」の演奏を聴きました。間近で聴く琴や尺八の音色は素晴らしいです。子供たちはじっと聴いていました。きっと本物の素晴らしさを感じたことでしょう。その後、お琴や尺八の演奏する体験をさせていただきました。尺八は、音を出すことに苦労していたようですが少しずつ音が出るようになってきました。お琴は、ゆっくりですが「さくらさくら」のメロディーが弾けてきた子がいました・・最後に「いろんなことが楽器を始めるきっかけとなるので、みなさんもたくさん経験してください」と講師の方からお話がありました。

 今日は、日本の伝統的な楽器、お琴と尺八の体験ができました。講師のみなさん、御指導ありがとうございました。

 

KLVさんによるクリスマスお話会

 12月18日 KLVさんによるクリスマスお話会が行われました。

 図書室に入ると、色とりどりに飾られた手作りの掲示物がクリスマスらしい素敵な雰囲気を作り出しています。

 まず初めの御挨拶に「この学校の元気になるおまじないをお願いします」と・・・子供たちが声を合わせ「いけいけ、池小、いけいけ池小ー」と唱えました。

 お話会ではエプロンシアター「かさじぞう」、パネルシアター「クリスマスのおくりもの」、ペープサート「あわてんぼうのサンタクロース」をお話と音楽で聞かせてくださいました。前から知っていたお話でもエプロンから次々出てくるからくりに「ぁー」と子供たちからは声がこぼれ、話に聞き入っていました。パネルに登場してくるプレゼントには「わくわく」。そして楽しい歌とペープサートのお話には自然と手拍子が出てきます。どのお話もKLVさんが読み聞かせの高い技法と心を込もった演出で、あっという間に時間が過ぎていきました。 

 一足早く、池小にクリスマスがやってきました。最高のプレゼントですね。子供たちはみんな笑顔で教室に戻っていきました。

 KLVのみなさま、楽しく素敵なお話会をありがとうございました。

本日の子供たち

わくわくタイム

 今日の業間は、わくわくタイムです。

 全校生で「けいどろ」で遊びました。良い天気 青空の下、全校生で元気よく走り回っていました。


2年生 生活科「おもちゃまつり」

 1,2校時 2年生が生活科で作ったおもちゃを使って「おもちゃまつり」を開いてくれました。

 1名の2年生。1年生を招待し、自分が作ったおもちゃで遊んでもらおうと計画しました。おもちゃは4種類で「トントンずもう」「マジックハンド」「どんぐりめいろ」「パタパタ車」です。全部2年生が作りました。どれも工夫が凝らされ楽しい手作りおもちゃです。一つ一つに「1年生に楽しんでもらいたい」という思いが込められています。準備では、おもちゃだけではなく説明コーナー、招待状、遊んだおもちゃのスタンプコーナーもあります。車のコースも作りました。2年生は、とても分かりやすい説明を1年生にしました。そのためゲームが始まると1年生はスムーズにおもちゃ遊びに入ることができ、順番待ちの大盛況になっていました。大きな歓声が聞かれ、1年生も2年生も笑顔で楽しむ様子が見られました。最後に景品も用意されています。サンタやトナカイ、ツリーなどクリスマスの折り紙でした。それを手にした1年生は大喜びです。楽しいおもちゃまつり、2年生「大変だったけど楽しんでもらえてよかった」という感想が聞かれました。頑張ったね。ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食の配膳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日おいしい給食ありがとうございます。

新しい1週間が始まりました。給食当番さんが上手によそってくれています。

本日の給食

献立:ごはん、いかてんぷら、ごもくに、こんさいのごまじる、牛乳

3,4年生 食に関する授業「食品ロスをなくすには」

 2校時 3,4年生が食に関する授業を行いました。栄養教諭の先生に御指導いただきました。1年間で学校のプール12000杯分の食品ロスがあることがわかり、この量の多さに驚きました。食品ロスは、どんな「もったいない」ことがあるか、食品ロスをしないためにはどうしたらいいかなど、それぞれが自分事として考え、発表しました。

 本日の授業は、作ってくださる方への感謝の思い、SDs 持続可能な社会をつくるためにも食品ロスをしないように、そして自分がこれからどのように食事をとっていったらよいかなどたくさんの学びがありました。栄養教諭の先生には御指導いただき感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

 ボランティア様による朝の読み聞かせがありました。

クリスマスが近いことで「サンタクロースのおくりもの」の紙芝居を読んでくださいました。もうすぐクリスマスです。紙芝居を読んでいただいて、よりクリスマスへの期待が高まったようでした。お忙しい中ありがとうございました。

授業研究(職員研修)

 4年生の研究授業後、職員で授業研究を行いました。子供たちが発表したくなる授業展開、主体的対話的で深い学びを目指し、研修を進めています。めあてと振り返り、児童同士の学び合い、思考、判断、表現力の育成の観点から授業の流れや教師の発問等にも話し合いが行われました。池小職員は毎回研修を熱心に行います。研修したことを明日からの授業に役立てていきます。

4年生 算数研究授業

 5校時 4年生 算数科「平行四辺形」の研究授業が行われました。

 始めにマス目のない紙に平行四辺形を書く活動を行いました。自力で書いた後、平行四辺形のどんな特徴を使って書いたかをグループで仕分けし、互いに伝えあいました。反対に言えば、どの特徴(定義)を使えば、平行四辺形が書くことができるかを考え、発表することで、自分が使った書き方以外にも図形が書けることが分かったようですね。一人一人が課題に一生懸命 向き合う授業でした。

本日の給食

献立:ごはん、けんちんじる、ハンバーグおろしソースがけ、のりあえ、牛乳

学習の様子

1,2年生 書写 丁寧に、気を付けて書いています。鉛筆の持ち方は大丈夫かな・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生 理科 4年生はプリントで復習です。3年生は磁石の極を確認ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年生 保健 プリントで復習です。難しい問題あり‥考え中です。

子供たちの様子

昼休みの様子です。

 広い校庭、のびのびと遊ぶ子供たちの姿が見られます。2学期の大きな行事が終わり、のどかな昼休みの校庭です。

本日の給食(おさかなランチ)

献立:ごはん、牛乳、ホッケいちやぼし、おひたし、さといもとだいこんのそぼろに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配膳の様子  班長を中心に配膳しています。上手になりましたね。

持久走大会が行われました。

 今日は持久走大会本番です。全校生、全員参加で全員が完走しました。途中,疲れて苦しかった人もいたことでしょう。それでもみんなゴールを目指して頑張りました。ひたむきに前を向いて走る姿に感動します。そして、他の学年が走っている時、「がんばれー」と友達をみんなが応援していました。池小のよいところですね。

 行事終了後にピザ窯で焼いた焼き芋をみんなで食べました。蜜の入った焼き芋、疲れた身体に最高のご褒美でしたね。

 応援や安全面の係についてくださった保護者の皆様,地域の皆様、そして立哨指導でお世話になりました鹿沼警察署の皆様ありがとうございました。

 地域の皆様,道路使用にあたり、ご協力ありがとうございました。

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日、5,6年生がサツマイモを洗ってくれました。冷たい水で洗う作業、一生懸命、みんなのために働いてくれました。

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          

子供たちの様子

☆2年生 国語 作文

 長い文章が書けるようになりました。              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆1年生 国語 日づけとよう日 短文づくり

 ワークシートいっぱいに文を書いています。すごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 外国語 食事に行ったときに注文や値段のやり取り

 どのようなやり取りをしたらいいか考え、友達と練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆6年生 理科 まとめ

12月に入り、2学期のまとめをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆3,4年生 学級活動 ふわふわ言葉とちくちく言葉

 言われてうれしい言葉やいやな気持になる言葉を出し合い仕訳を行ってみました。

意外な傾向がわかったようです。

本日の給食

献立:ごはん、ちゅうかどんのぐ、ぎょうざ、牛乳、みかん

子供たちの様子

3年生 国語の授業「すがたを変える大豆」

 説明文を書いています。集中して学習していますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生 学級活動「おたのしみかいをひらこう」

 先生が司会者になって話合いを行っています。たくさんの意見が出されました。

 お楽しみ会、楽しみ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 国語「鳥獣戯画について」

読んで、段落ごとに要点をまとめています。おもしろい話ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 国語 自分で調べたことをもとに説明文を書いています。

「瓢細工」「真岡木綿」など各自で調べ、説明文に表しています。

たくさん調べ、付箋にメモしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 国語「環境を考える」

大気汚染等、環境問題の動画を視聴しています。

真剣に動画をみていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月に入りました。2学期末を迎え、みんな学習に力が入っていますね。

本日の子供たち

持久走練習

 持久走大会が今週の金曜日に行われます。いよいよ間近に迫ってきました。今日も業間休みの時間に練習が行われました。

 本番に向け、頑張って記録を伸ばしていきましょう。

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、ぶたキムチどんのぐ、わかめスープ、レモンタルト