鹿沼市立菊沢西小学校 教育目標
「進んで学ぶ子 思いやりのある子 たくましい子」
令和6年度 日誌
R6 離任式
春のあたたかさを感じるこの良き日に、本校の離任式が体育館で行われました。これまで菊西小のために御尽力いただいた7名の先生方とのお別れはとても寂しく、代表児童からお別れするお一人お一人にお別れの言葉と花束贈呈を行い、お別れする先生方から心のこもったご挨拶をいただきました。子供たちの心に温かく残った先生方との思い出は宝物です。新天地での御活躍と御多幸を願っています。本当にお世話になりました。
令和6年度修了式
本日、修了式を行いました。一人一人の学年代表児童からは、楽しかったこと、頑張ったこと、4月からこんなことをがんばりたいなど、堂々とした態度で発表がありました。また、私からは、この一年間の学校生活で成長した姿、乗り越えてきた数々の場面でみせた表情、一人一人の頑張りが形となったもの、身に付いたもこと、そして4月からの意気込みを学級ごとに振り返りました。また、先生方、保護者、地域の皆様が温かくいつも支えてくださったおかげでこのゴールが迎えられたけれども、何よりも自分から!みんなで!取り組んできたことの成果は、自分も周りもとてもうれしく思っていると伝えました。まだまだ皆さんには、磨けば光る力がたくさんあります。4月からのスタートに向けて、春休みを安全に過ごし、4月元気なみんなにお会いできることを楽しみにしています。
最後に、保護者の皆様、地域の皆様、今年度の本校の教育活動につきまして、多大なる御協力・御支援をいただき本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。次年度におきましても、引き続きお力添えをいただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
涙と笑顔の卒業式
春の訪れを待つ気持ちのいい青空に包まれ、厳かな雰囲気の中で卒業式を行いました。来賓(学校運営協議会や駐在所巡査長、PTA執行部)と卒業生保護者の皆様に見守られながら、6年生6名が巣立っていきました。式中では、在校生と卒業生のお別れの言葉にこれまでの日々を思い出しは涙し、全校生で歌い上げた「大切なもの」に心を揺さぶられては涙したとても温かなよい式となりました。6年生一人一人の新たな道への一歩を応援しています。御卒業おめでとうございました。
樹木の剪定
朝早くから、三品造園土木、福田造園土木、平井造園、総和工業、兼目造園の5名の皆さまのおかげで、みるみる樹木が整われ、安全に子供たちが遊べる大きさに変わりました。見事な職人技が光る手仕事に感動しました。お忙しい中、大変ありがとうございました。
授業の様子から
1年「いいこといっぱい1年生」
2年「楽しかったよ2年生」
3年「漢字の広場」
チャレンジ「スリーヒント学習とドリル」
4年 国語テスト「漢字のまとめ」
5年 算数テスト「角柱と円柱」
6年 社会テストの振り返り
どの学級も残りわずかとなった授業のまとめや一年間の学習や生活の振り返りを真剣に行っていました。ふと、昇降口の壁面をみると、 卒業をお祝いする飾り付けが行われており、あと数えるばかりとなった卒業式を笑顔で迎える準備が着々と進んでいました。
卒業式予行練習~卒業お祝い献立
春を感じる今日は、来週に控えた卒業式に向け、みんなで!予行練習を行いました。ここまでの練習の成果が見られるしっかりとした態度で、一人一人の役割をきちんと果たそうとする姿がたくさん見られました。残りわずかとなった小学校生活を、6年生には元気はつらつで、仲間との絆を深めてもらいながら、存分に楽しい思い出を増やしてほしいと思います。
また、今日の給食は「卒業お祝い献立」。子供たちの「おいしい!」がたくさん聞かれるわかめご飯、鶏肉のから揚げ、即席漬け、お祝い吉野汁、米粉ケーキを目の前に、キラキラと嬉しそうな表情を見せながらほおばる子供たちが印象的でした。
卒業奉仕活動
卒業間近の6年生が、学校中でなかなか手の届かなかった箇所を自分たちで見付け、一生懸命清掃を行いました。ベランダや理科室にあった水槽もみるみるきれいになっていきました。また、体育館の2階にある通路もほこりや汚れを取り払い、気持ちのいい通路になりました。感謝の気持ちを込めて活動していた6年生、ありがとう!
また、大掃除清掃週間では、細かなところにも目を向けた清掃をみんなで!行いました。ワックスがけをした教室はピカピカに輝き、さらに明るい教室になりました。ワックスがけ前後の机や荷物移動は、児童一人一人が自分から運び出し入れを行い、スムーズに作業を進めることができました。教室の輝き同様、やり切った子供たちの笑顔がたくさん見られました。
ひなまつり献立
弥生3月、本日の給食献立は、「ひなまつり献立」五目ずしの具、酢飯、キンメダイの照り焼き,ハマグリの味噌汁、ひし餅でした。デザートについたひし餅の3色は、日本の早春を表し、ピンクが桃の花、白が雪、緑が春の大地の色という言い伝えがあるそうです。寒さが戻った外の景色も雪まじりの雨模様ですが、一雨一雨、春の花が咲く手助けをしているようです。
6年生を送る会
5年生を中心に、この会に向けてそれぞれの役割をみんなで!進めてきました。その気持ちが体育館中に響き合うほどの素敵な時間を6年生とともに送ることができました。5年代表児童の温かなメッセージ、様々な趣向を凝らしたゲームやフォトブースでの記念撮影、そして6年生からのビッグサプライズ!器楽合奏発表など、限られた時間の中とは言え、盛りだくさんの最後の交流に先生も児童も笑顔いっぱい、大喜びの姿がたくさん見られました。明日から弥生3月。卒業まで登校が11日となりましたが、みんなで!笑顔あふれる毎日を過ごしていきたいです。
絵本とコラボ給食
給食委員会児童の読み聞かせによる「きゅうしょく食べにきました」を全学年で視聴し、絵本に関する給食を食べました。鬼がうまい!うまい!と!食べていた様子を思い浮かべながら、カボチャスープをごくりと飲み、ハンバーガーをほおばる子供たちの姿が印象的でした。
給食感謝の会から
給食委員会児童を中心に、毎日おいしい給食をつくってくださっている調理員さんへの感謝の会が開かれました。
落ち着いた進行役の児童の声に合わせ、温かい感謝の気持ちが代表児童より伝えられました。調理員さんからは「子供たちのおいしかったあという挨拶と笑顔がうれしい。安全でおいしい給食を作っています」「寒い中学校へ来る子供たちの楽しみの一つとして愛情たっぷりの給食を作っています」とお話をいただきました。季節感を感じる具だくさんの給食を毎日本当にありがとうございます。
通学班の編成を確認しました。
本日、令和7年度の新登校班の編成を確認しました。下校時からスタートしますが、明日からの朝、特に、保護者の皆様や地域の皆様にも大変お世話になることになります。御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食から
今日の給食は、鶏肉と卵のそぼろとゴマであえたほうれん草のセルフ三色丼、ニンジンや里芋、ごぼうやこんにゃく、しめじと具材たっぷりの田舎汁、チョコ味のクレープでした。明日からまた寒波が到来すると聞いていますが、モリモリ食べてこの寒さを乗り越えていきましょう。
食育の授業から
今月は、地区の栄養教諭にお越しいただき、2~4年生に向けて、「好き嫌いせずに食べることの大切さ、食事のマナー、おやつやバランスの良い食事」など、学年の発達段階に沿った授業を行っていただきました。子供たちは先生の話にうなづいたり、自分のことを振り返ったりしながら、じっくり話を聞いていました。御家庭におかれましても、どんなことが知れたのか子供たちに聞いていただけるとありがたいです。
なかよし会について
近隣の幼稚園児の皆さんをお迎えし、1・2年生がなかよし会を開きました。活動にあたっては、事前からどのような会にしようか子供たちで話し合いをもち、それぞれのお店でだす手作りの品を準備し合いました。園児の皆さんは、とても大喜びで活動に参加し、たくさんの品物を買い物バッグに入れていました。楽しむ園児たちを見て達成感を得た1・2年生は次なる学年へ向かう気持ちを高めたようです。
鼓笛隊引き継ぎ式
全校生が見守る中、6年生を中心に本校の伝統をつないできた菊西小の鼓笛隊引継ぎ式を行いました。このメンバーでの最後の演奏後に、次年度新鼓笛隊をリードする5年生へ引き継ぎが行われ、新指揮者からは「今までの伝統を引き継ぎ、みんなで協力し合って演奏していきます」と堂々と答えていました。4月からの練習に向けて、気持ちが引き締まった瞬間でした。
なわとび記録会に向けて
今月中旬から各学年、ブロックで始まる記録会に向けて、全校での練習がスタートしています。
学年ごとに輪を作り、準備体操が進んで始まり、音楽の合図とともに目標を掲げた種目を黙々と飛び始めます。
全体練習日以外にも、業間や昼休みを利用して、仲間と声を掛け合いながら一生懸命練習する姿がたくさん見られる中、前年度の記録を超えたい!この技にチャレンジしたい!と思いを声に出しながら頑張っている子供たち。
記録会に向けて、みんなで練習を頑張っていきましょう。
学校給食週間の献立から
月曜日 新潟県応援献立
「タレかつ、即席漬け、スキー汁」
火ぼ曜日 福井県応援献立
「鶏肉の香味焼き、ごんざ、ぼっかけ汁、ゼリー」
水曜日 富山県応援献立
「コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープ」
木曜日 石川県応援献立
「ブリ照り焼き、からしあえ、治部煮」
金曜日 栃木県いちごランチ
「ハンバーグにらソースがけ、ハト麦雑炊、いちご(とちあいか)」
今週は、珍しい献立を調理員さんが一生懸命愛情を注いで作ってくださいました。子供たちは、初めて食べる味に驚きを見せながらも、おいしい!おかわりたべたい!」などつぶやきながら、ニコニコ食べていました。ごちそうさまでした。
授業参観の様子から
1年生活科 「もうすぐ2年生」
2年生活科 「あしたへつなぐ自分探検」
3年社会「古い道具を使っていたころのくらし」
4年学級活動「一年間のクラスの歩みを振り返ろう」
5年音楽「日本の音楽に親しもう」
6年総合的な学習の時間「12歳の自分発見」
今日の授業参観では、本校の学校課題である自分の考えを互いに伝え合う児童の様子を参観していただきました。
どの学年も事前の学習から、友達とタブレットの操作方法を教え合い、発表原稿づくりや仲間と心を合わせて楽器演奏練習、仲間からの質問への回答の仕方やきちんと伝えるために大切なことを確認するなど、それぞれの学年において、一人一人が思考を巡らせ、どのような発表をすると良いかを考え、互いに伝え合う姿がたくさん見られました。お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。
学習強化月間の様子から
朝8時5分、各教室で朝の学習がスタートしています。ドリルやプリント、タブレットでのスキルアップ、学力テスト対策の解説など、各学年に応じた学習活動が行われています。2月の学力テストに向けて総復習中です!
鼓笛引き継ぎ式に向けて
まもなく行われる鼓笛引継ぎ式に向けて、来年度のメンバーとなる3~5年生に、これまでの経験を積んだ6年生より丁寧なアドバイスをもらいながら、練習がスタートしました。どのパートも互いに学び合い、真剣な表情で活動しました。これからの練習活動がとても楽しみです。
授業の様子から
4年算数 帯分数の引き算に挑戦!
3年理科 電気で明かりをつけようまとめのテストに挑戦!
5年家庭科 買い物で困ったとき、どうすればいい?について動画で確認!
チャレンジ ひらがなの読み方を確認!
1・2年体育 跳び箱運動に挑戦!
6年音楽 はじめて歌う合唱曲のメロディの音程をつかもうに挑戦!
3学期が始まって、どの授業も落ち着いた雰囲気の中、真剣に取り組む姿がたくさん見られます。
明日からの3連休で生活のリズムを整え、体調を整え、心を整えて、来週からスタートする学習強化月間に臨んでほしいと思います。
3学期始業式
令和7年巳年の3学期がスタートしました。各学年代表児童6名からは、勉強(計算や漢字、自主学習など)や縄跳び大会に向けてなど、3学期に頑張りたいことや楽しみなことを堂々と発表する姿が見られました。
また私からは、今年度のまとめとして、この3学期を「自分が笑顔になるために!あと、何を(どんなことを)がんばれば!、身に付ければ!、相手に対してどのような気持ちが持てればよいか!」など、一人一人がこの3学期のゴールを見据えて自分から!行動していこうと子供たちに伝えました。心も体も元気いっぱいな子供たちに久しぶりに会えました。短い3学期ではありますが、保護者や地域の皆様のお力をいただきながら、「みんなで!笑顔あふれる楽校」づくりを進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式
79日間の2学期を終えるにあたり、代表児童からの発表がありました。2学期にそれぞれが頑張ったことをたくさん発表し、堂々と伝えている姿に大きな拍手が送られました。私からは、2学期始業式に話した4つの力を身に付けるために、「きっと!もっと!」することで自分のゴールの姿を思い浮かべて自分から進んで取り組もう!という話をもとに、様々な表情・姿の画像を入れながら今学期を振り返りました。どれだけ自分で考え、仲間と話し合い、自分で決めたことを最後まで「自分から」やり切ったかを改めて子供たちに伝えました。心から感動する場面が多くみられた2学期。冬休みならではの家庭での生活をゆっくり、のんびり、時には思いっきり楽しみ、2025年へび年の令和7年に向けて、自分の「目標、夢、希望」をもって3学期始業式に会いましょう。本校の教育活動に温かい御支援・御協力をいただいた皆様、大変ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。それでは皆様、良い年をお迎えください。
感謝の会
今年度、学校全体の活動でボランティアとしてお世話になりました皆様にお越しいただき、ささやかな感謝の会を開きました。代表委員の児童を中心に全児童で感謝のメッセージやカードを作成しました。皆様からは「朝、目を合わせて大きな声であいさつができてとてもうれしい」「以前よりもあいさつの声が聞こえてきた」など、ありがたいお言葉をいただきました。子供たちからは、代表児童の挨拶のあと、気持ちのこもった歌のプレゼントを贈りました。声高らかに体育館中に響き渡るとともに、ボランティアの皆様の心にも伝わったことでしょう。菊西小の子供たちのために大変お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
持久走大会
たくさんの保護者や地域の皆様、そして子供たちや先生方の大きな声援を受けながら、持久走大会がスタート。
2学期始業式に話した「自分から進んで行動しよう」の総まとめとなった持久走大会。子どもたちはそれぞれの目標に向かって、これまでの練習以上の走りと粘りを見せ、一生懸命完走しました。走路の安全を見守ってくださったボランティアの皆様大変お世話になりました。あと残り2週間となった2学期を最後まで走り切ってほしいです。
人権週間
12月10日は、世界人権デーです。日本ではこの日を最終日とする人権週間があり、本校でも様々な取組や活動を通して、子供たちに人権を考える機会を設けました。その様子は、人権だより「ぽかぽか」からうかがえるところですが、
友達や先生、家族の皆さんへの素直なメッセージはとても温かく、心に沁みました。たくさんのありがとうの木は見事です。
1・2年雑木林を探検しよう
生活科の学習で、地域のお宅にある雑木林にて秋の遊びを満喫した1・2年生の子供たちは、事前学習で考えたそれぞれの遊びを思いっきり体感しました。生き物探しをする子、落ち葉にまみれる子、タイヤに乗って空中散歩する子など自然の中での遊びを通して、子供たちは様々なことを考えてともに楽しむことができました。貴重な時間と場所を提供してくださり、ありがとうございました。今週末も大変お世話になります。
校内読書旬間
11月中旬からの2週間、図書支援員の協力のもと、読書ビンゴや市立図書館から借りてきた家読用図書の展示、図書委員会によるおすすめの本コーナーや朝の読書の時間での読み聞かせなど、「子供たちが本に親しみ、進んで読書しよう」に向けて様々な活動が行われました。肩を寄せ合って拡大絵本を眺めたり、自分が読みたい本を選んだりと子供たちはとても楽しそうに本を手に取っていました。御家庭においても読書感想カードへの記入などの御協力をいただきありがとうございました。
PTA資源物回収2
寒さが身に染みる朝早い時間から、子供たちの教育活動のためにPTA執行部、事業奉仕部、菊西サポートの皆様による集荷の連携プレーの下、賛助会員の皆様にも御協力をいただき、たくさんの資源物を回収することができました。大変お世話になり、ありがとうございました。
5年社会科見学
絶好の秋日和の中、5年生は、県立博物館と大谷資料館を見学しました。博物館では、日光の自然や生き物の生態など、展示の解説にじっくりとに耳を傾け、メモを取りながら関心を高めました。その後、グループごとにワークシートにある課題解決に取り組みました。大谷資料館では、映画やドラマ、アーティストのPVにも使われている採掘場跡を見学し、幻想的な空間を味わいました。すれ違う一般の方々にも自然に挨拶をするなど、互いに声を掛け合い、学びを深めた一日となりました。
2年生活科校外学習
2年生はこの日、公共のリーバスの乗車体験をしながら、市図書館本館と文化活動交流館を見学しました。
事前に学習したこともとに、自主的に質問をするなど興味・関心が高く、公共のバスや施設での過ごし方、説明してくださる職員の方々へのあいさつなど、とても立派でした。
3年 「命の誕生」授業から
助産師さんから、赤ちゃんがどのように誕生してくるかお話をいただき、実際の赤ちゃんの人形を抱いてその重さを体感しました。また、絵本「いのちのまつり」では、自分の命がリレーのバトンのようにつながっているお話を聞きました。子供たちからもたくさんの質問がでてきて、関心を高めました。
1・2年生活科さつまいも掘り
春に植えたさつまいもが大きく育ち、本日、希望の家の皆様とともに1・2年生がさつまいもを掘りあげました。
事前に、1.2年保護者ボランティアの皆様にサツマイモのつるを切っていただいたおかげで、スムーズに掘ることができました。また、子供たちの力では到底掘り切れないところを、希望の家の皆様が温かくサポートしてくださったことも大変ありがたかったです。収穫の秋を実感できて、子供たちは大喜びでした。
クラブ発表会から
今年度の活動の成果を3年生に発表する時間がやってきました。
家庭クラブでは、マスコットやお守り、ティッシュケースなどの小物づくりで製作した作品を紹介しました。
科学・工作クラブでは、アイロンビーズやプラバン、割り箸鉄砲や空気砲づくりをした作品で体験をしました。
ダンスクラブでは、「wa da da」の曲に乗り、自分たちで動きをコピーし、フォーメーションも工夫してLet's dance!
スポーツクラブでは、バレーボールやサッカーなど活動種目の中から、バスケットボールのシューティングを体験しました。
発表した4~6年生からは「緊張したあ」、見学した3年生からは「たのしかったあ」と感想が聞こえてきました。
持久走練習スタート!
運動会の余韻が冷めやらぬ中、次なるは!持久走大会となります。今年度は業間終わりの練習を週3回としましたが、体育の授業はもちろんのこと、その曜日以外や昼休みにも自主的に走る子供たちの姿が見られます。業間の終わりに練習の音楽が鳴り出すと、学年ごとに準備運動が始まります。音楽が変わると、校庭を黙々と決められたコースを走り始めます。自分の目標の周回数達成に向けて、一人一人が真剣に練習をしています。そしてまた、音楽が変わると、学年みんなで整理運動です。さあ、まずは試走で自分にチャレンジです!
菊西小運動会から
秋晴れの青空に恵まれた運動会が開かれました。今年の運動会スローガン「最後まで 一人一人が 主役だよ!」に向けて、この日まで一生懸命取り組んできた子供たちの、真剣に取り組み楽しさを体いっぱいに表している姿は、応援する保護者や地域の皆様、お越しいただいた来賓の皆様の心を熱くさせました。運動会後の各団ごとの振り返りでは、団を最後までリードしていた6年生はもちろんのこと、下級生も自分から手を挙げて発表しており、この運動会のめあてを達成できたことが伝わりました。御協力・御声援をいただきました皆様に感謝申し上げます。
いよいよ、運動会です!
秋晴れが続く空を見上げながら、本番がまもなくだという気持ちが引き締まる中、最終全体練習が終わりました。両団長から、運動会への意気込みを各団員に向けて発表がありました。白組「今までの成果を出し切って本番も頑張りましょう」、赤組「自分の目的に向かってがんばり、思い出に残る運動会にしましょう」両団ともさらに気合が注入されました。運動会を楽しみにしています。
上学年第60回鹿沼市小中学校合同音楽会へ出場
さわやかな秋空の中でお弁当を食べてリフレッシュした子供たちは、着替えが終わり、楽器を手にしてリハーサルへ。
顔つきがピッと引き締まり、入念に最終確認をしていざ、本番のステージへ。大ホールにいる聴衆が真剣で一生懸命演奏する子供たちへ大きな拍手を送ります。たくさんの保護者の皆様や先生方に見守られながらの記念撮影では、一人一人の子供たちの笑顔が輝いていました。運動会での生演奏も乞うご期待です!
下学年まざあぐうすお話し会
今年もまざあぐうすの方々においでいただき、スライド絵本と人形劇を鑑賞しました。身近な虫の話やいのちの話など子供たちの興味関心を高める内容に、教室へ戻った子供たちは自分から本で調べたり、本を手に取って読んでみたりしました。とても楽しい時間をありがとうございました。
明日に延期になった予行に向けて
今日予定していた予行練習は、朝まで降っていた雨で校庭が使えず、明日に延期になりました。業間での練習はなしにしてゆっくり体を休めようかと考えていたところ,両団長より、応援の練習をしたいという申し出がありました。本番までに応援を完璧に仕上げたいという思いを今日の練習のめあてにして、赤白組ともに気合いの入った練習でした。明日の予行練習に向けて、一人一人が主役になれるように今、子供たちは頑張っています。
運動会の練習から
昨日は、初めてのリレー練習を校庭で実施しました。バトンの受け渡しやラインへの整列など、上級生の補助を受けながらリレーの進め方を学びました。運動会本番10日前となった今日は、赤白組の応援練習です。それぞれの応援の動きも合ってきて、応援する側の声も大きくなってきました。明日はいよいよ予行練習です。
運動会の練習風景から
毎日の全体練習では、体育主任から練習のめあてをみんなで確認し、活動終了後には振り返りを行っています。運動会の練習も着々と進み、子供たちは係の仕事や演技の動き確認を、日々の練習で一生懸命頑張っています。また、少しずつ自分から活動する姿が見られるようにもなりました。一つ一つの種目練習を限られた時間の中で確認していく子供たちの瞳が、当日一番輝くことを願っています。
5年福祉体験
5年総合的な学習の時間に、オレンジホームの職員の方々を講師にお迎えし、車椅子体験を行いました。3人一組で体験をスタートしたものの、後半には、一人で車椅子を動かしてみるなど、思考を巡らせて、どのような声掛けをすれば、安心して車椅子を押すことができるか、また、乗車している際の注意点は?など、グループで対話をしながら、高齢者の生活や職員の仕事について学びました。貴重な体験・講話をありがとうございました。
PTA家庭教育学級
今年度最後となる家庭教育学級学習会では、Felice&Co.の講師の先生をお迎えし、タイダイ染めを施したTシャツを学級生の皆さんと作りました。フォークを使って渦巻きを、お花紙を折る手順で横縞模様を作り、思い思いの色を布に染み込ませました。仕上がりは二日後でしょうか。洗濯した後の出来栄えがとっても楽しみです。
その後、今年度の閉級式を行い、今年一年間の活動を振り返りながら、学習テーマに掲げた目標の達成を実感して終わりました。家庭教育部の皆様、運営ありがとうございました。
1学年PTA
1学年PTAでは、親子で栄養についての関心を高め、偏食を改善しようとする気持ちを育てようと、実際にランチルームで親子で給食を食べながら、給食の状況を見ていただいたあと、板荷小学校栄養士の先生をお招きして、学習会を行いました。給食の献立は、大麦ご飯、牛乳、ビーフカレー、こんにゃくサラダ、県産ヨーグルトでした。保護者も子供たちも満足な顔でごちそうさまができました。
3年社会科見学
鹿沼警察署では、署員の方の話を真剣に聞き、パトカーを目の前で見ることができました。また、消防署では、はしご車の点検中で偶然稼働しているシーンを見学することができました。実際に見学することで、私たちの安全を守るために働く人の様子や緊急時の活動・工夫を学ぶことができました。
お弁当タイムが終わると、北部ヤオハンへ行き、お家の方と相談してきた商品をお小遣いで買いものをして楽しみました。一日充実した活動となり、子供たちも大満足で帰校しました。各事業所の方々、大変お世話になり、ありがとうございました。
4年防災教室
菊沢きずなプロジェクト実行委員会の皆様の御協力により、今年度も4年生が防災教室を受講しました。災害に起きた際の行動や避難するポイント、避難場所での過ごし方やパッククッキングでの食事体験など様々な防災に関する活動を体験することができました。大変ありがとうございました。
秋晴れの青空の下
久しぶりの青空と太陽のもとで,朝登校してきた子供たちが3年国語で学んだ作品「ちいちゃんのかげおくり」にならって、影送りをする姿が見られました。自分の影が、白く空に映るととても嬉しそうに喜ぶ子供たちでした。
5年稲の脱穀体験
稲作体験第2弾として、地域のお宅にて、先日刈った稲の脱穀体験をさせていただきました。初めての体験ではありましたが、自分たちが口にしているお米にたどり着くまでの流れを身をもって体験できました。どの子も貴重な体験ができた喜びいっぱいの表情でした。大変お世話になり、ありがとうございました。
栃木県鹿沼市見野75
電話 0289-62-3479
FAX 0289-63-2366
アクセスは下のQRコードをご利用ください。