2024年10月の記事一覧
4年国語 「ごんぎつね」
4年生の国語では、「ごんぎつね」を学習します。
新美南吉作「ごんぎつね」は、昔から本当に長く教科書に取り上げられている物語です。数十年前、私も小学生の時に学習しました。1932年に書かれた物語ですが、それほどの「名作」ということになるのでしょうか。
きっと皆さんも覚えていると思いますが、物語のラストはなかなかに悲劇的です。その悲劇の中にある登場人物の心の動きを、いかに子どもたちに感じとらせるかが授業の「キモ」となります。
今日の授業は、まさに物語のラストについて考える学習でした。
指導者が設定した課題は、「この物語の結末は、ごんにとって良かったのか」というものです。
実に深い問いです。様々な考えがあると思います。子どもたちも大いに迷いながら、自分の考えをまとめていきました。
役割演技…ごんと兵十になりきって
友達の考えはどうなんだろう ICTを活用した色分けでよく分かります
一生懸命に考えて自分の意見を決定します
最後に、「ごん」に向けた自分の思いを文章にしました。
真剣に集中して文章を書いています
今日の授業は、研究授業だったため、たくさんの先生方の参観がありました。
4年生の子どもたち、一生懸命にがんばる姿を見せてくれました。素晴らしい授業でした。
皆さんの書いた文章を後で読むのがとても楽しみです。
給食ボランティア試食会
今日は、給食ボランティアさんの給食試食会が実施されました。
日頃、ボランティアの皆様には、お忙しい中、児童給食の配食・準備等にご尽力いただいています。
本当にありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
石川小では、随時給食ボランティアとしてご協力いただける方を募集しています。月に1回の協力でもOKです。
ボランティアさんのご負担を少しでも減らすために、協力いただける方は学校までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
6年 小中合同音楽会に向けて2
業間時に、6年生が小中合同音楽会で発表する合唱を全校生に聴かせてくれました。
先週の練習時より、また一段と美しい歌声となっており、下級生たちも聴き入っていました。
とても感動しました。
11月1日、本番ではさらに緊張すると思いますが、小学校生活のよい思い出となるように頑張ってきてほしいと思います。
5学年PTAが実施されました
5校時に体育館で5学年PTAがありました。今年も「親子学びあい事業(ネット時代の歩き方講習会)」に応募し、講師の方に来ていただきました。
今日の講師は、さくら市からおいでくださいました。
内容は、単に先生の話を聞くだけでなく、ワークショップ形式の講演です。
最初に、親子それぞれの立場で、スマホを何のために使うのかについて、各々がシールを使い考えました。その後、親子で「ないとこまる」「あったらいいな」「なくてもいいよ」の3つのどこに貼り付けたか話し合うと、貼り付けた場所がずいぶん違っていました。
例えば、「動画」のシールは、子どもたちの多くは、「ないとこまる」に貼り付けましたが、保護者の方は「なくてもいいよ」に貼り付ける方が多いようでした。このような親子の価値観の違いが家庭のルール作りの大きな壁になるのだと思いました。
親も子も、スマホの「幸せな使い方」ができるよう、ご家庭でも使い方のルールをよく話し合っていただきたいと思います。
最後になりますが、開催にあたりまして御協力いただいた学年委員の皆様、ありがとうございました。
6年 小中合同音楽会に向けて
11月1日(金)の第60回鹿沼市小中学校合同音楽会に向け、体育館のステージで練習をしました。
忙しい学校生活の中で、時間を見つけながらこつこつと練習を続けている6年生たち。本番まであとわずかですが、本当に一生懸命に練習をしています。きっと当日は素晴らしい歌声をホール全体に響かせてくれることと思います。
当日ご都合のつく保護者の皆様は、是非かぬまケーブルテレビホール(市民文化センター)までお越しください。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。