令和6年度 日誌
学校運営協議会の方と児童の会食、6年生親子給食
本日の給食は、学校運営協議会の委員の方々と児童が一緒に会食をしました。また、6年生は、学年PTAで卒業式に自分たちで付けるコサージュの制作を親子で行ったので、親子給食を実施しました。今日は、1年で一度の初午献立でした。メニューは、今日の給食をご覧ください。
1,2年生との会食
3,4年生との会食
5年生との会食
6年生の親子給食
学校支援ボランティア 感謝の会
学習発表会の後、いつも粕尾小学校の児童のためにボランティアをしていただいている方々に、子どもたちからお礼のお手紙を読み、児童が作成したしおりをプレゼントを渡しました。いつも、粕尾小学校の児童のためにボランティアをしていただきましてありがとうございます。粕尾小学校は地域とともにある学校です。これからも、皆様方のご協力を賜り、子どもたちの限りない成長を支えていただければと思いますので、今後とも、ご支援ご協力をお願いいたします。
最後に、粕尾小学校の児童からの歌のプレゼントをしました。
心温まる感謝の会でした。
学習発表会
今日は、学校支援ボランティア皆様、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様をお迎えして学習発表会を行いました。これだけ多くの方をお呼びしての学習発表会は実に6年ぶりです。
一人一人の日頃の学習の成果を一生懸命に発表することができました。
1年生の発表
音読劇「くじらぐも」、合奏「きらきらぼし」人数の関係で6年生がお手伝いをしてくれました。とても元気に発表できましたね。
2年生の発表
音読劇「お手紙」、合奏「山のポルカ」劇は、がまくんとかえるくんの感情の様子がとてもよく分かる劇ですばらしかったですね。
3・4年生の発表
「各教科の発表」
合奏「パフ」
各自で学習したことを、タブレットのパワーポイントを使用して、アニメーションも入れながら、学習内容を分かりやすく発表していて、すごいなーと感心しました。リコーダーもとても息があっていて上手でしたね。
5・6年生の発表
国語「方言と共通語」(5年生)
理科「火山や地震と大地の変化」(6年生)
音楽「キリマンジャロ」
5年生の「方言と共通語」では、クイズ形式でパワーポイントを使用しての発表でしたが、地域によって様々な方言があるということが勉強になりました。
6年生は、粕尾地区の防災マップを作成し、粕尾小学校やその地域が土砂災害警戒区域であること、川の氾濫によっては、10mの高さまで浸水するところもあるなど、地区には危険箇所がたくさんあり、地域の人、児童にとってもとても参考になり、これからの生活で注意していこうと思いました。
「キリマンジャロ」は4部で笛を演奏してしっかりしたハーモニーを作り上げていました。みなさんとてもすばらしい発表となりました。
今日の給食
はつうまこんだて
せきはん ごましお とりにくのてりやき しもつかれ キャベツのみそしる チョコクレープ
今日の給食
ココアロールパン にくだんごとはくさいのクリームに ブロッコリーとパスタのサラダ いちご(2)
新入児保護者説明会
今日は、粕尾小学校の新入児保護者説明会でした。来年度は11名が入学します。粕尾小学校の児童、教職員全員が新入児の御入学をお待ちしています!
保護者説明会の様子
学校からの説明
入学までに準備するもの等
保護者説明会の間は、粕尾小学校の1,2年生の児童が新入児と一緒に遊びました。
1年生、2年生の児童の皆さんありがとうございました!!
今日の給食
せつぶんこんだて
ごはん いわしのごまみそに こうみあえ けんちんじる ふくまめ
今日の給食
コッペパン(スライス) スラッピージョー オムレツ ゴロゴロやさいのスープ
今日の給食
がっこうきゅうしょくしゅうかん(にいがたけんおうえんこんだて)
セルフたれカツどん
ごはん たれカツ そくいせきづけ スキーじる
業間 体力づくり
今日の業間は、なわとび大会に向けてなわとびの練習をしました。昼休み毎日練習している児童もいるので、記録がかなり良くなってきました。これからもがんばりましょう!!
読み聞かせ
今日は、読み聞かせボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせを行いました。子どもたちは、いつも読み聞かせを楽しみにしています。中には感動して涙する児童もいました。今日も読み聞かせをしていただきありがとうございました。次回も楽しみにしています。
低学年の読み聞かせ
中学年の読み聞かせ
高学年の読み聞かせ
6年生 卒業制作 書道の練習
粕尾小学校では、毎年6年生が卒業制作で書道を制作し、会場に掲示します。今日は、書道ボランティアの3名の先生方にお越しいただき、第一回目の練習をしました!最初よりも最後はとても上達しました。次回も素晴らしい作品を制作したいと思います!!
講師の先生方
活動開始
今日は、ご指導ありがとうございました。
今日の給食
がっこうきゅうしょくしゅうかん(いしかわけんおうえんこんだて)
ごはん ぶりのてりやき からしあえ じぶに フルーツゼリー
第5回授業力向上訪問
1月29日(水)に第5回授業力向上訪問を行いました。栃木県教育委員会の学力向上コーディネーター、鹿沼市教育委員会の指導主事の先生方を指導助言者としてお迎えしました。今回は、1年生の算数の授業を行い、教職員による授業研究会を行った後、一人一人の教職員による、授業力向上における振り返りを発表し、その後、指導助言者からお話をいただきました。
1年生の算数の授業
授業研究会
教職員の振り返り
学力向上コーディネーターの講話
鹿沼市教育委員会の指導助言
ご指導いただいたことを踏まえ、これからも粕尾小学校の児童のために、授業力の向上を図っていきます!
今日の給食
がっこうきゅうしょくしゅうかん(いちごランチ)
さつきのまいこめこパン はとむぎぞうすい ハンバーグにらソースがけ けんさんとちおとめヨーグルト
今日の給食
がっこうきゅうしょくしゅうかん(ふくいけんおうえんこんだて)
なめし とりにくのこうみやき ごんざ ぼっかけじる
今日の給食
今週はがっこうきゅうしょくしゅうかんということで、北陸地方を応援する献立です。
とやまけんおうえんこんだて
ぎゅうにゅうツイストパン ぶたにくコロッケ かまぼこサラダ とやまブラックラーメンふうスープ
今日の給食
えんジョイランチ(てきえんこんだて)
ごはん いわしのおかかに のりあえ だいこんとぶたにくのにこみ
小中交流会
6年生が、粟野中学校で行われた交流会に参加しました。先輩達から、中学校の学習や部活動、学校生活やマナーについての説明を聞きました。また、1年生の理科の授業を参観し、中学校の授業の雰囲気を味わいました。先輩との交流活動では、①となりのとなり②新聞タワー③だるまさんが転んだを通して、他校の友達や先輩達との交流を深めました。
今日の給食
セルフさんしょくどん
ごはん さんしょくどんのぐ まんてんみそしる いよかん
今日の給食
ココアロールパン マカロニのクリームに カリコリサラダ あんにんプリン
避難訓練
今日は、児童が自らの力で身の回りの危険を判断し、自分の命を守れるように、予告なしの避難訓練を実施しました。地震が起きて火災が発生した想定です。子どもたちは、机の下に隠れ、放送に従って無言ですばやく非難することができました。
地震発生
校庭に避難した後、校長先生と安全教育担当教員からお話をいただきました。
校長先生のお話
安全教育担当教員のお話
いつ地震や災害が起こるかわかりません。日頃からしっかりと判断して行動できる人になってほしいです。
今日の給食
ごはん ミートボール バンバンジーサラダ とうにゅうたんたんスープ
今日の給食
さつきランチ
けんさんこむぎしょくパン とちおとめジャム インドに かんぴょうサラダ けんさんヨーグルト
今日の給食
セルフかきあげどん
ごはん やさいかきあげ きりぼしだいこんのごまドレッシングあえ ぶたじる
今日の業間
今日の業間は、みんなでけいどろをして遊びました。
寒さに負けず、元気いっぱい走りました!
今日の給食
セルフハヤシライス
ごはん ハヤシライスのぐ はなやさいサラダ チーズ
だいこんの収穫
今日は、児童全員で育てただいこんの収穫を行いました。子どもたちは、今日収穫しただいこんを家庭に持ち帰りましたので、わくわく農園の自然の恵みをご賞味ください!
わくわく農園に移動
収穫開始!
取れたぞ~
集合写真を撮りました!!
縦割り班で写真撮影
1班
2班
3班
4班
今日の給食
バターロールパン オムレツ ポテトサラダ ラビリオスープ
今日の給食
おさかなランチ
ごはん たらフライ いそに どさんこじる
業間の様子
今日の業間の時間は、体力づくりで大縄跳びを行いました。縦割り班の4班で練習しました。今日が初日でしたが、20回以上も成功した班が2班あってビックリしました!!次回もがんばりましょう!!!
今日の給食
ごはん ポークカレー ツナサラダ だいだいのババロア
5・6年生 総合的な学習 地域調べ 強飯式
現在、5・6年生の総合的な学習の時間に、国の重要無形民俗文化財に指定されている「上粕尾の発光路の強飯式」について探究学習を行っています。
今日は、強飯式で山伏を実際に努めたことがある、上粕尾の講師の先生をお招きして講話を実施しました。強飯式とは、発光路の鎮守(ちんじゅ)妙見神社に延文年間(1356~61年)から伝わるとされる伝統行事です。毎年1月3日に、祭り当番引継ぎの後で行われる強力(ごうりき)行事で、強飯行事の一つです。 これは、時をきめて人間界を訪れる神仏を人々が心をこめた御馳走をつくり、もてなす習俗で、一度に大量の飯や芋、酒などを受け人に強いるところから、強飯と呼ばれています。太鼓が三度打ち鳴らされると、山伏と強力が登場し強飯式が始まります。山伏が「酒なら33杯、湯が5杯、強飯75膳がお定まり。一粒一菜の許しはないぞ」と責め立てます。強飯式では強力が口上を述べた後、「責め棒」で新太夫などの首根を押えて祝います。
授業の様子
山伏と強力の歩く順番が決まっているそうです。その説明をしてくれています。
子どもたちは真剣に聞いています。
健康を祈願して、強力に抱っこされる赤ちゃん
児童からの質問コーナー
日光の輪王寺と上粕尾の発光路の他に強飯式をやっているところはありますか?
A.子ども強飯式をやっているところもあるそうです
日光の輪王寺と上粕尾の発光路の強飯式の違いは何ですか?
A.日光の輪王寺は白飯で上粕尾の発光路は赤飯です。
山伏がかぶっている帽子のようなものは何ですか?
A.烏帽子です
昨年度の上粕尾の発光路の強飯式の様子
最後に強飯式の台本を見せていただきました。
本日は、地域の強飯式についてたくさんのことを学ぶことができました。
ありがとうございました!
今日の給食
ごはん マーボーどうふ キムチあえ
3学期初めての給食
アップルパン いかメンチカツ チキンごぼうサラダ ワンタンスープ
3学期 始業式
いよいよ今日から3学期がスタートします。
始業式の様子
意見発表では、3学期頑張りたいことを各学年の代表児童が発表しました。なわとび、音読、算数、空手、友達と仲良くする、字をうまく書けるようにする、早く正確に計算する、自主学習をがんばる、学力テストをがんばる、学習発表会をがんばる等、それぞれの目標を発表しました。ぜひ、その目標に向かって努力しましょう!
1年生の発表
2年生の発表
3年生の発表
4年生の発表
5年生の発表
6年生の発表
校長先生のお話
校歌斉唱
表彰式
始業式の前に表彰式を行いました。
みんなよく頑張りました
読書感想文コンクールの表彰
「わたしの鹿沼じまん」の絵画の表彰
終業式
今日は、2学期の終業式です。児童から2学期頑張ったことを発表してくれました。
意見発表
学習、運動会、持久走大会、自主学習等についてそれぞれが頑張ったことを発表しました!
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
校長先生の話
校長先生が、始業式に話した「2学期に児童に頑張ってほしいこと」についての振り返りをしました。児童に確認したところ、児童はおおむね達成できたようです。また、3学期に向けての目標も話しましたので、自分でよく考えてみましょう。
校歌斉唱
充実した冬休みを過ごして、また元気に3学期の始業式に会いましょう!!
楽しい冬休みを!!!
表彰式
終業式の前に表彰式を行いました。
美術の表彰
標語の表彰
書道の表彰
新体力テストの表彰
持久走大会の表彰
低学年の表彰
中学年の表彰
高学年の表彰
皆さんよく頑張りましたね!
2学期最後の給食
バターロールパン ペンネマカロニのミートソースに ブロッコリーサラダ あんにんプリン
今日の給食
セルフぶたキムチどん
ごはん ぶたキムチどんのぐ わかめスープ
今日の給食
とうじこんだて
まるパン えびカツ ゆずいりはくさいサラダ パンプキンシチュー
ワックスがけ
2学期も間もなく終了になりましが、今週は清掃強調週間で教室等の水拭きをしました。今日は、今までお世話になった教室や学習室のワックスがけをしました。あと少しですが2学期がんばりましょう!
体力づくり
業間の時間は、体力づくりでなわとびのいろいろな技をやりました!だんだん上手になってきました!!
2学期は今日で体力づくりでは終わりですが、3学期もがんばろう!!!
今日の給食
ごはん とりのからあげのいにらソースかけ のりあえ とんじる
今日の給食
本日は、朝の停電のため、給食が変更されました。
ごはん レトルトカレー 牛乳
今日の給食
クリスマスこんだて
げんりょうミルクパン ハンバーグケチャップソースかけ はなやさいサラダ コーンスープ セレクトケーキ
情報メディア教育「ネットトラブルから身を守るために」
鹿沼警察署生活安全課の小池達也様を講師に迎え、情報メディア教育を行いました。あいさつや交通安全、危険箇所の注意喚起など、基本的な生活のルールを守ることの大切さや、スマホやゲーム通信などを発端とする、いじめや事故事件の危険性について、具体的な事例を挙げて、児童に分かりやすくお話ししてくださいました。社会生活と同じようにネット上にもやってはいけないルールがあることを児童は十分に学習することができました。
今日の給食
ごはん たらのみりんしょうゆづけやき わふうあえ だいこんとぶたにくのにこみ
今日の給食
メープルトースト チキントマトクリームシチュー ツナコーンサラダ
さつまいも収穫祭 みんなでおいしく食べました!
縦割り班で作ったさつまいもブリュレをおいしくいただきました!
これからみなさんでさつまいもブリュレの試食会を始めます!
いただきます!!
2人のゲストティーチャーさん
とてもおいしいです!!!
さいごにさつまいもブリュレの感想を発表しました!
児童は自然の恵みと作ってくれたみんなへの感謝を述べていました!
おいしかったです!!
ごちそうさまでした!!!
さつまいも収穫祭 食育学習
今日は、わくわく農園で育てたさつまいもを収穫したので、そのサツマイモを使用して食育学習を行いました。粕尾地区の食生活改善推進委員の2名の方をゲストティーチャーにお迎えしてさつまいもブリュレを全校児童で作りました!
低学年の児童はさつまいもをきれいに洗いました!
中学年はさつまいもを蒸しました!
高学年は、さつまいもを切ってバターをぬって砂糖をつけて焼きました!
できあがり!!
体力づくり
今日の業間は、体力づくりでなわとびをやりました!前とび、後ろとび、走りとびを時間を設定して行いました!たんだんなれて上手になってきました!!
さらに高度ななわとびを練習していきましょう!!!
読み聞かせ
今日はボランティアの方による読み聞かせでした。おもしろいお話や紙芝居などでこどもたちはとてもためになりました。次回もよろしくお願いいたします。
低学年の読み聞かせ
中学年の読み聞かせ
高学年の読み聞かせ
今日の給食
セルフちゅうかどん
ごはん ちゅうかどんのぐ けんさんぶたにくにらいりぎょうざ(2) オレンジ
今日の給食
おさかなランチ
ごはん ぶりフライ いそに こんさいのごまじる
生命の安全教育(3・4年)
12月10日は3・4年生の学活の授業で「生命(いのち)の安全教育」を実施しました。
テーマは「メディアとの上手なつきあい方を考えよう!~自分も相手もたいせつに~」です。
まずは自分たちの身の回りにはさまざまなメディア機器があることを確認しました。
メディア機器を使って誰かとやりとりをするとき、「自分はどんなことをされるとイヤか」ということについて考えてみます。
授業を見に来てくださったおうちの方にも一緒に考えていただきました。
自分の考えがまとまったところで、次は他の人の考えを聞いてみます。
自分がイヤだと思っていることも他の人にとっては気にならなかったり、その逆だったり…
人の意見を聞いてみることで、さまざまな発見がありました。
そんな意見の違いから、ネット上のやりとりでどんなトラブルが起きそうかについても考えました。
最後に自分や相手の「イヤ」と感じる気持ちを尊重し大切にすること、もしネット上のやりとりでイヤな思いをしたり困ったりしたときには「信頼できる大人に相談する」ことを確認しました。
今日の給食
きよすだいにしょうがっこうきぼうこんだて
こめこパン ブラウンシチュー カリコリサラダ レモンタルト ミルメーク
今日の給食
セルフとりそぼろどん
ごはん とりそぼろどんのぐ ほうれんそうのごまあえ なめこじる
人権教育講演会
今日の2校時は、5.6年生で人権教育講演会を行いました。部落解放同盟栃木県連合会より講師の先生をお招きしての実施となりました。差別についてみんなで考えました。部落差別、女性差別等について学習し、自分の人権を考えることによって、相手の人権を大切にすることができることを学びました。差別のない世界になることが今求められていることです。
教職員による読み聞かせ
今日は、教職員による読み聞かせの最終日でした。子どもたちは教職員による読み聞かせを毎回楽しみにしてくれていました。今回で、読書月間としての教職員の読み聞かせは、最終日でしたが、また読み聞かせを実施しますので、期待して待っていてください。
低学年の読み聞かせ
中学年の読み聞かせ
高学年の読み聞かせ
今日の給食
しょくパン チョコクリーム ポークビーンズ スパゲティサラダ
体力づくり
今日の体力づくりは、持久力アップをめざして3分間の前とびを行いました。
今年は、なわとび大会に向けてどんどんなわとびもがんばっていきます!
今日の給食
セルフいかてんどん
ごはん いかてんぷら こまつなとしめじのごまいため かきたまみそしる
教職員による読み聞かせ
今日は、教職員による読み聞かせでした。教職員もそれぞれが児童に聞かせたい内容の絵本を選んで読み聞かせをしました。
低学年の読み聞かせ
中学年の読み聞かせ
高学年の読み聞かせ
人権集会を行いました
人権週間に合わせて、人権集会を行いました。
初めに、昨年の復習として、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)について復習をしました。次に、今年のテーマ、「外国人の人権」について学習しました。
毎日昼休みにお昼寝をする国や、学習時に消しゴムを使ってはいけない国、お菓子を持って行って良い国について説明があると、子どもたちから「いいな~」と声があがりました。
終盤には、肌の色の違いについて学習したり、宗教の違いについて学習したりすることで、子どもたちは、「みんなちがって、みんないい」と外国人の人権について理解を深めることができました。
今日の給食
えんジョイランチ(てきえんこんだて)
ごはん ぶたにくのしょうがやき けんちんじる みかん
今日の給食
ココアロールパン はくさいのクリームに チキンごぼうサラダ
2年生 生活科見学
2年生は、生活科「しごとにチャレンジしよう」の学習で、粕尾の地域の企業を訪問し、身近に働いている方々の見学をするために、ORESに訪問しました。
安全確保のためヘルメットを着用して、見学しました。
大きなショベルカーを見学し、驚いていました。
操作室で説明を受けました。
児童からの質問について、丁寧に教えてくださりありがとうございました。
地域の産業について、理解が深まりました。
今日の給食
.ごはん しせんどうふ いとかまぼこのちゅうかあえ けんさんヨ-グルト
生命の安全教育
12月2日は助産師の川村理恵先生にお越しいただき、「生命(いのち)の安全教育」に関するお話をしていただきました。
「生命の安全教育」とは昨年度から全国の学校において始まった取り組みで、「子どもたちを性暴力の被害者にも、加害者にも、傍観者にもしないための教育」を各校で実施することが推進されているものです。
これを受けて粕尾小学校では昨年度より川村先生にお越しいただき、自分と相手の「こころ」や「からだ」を大切にするために必要な知識を教えていただいています。
まず2時間目には、「パーソナルスペースを知ろう」というテーマで5・6年生向けにお話をしていただきました。
人には「パーソナルスペース」というものがあり、人によって相手との心地よい距離の感じ方は違うということを教えていただきました。
紙テープを使って相手との距離を測り、その距離に立ったときの感じ方を比べてみます。
最後に自分のその日や気分や体調によっても、相手との心地よい距離感は変わってくるということも教えていただきました。
3時間目、1・2年生の授業では「自分をまもろう!」というお話をしていただきました。
水着で隠れる場所と口・顔は「プライベートゾーン」であること、プライベートゾーンは「見ない、見せない、触らせない」場所であることを勉強しました。
最後は実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこさせてもらいました。
「こんなに小さかったんだね」「こんなに大きくなったんだね」と自分たちの成長を実感しつつ、「これからは自分のからだは自分でまもれるようになる」ことの大切さを教えていただきました。
教職員による読み聞かせ
今日は、教職員による読み聞かせを行いました。児童は、今日も教職員による読み聞かせを楽しそうに聞いていました。
低学年の読み聞かせ
「ライオンになるには」というお話でした
中学年の読み聞かせ
「星のこども」というお話でした
高学年の読み聞かせ
「ともだち」というお話でした
あと1回教職員が実施しますので、そちらも楽しみにしていてください!
今日の給食
くろパン にくだんご(2) ポテトサラダ ふかひれスープ
今日の給食
おおむぎごはん ポークカレー ビーンズサラダ チーズ
教職員による読み聞かせ
今日は、教職員からの読み聞かせを行いました。児童は、教職員の読み聞かせに耳を傾かせていました。
低学年の読み聞かせ
ねこの看護師 ラディ
中学年の読み聞かせ
ふたりはしんゆう
がまくんとかえるくん ぜんぶのおはなし
高学年の読み聞かせ
高学年の読み聞かせは、「ともだちや」です。途中まで教職員が読んだ後、最後の場面はページ毎に文字のみを提示し、順番を考えてもらいました。児童一人一人が、自分のカードを読むと、読み聞かせが完成しました。児童からは、「こういう読み聞かせもおもしろい」という言葉も聞かれました。
来週も教職員による読み聞かせを行いますので楽しみにしていてください!
3,4学年グランドゴルフ
今年も総合学習の時間に、地域の方にグランドゴルフを教えていただきました。
ルールやスコアのつけ方など、とても丁寧に教えてくださったので、子どもたちもすぐに上手になり、楽しく活動することができました。ありがとうございました。
児童による読み聞かせ 最終回
今日は、児童による読み聞かせのい最終回でした。みんな読み聞かせを楽しみにしていました。読み手も何度も練習して発表しているので、とても上手になりました!次回からは、先生による読み聞かせです!みんささん期待して待っててください!!
低学年の読み聞かせ
中学年の読み聞かせ
高学年の読み聞かせ
今日の業間
今日の業間の時間は、全校児童で三本線を行いました。チーム分けをしてみんな校庭を走り回り、楽しみました!全校児童で遊ぶと楽しいね。次は何をしようかな?
チームわけ
開始!
あ~捕まった
逃げろ~
今日の給食
ごはん さんまのてりやき きりぼしだいこんのごまドレッシングあえ とりごぼうじる
チューリップを植えました!
今日は、昼休みに全校児童の縦割り班の4班でチューリップを植えました!きれいに咲きますように!!
ありがとうございました!
今日の給食
しょくパン クリーム にくだんごとやさいのコンソメに チキンサラダ
児童による読み聞かせ 2
今日は2回目の児童による読み聞かせです。子どもたちはこの日に向けて練習しているので、とても上手に読み聞かせをしてくれました。メディア委員会のみなさん、今日もありがとうございました!また次の読み聞かせも楽しみにしていますね!!
低学年の読み聞かせ
中学年の読み聞かせ
高学年の読み聞かせ
ありがとうございました!!!
今日の給食
ごはん なっとう のりあえ にくじゃが
わくわく農園 サツマイモ収穫
今日は、わくわく農園で育てていたサツマイモを収穫しました。昨年度以上の収穫になりました!!この後、収穫したサツマイモを使って、学校運営協議会委員の食生活改善委員の方とサツマイモ料理を全校生徒で作って試食する予定です!
今年度は子どもたちが植え方を自分たちで調べて試してみました。どのような植え方が良かったのかを観察しました。ぜひ来年度にいかしていきましょう!!!
縦割り班で上級生が中心となってサツマイモ堀りをしました
たくさんの収穫
最後は全員で記念撮影
今日の給食
ココアあげパン ウインナーのケチャップに ブロッコリーサラダ
持久走大会
今日は持久走大会当日です。雲一つない秋晴れの中の実施です。日々の練習の成果を十分出し切れたでしょうか。保護者の皆様は、ボランティアでコースに立っていただき、交通整理をしていただきまして誠にありがとうございました。学校運営協議会の委員さんには持久走大会の参観をして、児童の応援をしていただきましてありがとうございました。子どもたちは自分の力を精一杯出し切って走り切りました!
準備運動
1.2年生
3.4年生
5.6年生
成績発表
1位の児童が前に出てきてみんなの大きな拍手
講評
みなさんの「一生懸命に頑張る姿」をこれからの生活にも発揮しましょう!!!
今日の給食
えんジョイランチ
ごはん ジャージャンどうふ バンバンジーサラダ
児童による読み聞かせ
今月は読書月間です。今日は、児童による読み聞かせです。メディア委員会の児童が委員会で話し合い、児童に向けて読み聞かせをしようという意見が出て、一生懸命に練習を重ね実施しました。今後あと2回の児童による読み聞かせを行う予定です。とても上手にできていました!また、よろしくお願いします!!
低学年への読み聞かせ
中学年への読み聞かせ
高学年への読み聞かせ
今日の給食
セルフフィッシュバーガー
まるパン しろみざかなフライ コールスロー クリームシチュー
あいさつ運動
本日、朝の登校時に粕尾地区青少年市民会議の下粕尾の方々が、粕尾小学校の昇降口前であいさつ運動を行いました。児童は元気よくあいさつをしていました。地域の方々にはいつも粕尾の子どもたちのことを見守っていていただきありがとうございます。これからも地域連携で子どもたちを育てていきたいと思います。
最後の持久走練習
今日は本番前最後の持久走練習でした。
寒い中でしたが、金曜日の本番に向けてみんな真剣に練習に取り組みました。
あとは全員元気で金曜日を迎えるのみです!
当日は応援よろしくお願いします!
今日の給食
カレーピラフ チキンナゲット(2) だいこんサラダ ワンタンスープ
今日の給食
セルフフルーツクリームサンド
コッペパン フルーツクリーム キャベツメンチカツ ポトフ
読み聞かせ
今月は読書月間です。今日は読み聞かせボランティアの方々に来ていただきました。毎回楽しい読み聞かせで子どもたちは楽しみにしています。本日もありがとうございました!
低学年の様子
中学年の様子
高学年の様子
今日の業間
今日の業間の時間は、持久走大会に向けての練習です。今日も天気が良く、子どもたちは元気にさわやかにトラックを走りました!!さらに体力アップをはかりましょう!!!
準備運動
スタート
次回も頑張ろう!!!
今日の給食
セルフドッグ
けんさんこむぎコッペパン ソーセージ ほうれんそうとコーンのサラダ さつまいものシチュー
今日の給食
ごはん ハンバーグにらソースかけ ごまあえ なめこじる
今日の給食
さつきランチ
けんさんこむぎしょくパン かぬましさんいちごジャム
ポークビーンズ かんぴょうサラダ けんさんヨーグルト
今日の給食
おさかなランチ
ごはん たらのしおこうじやき ごもくに こんさいのごまじる
読み聞かせ
本日、読み聞かせのボランティアの方々による読み聞かせをしていただきました。前回のスペシャル読み聞かせもありがとうございました。子どもたちは読み聞かせが大好きです!ボランティアの方々のおかげです!!
低学年の様子
中学年の様子
高学年の様子
次回も楽しみにしています!!!
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
アクセスは下のQRコードをご利用ください。