令和4年度以前 日誌

ご入学おめでとうございます

 緑がまぶしい「希望の春」、13名のかわいい新入生が菊沢西小学校に入学しました。とてもうれしいです。代表児童の歓迎の言葉を一生懸命聞く1年生があまりにもかわいらしくて、ワクワクしました。いよいよ令和3年度の本格的なスタートです。入学式の後は、校庭で登校班の顔合わせをしました。大きなランドセルを背負って、上級生と一緒に登校できるかな?「おはようございます」が楽しみです。

 

 

 

  

 

 

 

1年生の皆さん! 入学式を楽しみにしています

 4月12日は待ちに待った入学式です。今日は、5・6年生が中心になって、みんなで入学式の準備をしました。仲間が増えるって嬉しいですね!子どもたちも職員も、張り切って準備をしました。1年生の皆さん、入学式に会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

令和3年度のスタートです

 4月8日、いよいよ令和3年度のスタートです。朝、子どもたちの元気な「おはようございます」の声に、心が弾みました。何もかもがこれからという季節、1学期の新任式・始業式は、子どもたちはもちろん私たち職員にとっても、心引き締まる特別な時です。まずは、新しく着任された6名の先生方をお迎えする新任式を行いました。出会いはいつでもドキドキです。続く始業式では、子どもたちと職員とが心を一つにして、さわやかに、菊沢西小学校の令和3年度をスタートさせることができました。校長からの「今年度も新型コロナウイルス感染症対策をしっかり継続して自分の身は自分で守ること、病気にかかってしまった人が一番苦しいということを理解して、さらに苦しめるような言動は絶対にしないこと」という話にも、みんなとても優しい表情で耳を傾けることができました。なんてステキな子どもたち!今年度も、頭と心と体をフルに使って、職員一同、子どもたちとともにアイディアあふれる楽しい学校生活をつくってまいります。どうぞよろしくお願いします。

 

 

美しい教育環境を守るために

 4月3日、PTA執行部と菊西サポートの皆様が、除草作業をしてくださいました。いつも心強いサポートをありがとうございます。今、学校は、始業式に向けて着々と準備を整えています。

 

 

たいへんお世話になりました ~離任式~

 子どもたちの健康を第一に考え、離任式は、急遽、職員だけで行うことにしました。とてもとても残念でしたが、合い言葉のようにして頑張ってきた「工夫して今できる精一杯のことをしよう」の精神を発揮して、子どもたちの分まで心を込めた職員だけの離任式を行わせていただきました。本当は子どもたちが読むはずだった先生方へのお手紙を、担任の先生が代読するのを聞いた時には、こらえきれない涙があっちでもこっちでも、つつつーっ・・・コロナ禍の中の令和2年度は、確かに大変ではありましたが、多くの絆が深まった1年でもありました。皆様には、いつもご理解とご協力・ご支援をいただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

修了式

 おかげさまで、3月24日、修了式を迎えることができました。子どもたちのすんなりと伸ばした背筋、しっかりと前を向く瞳に、大きな力を感じました。早く、みんなで声を揃えて校歌を歌える日がきますように。一年間たいへんお世話になり、ありがとうございました。4月の始業式を楽しみにしています。

 

 

 

大空のニコちゃんマークに拍手!

 「3月23日、12時23分頃、鹿沼の上空に飛行機でニコちゃんマークが描かれますよ」保護者の方から情報をいただき、急遽、日課を入れ替え、みんなでワクワクしながらスタンバイしていました。少しでも近くで見るのだと言ってジャングルジムに登って空を見上げる子ども、ひなたぼっこをしながらのんびり待つ子ども、大好きなドッジボールをしながら今か今かと空を気にする子ども、先生方も集まってきました。12時20分、遠くから飛行機の音が聞こえてきます。あっ!見えた!指さす方向に一筋のスモークがはっきりと見えます。そして青い大空に、ゆったりとニコちゃんマークができあがりました。「うわあっ、ああああー」子どもたちの動きが一瞬止まりました。感動です。なぜだか涙が出そうになりました。・・・笑顔をありがとう。元気をありがとう。・・・さあ、給食です。子どもたちは飛び跳ねるようにしてランチルームに向かいました。

 これは、新型コロナウイルスによりうつむくことが多い中、空を見上げて笑顔になって欲しいと、パイロットの室屋義秀さんが企画したイベントなのだそうです。人間って、人のためになることがいろいろできるのですね。みんなの拍手が、どうか室屋パイロットに届きますように。

 

 

 

 

祝 卒業

 3月18日、14名の卒業生が立派に菊沢西小学校を巣立っていきました。新型コロナウイルス感染症対策として、今年度は、体育館をいっぱいに使って会場を設営し、常時換気をしながら、卒業生、在校生、保護者の皆様、PTA執行部の皆様、教職員がそろって卒業式を行うことができました。校庭での見送りでは、鹿沼市の思い出作り助成金を活用させていただき、「1・2・3・おめでとう!」の合図で、色とりどりのエコ風船を空に飛ばしました、みんなの思い出とありがとうが、青空に向かって高く高く舞い上がりました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。菊沢西小学校は、皆さんのふるさとになります。

 ご来賓の皆様には、今年度もご臨席を賜らずに卒業式を挙行させていただきましたことを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご支援ご協力に、職員一同、心より感謝申し上げます。

 

   

 

 

 

 

iPadを使ってお勉強

 1年生と5年生が、iPadを使って授業を行っていました。1年生はMIM の授業を、5年生は算数の授業を行っていました。子どもたちは慣れた手つきでiPadを操作しながら、楽しそうに学習を進めています。随時、通信により先生や友達とのやりとりも楽しんでいます。まるでゲームをしている感覚のよう!今、鹿沼市内の小中学校では、国のGIGAスクール構想に基づき、着々とICT環境が整えられています。先日は、各教室に大型モニターが配置されました。まもなく児童一人一台のiPadも導入される予定です。子どもたちはワクワクです。有効に活用して、子どもたち一人一人の学ぶ力をぐんぐん伸ばしていきたいと思います。

 

 

 

 

感動!KLVの皆様より6年生に素敵なプレゼントをいただきました。

 今日は、KLVの皆様が6年生一人一人のために折り紙で手作りされたという心のこもったランドセルをプレゼントしてくださいました。ランドセルを見てびっくり!なんとそれは、子どもたちが6年間背負ってきた自分のランドセルとそっくりだったのです。中にはメッセージも入っていました。「おめでとう」の気持ちがみんなの心にじんわりと広がりました。KLVの皆様、ずっとずっと子どもたちを見守ってきてくださり、本当にありがとうございました。おかげさまで、14名、まもなく立派に卒業します。

  

  

 

  

6年生最後の調理実習

 新型コロナウイルス感染拡大防止策のため、今年度は、家庭科の調理実習が思うようにできませんでしたが、本日、やっとできました!なんていい匂いなのでしょう。思った以上に、子どもたちは落ち着いて調理を進めていました。手つきも良い!さすが本校の6年生です。

 

 

樹木剪定

 肌寒いような一日でしたが、平井造園様、兼目造園様、福田造園様、三品造園様、総和造園様が、早朝より集合し、校庭の樹木剪定に取り組んでくださいました。朝、高所作業車が続々と校庭に集合すると、子どもたちは、何が始まるのかと興味津々です。伸び放題に伸びた大きな樹木も、丁寧に手を入れていただき実に嬉しそう!おかげさまで、さっぱりと美しく生まれ変わりました。いよいよ春です。

 

  

 

 

 

体育館をピカピカにしよう

 卒業式まであと13日。みんなで学校で過ごすのは、あと9日です。今日は、ピカピカの体育館で卒業式を挙げてもらおうと、休み時間を使って4・5年生が体育館の水拭きを、職員がワックスがけを行いました。子どもたちはおおはりきりで、なんと、みんなで並んでぞうきんがけを始めました。「1、2、1、2、!」子どもはなんでも楽しんでしまう天才です。あっという間に、ピカピカの体育館になりました。着々と、卒業式に向けて準備が整っていきます。嬉しいような、淋しいような・・・

 

 

 

6年生を送る会

 3月になりました。優しい6年生と一緒に過ごすことができるのもあと2週間です。今日は、5年生が中心になって、6年生を送る会を開きました。メインは、なかよし班で挑戦するゲームラリーです。運営は5年生。コロナ禍でもできて、1年生から6年生までみんなが楽しめて、ワクワクできる!とてもうれしい会になりました。全校生が心を込めて手作りしたプレゼントを手に、感動と感謝の言葉を堂々と述べた6年生の姿にジーンとしました。・・・昨年は、突然の臨時休校のために、自分たちが一生懸命準備した6年生を送る会が開けなかったんだもの・・・優しく成長してくれてありがとう。子どもってすごいっ!

 

なわとび記録会 高学年の部

 高学年のなわとび記録会にもおじゃましました。しーんと静まりかえった体育館に、なわとびの音だけが響きます。集中力の邪魔をしないために、静かに応援するという約束ができているようです。さすが高学年!跳ぶ姿がとても美しいのでびっくりしました。6年生にとっては小学校最後のなわとび記録会、5年生にとっては先輩の貫禄を間近かに感じたなわとび記録会、力を出し切った仲間をたたえる拍手が心地よく心に残りました。

なわとび記録会 低学年の部

 1・2年生のなわとび記録会におじゃましました。全員で持久跳びに挑戦していました。なんて、リズミカル!みんなとても上手です。頑張る表情が、実に良い!失敗してしまってちょっぴり沈んだ後、再びなわとびを握り直す瞬間の表情にも惚れ惚れします。なんと、25分以上も跳び続けた子どもがいました。あや跳びや二重跳びにチャレンジする子どももいました。びっくりです。「先生! 見て見て! 見てくださぁい!」「あのね、今、三重跳びに挑戦しているんだよ」

 

なわとび記録会 中学年の部

 中学年のなわとび記録会にもおじゃましました。全員で準備運動をして気合いも十分!ちょっぴり緊張気味の子どもたちが今か今かとスタートの合図を待っていました。二重跳び、あや跳び、最後が持久跳びです。二重跳びでは、80回以上、あや跳びでは120回以上も跳んだ子どもがいました。持久跳びでは、10分が過ぎても、トントントントンと、全く乱れを感じさせない子どもが複数いました。さすがです。

 

ランタンを作りました

 4年生が、防災教室で、きずなプロジェクトの皆さんから教えていただいたランタンの作り方を全校児童に教えてくれました。懐中電灯とペットボトルとマジックとセロテープがあれば、とても素敵なランタンが簡単にできあがります。こんな素敵なランタンがあれば、突然の停電で真っ暗な世界になってしまった時でも、気持ちが少し救われるかもしれません。工夫するって大切ですね。実は、このランタンを卒業式の演出に使おうと考えたのです。今年も、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、全児童が卒業式の式場に入れるかどうか分かりません。「全員でできる」と信じつつ、入れないことも想定して、準備を進めています。どのような形であれ、在校生全員の心を込めて14名の卒業生を見送ります。備えあれば憂い無し!子どもたちは、みんなワクワクしながら作りました。

 

 

 

お店屋さんごっこだよ。いらっしゃいませ!

 1年生が昼休みにお店屋さんを開きました。魚屋さん、文房具屋さん、ペットショップ、楽器屋さん、食べ物屋さん、お菓子屋さん、お花屋さんもあります。先生方や上級生など、たくさんのお客さんがやって来て、子どもたちはとても張り切りました。「いらっしゃいませ。たくさんありますよ」「お金がないときは、銀行に行っておろしてきてください」カードに描いた手作り商品カードのかわいいこと!お店屋さんになりきった子どもたちの楽しそうなこと!ごっこ遊びの魅力に浸った昼休みでした。

今年最後の授業参観

 今日は、今年度最後の授業参観でした。コロナウイルス感染症対策のため、学習発表会ができなかった分、1年間の子どもたちの成長を見ていただこうと、子どもたち一人一人の発表を授業に取り入れました。1年生は、国語でMIMの発表後、保護者の方をお客さんにしてお店屋さんを開きました。2年生は、生まれてからの自分の成長を振り返り、感謝の気持ちを伝えました。3年生は、国語で学んだ食べ物の秘密について調べたことを発表しました。4年生は、10年間の成長を振り返り今後の抱負の発表。グループごとの学級クイズも盛り上がりました。5年生は、跳び箱や走り高跳びを披露。親子ドッジボールも楽しみました。6年生は、卒業のこの時期。今までの成長と感謝の気持ちを伝えました。授業参観後は、体育館でソーシャルディスタンスを保ち、次年度の役員選出も行うことができました。6月からスタートした学校生活。いつもより遅い始まりでしたが、この時期しっかりと学習のまとめに入り、次の学年に向けて心も体も成長しています。お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

           

心に響いた最後の鼓笛隊

 指揮者の笛の合図と共に、体育館に響く大太鼓。リズミカルなトリオ。素敵な鉄琴の音色。そこに3部演奏のピアニカが加わります。今日は鼓笛隊引継式。6年生と一緒に演奏する最後の鼓笛隊です。新型コロナウイルス感染症の影響で十分な練習時間がとれない中、それぞれが個人練習を積むことで、心のこもった素晴らしい演奏に仕上げました。学校評議員やPTA執行部の皆様にも参観していただき「素晴らしかった」「懐かしい」との感想をいただきました。6年生の指揮者の「鼓笛隊を引き渡します」との言葉を受けて、4月からの新鼓笛隊の指揮者が「しっかりお受けします」と答え、拍手をいただきました。菊西小の鼓笛隊は、上級生が下学年に教えながら、代々引き継いできた伝統ある鼓笛隊です。1・2年生も大きくなったら鼓笛隊に入るとあこがれの気持ちで見ていました。6年生は、卒業まであとわずか。一日一日が大切な思い出。今日の引継式も、思い出の1ページになったことでしょう。

         

授業で何を学ばせたいか?

 今日は、3年生と6年生の研究授業でした。3年生は、説明文を読み、文章の内容を簡潔にまとめて書く学習。6年生は、2つの資料を読んで意見の交流をし、自分の意見との共通点や相違点を見つけながら、自分の考えを広げていく学習でした。昨年度から、国語の授業について職員で研修をし、どの学年も一生懸命取り組み、子どもたちは書く力、伝え合う力が伸びてきました。大切なことは、教員が「この授業で何を学ばせたいか、どんな力をつけさせたいか」をしっかりともつことです。1年間、指導主事の先生方にも、授業を見ていただきご指導いただいてきました。大変よい研修をさせていただき感謝申し上げます。これからも、授業力向上を目指し、職員一同努力していきたいと思います。

         

オンライン研修を身近に

 コロナウイルス感染症対策で、新しい生活様式にもずいぶん慣れてきました。そんな中、職員の研修もオンラインになりつつあります。研修だけでなく、オンラインでの授業も多く聞かれます。今日は、ICT専門員の方に来ていただき「ズーム」の研修です。研修や授業を主催する側「ホスト役」の方法や研修を受ける側の操作の仕方など、丁寧に教えていただきました。これからは、子どもたちが一人1台ずつiPadを持ち、社会もめまぐるしく変化していきます。職員もしっかり研修したいと思います。

     

3学期はなわとびに夢中

 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい。2月末のなわとび記録会に向けて、たくさんの子どもたちが縄跳びで遊んでいます。友だちと数え合ったり、3人一緒に縄を交差してとんだりと楽しそうです。4月に入学した1年生も、すっかり大きくなり、前とびや駆け足とびをリズムよく跳んでいます。綾とびや二重跳びができる子もいます。上学年では、二重綾とびを何回跳べるか挑戦!なんていう子も・・・子どもたちの成長には驚きます。今日は、業間休み時間に、全校なわとび練習の初日でした。なわとび記録会では、昨年よりもいい記録が出せるかな。

         

学校給食週間4日目

 今日は、ユネスコ世界無形文化遺産「和食膳」です。献立は、「ごはん・牛乳・さばの塩焼き・五目きんぴら・飛鳥汁・たくあん」でした。旬の魚がおかずとなっており、カルシウムも十分にとれるので「かるちゃんランチ」にもなっています。ところで、和食と言えばなんといってもご飯ですね。本校は、このご飯を調理員さんが自校のお鍋で炊いてくださっています。炊きたてご飯は、実に美味しいです!!調理員さん、毎日、ありがとうございます。

 今日のランチルームには、バックミュージックに「エリーゼのために」が流れていました。ランチルーム前の花壇には、厳しい寒さにも負けないパンジーが、かわいい花をたくさん咲かせています。みんな元気に大きくなあれ。

    

学校給食週間3日目

 今日は、鹿沼市の特産物を使った「いちごランチ」です。献立は、「さつきの舞米粉パン・牛乳・はとむぎ雑炊・ハンバーグにらソースかけ・いちご」。甘くて新鮮で、とてもおいしいいちごに、子どもたちはにこにこでした。

  

  

 今日は、給食委員会の子どもたちの活動の様子をご紹介します。 

 まず、給食中にバックミュージックを流します。今日は、ショパンの夜想曲が流れていました。まるでどこかのカフェレストランに行ったような気分になります。しばらくすると、献立の説明をします。「パンは、鹿沼ブランド米に指定されている「さつきの舞」というおいしい「こしひかり」から作られた米粉を使っています。牛乳は、鹿沼市内の乳牛から搾った新鮮な生乳が使われています。県産の豚肉で作った「ハンバーグ」には、鹿沼市特産のニラを使ったソースをかけました。「はと麦雑炊」には、鹿沼市産のはと麦をたっぷり使っています。デザートのいちごは、もちろん鹿沼市産。JAさんより特別にいただいたものです。感謝の気持ちをもって、美味しくいただきましょう」。とても上手なアナウンスがランチルームに響きました。みんなしっかり聞いています。

 食後も活動は続きます。ランチルームの清掃です。実に手早く、きれいにできます。ごみは、みんなが小さくまとめて出してくれるので、とても助かります。職員も一緒に、テーブルの消毒作業をします。

 委員会活動の時間を使って、ランチルームに季節感のある掲示物を飾りつけています。

     

学校給食週間2日目

 今日の給食は、持久力を高める鉄分たっぷりランチ。献立は、「セルフかぬま和牛丼・牛乳・にらの卵とじ汁・アセロラゼリー」です。給食委員さんが放送で「牛肉に入っている鉄分は、成長期にはとても重要な栄養素です。体中に酸素を運ぶ重要な役割をしています。鹿沼市の生産者が丹精込めて育てた最高級A5ランクのかぬま和牛を美味しくいただきましょう。アセロラゼリーに入っているビタミンCは、鉄を体に効率よく取り入れる働きをします。なんでも残さず食べましょう」と言っていました。子どもたちは「ふーむ、なるほど」といった表情で真面目に聞き、大きな口を開けて美味しそうにたいらげました。片付けの時、「ぼく、牛丼はもういっぱいぐらい食べられるよ」という声が聞こえてきました。頼もしい!明日は、いちごランチです。

    

今日から、学校給食週間特別献立!

 今日から5日間、鹿沼市では学校給食週間として特別献立を実施します。初日の今日は、「塩ジョイランチ」。献立は、「ご飯・牛乳・栃木県産にら入りギョーザ・ナムル・タイピーエン」です。塩分の摂り過ぎは、生活習慣病を引き起こすとも言われています。子どもたちには薄味の習慣をつけてほしい、薄味で美味しい食事をして健康な体を作ってほしいという願いを込めて、栄養士さんのご指導の下、調理員さんが作ってくださいました。今は、感染症対策のため、職員が配膳する給食をおしゃべりなしでいただく日々ですが、子どもたちはニコニコ顔で、塩ジョイランチを楽しみました。幸せです!明日は、「持久力を高める鉄分たっぷりランチ」です。

   

3学期も読み聞かせが楽しみ

 3学期に入って初めての読み聞かせです。今年度も残すところ、あと1回になってしまいました。読み聞かせボランティアの方は、毎回それぞれの学年の子どもたちに合わせて、楽しい本やためになる本を探して読んでくださいます。子どもたちは、いつも目を輝かせて楽しく聞いています。今日は、1年間の感謝の気持ちを込めて、子どもたちから、お礼の手紙と花束をお渡ししました。読み聞かせボランティアの皆様、1年間本当にありがとうございました。

    

緊急事態宣言の間は、我慢だ! ~無言給食~

 感染症対策として、しっかりしたアクリル板で仕切った本校のランチルームですが、緊急事態宣言の間は、少し我慢して、黙って給食をいただくことにしました。担任の先生から話を聞いて、子どもたちも納得できたのでしょう、あまりにも静かなランチルームにびっくり!すごい子どもたちです。ちょっと淋しいけれど、悲しくはありません。みんなで安心して美味しい給食をいただいています。

   

 

 

寒い中でも元気いっぱい

 3学期に入り寒い日が続きます。そんな中でも子どもたちは元気いっぱい。今日は、3学期初めてのなかよし班共遊です。6年生のなかよし班の班長さんを中心に、大なわとびやかげふみ、かくれんぼなど、みんなで楽しみました。寒い中でもお日様が顔を出し、ちょっと温かくなった日だまりの中、子どもたちの元気な声が響きます。6年生は、あと2ヶ月で小学校を卒業です。下級生のリーダーとして小学校でしか経験できない思い出をたくさん作ってほしいです。

      

 

 

 

 

コロナ禍でも、しっかり学習します! ~学習強化月間~

 3学期がスタートしたばかりだというのに、栃木県にも緊急事態宣言が出てしまいました。でも、慌てません。みんなで続けてきた感染症対策を、これまで以上に意識して、一人一人がしっかり行うのみ。どんなに対策をしていても、これだけ市中感染が広がっていたら、かからないとは言い切れません。「できる時にできる事をしっかりやる」の精神で、本校は1月18日~2月12日を「学習強化月間」と定め、全校体制で1年間の学習のまとめに力を入れていくことにしました。各学年とも、朝の学習や授業の中、家庭学習なども活用して、今年度のまとめの学習を進めています。子どもたちは真剣そのもの!指導支援する職員にも熱が入ります。換気のために少し開けた窓から、輝くような光と風が入ってきます。どうか全員が元気に過ごせますように。

     

 

 

 

3学期始業式

 1月8日、いよいよ3学期が始まりました。始業式では、各学年の代表児童が、がんばりたいことや楽しみにしていることを元気に発表しました。聞いている児童のわくわく感も伝わってきました。子どもたちの意欲がなんとも嬉しい始業式です。コロナ禍の中ではありますが、職員、児童、保護者等、全員の知恵と心を合わせて、楽しく頑張る3学期にしたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

「かぬま和牛ステーキランチ」会食会

 給食にかぬま和牛のステーキが出る!かぬま和牛振興会会長様、鹿沼市長様はじめ7名のお客様もお見えになり、新型コロナウイルス感染症対策を万全に講じながら、華やかな会食会が行われました。立派なお肉に、調理員さんも大張り切り。美味しい笑顔がランチルームいっぱいに広がりました。

 

もうすぐ中学生になるんだね

 今日は、6年生の教室に北中学校の先生がお見えになり、北中学校の紹介と入学の心構えをお話しくださいました。はじめは緊張気味の子どもたちでしたが、話がテンポ良く進むうちに、子どもたちのドキドキはわくわくに変わっていきました。もうすぐ中学生になるんだね。

 

人権週間③

 今日は、読み聞かせボランティアによる「人権に関する本の読み聞かせ」でした。低・中・高学年ごとに子どもたちに合わせた本を読んでいただきました。低学年では、怒られてばかりの男の子が、褒められてうれしい気持ちになるお話。中学年では「うそ」について考えさせられるお話。「うそ」にも、怒られたくないときのうそ、自分を守るうそ、いろいろあるけど、相手を悲しませたくないときのうそもあるという内容でした。高学年は、奴隷制度の本を読んでいただき「自由」について考えるきっかけになりました。自由とは、どこに住んでもよい、どんな仕事をしてもよい、何を言ってもよい、でも、人に迷惑をかけないということを常に心に留めていることが大切ですね。というお話もしていただきました。今日の読み聞かせで、子どもたちだけでなく、職員も改めて「人権」」について考えるきっかけとなりました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
     

人権週間②

 人権週間の取組に、親子人権標語があります。親子で人権について考え標語を作り校内に掲示します。「ひとりぼっちになったときに、友だちが声をかけてくれて、やっぱり友だちはいいなと思いました」とか「ありがとうと言われてうれしかった気持ちを書きました」とか「コロナ感染症が続いている中で、大切なことをもう一度考え直したい」など、標語を作ったときの気持ちや標語に込めた思いなども含め、人権標語を発表しました。
 子どもたちの発表を聞きながら、これからもずっと自分も相手も大切にしながら心豊かに成長していってほしいと強く願いました。同時に、子どもたちの人権を守る私たち大人の責任は大きいと、心を引き締めました。
     

人権週間①

 今週は人権週間です。今日は、人権週間にちなんで、みんなで楽しい時間をすごそうと、なかよし班共遊をしました。なかよし班の6年生がリーダーシップをとり、1年生から6年生までみんなで三本線やしっぽ取り鬼ごっこなどで遊びました。持久走大会の練習も終わり、今日は、ちょっと一息。ゆったりと時間をとり、みんなで笑顔いっぱい、なかよしの時間を過ごしました。
     

6年生、薬物乱用防止教室に学ぶ

 6年生が、鹿沼警察署生活安全課の岸本様を講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を実施しました。子どもたちは真剣そのもの、しっかり学ぶことができました。感想の一部を紹介します。
 ・薬物の恐ろしさが分かりました。たった1回の使用で、人生に悪影響を与える事になってしまうので、絶対に使わないようにしたいです。
 ・若い人の大麻検挙者が増えていることを初めて知りました。
 ・薬物に手を出してしまうきっかけが身近な人の誘いが多いと知り驚きました。たとえ、友人に誘われても、はっきり断る勇気をもちたいです。

 子どもたちが誘惑に負けず、自分を大切にすることができるよう見守っていきたいと思います。

  

一人一人の頑張りが素晴らしい

 雲一つない青空の下、持久走大会が行われました。「目標タイムをきりたいです」「最後まで走り続けたいです」一人一人が抱負を発表し、いざスタートです。校庭を1周して沿道に出ると、応援に来てくださったたくさんの方々。「子どもたちの走っている姿を見ると元気になります」「毎年、この持久走を楽しみにしているんです」と近所のお年寄りの方々も沿道に出て、拍手や声援を送ってくださいます。駐在さんも子どもたちと一緒に走りながら応援です。温かい励ましの中、頑張る子どもたちが光ります。校庭に入ると残り1周。全校で、1ヶ月以上前から練習に励み100周以上走った児童もいます。一人一人が目標をもって持久走大会に臨み、この行事を終えて子どもたちの成長を感じました。
         

久しぶりの交流活動

 例年なら、さつまいも掘りや運動会など、希望の家の方との交流ができていたところですが、今年度は、コロナウイルス感染症対策のため、なかなか交流ができません。そんな中、市の事業「花卉イノベーション」で久しぶりの交流活動です。4~6年生と希望の家の方とで、パンジーの苗を植えました。
 ブルーや紫、黄色など、色とりどりに咲いたパンジー。小さな種から、希望の家の方が大切に世話をして花を咲かせてくださいました。今度は、菊西小で引き継ぎ大切に育てていきたいと思います。たくさんのパンジーの花で、学校が明るくなりました。希望の家の皆様、ありがとうございました。
       

PTA資源物回収

 11月28日(土)にPTA資源物回収が行われました。コロナ対策にマスクと手袋をしての実施です。地域の方々にもご協力いただき、新聞紙、段ボール、ビン、カンなどがたくさん集まりました。また、菊西サポートの皆様にも早朝からお手伝いいただきました。大変ありがとうございました。コロナ禍の中、多くのPTA活動が中止されてきましたが、保護者の皆様、ボランティアや地域の皆様、教職員が顔を合わせて共に働くことができたことを大変うれしく思います。ここかしこで会話がはずみ、心安らぐ時間となったように思います。

  

   

工事が始まりました

 体育館南側駐車場の整備工事が始まりました。重機のパワーはすさまじく、大量の土砂があっという間にダンプに積まれ、次から次へと運ばれていきます。そこへ砂利が投入されると、あっという間にきれいにならされていきます。作業の速さときれいな仕上がりにはびっくりさせられます。ぬかるみのない、きれいな駐車場を使える日が楽しみです。作業員の皆様、大変ありがとうございます。

  

  

オレンジホームって、どんなところ?

 5年生の総合的な学習の時間の学びのテーマは「福祉」です。例年なら、学校近くにあるオレンジホームを見学させていただき、入所者の皆様と交流させていただきながら、子どもたちの様々な気付きをあたたかい学びにつなげるところですが、今年はコロナ禍なのでそれは叶いません。どうしたものかと悩んでいたところ、オレンジホームの青木さんが、子どもたちのためにと出張授業を行ってくださいました。子どもたちは、パワーポイントの写真を食い入るように見つめ、熱心に学びました。5年生は、気付きの天才だと思いました。授業の最後に、子どもたちがおそるおそる青木さんに手渡したのは、なんと子どもたちが苗から育て手作りしたという「ヘチマたわし」です。驚いた表情でうれしそうに受け取ってくださった青木さんを見て、子どもたちはまたまた大喜び!おかげさまで、コロナ禍でもあったかーい学びを実感することができました。オレンジホームの皆様のご協力に感謝いたします。

  

  

  

修学旅行2日目


 朝6時15分、起床してすぐに屋上に向かい、全員で日の出を見ました。太平洋に昇るまん丸の太陽はため息が出るほど美しく、思わず手を合わせました。修学旅行2日目は、西行戻しの松公園と仙台うみの杜水族館に行きました。一人でも発熱者がいたら、その団体は入場できないという徹底したコロナ対策を講じた水族館なので、入場前は少々ドキドキ、入場後は安心して班別自由行動を楽しむことができました。昼食は仙台の牛タンを美味しくいただき、修学旅行も終盤。子どもたちから「終わっちゃうよ」の声が聞こえてきました。帰りのバスの中では、バスガイドさん発案の「誰でしょう」ゲームを楽しみ、互いの個性をみんなで認め合いながら元気に帰校しました。見野橋を渡ると、照明を全てつけた学校が見えました。そして、たくさんの方々が私たちの帰りを待っていてくださいました。保護者の皆様や先生方の「お帰りなさい」がとてもうれしかったです。
 でも、実は、修学旅行はまだ終わっていないのです。2週間後、参加者全員の健康が無事確認できますように。

  

  

  
 
  

不審者から身を守る

 校庭に不審者が入ってきました。子どもたちに声をかけ、写真を撮り始めます。さあ、子どもたちは、どう行動するでしょう?
 今日は、不審者対応の訓練でした。もしも、不審者を見かけたら・・・身を守る行動は・・・不審者から、できるだけ遠くに逃げる。近くの大人に助けを求める、捕まったら大声で知らせるなど、自分で最善の方法を即座に考え行動に移すことができるよう訓練をしました。スクールガードの大島様や駐在所の坂本様からも、不審者から身を守る方法をお話いただきました。一人一人が自分の避難の仕方を振り返り、「もしも・・・」のときに生かしてほしいです。
     

盲導犬が来ました

 東日本盲導犬協会の方が、盲導犬を連れて、本校に来てくださいました。始めに、視覚障害者の生活や歩く方法についての説明の後、盲導犬の一生、基本訓練やお仕事などをスライド視聴でお話ししていただきました。60分ほどのお話を子どもたちは、熱心に聞きましたが、驚きなのは、盲導犬もその間、じっと座って待っています。
 その後、アイマスクをつけて歩行体験です。子どもたちは、ハーネスを持って盲導犬とゆっくり歩きます。盲導犬は、障害物があるとユーザーに教えるために立ち止まります。車の音や人混みの中も、落ち着いて行動できるそうです。本当によく訓練されています。盲導犬は、ハーネスをつけている間は、お仕事中です。じっと目を見たり、話しかけたり、勝手に写真を撮ってはいけないのだそうです。また、盲導犬は、視覚障害者の方の体の一部と同じです。お寿司屋さんでも飛行機の中でも、人の行ける所は、どこでも同じように入ることができると、法律で定められているのだそうです。
 盲導犬は、人が大好き。人との信頼関係がしっかりできています。子どもたちは、初めて盲導犬とふれ合い身近に感じ、盲導犬体験教室を通して、福祉について知る大変よい機会をもつことができました。盲導犬協会の皆様、大変ありがとうございました。
         

修学旅行1日目


 待ちに待った修学旅行。コロナ対応の大型バスにゆったりと乗っていざ出発!一日目は、震災遺構の荒浜小学校と松島の観光スポット瑞巌寺をみんなで見学しました。津波の威力に言葉を失い、日本の歴史に思いをはせ、しっかりと学んだ後は、楽しみにしていた観光地松島の自由行動です。班に分かれて、お目当てのお店に意気揚々と入っていきました。お宿は『花ごころの湯 新冨亭』、美味しいお料理と温かいお風呂をいただいた後は、それぞれのお部屋で・・・。

  

  

  

  

   

足踏み式消毒液スタンドをいただきました

 市川智様より、足踏み式消毒液スタンドを2台ご寄付いただきました。足踏み式なので手でポンプを触らずに消毒できる非接触型です。子どもたちは楽しみながら消毒ができます。昇降口に設置しましたので、ご来校の際はぜひご使用ください。市川様、ありがとうございました。

   

逆上がり練習機が新品のように

 子どもたちが一生懸命練習に取り組んできたため、逆上がり練習機の踏み板がかなりすり減ってきました。それを、福田明PTA会長様が新品のように作り直してくださいました。子どもたちは大喜びで、今まで以上に練習に励んでいます。逆上がりができない人はいなくなることでしょう。福田様、ありがとうございました。

  

読書週間です

 今日は、読書週間の取組として、図書委員会のみなさんが、1~4年生に読み聞かせをしてくれました。本校には、大型絵本も何種類かあり、低学年の児童も読み聞かせの時間を楽しみにしています。朝の菊西タイムにも、すぐに本を開き、読書好きの子どもたちです。これからも、ますます本を好きになってほしいです。図書委員のみなさん、ご苦労様でした。
       

うれしいお知らせ

 スクール・サポート・スタッフとして渡邉悦子先生が着任されました。コロナウイルス感染症対策のための消毒作業など、様々なお手伝いをしていただけます。給食の配膳台の消毒や食器の準備をしていただいたり、子どもたちと一緒に清掃をしていただいたり、大変ありがたいです。休み時間には、子どもたちの見守りもしてくださいます。これからどうぞよろしくお願いします。 
 

今年も豊作です

 毎年、1・2年生が生活科で育てるさつまいも。今年は、コロナウイルス感染症対策のため、希望の家の方とのいもほりが難しくなり、全校生でいも掘りをすることになりました。掘ってみると、びっくり!春に植えた細い苗がいつの間にこんなに大きくなったのか、大豊作です。「こんなに大きいです」「折れないように掘るのが大変です!」など、子どもたちは、いも掘りに夢中。自分たちで掘ったさつまいも。どんなおいしいお料理になるか楽しみですね。
         

元気に出発しました

 6年生の修学旅行が始まりました。今年は、仙台市・松島方面です。1日目の今日は、震災遺構「仙台市立荒浜小学校」を見学し、昼食をとった後、瑞巌寺から班別行動で松島を散策します。2日目は、西行戻しの松公園散策後、仙台うみの杜水族館へ行きます。
 寒い朝でしたが、みんな元気に出発しました。気を付けていってらっしゃい!

  

  

  

久しぶり、なかよし班共遊

 菊西フェスティバルが終わって、気持ちのよい青空の下、久しぶりのなかよし班共遊です。後期の児童会のみなさんと6年生が中心となって、全校みんなで楽しむ時間です。なかよし班では、6年生のアイデアで、しっぽとり鬼ごっこやけいどろかくれんぼ、マスじゃんけんなどで遊びました。その後は、おなじみの体じゃんけん。新しいじゃんけんキングも決まり、12月のなかよし班共遊も楽しみです。
     

持久走練習スタート

 今週から、持久走の練習が始まりました。体温を測り、体調を整えて、しっかり準備体操をして、いざスタート!音楽に合わせて、5分間走ります。校庭4周、5周、6周と数えながら、子どもたちは、一生懸命です。持久走本番は、12月8日。それまで、昨年よりどれだけタイムを縮められるか、目標をもって練習に励みます。
       

先生たちが、おすすめの本を紹介します

 校内読書週間が始まりました。この週間は、子どもたちがますます本に親しめるよう、様々な取組をしています。今日は、取組の1つ「先生のおすすめの本」を紹介します。子どもたちは「この本、知ってる」「これ、読んでみようかな」など話しながら、昇降口に張り出された「先生のおすすめの本」を楽しんで見てくれます。書いてよかった、うれしい限り。ますます本に親しみをもってほしいです。                       

給食は栄養満点!

 今日は、板荷小の栄養士の見目先生をお招きし、5年生が家庭科の授業です。炭水化物、タンパク質、ビタミンなど、5大栄養素の役割について学び、その日の給食に出た食材をそれぞれの栄養素に分けてみました。給食は、5大栄養素が全て含まれていることを知りました。5年生の子どもたちは、体も大きくなり、小食や偏食が減り完食できる子が増えてきました。この授業を生かして、自分の食生活について振り返り、これからも健康な生活を送ってほしいと思います。
   

パンジーをいただきました

 見野・富岡・下遠部環境整備協議会様より、今年もたくさんのパンジーをいただきました。11月になり花壇も寂しくなると感じていたので、この時期、色とりどりのパンジーが学校を明るくしてくれました。「次はこの色にしよう」「上手に植えられたかな?」子どもたちは、植え変え作業に終始笑顔で取り組み、心を癒してくれるひとときとなりました。大変ありがとうございました。

  

  

  

5年生、手話を学ぶ


 5年生が、講師の先生をお迎えして手話教室を行いました。これまで、教科書や本を使って自分たちなりに学んできましたが、やはり、体験とコミュニケーションの効果は絶大です。みんなの笑顔がとても優しく感じました。

  

  

感謝状をいただきました

 本校の「学校支援ボランティア」が栃木県教育委員会から表彰を受けました。長年に渡り活動を続けられてきたボランティアの皆様への感謝状です。大変おめでとうございます。皆様のご協力があって教育活動が成り立っていることに感謝申し上げます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 感謝状は昇降口に飾ってありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。また、この記事内に、ボランティア活動などを紹介した「ボランティア新聞」を掲載しましたので、ご覧いただければと思います。
       

            

ボランティア新聞1号.pdf
ボランティア新聞2号.pdf

4年生、研究授業がんばりました

 今回の研究授業は4年生です。説明文を読んで、要約する学習です。「要約」とは、文章全体の構成をとらえて、伝えたい内容を短くまとめること。要約に必要な言葉を説明文から抜き出し、グループで話し合い検討します。そして、そのキーワードとなる言葉を入れながら、要約をしていきます。大人でも難しい要約。子どもたちは、一生懸命考え、要約をしていきます。真剣に学ぶ4年生の姿に、成長を感じます。
     

みんなが主役!感動フェスティバル

 「みんなで盛り上がろう!オー」6年生の合図で、赤、黄色、ブルー、ピンク、カラフルな風船が青空に上がりました。菊西フェスティバルの始まりです。今年は、運動会を縮小し、子どもたち、職員、PTAの方々のアイデアいっぱいのフェスティバルです。
 徒競走では、「いっしょうけんめい走ります」「一位をとれるようにがんばります」一人一人名前と目標を発表し走ります。トラックの周りに全校児童と保護者の方が集まり、温かい声援が広がります。
 障害走では、親子で二人三脚やスキップ、デカパンなどで走ります。親子で息を合わせてゴール。子どもたちも家の人との競技で笑顔いっぱいです。
 1~3年生のかわいいPaprikaダンス、4~6年生の力強いかけ声のソーラン、鼓笛隊の発表も見事でした。1~3年生のしっぽ取りリレー、4~6年生の紅白リレーも白熱しました。
 最後の種目は、会場のみなさま参加の体じゃんけんです。3位まで勝ち抜いた保護者の方には特別賞。児童も保護者の方も、みんなに楽しんでいただきました。
 終了後は、PTA執行部と菊西ボランティアの方から、子どもたちにかき氷が振る舞われました。中学生も小さい子も保護者の方も、みんなで味わい、またまた笑顔。みんなが主役、みんなで一つになった感動フェスティバルでした。
                   

1年生から「うみのかくれんぼクイズ」です

 
 「先生、来て来て。クイズに答えてください」と、かわいい1年生に誘われて行ってみると、掲示板に「うみのかくれんぼクイズ」が掲示されていました。国語で学習したことを生かして、1年生自身が「うみのかくれんぼクイズ」をつくったのだそうです。なかなかよく考えて書けています。文章も文字も上手です。学校にいらっしゃる時がありましたら、ぜひ、1階トイレ前の掲示板をご覧になり、1年生がつくったクイズをお楽しみください。

  

さらに明るく 楽しく

 鹿沼市教育委員会施設係の作業班の方々が、ランチルーム天井の蛍光灯を交換してくださいました。高い天井なので、足場を組んでの大がかりな作業でした。先日、久しぶりに再会した全校でのランチルーム給食が、さらに明るく、楽しい時間となりました。作業班の皆様、大変ありがとうございました。

  

  

アクリル板で全校給食再開


 ランチルームのテーブルに大きなアクリル板が入り、約半年ぶりに、全校給食が再開しました。笑顔、笑顔、笑顔!! 1年生にとっては、友達の顔を見ながらの給食は入学以来初めてでしたね。

  

もりあがろう! 菊西フェスティバル!

 新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小しての運動会。しかし、それでは淋しいと、子どもたち、先生方、PTAの方々みんなでアイディアを出し合い、思い出に残る運動会にしようと盛り上がっています。
 子どもたちの投票により「菊西フェスティバル」という名前に変えました。みんなで一つになって楽しもうと「赤白」もありません。スローガンは、「もりあがろう! みんなが主役 感動フェスティバル」
 今、菊西小が熱い!!
 


     ソーシャルディスタンスをとっての開会式 → そこからのラジオ体操
  

          みんなで盛り上がる新しい形での応援パフォーマンスに注目を!
  

            全学年50mの徒競走を実施。近くで応援できます。熱い声援を!
  


                    伝統の鼓笛隊は健在です。
  


       表現ははずせません。今年は1~3年生、4~6年生で行います。
  


    「じゃんけんキングは誰」 会場の全員が参加の種目です。みんなでもりあがろう!
  

アクリル板で全校給食

 昨年度まで、ランチルームで全校揃って楽しく食べていた給食の時間。今年度は、コロナウイルス感染症対策のため、1つのテーブルに2人掛けと間を開けて座るので、ランチルームに全校児童が入ることができませんでした。なんとか子どもたち全員の顔が見え、楽しい給食の時間に戻したい・・・と考え、アクリル板を購入することにしました。そして、待ちに待ったアクリル板が、今日届きました。とてもしっかりした作りで、ソーシャルディスタンスを保つことができます。飛沫の心配もありません。来週から、また楽しい給食の時間がスタートです。
 

5年生、健康的な生活習慣を学ぶ

 5年生が、学級活動の時間に、健康的な生活習慣づくりについて学びました。子どもの頃からの健康的な生活習慣の確立は、生涯にわたる健康づくりの重要な基礎となります。今回は、板荷小学校から見目晴香栄養士様を講師にお迎えし、5年生みんなで楽しく勉強しました。授業の最後には、一人一人が健康クイズに挑戦して学びを振り返りました。思ったよりも子どもたちの健康への関心が高いので感心しました。

  

  

就学時健康診断で保護者も仲良く親学習

 10月7日、就学時健康診断に15名のかわいい来入児がやって来ました。保護者の皆様と一緒に健康診断を受けた後は、子どもたちは本校職員と教室へ、保護者の皆さんは別室で鹿沼市生涯学習課とせせらぎ会の皆様を講師にお迎えした親学習へとわかれました。感染症対策を講じる中ではありましたが、保護者の皆様にもこの出会いを楽しんでいただきたいと、講師の先生方が様々なプログラムを工夫してくださいました。可能性をいっぱい秘めたかわいい子どもたちの入学を楽しみにしています。

  

   

ちょっと遠くまで遠足です

 いつも元気いっぱいの3年生。今年の遠足は、1・2年生の遠足に比べ、ちょっと遠出でなかがわ水遊園です。朝から、大きなお弁当をうれしそうに話す子、かわいいお財布を見せ合う子。3年生になって初めてお小遣いを持って遠足に行くのです。雨の中でも、元気いっぱいわくわく出発しました。
 なかがわ水遊園につくと、鮮やかな熱帯魚が子どもたちを迎えてくれました。珍しい魚に子どもたちは、興味津々。竹に思い思いの色を塗り、びゅんびゅんごま作りにも夢中。キーホルダーやおせんべい。友だちと相談しながら、お土産も買いました。帰りのバスは、夢の中の子も・・・3年生になって、ちょっと遠出の遠足。楽しい思い出になりました。
       

6年生 学年PTA

 花のアトリエ Tamazo様を講師にお迎えして、コサージュ作りが行われました。細かな作業にとまどう様子も見られましたが、子どもたちは黄色、お母さん方はシックなブラウンのコサージュが完成しました。卒業式には、華やかさを増してくれることでしょう。新型コロナウイルス感染症対策をして実施することができ、子どもたちの喜びはよりいっそう大きかったようです。

  

  

  

  

遠足、楽しかったよ!

 1・2年生は、子ども総合科学館に遠足に行きました。バスに乗って科学館に着くと、子どもたちは大喜び。1年生は、小学校初めての遠足です。2年生が、お兄さん、お姉さんぶりを発揮して、1年生と一緒に仲良く見学です。人の動きを感知して動き出すおもちゃ、人が動いているのに陰だけが止まる部屋、バーチャル体験など、いろいろな科学の不思議を体験しました。たくさん遊んで、待ちに待ったお弁当の時間。おなかいっぱい食べて楽しいおやつ。午後は、アスレチックでたっぷり遊んで、大満足の一日になりました。
       

4年生、菊沢コミュニティーセンターで避難所体験学習

 4年生が菊沢コミュニティーセンターで避難所体験学習を行いました。4年生にとっては初めてのお泊まり学習です。食事は非常食、お泊まりはコロナ対策をした屋内テントに。始めは期待と不安で緊張気味だった4年生ですが、講師をお願いした菊沢きずなプロジェクトの皆様のおかげで、とても楽しく頭も体も心もフルに使った充実した防災学習を行うことができました。「すごく楽しかった」「よく分かった」「もう1泊したいな」「もう1食食べたい」と子どもたち。菊沢きずなプロジェクトの皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、本校には16人の頼もしい防災ジュニアリーダーが誕生しました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

海、楽しい!最高!

 5年生が、臨海自然教室に行ってきました。ついた途端、波の音と真っ青に広がる海。子どもたちは、広い海を見ながら、みんなで踊り出してしまうほど大喜びです。
 1日目の活動は、塩づくり。海水から作った塩のしょっぱさを何度も味見。自分で作った唯一の塩に大満足。サンドブラストグラス作りでは、思い思いの素敵なデザインのコップに、これも大満足。ナイトハイクでは、真っ暗な海の波音を聞いて、ちょっぴり怖がり自然の偉大さを感じました。
             
 2日目。砂浜活動では、海水汲みのリレーで盛り上がり、グループで砂山を作り、最後には、波と戯れ砂だらけ。たっぷり昼食を食べた後は、ゆったりとビーチコーミング。寄せては引いていく波と遊びながら、貝殻を拾ったり、カニを見つけたり。
 海なし県の子どもたちにとって、たっぷり海を感じた二日間でした。子どもたちの耳の奥には、波の音がまだ残っているかな。
              

宿泊学習を前に


 今週は、5年生は臨海自然教室へ、4年生は避難所体験教室へ出かけます。5年生にとってはちょっと遠くでの海の見えるお泊まり体験、4年生にとっては初めての避難所お泊まり体験とあって、子どもたちの心は何やら騒がしいようです。「荷物を詰めたよ」「五時半に起きるんだ」とはりきっています。ワクワクドキドキの4・5年生。教室をのぞいてみると、5年生は集中して算数の学習に取り組んでいました。さすがです。4年生は、期待と不安の入り交じった真剣な表情で、避難所体験の事前学習を行っていました。両学年とも学びの多い充実した宿泊学習となりますように。大きくなあれ。

  

  

板荷自然生活体験学習

 4年生の板荷自然生活体験学習が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため日帰りでの実施でしたが、中身の濃い充実した活動が行われました。川遊びでは、水の冷たさなど物ともせず全身を使って楽しみました。バディを組んで協力することの大切さも学びました。ウォークラリーは長い道のりでしたが、声を掛け合い、励まし合いながらゴールへ向かう姿が印象的でした。クラスがよりいっそうまとまり、より絆が深まった,素晴らしい体験学習となりました。

  

  

  

  

  

  

   

かわいいマスクをありがとうございました

 希望の家理事長 黒川亨様より、たくさんのマスクをいただきました。3色のかわいいマスクです。子どもたちに、配布し活用してもらおうと思います。コロナウイルス感染症対策のため、子どもたちは、毎日マスクをしています。今後も、マスクをする生活が続くと思われますので、大変ありがたいです。黒川様、ありがとうございました。
   

直りました!国旗掲揚塔

 6年生になると、毎朝、国旗や市旗を揚げるのが仕事の一つになります。今年の6年生も、毎朝忘れず国旗を揚げています。しかし、先日・・・古くなった国旗掲揚塔の滑車が回らなくなり、国旗が降りなくなってしまいました。さあ、大変!国旗は、風に吹かれ揚がったままに・・・今日、教育委員会施設係の作業班の方が来て、高所作業車に乗り、直してくださいました。滑車に油も差してくださり、くるくる回るように。これでもう大丈夫。運動会にも、国旗が揚げられそうです。作業班の皆様、ありがとうございました。
   

6年生の教室を訪ねてみると・・・


 1時間目、6年生の教室を訪ねてみました。なんという心地よい緊張感!みんな真剣そのものです。何をしているのかな?そーっとおじゃましてみると・・・
 
  

 算数のテストに取り組んでいました。コンパスを片手に作図に取り組む人、さらさらとテスト用紙に解答を書きこむ人、みんな真剣で、みんな夢中、ぼんやりしている人はひとりもいません。クラスの一体感を感じました。みんな、なんてかっこいいのでしょう。
 今、6年生は、今まで経験したことのない脱3密運動会の開催に向けて、全力で知恵を出し合い、学校のリーダーとして教職員とともに奔走しています。その一方で、こんなにも真剣な表情で、一人一人が自分の学びと向き合っている!ただ今、仲間とともにものすごい勢いで成長中です。

かわいい1年生の卵でした

 かわいい1年生の卵がやってきました。今日は、新入児学校参観です。来年4月から1年生になる年長さんが、親子で小学校体験です。教室に入り、1年生と同じ机に座って、今日は少しの間小学生です。1年生が、カタカナを読んだり、言葉遊びをしたりする様子を見せてもらいました。その後、1年生に教えてもらいながら、言葉遊びをしたり、体じゃんけんをしたりと楽しく遊びました。給食は、スパゲティとコーンサラダ、チーズドッグに牛乳。おいしかったかな?最後は、1年生からのプレゼントです。いつも元気いっぱいの1年生が、今日は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんに見え頼もしく感じました。4月から1年生になるみなさん、入学するのを楽しみに待っていますね。
        

プログラミング教育

 今日は、楡木小学校の永山校長先生を講師にお招きし、プログラミング教育について研修しました。6年生の理科「発電と電気の利用」をMESHを使って教えていただきました。人感センサーでプロペラを回したり、温度を感知してスイッチが入るようにしたりと、試行錯誤しながらプログラミングに挑戦です。プロペラが回るたびに、驚いたり喜んだり、ビスケットを使って、アニメーションを動かしたりと有意義な研修になりました。子どもたちが、ICTをより身近に感じ楽しんで取り組めるよう、教員もプログラミング教育を、これからも学んでいきたいと思います。永山校長先生、本当にありがとうございました。
     

2年生、足し算の練習に集中


 教室をのぞくといつも元気に話しかけてくる2年生が、今日は無言で足し算の練習に集中していました。鉛筆を握る子どもたちが、ちょっぴり大人びて見えました。いつの間にか、自分でがんばる力を身につけたんだね。教室の前の緑のカーテンが、がんばる子どもたちを柔らかく包んでいます。素敵な教室です。

  

  

進化じゃんけんでゴール

 「明日は、なかよし班共遊です」の言葉に、子どもたちは「やった~」と大喜び。今回も、代表委員のみなさんが楽しいゲームを計画してくれました。始めのゲームは「木とりす」ソーシャルディスタンスに気をつけ、手をつながないで3人一組を作ります。「きこりが来るぞー」の合図で、木になった2人は別のリスを探します。「おおかみが来るぞー」の合図で、りすは別の木に動きます。「あらしがくるぞー」の合図で、みんながバラバラに。子どもたちは、3人組になるために大慌て。次は「進化じゃんけん」です。体じゃんけんで勝ったら、次のラインまで進めます。4回勝ってゴールした子は得意そう。終わってからのインタビューに、「楽しかったです」の感想ばかり。全校みんなで遊ぶ時間。子どもたちのはじける笑顔が広がります。
       

突然の竜巻でも

 今日は、竜巻の避難訓練でした。防災教育プログラムを活用し、竜巻の実態や自分の命を守る方法を学んだ後、実際に避難訓練です。竜巻接近の緊急放送に、校庭で遊んでいた子は、障害物のない校庭の真ん中まで逃げ、ダンゴムシの姿勢を取りました。校舎内にいた児童は、窓のないトイレを選び、頭を隠し小さくなりました。子どもたち一人一人が、そのときの最善の方法を考え避難しました。異常気象が続き、集中豪雨や竜巻が各地で観測されています。常に、自然災害に備え、自分の命を守る訓練をしています。
   

鼓笛練習始まる


 10月の運動会に向けて、子どもたちが鼓笛の練習を始めました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、いろいろな教育活動が変更になっています。鼓笛隊の発表も今年度は無理なのではないだろうか・・・ずいぶん悩みました。でも、本校の子どもたちにとって、鼓笛隊は、先輩から後輩へつないでいくバトンのような大切なものです。守りたいと思いました。だから、みんなでできる方法を考えました。脱3密鼓笛練習初日、別々の教室ではありましたが、放送を通して、担当の江口先生の心のこもったメッセージを聞いた子どもたちは、とてもうれしそうでした。

  

  

  

  

うれしいお知らせ


 9月7日、学習指導員として新しく安田幸代先生をお迎えしました。これから毎週火・木・金の週3日、主に、各クラスの学習指導支援を担当します。安田先生は本校出身で、手話とバスケットボールが得意だそうです。子どもたちは、新しい出会いに目を輝かせました。どうぞよろしくお願いします。

  

1年生、砂の造形作家になる


 校庭にたくさんのかわいい裸足の跡を見つけました。あれ?どこに続いているのかな?たどっていくと、1年生が砂の造形を楽しんでいました。「いーれーてっ!」「いいですよ」みんな、制作に夢中です。全員、才能ありです。

  

  

  

科学クラブにおじゃましました


 科学クラブの子どもたちが、何やら楽しそうに活動しています。何をしているのかな?針金のハンガーを変形させ、そこに毛糸を巻き付けて、いざ、お手製のシャボン液へ。すると・・・できたできた、大きな大きなシャボン玉! うわぁ、とんだ!

  

待ちに待った黒川観察!

 4年生が首を長ーくして待っていた「黒川観察」。本当は1学期に行う予定でしたが、梅雨の長雨のため2学期になってやっと行うことができました。そんな4年生を迎えてくれたのは、なんとカワセミでした。(写真中央やや左上に写っています)まだ幼鳥のようで、一生懸命に飛ぶ練習をしている姿が感動的でした。

            

 ボランティアの堀田さんをお迎えし、まずは水生生物の捕り方を教わり活動開始です。暑い日に水の冷たさが気持ちよく、子どもたちは元気いっぱいに活動しました。どじょう、沢ガニ、カゲロウの幼虫、コオニヤンマのヤゴ、カワムツ、エビなどたくさんの生き物が見つかり、子どもたちは大はしゃぎでした。堀田さんからそれぞれの生き物の特徴を教わり、黒川の水が比較的きれいに保たれていることが分かりました。
 まだまだ制限が多い中ではありますが、このような体験活動を今後も実施していきたいと強く感じました。

  

  

  

  

   

5年生、点訳から福祉を学ぶ


 5年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。昨年度、国語の教材を通して少しだけ点字に触れた5年生は、学習意欲満点!新型コロナウイルス感染症のため延期になっていたこの点字教室をとても楽しみにしていました。点訳グループ「桐」の須田先生と黒川先生から点訳についてたくさん教えていただき、「うわーすごいっ」「なるほど、なるほど」・・・と、感動の声をあげていました。知らない世界を知るって楽しいね。

  

   

  

PTA奉仕作業へのご協力、たいへんありがとうございました。


 23日早朝のPTA奉仕作業に、保護者の皆様、そして見友会や菊西サポートの皆様など、たくさんの方々がご協力くださいました。おかげさまで、短時間のうちに心地よい学習環境を見事に整えることができました。皆様からいただいた善意を糧に、今後も職員一同、子どもたちとともに、そして皆様とともに、本校ならではの教育活動を積極的に展開して参ります。本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

  

  

  

  

  

  

  

  

豊かな自然の中で

 2学期が始まったばかりの日曜日。今年も、見野・富岡・下遠部環境整備協議会の皆様のご協力で、生き物観察会が開かれました。本校は、自然に恵まれ、校舎後ろの用水路では、たくさんの生き物を見つけることができます。今年は、コロナウイルス感染症対策を考慮し、例年よりも時間を短くしましたが、子どもたちは、網を片手に夢中で探し、昨年よりも、たくさんの生き物を集めることができました。鹿沼自然観察会の渡辺会長様に、写真を見せていただきながら、様々な水生生物について教えていただきました。どじょう、カワムツ、沢ガニ、やごの他にも、きれいな水しか生息しない、ナベブタムシも観察できました。豊かな自然環境は、この地域の宝物です。渡辺会長様を始め、環境整備協議会の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
       

熱中症に注意!


 今日の外気温(校庭)は午前中34度、午後はなんと36度、熱中症指数は32度超えでした。校庭の砂は、まるで砂浜のよう!やけどしそうな熱さです。
「今日は危険な暑さなので、休み時間は室内で過ごしましょう」と放送が入ると、低学年の子どもたちは、「えーっ!」とぶつぶつ言いながら教室へ戻っていきました。心配になって教室をのぞいてみると・・・実に楽しそうに遊んでいます。やはり子どもは遊びの天才です。図書室に直行する児童も複数いました。慣れた手つきで手指の消毒をして、思い思いの本を手にしていました。
 1時間ごとに窓を全開にして換気しながら、エアコンをフル稼働。こまめに水分を補給して、帽子は必須。日傘をさす子どもも見られました。昇降口には、ミストシャワーを設置しました。美味しい給食は元気の源、もちろんしっかり食べます。いろいろ工夫して、元気に乗り切りましょう。

  

  

雑木林を探検 第2弾 1・6年生の巻き


 今日は、1・6年生が大橋さん宅の雑木林に探検に行ってきました。とても暑い日でしたが、雑木林の中はなんと気温29度、心地よい風が吹いていました。頼もしい6年生と一緒だからでしょうか、1年生も実に伸びやかにダイナミックに活動しました。
 見つけた、見つけた!クワガタムシ、カエル、トンボ、クモ、蝉、雑魚、カニもいる!・・・子どもたちは、自然の宝物をたくさん見つけました。生き物だけではありません。ドキドキの丘に登って「うわーっ、きれい!」と、目の前に広がる田園風景や蓮畑の美しさに歓声をあげました。お土産に、文字を書くことができる「タラヨウ」の葉っぱもいただきました。いっぱい遊んで、いっぱい学んで、大きくなあれ。

  

  

  

  

2・3年生、雑木林を探検


 学校近くにお住まいの大橋様から、「雑木林に来ませんか」といううれしいお誘いをいただきました。子どもたちは大喜び!まずは、2・3年生が探検学習に行ってきました。雑木林とは、なんて魅力的なところなのでしょう。コロナのことなどしばし忘れさせてくれるような優しい風を感じ、みんな、夢中になって遊びました。いっぱい遊んで、いっぱい学びました。
 このような素敵なふるさと学習をご提案くださった大橋様、下草を刈るなどご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

全児童で、2学期始業式


 天気は薄曇り。体育館の気温は29度。窓を全開にして、大型扇風機を早朝からフル稼働。ソーシャルディスタンスを保って、短時間ではありましたが、全児童と職員が一堂に会して、和やかに、2学期の始業式を行うことができました。代表児童の「がんばりたいこと、楽しみなこと」の発表をみんなで聞いて、あらためて、私たちは一人じゃない、仲間とともにあるのだと実感しました。子どもたちは今、自分の心と体と頭をフルに使って考え、行動することを全力で学んでいます。みんなで知恵と力を合わせて、よい2学期にしましょう。

  

全児童で、1学期終業式


 7月31日、1学期が無事終了しました。終業式の会場に入ると、子どもたちは何も言われずともソーシャルディスタンスで整列。落ち着いた空気の中、速やかに式が始まりました。「1学期に楽しかったこと・がんばったこと」の発表では、自分の日常生活をしっかりと振り返った頑張りの声や喜びの声をたくさん聞くことができました。発表する人も、それを聞く人も、みんなみんなよい表情をしていました。うれしかったです。
 さて、夏休みです。自分の生活の仕方を自分で決めて実行するチャンスです。頭と心と体をフルに働かせて、元気で有意義な夏休みを過ごしてくれますように。

  
 
  

こんな乗り物あったらいいな

 3年生は、図工「ふしぎなのりもの」で、楽しい乗り物を考え、絵を描きました。3年生の想像力は、とても豊かです。ハチやへびが乗り物になったり、たこに乗って海を散歩したり、ラーメンの器に乗りラーメンツアーに出かける子も。みんな思い思いの楽しい乗り物の絵を完成させました。         

糸のこを使って素敵なインテリア

 5年生は、図工で初めて糸のこぎりを使いました。思い思いの形にデザインして、糸のこぎりで板を切り、それぞれの形を組み合わせました。角度を変えると、カニの形が見えたり、絵の具を散らしたりグラデーションにしたりと、配置や色の染め方も工夫しました。「宇宙のモニュメント」や「海の中の忘れ物」「なぞの海に住む動物たち」など、楽しい題名をつけ、アイデアいっぱいの素敵なインテリアが完成しました。
 5年生になって、初めての家庭科でも、手縫いが上手になり小物入れに挑戦しました。