鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
令和7年度 日誌
入学おめでとう会
3校時、児童会主催の「入学おめでとう会」が行われました。この日のために、6年生が中心となって上級生が準備を進めてきました。進行係の6年児童は、自分で進行の言葉を考え、手書き原稿を作っていました。会場設営では、椅子の必要性や用意する場所と個数など、児童同士で意見を出しながら決めていました。リハーサルを行う中で入場用CDの不具合を見つけ、修正することができました。
上級生のお姉さん2人にエスコートされて入場した1年生。入学式から3週間たち、小学生の風格でしっかりと座っていました。開会式のあと、児童全員でドッジビーを楽しみました。6年生が1年生にドッジビーを渡す場面も見られました。1年生は最後に「楽しかった。」「うれしかった。」と話していました。上級生が1年生をお祝いし歓迎する気持ちが十分伝わった、温かい時間でした。
今日の給食はマカロニのクリーム煮、ハムマリネサラダ、黒パンです。お昼に雨が強くなり寒くなってきた頃だったので、クリーム煮を食べて体が温まりました。
明日から4連休です。給食後、児童指導主任より連休の過ごし方について児童に話をしました。
皆様、安全で楽しい連休をお過ごしください。
全校朝会
朝、全校朝会が行われました。人権教育主任より、絵本の読み聞かせがありました。絵本は「それしかないわけないでしょう」という題名で、主人公の女の子がおばあちゃんの話から「考え方一つで、未来の可能性が広がる」ことを感じ取り、楽しい未来をたくさん考えていくお話です。児童は、時折笑ったり声を上げたりしながら、お話に聞き入っていました。一つの物事でも様々な見方考え方をすると、明るく前向きな気持ちになれるなあ、と感じました。
今日の給食は【子どもの日献立】和風ハンバーグ、みそ汁、コーンサラダ、ミニ柏餅です。柏餅は、ミニサイズでも柏の葉がついています。給食前、6年男子児童に柏餅について尋ねると「柏餅は、けっこう好きです。」「僕は、こしあん派です。」という答えが返ってきました。ちなみに今日のミニ柏餅は、こしあんでした。
火災避難訓練
避難訓練を行いました。湯沸室から出火した想定で、非常放送のあと校庭に避難しました。児童は口にハンカチを当て、有害な煙を吸わないことを考えながら真剣に避難してきました。素早く、かつ安全に避難することができました。万が一に備えて訓練することの大切さを感じました。学校での訓練が、学校外でいざという時に応用できるとよいですね。
今日の給食は、白身魚フライ、ボイルキャベツ、ポークビーンズです。パンは苺ジャムつきです。パンは、いつもふかふかで美味しいです。ポークビーンズのケチャップが豆にぴったり合っていました。
今日の給食
今日の給食は【おさかなランチ】サワラ照り焼き、即席漬け、どさんこ汁でした。
南摩地区共同調理場からは、美味しい給食とともに、毎日の給食を紹介する原稿をいただいています。児童が、「いただきます」の前に原稿を読み上げます。その日の献立や食材の話を通して、食への知識や理解が深まります。時々、読み原稿の中にクイズがある時は、盛り上がります。栄養士さん、調理員さん、いつもありがとうございます。
3・4年音楽「鍵盤ハーモニカの演奏」
1校時、音楽室には鍵盤ハーモニカの音が響いていました。3・4年生が「ドレミで歌おう」の曲を練習していました。「ドレミファソラソ」「ドシラソファミレ」など、『指またぎ』のあるメロディーです。普段はあまりやらない指の動きに、児童は「あ、間違えちゃった!」「あれ?」など、耳で音を聴きつつ目で鍵盤を見ながら、熱心に練習をしていました。本日は担任に加えて音楽専門の初任者指導教員もいて、見守りながらの授業です。数分間の練習タイムのあと、全員で合奏しました。全員が、正しい指づかいと指またぎで演奏できました。演奏後、児童は嬉しそうな笑顔や、ほっとした表情を見せていました。
決して易しくはない指づかいを、粘り強く繰り返し練習した努力の賜物です。
今日の給食はメープルトースト、ポトフ、花野菜サラダ、はちみつレモンゼリーです。ポトフは野菜の栄養たっぷりで体に優しい味でした。食パンにメープルシロップが染みてしっとりしたトーストを、給食で初めて食べました。とても美味しかったです。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。