2025年4月の記事一覧
避難訓練を実施しました
2校時に、避難訓練を実施しました。
今回は地震発生後、理科室からの出火による避難を想定しました。2階理科室が出火場所なので、校舎内の中央階段は使用できません。そのため、2階児童は東側の外階段を使って避難しました。(昨日の雨のため校庭がぬかるみ、体育館への避難としました。)
私は、今回6年教室にいました。6年生児童は、全く声を出さず、放送をよく聞き、素早く行動しました。さすがです。
2階の他の教室の児童も素早く静かに避難します。
訓練開始後すぐに机の下に身を隠し、出火の放送を聞いてから全校児童が避難完了するまで5分ほどの時間しか掛かりませんでした。どの学年も落ち着いて迅速な行動ができていました。
最後に、私からは、いつどんな時に起きるか分からない災害から自分の命を守るには、一人ひとりが「考え、判断し、行動する一体となった力」が必要であることを話しました。これは、今年度力を入れて児童に指導していく資質・能力とも重なります。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
あいにくのお天気でしたが、授業参観・PTA総会・学年懇談会を実施しました。
保護者の皆様、足元の悪い中ご来校いただきましてありがとうございました。
各学年の授業の様子です。
<1年生 学級活動「1学期のめあて」>
<2年生 生活科「めざせ野さい作り名人」>
<3年生 国語科「漢字の音と訓」>
<4年生 国語科「漢字辞典を使おう」>
<5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」>
<6年生 国語科「漢字の形と音・意味」>
<個別学習教室1組 自立活動「スリーヒントクイズ」>
<国語科「漢字の形と音・意味」>
<個別学習教室2組 算数科「グラフや表を使って考えよう」>
<「分数をかける計算を考えよう」>
PTA総会へのご出席ありがとうございました
6年 PTA総会準備
5校時、6年生たちが明日のPTA総会の会場づくりをしてくれました。
準備の段取りをよく聞いて
まずは、椅子・テーブルを並べます。
数を確認しながら…
「まっすぐに並んでいるね」しっかり確認
きれいに整えます
机や椅子、放送設備の準備があっという間に終わってしまいました。
6年生児童、素晴らしい働きぶりでした。最高学年の自覚を十分に感じました。
ありがとう、6年生。
入学お祝い献立
1年生が入学してから2週間が経ちました。1年生の子どもたちもずいぶん小学校に慣れてきたところです。
今日の給食は、令和7年度新入生の入学をお祝いする「入学お祝い献立」でした。
今回も、北犬飼地区共同調理場の栄養教諭が創意工夫を凝らしたメニューとなっています。
メニューは、「わかめご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、浅漬け、お祝い吉野汁、お祝いクレープ」です。
ちなみに、吉野汁とは、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁のことです。奈良県の吉野山が葛(くず)の産地であることから名付けられたそうです。現在は、くず粉ではなく片栗粉(でんぷん)で代用します。
吉野汁のナルトには「祝」の文字が!
クレープにも「おめでとう」
これは、1年生だけでなく全校生大喜びのメニューですね。
1年生、おいしくいただきました
もちろん味も最高です。ダイエット中の私もあっという間に完食です!
給食のから揚げってどうしてこんなにおいしいのでしょう…。学校七不思議のひとつにしてもよいくらいです。
スポーツ少年団バレーボール部壮行会
昨日、18:00よりバレーボール部の壮行会が実施されました。
新チームになって、練習をがんばっているバレー部のみなさん。大会では、一人ひとりの力をチームとしての力に結集し、粘り強いゲームができることを祈っています。
日々指導にあたられている指導者の皆様、サポートしていただいている保護者の皆様。ありがとうございます。
食物アレルギー対応研修会
本日、教職員研修として「食物アレルギー対応研修会」を実施しました。
獨協医科大学より講師の先生をお招きし、「食物アレルギーに関する講話」をしていただきました。講話では、近年の食物アレルギーに関する現状と学校での対応事例をお話していただきました。また、アナフィラキシー補助治療剤の使用実習も行いました。
本校では、 食物アレルギーに対し、危機的な状況が起きないように十分な体制を整えていきます。
4年国語 なりきって書こう
「言葉を話さないものの気持ちが分かったら…」
そんな想像を膨らませて文章を書く学習をしました。
動物や文房具などになり切って、それらがどんな感情をもっているのか文章にします。
自分が選んだ「もの」としっかり向き合って文章を作ります
子どもたちは、犬や定規などになり切って「一番楽しみにしていること、それをしているときの気持ち」をノートに書きました。他者になり切って書くことは、自分の気持ちをそのまま書くことよりも高度です。しかも感情を言葉で伝えられない「もの」が対象ですので、そこには深い想像力が必要となります。
最後に、苦労して書き上げた文章を友達と共有します。
同じ「もの」を選んでいても、人によって想像する内容は違います。その面白さに気付けたたかな?
文章には様々な種類があります。説明的文章、文学的文章、詩、俳句、短歌…。どれも大切な伝達手段、コミュニケーション・ツールとなります。子どもたちには、自分の気持ちや考えを様々な文章にする力をどんどん高めていってほしいと考えています。
訂正をお願いします
本日配付の学校だより「5月の行事予定」ですが、運動会予行練習が5月16日(金)となっていますが5月20日(火)に訂正をお願いします。また、1・2年の担任名が反対になっていました。申し訳ありません。
正しくは 1年担任 田中、2年担任 大石となります。
全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査
今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」、4・5年生が「とちぎっ子学習状況調査」でした。児童は、どの学年も真剣な態度で取り組むことができました。今後、今日の調査結果を受け、本校児童の学力の状況を分析し学力向上に向けた取組を実践していきます。
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
石川スポーツ野球部 県大会出場
先日、野球部さんの春の市大会優勝の記事を載せましたが、この後、県大会にも出場します。
市交流大会優勝の記事はこちら
野球部さんが学校正門脇に看板を設置しましたので、パチリ。
県大会でも自分の力を信じてプレイしてくれることを祈っています。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。