鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
令和7年度 日誌
入学おめでとう会
3校時、児童会主催の「入学おめでとう会」が行われました。この日のために、6年生が中心となって上級生が準備を進めてきました。進行係の6年児童は、自分で進行の言葉を考え、手書き原稿を作っていました。会場設営では、椅子の必要性や用意する場所と個数など、児童同士で意見を出しながら決めていました。リハーサルを行う中で入場用CDの不具合を見つけ、修正することができました。
上級生のお姉さん2人にエスコートされて入場した1年生。入学式から3週間たち、小学生の風格でしっかりと座っていました。開会式のあと、児童全員でドッジビーを楽しみました。6年生が1年生にドッジビーを渡す場面も見られました。1年生は最後に「楽しかった。」「うれしかった。」と話していました。上級生が1年生をお祝いし歓迎する気持ちが十分伝わった、温かい時間でした。
今日の給食はマカロニのクリーム煮、ハムマリネサラダ、黒パンです。お昼に雨が強くなり寒くなってきた頃だったので、クリーム煮を食べて体が温まりました。
明日から4連休です。給食後、児童指導主任より連休の過ごし方について児童に話をしました。
皆様、安全で楽しい連休をお過ごしください。
全校朝会
朝、全校朝会が行われました。人権教育主任より、絵本の読み聞かせがありました。絵本は「それしかないわけないでしょう」という題名で、主人公の女の子がおばあちゃんの話から「考え方一つで、未来の可能性が広がる」ことを感じ取り、楽しい未来をたくさん考えていくお話です。児童は、時折笑ったり声を上げたりしながら、お話に聞き入っていました。一つの物事でも様々な見方考え方をすると、明るく前向きな気持ちになれるなあ、と感じました。
今日の給食は【子どもの日献立】和風ハンバーグ、みそ汁、コーンサラダ、ミニ柏餅です。柏餅は、ミニサイズでも柏の葉がついています。給食前、6年男子児童に柏餅について尋ねると「柏餅は、けっこう好きです。」「僕は、こしあん派です。」という答えが返ってきました。ちなみに今日のミニ柏餅は、こしあんでした。
火災避難訓練
避難訓練を行いました。湯沸室から出火した想定で、非常放送のあと校庭に避難しました。児童は口にハンカチを当て、有害な煙を吸わないことを考えながら真剣に避難してきました。素早く、かつ安全に避難することができました。万が一に備えて訓練することの大切さを感じました。学校での訓練が、学校外でいざという時に応用できるとよいですね。
今日の給食は、白身魚フライ、ボイルキャベツ、ポークビーンズです。パンは苺ジャムつきです。パンは、いつもふかふかで美味しいです。ポークビーンズのケチャップが豆にぴったり合っていました。
今日の給食
今日の給食は【おさかなランチ】サワラ照り焼き、即席漬け、どさんこ汁でした。
南摩地区共同調理場からは、美味しい給食とともに、毎日の給食を紹介する原稿をいただいています。児童が、「いただきます」の前に原稿を読み上げます。その日の献立や食材の話を通して、食への知識や理解が深まります。時々、読み原稿の中にクイズがある時は、盛り上がります。栄養士さん、調理員さん、いつもありがとうございます。
3・4年音楽「鍵盤ハーモニカの演奏」
1校時、音楽室には鍵盤ハーモニカの音が響いていました。3・4年生が「ドレミで歌おう」の曲を練習していました。「ドレミファソラソ」「ドシラソファミレ」など、『指またぎ』のあるメロディーです。普段はあまりやらない指の動きに、児童は「あ、間違えちゃった!」「あれ?」など、耳で音を聴きつつ目で鍵盤を見ながら、熱心に練習をしていました。本日は担任に加えて音楽専門の初任者指導教員もいて、見守りながらの授業です。数分間の練習タイムのあと、全員で合奏しました。全員が、正しい指づかいと指またぎで演奏できました。演奏後、児童は嬉しそうな笑顔や、ほっとした表情を見せていました。
決して易しくはない指づかいを、粘り強く繰り返し練習した努力の賜物です。
今日の給食はメープルトースト、ポトフ、花野菜サラダ、はちみつレモンゼリーです。ポトフは野菜の栄養たっぷりで体に優しい味でした。食パンにメープルシロップが染みてしっとりしたトーストを、給食で初めて食べました。とても美味しかったです。
安全マップづくり
ロング業間に「安心安全上南摩」安全マップづくりをしました。先日の危険箇所確認の時に発見したところを、新たに書き加えていきました。児童が自分自身の目で確かめた危険箇所を、自分事として意識して行動することは、大変意義のあることだと感じます。事件事故なく、安全に生活できることを願います。
今日の給食は「入学お祝い献立」です。「吉野汁」は、とろみがついていて滑らかな口当たりの上品な味でした。お祝いの時に出るそうです。デザートのクレープを昨日から楽しみにしていた児童もいたようで、味わいながら嬉しそうに食べていました。
書道の授業
書道の学習支援の先生がいらっしゃいました。本校に20年、ご指導にいらしてくださっている方です。1・2校時は3年生と4年生、3・4校時は5年生と6年生の授業がありました。3年生は、小学校で初めての毛筆学習です。授業前から「楽しみです!」と話していた3年生は、大筆で波線や丸のループを書いたり、三角の形をつないで書いたりと、熱心に練習していました。先生から「筆の入りは、時計の10時50分の角度から」という助言をいただき、何度も練習していました。4〜6年生は、先生のお手本をよく見ながら、始筆や終筆に気を付けて練習していました。はねや右はらいなど、いい形で書けていました。
書道の先生は、年間10日ご指導してくださいます。次回が楽しみですね。
今日の給食はスパゲティミートソース、カリコリサラダ、チーズドックです。サラダはサイコロ型の野菜を、よく噛んで食べます。あごが丈夫になりますように!どれも美味しかったです。
授業の様子
5校時の授業、1年生は担任の先生が出した絵カードを見て答えていました。「さつもいま?」「さうまいも?」「さつまいも!」楽しそうにことばの学習をしていました。2年生は、真剣にタブレットの画面を操作し、ことばの学習をしていました。1年生が隣で活動している横で、集中して学習に取り組んでいることに驚きました。3・4年生は福祉について各自調べていました。「『福祉』とは?」の問いに、それぞれのアプローチで定義付けをしていました。皆で意見を持ち寄れば、様々な視点が開けてきそうです。5・6年生は図工で、校庭の様子を水彩画で表現していました。黄緑、ピンク、赤、黄土色など、春から初夏への色彩がパレットに乗っていました。皆、集中して絵と向き合っていました。
今年度初の読み聞かせ
今年度初めての読み聞かせがありました。地元の方が今年も来校くださり、児童に楽しい話をしてくださいます。今日の本は「あまのいわと」です。読み聞かせの方が、実際にお出かけになった「天の岩戸」で入手された絵本をご紹介くださいました。天照大御神が天の岩戸に引き篭り、世界が暗闇になったこと、鏡を使って天照大御神を岩戸の外へ連れ出したことなど、児童は興味津々で話を聞いていました。
今日の給食は、たけのこご飯とほうれん草サラダ、肉だんごです。たけのこは、南摩地域の方の山で採れた旬のもの。しかも、南摩中給食委員の生徒達が掘ってくれたものだそうです。一口食べたところあまりの美味しさに感動し、調理員さんのところに直行しました。調理員さんは、昨日たけのこの下ゆでとアク抜きをしてくださったそうです。本日のたけのこは、アクやえぐみが一切なく、柔らかくて絶妙な味加減でした。美味しく戴きました。
登校時の一コマ&給食「塩(エン)ジョイランチ」
入学式翌日から毎日の登校時、上級生が1年男子児童の手を引いて登校する姿を見かけました。1年生が入学して2週間、慣れない早起きや初めての授業、学校生活など、不安に感じたり疲れが出てきたりする時期です。そんな中、一生懸命に登校している1年生を、上級生は優しく見守り寄り添っています。きっとその上級生も、数年前の入学時は先輩方が同じように寄り添ってくれていたことでしょう。受け継がれていくその思いと行動は、学校というコミュニティの素晴らしい文化です。
しかも今日は初めて、1年男子児童が途中から1人で歩きました。上級生のサポートのおかげです。
今日は塩ジョイランチ(おいしく!楽しく!減塩)の日です。献立は、ホイコーロー、ポークシューマイ、豆乳パンナコッタです。薄味の習慣をつけることは、大切ですね。
授業参観・学級懇談会・PTA総会
今年度初の授業参観を行いました。
1・2年生活科「まちが大すきたんけんたい」では、町探検を行うために、どこを見学したいか調べ、話し合いました。屋上に上がり、学校の周辺を見渡しながら、興味のある場所について意見を出していました。
3・4年道徳は、友達の「きらきらカード」を読み、よりよいクラスにするためにできることを考えました。
5・6年社会科「世界から見た日本」は、保護者の方と一緒に座り、自分が調べたい国を決め、地図帳や資料集を活用して、緯度や軽度、大陸名になどについて調べていました。
授業参観終了後、PTA定期総会及び安全安心対策委員会総会を行いました。スムーズな進行でつつがなく終了しました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
今日の給食は、地元の食材を使った「さつきランチ」(地産地消給食)の日です。献立は、インド煮とかんぴょうサラダ、米粉パン、栃木県産ヨーグルトです。「インド煮」は、栃木県発祥だと大人になってから知って驚いた記憶があります。しかし、先ほど調べたら「鹿沼発祥」なのですね!初めて知り、改めて驚きました。とても懐かしく美味しい味です。
1・2年生活科「自己紹介に来ました」
5校時、「失礼します!」という元気な声が聞こえ、職員室に1・2年生が入ってきました。1・2年生は、教室で作ってきた自分の名刺を持ってきてくれました。鉛筆で書いたそれぞれの名前を見て、一生懸命に書いた様子が思い浮かび、胸が熱くなりました。
児童は名刺を差し出しながら「1年生の〇〇〇〇です。よろしくお願いします。」と、しっかり挨拶できました。こちらも、同じく挨拶をしました。素敵な自己紹介の時間でした。
今日の給食は、さばの味噌煮とけんちん汁です。野菜の和風和えは、ほんのり柚子の香り。和食のよさを感じながら美味しく戴きました。
安心安全上南摩
登校時の危険箇所を確認する「安心安全上南摩」の活動を行いました。
まず業間は、登校班別に「危険箇所マップ」を確認しました。マップには、これまで歴代の先輩たちから蓄積されてきた、危険箇所の貴重な情報が書かれています。上級生を中心に、地図上で確認していきました。
午後は下校も兼ねて、実際に通学路を点検していきました。
業間に確認した場所に加えて、危険箇所を新たに見つけ、写真を撮っていました。
点検しながら、「子ども110番の家」にもご挨拶に行きました。地域の方に温かく見守っていただいていることを、児童は感じることができたようです。ご協力いただいている皆様、ありがとうございます。
今日の給食は、メンチカツと春キャベツのクリーム煮です。パンには切れ目が入っていて、カツを挟むことができます。セルフのメンチカツバーガーを美味しく戴きました。
新年度の学級目標を立てよう
学級活動の時間に、各学級で話し合って決めた学級目標の掲示物を作っていました。
中学年は、昨年の掲示物をもとにレイアウトを考えていました。皆がそれぞれ描いた上手なイラストがたくさん貼ってありました。絵を描くのが得意な人がたくさんいますね。
高学年は、目標の内容がよく考えられていました。自分たちの実態をもとに、高めたいことを目標にしていることが伝わってきました。皆で切磋琢磨しながら、3つの力を高めていってほしいです。
中学年が図工の時間に共同制作した「ふじランド」です。富士山のふもとに、楽しそうな場所を作りましたね。
今日の給食は、麻婆豆腐とナムルです。麻婆豆腐は具だくさんで、ご飯との相性もバッチリです。美味しく戴きました。
6年算数「円周の長さ」
「ウサギと亀、どちらの歩くコースが長いかな?」という教頭先生の問いで、授業が始まりました。6年生は「ウサギ!」「亀かな?」と、第一印象で予想しました。
「円周の長さ=直径×3.14」を確認したあと、⬜︎に好きな数を入れて立式しました。授業の終末で、【算数の武器①⬜︎に数を入れる。②式をよく見る。】を手に入れた6年生。次回はどんなアイテムを手に入れるのでしょうか。
今日の給食は、カレーです。1年生は残さずしっかり完食し、「おいしかったです!」と笑顔で話していました。食後の歯磨きを、上級生のお手本やDVDを見ながら覚えていきましょうね。
授業・業間の様子
春うららかな本日、児童は業間休みに砂のケーキ作りや野球、ブランコ乗りなどを楽しんでいました。
1・2年生は、学校を探検しました。1年生は、たくさんある教室や物品など、初めて見るものに興味津々。
3・4年学級活動ではクラスの係決めを行い、各係をポスター形式にまとめていました。
5年国語「ひみつの言葉を引き出そう」お題となるひみつの言葉を聞きだすために、言葉のやりとりをしました。
6年生は理科で、ものの燃焼について学習していました。「キャンプファイヤーで使う木材は、なぜ積み上げる時にすき間を作るのか?」という問いで授業が終了し、次時に考えます。
今日の給食は、ハンバーグと春雨スープです。南摩地区学校共同調理場から、温かい給食が運ばれてきます。調理員さん、いつもありがとうございます。美味しく戴きました。
入学式を行いました
本日、2名の新入生が本校に入学しました。
温かい拍手に包まれて、体育館に入場してきた新入生のみなさん。
担任の先生から名前を呼ばれると、「はい!」と元気に返事ができました。
「在校生代表のことば」では、6年児童から「一緒にたくさん遊びましょう」とお話がありました。「花の贈呈」では、在校生からお花のプレゼントがありました。昨年入学した現2年生は、今日は新入生にお花を渡す役です。体育館いっぱいに校歌の声が響き、入学式は温かい雰囲気の中つつがなく終了しました。
保護者会を実施している間、新入生は在校生のお兄さんお姉さんと一緒に遊びました。「だるまさん転んだ」や「虫取り」を楽しんでいました。
今日の給食は、いか天丼です。3年児童が「いか大好き!やったー!」と喜んでいました。
入学式準備・R7初給食
2校時に、明日の入学式に向けてリハーサルを行いました。
5校時の入学式準備では、2〜5年生が力を合わせて会場づくりをしました。
児童は「もっとバランスよく貼ろう。」「水をこぼさないように花を運ぼう。」など、どう進めたらよいか考えながら作業していました。
明日入学する新入生のために、心をこめて準備している様子が伝わってきました。
新入生の皆さん、明日お待ちしています!
また、本日より給食が始まりました。今日の献立は、ブラウンシチューです。
児童は、今年度初の給食を味わっていました。
新任式・始業式を行いました
校庭の桜が満開となり、花壇の花々も色とりどりに咲き春爛漫です。
本日より児童が登校し、新年度が始まりました。
本日、新任式・始業式を行いました。
新たに着任した3名の教員と児童が初対面しました。
児童の温かい歓迎に、新任者は嬉しい気持ちになりました。
始業式で新担任の発表があり、新しい学年での学級活動を行いました。
児童は生き生きとした笑顔で過ごしていました。休み時間には、学年を問わず皆で遊んでいました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
学校ニュースの表示内容について
令和6年度分の記事は「過去の学校ニュース」に移動しました。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。