学校ニュース

令和6年度 日誌

王冠 令和6年度が終了します

本日の離任式をもって、令和6年度の学校教育活動は一区切りとなります。

これまで、このホームページをご覧になってくださったみなさま、1年間ありがとうございました。

 

4月1日からの令和7年度。

また、この学校ホームページで石川小学校の教育活動の様子をお伝えしていきます。

花丸 令和6年度離任式

令和6年度離任式を実施しました。

先日メールでお知らせしました通り、今回の定期異動で3名の教職員が石川小を去ることになりました。

本校での勤務年数は様々ですが、在職中は、それぞれの立場で大変お世話になりました。

 式は、春休み中の児童たちも登校し、10:15より体育館で実施しました。

朝からあいにくの天気でしたが、まさに悲しみの涙が化して降る「涙雨」を思わせました。

校歌斉唱の伴奏をお願いしました。最後の最後までありがとうございます。

PTA執行部役員の方々も駆けつけ、花束を贈りました。お気遣いありがとうございます。

 4月からは、それぞれ別々の場所での勤務となりますが、異動される先生方の益々のご活躍を石川の地より願っています。朝の雨も上がり、児童が下校する頃には暖かな日差しが降り注ぎ、先生方の前途を祝福するかのように思えました。

グループ 修了式

本日、修了式を実施しました。

修了式の中で、各学年代表児童による「3学期を振り返って」の発表をしました。

1年生代表

2年生代表

3年生代表

4年生代表

5年生代表

どの児童も3学期や1年間をしっかりと振り返り、素晴らしい内容の発表ができました。発表してくれたみなさん、ありがとう。

 

校長からは、修了式の意味とこの1年間の一人一人のがんばり、春休みの過ごし方について話をしました。

今日で令和6年度の通常登校日は終わりになります。(28日に離任式はありますが…)

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、今年度1年間本校教育に温かいご理解・ご支援をいただき、大変ありがとうございました。4月からの令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ 卒業式の後は…

18日に6年生が卒業していき、学校は1年生から5年生までの児童だけとなりました。

子どもたちがいなくなった6年教室は、がらんとしてしまい寂しさを感じます。

ふと黒板の上を見ると、こんなものが残されていました。

本当に「自覚」をもって1年間頑張ってくれた6年生たちでした。

廊下にはすでに4月から教室を使用する5年生たちの荷物が運ばれていました。

3学期も残り2日となりました。給食も今日が最終日です。

今日は子どもたちの大好きなハンバーガーです。レモンタルトもついてうれしいですね。

 

昼休みの子どもたちです。みんな元気いっぱいです。

校庭の片隅にはもう春の花が咲いていました。

ナズナ

ホトケノザ

オオイヌノフグリ

花粉症の方には申し訳ないですが、いい季節になってきました。

お祝い 令和6年度卒業式

3月18日火曜日。

明るく暖かい春の日差しの中、令和6年度卒業式を挙行いたしました。

保護者の皆様、御招待者の皆様の御臨席を賜りまして、21名の卒業生が石川小学校を巣立っていきました。

厳粛な中にも温かさを感じられる卒業式となり、6年生たちの学級の雰囲気がそのままに体現されたかのようでした。卒業生はもちろんのこと、在校生たちもとても立派な態度でした。

卒業生のみなさん。みなさんの未来が輝かしいものとなることを願っています。

卒業おめでとう!

NEW 令和7年度スタートカリキュラムを掲載しました

「学校だより等」にある「スタートカリキュラム」フォルダに「令和7年度スタートカリキュラム」をアップしました。

スタートカリキュラムは、小学校に入学した児童がスムーズに学校生活に適応していけるように編成した第1学年入学当初のカリキュラムです。一覧表になっています。

 

新入生の保護者の皆様、是非ご確認ください。

親子共に、入学当初の不安が幾分和らぐと思います。

3ツ星 卒業式準備

今日は3月17日。

6年生の卒業まであと1日となりました。

今日の5校時は、1・2・3年生は早帰りし、4・5年生たちが卒業式の会場準備をしました。

体育館の準備の様子です。

6年教室や校舎2階の廊下もきれいに飾り付け…。

明日の卒業式。卒業生の門出を整えられた会場でお祝いしようと、みんな一生懸命に働いてくれました。

これまで学校のために頑張ってきた卒業生たちに、感謝の気持ちを行動で表そうとする4・5年生たち。

石川の子どもたちの「心の育ち」がよく分かる光景でした。

4・5年生ありがとう、素晴らしい式場が完成しました。

おめでとう!石川スポーツ(野球部)のみなさん

2月23日(日)、24日(月)に東京都足立区で開催された舎人杯(野球大会)で石川スポーツ(野球部)が見事優勝しました。舎人杯は足立区、豊島区、港区、品川区などの16チームが参加する大きな大会です。石川スポーツはトーナメントを順調に勝ち進み、決勝は優勝候補チームと激戦を繰り広げ、2-1で勝利しました。

本日、その時の賞状と優勝カップを野球部の保護者会長様が届けてくださいました。

優勝カップはとっても大きなものです。(賞状の大きさと比べてみてください。)

野球部のみなさん、おめでとう。日頃の練習の成果を存分に発揮した素晴らしい結果でしたね。

お見事です!

給食ワゴンの布を贈呈してくれました(卒業生より)

 今日は、卒業式に向けての全体練習の最後の日でした。

 練習が終わった後に「贈呈式」が行われました。校長先生が出張だったので、私(教頭)が代わりにいただきました。

 何を贈呈してもらったかというと、「給食配膳用ワゴンの布」と「掃除用雑巾」です。

 家庭科の時間だけでなく空いている時間を見つけて縫ってくれたそうです。

 ありがたくいただきました。

 思えば6年生たちは、真面目でとてもよく働く子どもたちでした。

 校歌の三番には「拓いた祖先の汗の手」という歌詞がありますが、その精神がずっと受け継がれてきたからだと思います。

 在校生たちもきっと受け継いでいくことでしょう。 

星 4年総合的な学習の時間 ほっとサロン訪問(2回目)

今年度2回目のほっとサロン訪問を行いました。

前回の訪問記事はこちら(6月6日)

https://kanuma-school.ed.jp/e-isika/blogs/blog_entries/view/43/cd03ee582189a706ac273f128fbd7561?frame_id=49

 

準備を整えていざ出発です!

今回も何やら大荷物…。大きな袋を持って「重~い。」と言っている子もいます。

中には水が入った大量のペットボトル。いったい何に使うのでしょう。

上石川公民館まで車に気を付けて歩きます。

途中の建築現場の職人さんに「がんばってくださ~い。」

4年生のそういうところ素晴らしいですね。

前回はそばの花が満開でしたが、今日は根裂神社のピンクの花がお出迎えです。桃かな?梅かな?

公民館(ほっとサロン)到着です。

まずはしっかりあいさつをして…。

交流スタートです。

子どもたちが準備していった様々なゲームを楽しみます。

ペットボトルの正体はこれだったのですね

ゲームの種類は多種多様。折り紙、輪投げ、ペットボトルフリップ、〇✕クイズ、なぞなぞ、箱の中身は何だろな、すごろく、マジックなどなど…。

ルールの説明や高齢者のみなさんとの交流に一生懸命に取り組みました。

ほっとサロンのみなさんも実に楽しそうな様子でした。

「子どもの声を聞くだけで元気になるんだよね。」「子どもの頃を思い出すよ。」と話してくれた方もいました。

最後に有志がものまねを披露した後、リコーダーの発表です。

「きらきら星」を演奏しました

そしてクライマックスは、「石川の良いところ」を呼び掛け風に発表しました。工夫しましたね。

たくさんの「良いところ」を見つけられたね。内容もとってもユニークでした。

ほっとサロンのみなさんからは、歌に合わせた手話を披露していただきました。

4年生たちは、手話に合わせて「合いの手」を自然に入れます。

最後にしっかりとあいさつをして学校に戻ります。

 

ほっとサロンの皆様、大変お世話になりました。子どもたちにとって貴重な学びとなりました。

また、お土産もいただきましてありがとうございました。是非次年度も子どもたちは替わりますが、よろしくお願いします。