令和4年度以前 日誌

「あいどる」の「い」

 16日に、「あいどる」の「い」の勉強をしました。いのちを守る交通安全教室です。1年生を加えて新しい通学班での登下校が始まりました。1年生に合わせてゆっくりと歩いている上級生。上級生に遅れまいと必死に歩いている1年生。登下校のトラブルはありませんが、いくら注意しても注意しすぎることはありません。今日は交通指導員さんに正しい歩行や道路の横断、自転車の乗り方についてご指導を受けました。みんな真剣に取り組み、全員が「あいどる」になれました。今日、指導を受けてことを守って交通事故のない安全な生活にを心がけてほしいと思います。
        

ちはやふる

 「あいみての のちのこころに くらぶれば~ むかしわ ものほ おもわざりけり~」
 「はい」 「はい」 「はい」
 今年度、百人一首の楽しさを子どもたちに知ってもらおうと、校長先生が教室に出向いて百人一首を教えています。まずは、6年生と5年生。普通のかるたとの違いに難しさを感じながらも、真剣な表情で取り組んでいます。読み札が読み上げられると、バシッと机をたたく大きな音とともに「はいっ」という元気な声。うれしそうな顔と残念そうな顔。子どもたちはすぐに百人一首の世界に引き込まれていったようです。休み時間には寸暇を惜しんで札を並べる姿が見られました。学校の中を和歌を詠む声と札を取る音が響き渡る日も近いのではないかと楽しみにしています。

  

  

  

1年生の1日目


  入学式も無事終わり、翌日も11名の1年生は全員元気に登校してきました。上級生もいつも以上にゆっくりと歩いてはいましたが、通学班のお兄さんやお姉さんに遅れまいと必死に歩いている様子が見られました。授業で学校探検をしていました。担任を先頭に1列に並んで前の人の肩に手を置いて歩く様子が、カルガモの親子の行進のようで、とても楽しそうでした。

  

  

  

入学式


  地域の皆様、ご来賓の皆様の御臨席を賜り入学式が行われました。かわいい11名の新入生を迎え、緊張した中でも和やかな入学式でした。上級生はかわいい新入生にとてもうれしそう。特に2年生は弟妹を迎え入れ、すっかり上級生の顔になっていました。6年生の代表が歓迎の言葉をしっかりと読み上げたあと、いつも以上に気合いの入った歓迎の歌を全校児童で歌いました。感心したのは新入生の態度です。返事が大きい声なのはもちろんのこと、式の最中足をきちんと床に付け体を動かす子もいませんでした。そんな新入生の様子に上級生たちもしっかりした態度で式に臨んでいました。明日からは歩いて登校になります。見野にお住まいの渡辺四郎さんお手製の交通安全のお守りを提げて、交通事故に十分注意して登校してください。
          

新任式・始業式


  今年度新たに加わった4名の職員を迎える新任式がありました。式に先立ち、今年度今まで教頭先生だった八木教頭先生が、校長先生になったことが子どもたちに紹介されました。
  その後、4名の先生が紹介されました。児童代表のお迎えのあいさつや職員からのあいさつなどが行われました。子どもたちは新しい先生たちに興味津々の様子でした。
  引き続き始業式が行われました。担任発表では校長先生から担任が発表されるたびに子どもたちははらはらどきどき。最後はどの顔も満足そうで、新たな出会いは大成功だったようです。校長先生からは、あいさつ・命を大切に・読書をしよう・ルールを守るの4つを今年の目標にすること、それぞれの頭文字をとって「あいどる」をめざしましょうというお話がありました。子どもたちは「アイドル」めざして頑張りますと答えていました。いよいよ平成30年度がスタートしました。
        

離任式


  定期異動によりこの3月で菊沢西小学校を転退職される4名の先生方とのお別れをする離任式が行われました。毎年のことながらこの時期のお別れはとてもつらいものです。児童や保護者の方から見送られながら、4名の先生方は学校を去って行かれました。

  

  

  

  

  

修了式


  3月23日は修了式でした。感動の卒業生から1週間。この間5年生は最上級生として清掃や委員会活動に立派に取り組んでいました。修了式でも進行やピアノ伴奏などに真剣に取り組んでいました。しっとりとした落ち着いた式になりました。校長先生から進級祝いのノートをいただきました。このノートはPTAの会費から用意していただきました。次の学年ではこのノートを使ってしっかり学習に取り組んでほしいと思います。ケガや事故のない充実した春休みを過ごしてください。
1年間ホームページを御覧いただきありがとうございました。目標のアクセス数15000を突破できうれしく思っています。来年は更に充実した内容にしていきたいと思います。

卒業式


  3月16日〈金)は卒業式でした。17名の卒業生が巣立っていきました。多くのご来賓の皆様にご臨席いただき盛大に式が行われました。別れの言葉では、一人一人が将来の夢を語りました。卒業生はもちろん、在校生も力強く呼びかけを行い、式歌を歌いました。在校生との合唱が終わると、参列していた方々から予期せぬ拍手も起こりました。とても感動的な卒業式でした。卒業生の今後の活躍を期待しています。

内村先生お別れの会

  3年の大島先生は今年度菊沢西小で教員生活をスタートしました。大島先生に教員としてのノウハウを御指導していただく初任者指導教員として内村タカ子先生がこの1年間本校に勤務してくださいました。内村先生は昨年度は本校の二瓶先生の初任者指導教員をされていました。今日で菊沢西小に来られるのは最後になります。今年一年お世話になった3年生と教室でお別れ会をし、給食前に食堂で全校児童とお別れ会を行いました。「40年間の教員生活で最後に菊沢西小で勤められて良かった。菊沢西小をさらに良い学校にしていってください。」とお話しされました。内村先生、2年間本当にお世話になりました。
            

樹木剪定

  3月6日に地域の造園業の方5名に来校いただき、体育館の南側に桜の木を植えていただいたり、周辺の樹木を剪定していただいたりしました。歩道工事に伴い、伐採されてしまった桜の木の代わりに8本の桜の木を植えていただきました。うまくいけば今年の春にも花を咲かせるかもしれません。数年後には、立派な木の下でお花見ができると思います。また、すっかり伸びきっていた樹木も手入れをしてもらい、見違えるようになりました。これで、卒業式に向けて、環境整備が完了しました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
             

体育館ワックスかけ


  卒業式まであと2週間を切りました。全校児童が体育館での卒業式練習を始めました。卒業式に向けて体育館のワックスがけを行いました。4・5年生が全員でフロアと廊下の水拭きを行いました。体育館フロアの端から端までぞうきんがけを行いました。途中で膝をつくこともなく最後まで走り抜け、何回も何回も水拭きを行いました。子ども達は口々に「楽しかった。」「もっとやりたい。」などなど。元気いっぱいでした。その後、職員でワックスをかけました。16日の卒業式に向けて着実に準備が進んでいます。
      

1年生活科 凧揚げ

  3月の声を聞いたとたん、春一番が吹き荒れ,各地で猛威をふるっているようです。
鹿沼でも朝から強めの風が吹いていました。そんな中 、校庭が突然聞こえてきた歓声に目をやると、1年生が凧揚げをしていました。風が強いので、手を離せば高く上がっていくたこがほとんどで、それほど走り回る必要もないのですが、そこは元気な1年生。思わず走り出し、上空で糸が絡み合っているたこが続出。先生達はそのたびに糸ほぐしに追われていました。子ども達が描いた色とりどりの凧が澄み切った青空にいくつも浮かんでいました。
      

縄跳び大会


 2月28日〈水)、「健康アップ委員会」児童主催の縄跳び大会が行われました。縦割りのなかよし班のメンバーで、全員が5分間に大縄跳びを何回できるかを競います。学年が違うとなかなか難しいところを、協力して縄を跳びます。力のある高学年が縄を回したり、上級生が下級生と手をつないで跳んだりしました。また、みんなで声を掛け、心を合わせて跳ぶなど、各班がそれぞれに工夫しながら大縄を跳びました。一番跳んだ班は200回以上跳びました。委員会児童のリードで、短時間でしたがとても楽しい活動ができました。
         

6年生を送る会


 今日の2校時から業間の時間は、『6年生を送る会』でした。卒業式も間近、これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを表し、共に活動し、6年生に楽しい思い出を作ってもらいます。
 この日に向けて、5年生が中心になって準備を進めてくれました。会の運営は、5年生。6年生に喜んでもらおうと準備したゲームは全部で5つ。①「おおなわとび」・・時間内に全員で大縄を跳んだ回数を競います。②「まとあて」・・ろくぼくに取り付けた点数の付いた的にボールを投げ、あたった合計点を出します。③「ボーリング」・・大きいペットボトルのピンを倒します。体育用具を使い、レーンを作ったのも見事。④「ピンポン球運び」・・スプーンにピンポン球を入れてカラーコーンの間をジグザグに走ります。⑤「たからさがし」・・ミーティングルームに隠された宝物を2分以内に見付けます。
 なかよし班で相談しながらゲームを進めていきます。体育館のあちらこちらで大歓声が上がり、時々ため息も聞こえてきました。40分間でしたが、どの班も大盛り上がりでした。
 6年生は何かと下学年を気遣ってくれ、特に大縄は、昨日よりもどの班もたくさん跳べていたのは驚きでした。その後、歌のプレゼントとお手紙・花束をプレゼントを渡しました。6年生からは御礼の合奏。下級生全員が6年生と一緒に楽しい時を過ごすことができました。
 次は卒業式が待っています。
            

通学班編制

 卒業まであと4週間となりました。教室か,らは卒業式の歌や呼びかけの練習の声が聞こえてきます。卒業まで〇〇日間。6年生が指折りか数える時期になりました。
 毎年この時期になると、通学班編制を行います。各地区の支部長さんを中心に作っていただいた新しい通学班ごとに分かれ、集合場所や集合時刻を確認しました。職員も付き添い、新しい班で通学路を確認しました。6年生は班の後ろについて安全に歩けるようアドバイスをします。これからは新しい班での登校となり、新一年生を迎える準備がまたひとつできました。
     

第6学年PTA コサージュ作り


 6年生の学年PTAが行われ、親子で卒業式で使うコサージュを作りました。お母さん用はシックなピンク系、子どもたちはかわいらしいイエロー系でステキな作品が仕上がりました。
 卒業式に向けての準備が一つ一つ行われていきます。普段は親子で何かを作るという経験はあまりないと思いますが、親子声かけ合って子ども達はうれしそうな表情で作っていました。完成したコサージュを胸に17人は3月16日に卒業します。

喜久澤神社 曳舞見学

  喜久澤神社神社の修復工事に伴い、曳舞が行われ、3年生が見学をさせていただきました。3年生は社会の学習や総合的な学習の時間に地域の学習をしています。170年以上前に建てられた地域の歴史的な建物として喜久澤神社についても調べていました。その喜久澤神社は、平成25年の大雪やその翌年の大水害により、神社の拝殿や本殿が被害を受け、修復工事が行われています。歴史的な建造物が「曳舞」という珍しい工事により、建物を移動する様子を見学させていただきました。神社の由来や工事の様子についての説明をいただいた後、実際に拝殿が動いていく様子を見学しました。ワイヤーで引っ張られ、ゆっくりと動いている本殿を前に子ども達も歓声を上げていました。大変珍しい光景を見学させていただきました関係者の皆様に感謝申しあげます。
    

全校集会

  今日の業間の時間に全校集会が行われました。校長先生のお話では今行われている「ピョンチャンオリンピック」についてのクイズが出されました。子ども達も関心をもっており、全部で5問出された問題にすべて答えていた子もいました。25日までまだまだたくさんの種目がありますので、興味をもって観戦してほしいとです。そしてこの機会にお隣の国、韓国について知ることができるといいですね。
 続いて児童会の各委員会から今年度の活動報告がありました。特に6年生は事前にしっかり練習をしてきたようで、長い台詞をしっかりおぼえ、堂々と発表できました。
 英語の歌の全校合唱はDays of the week song.(曜日の歌)で、みんなで元気に歌いました。持久走大会で6年連続学年新記録を更新した児童や今年度、学年の新記録を出した児童の表彰、卓球大会・書道コンクールの表彰がありました。最後に養護教諭からインフルエンザ対策についてお話があり、盛りだくさんの集会でした。
        

学校評議員会


  13日に3回目の学校評議員会が行われました。今回は学校関係者評価委員会も兼ねており、評議員の5名のみなさんに加え、PTA執行部の方にも参加していただきました。今年度の学校の教育活動や、学校評価の結果からご参加のみなさんからご意見をいただきました。あいさつ・家庭学習・読書・外遊びなどについて、いただいたご意見を職員間で確認し、子ども達の今後の指導改善をしていきます。御協力ありがとうございました。
    

鼓笛引き継ぎ式

 今まで菊沢西小の伝統ある鼓笛隊をリードしてくれた6年生を中心に、4年生以上の児童が、今年度最後の演奏を披露しました。曲は『史上最大のマーチ』と『新世界』。
 「3・4・5年生の皆さん、私たちが守ってきた鼓笛隊を、皆さんに引き継ぎます。がんばってください。」との6年生代表の言葉に、5年生代表からは「ぼく達は、しっかりとお受けします。ありがとうございました。」の力強い言葉。長い伝統を受け継ごうとする意志を感じ取ることができました。
 6年生から、新たなメンバーとなる3年生へスカーフが引き継がれ、新鼓笛隊による演奏が披露されました。
      

読み聞かせ

 今日は、子ども達が楽しにしている、読み聞かせの日です。担当してくださるボランティアの方々が、子どもたちのためにとじっくり選んでくださった本を読んでくださいました。教職員もちょっぴり緊張しながら、読み手となって参加しています。どの教室の子ども達も真剣な表情で、時には笑い声を上げながら聞き入っていました。
      

学力向上応援プロジェクト


 今年度、5回目となる学力向上応援団の齋藤孝雄先生の研究会がありました。
 子どもの学力向上のためには、まず我々教職員の授業力が向上すること、子どもへの関わりが適時適切に行われることが大切です。齋藤先生には、毎回、授業の様子を見ていただき、御指導いただいています。
 御指導いただいたことを活かして、子ども達が1時間1時間の学習内容を理解し、学んだことを活かして更に別の問題にも活かしてみようという意欲も高めていきたいと思います。齋藤先生には来年度も引き続き訪問していただく予定です。
      

授業参観

  1月31日〈水)に今年、最後の授業参観がありました。インフルエンザのために欠席のお子さんもいましたが、どのクラスも多くの保護者の方に参観していただきました。子ども達も張り切って授業に取り組んでいました。
      

避難訓練

   今日は、消防署の方をお招きし、避難訓練を実施しました。避難訓練は実施日や時間を予告してから行うことが多いのですが、今回は子ども達への予告なしでいつもとは違う休み時間に行いました。
 突然のサイレンと避難訓練の放送でしたが、子ども達はすぐに遊びをやめ、放送をしっかり聞けました。避難開始の合図で校庭に移動、学年別にしっかりと整列できました。指導にあたってくださった消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。
 その後、火災に関するDVDを視聴し、避難訓練の振り返りをしました。寒くなり、火災も増えています。火災を起こさないよう、皆で注意しましょう。
   

感謝の会

  今日の2時間目に感謝の会を行いました。本校では様々な活動にボランティアの方の御協力をいただいております。水生生物の観察・ふれあい除草・本の読み聞かせ・さつまいも栽培・学習用具の整備等々、地域の方々、福祉施設の方々にお世話になることがたくさんありました。子ども達はお世話になった方々に感謝のお手紙を書いて渡しました。全校で「ありがとうの歌」のプレゼントも行いました。お招きした方達を代表してあいさつされた平井さんから「とても感激しました」と御礼の言葉をいただき子ども達もうれしそうでした。多くの皆様のおかげでたくさんの教育活動ができています。本当にお世話になりありがとうございます。
      

租税教室


  今日の5校時に6年生対象の租税教室が行われました。青色申告会と鹿沼税務署から講師をお招きし授業をしていただきました。初めのうちは、自分達のおこづかいから消費税を払うのは大変だという意見がありましたが、税金がなく、すべて自分たちでまかなわなければならない世の中になったらどうなるのかを考えていくうちに、税金の大切さや税金がきちんと使われているかを関心をもつことが大切だと気づいたようです。貴重な授業をありがとうございました。
      

読み聞かせ


  今日の朝の読書の時間に、図書委員会の児童が1・2年生の教室に出かけ、読み聞かせを行いました。図書委員会の児童は、1・2年生をイメージし、絵本や紙芝居を選びました。また、1冊の本を分担して、上手に読んでくれました。1・2年生はお兄さんやお姉さんの読み聞かせを真剣に聞いていました。
 その他の学年では、それぞれが思い思いの本を選んで読書をしました。読書好きの子がもっとたくさん増えてくれるとうれしいです。
   

学校保健委員会

   今日の5時間目に学校医の井上先生tと学校薬剤師の池田先生を指導助言者にお迎えし、5・6年生の児童を対象に、「メディアと健康」をテーマとした学校保健委員会を行いました。PTA役員と保健体育部の方にもご参加いただきました。
 最初に児童アンケートの結果について保健委員会の子ども達が発表しました。その後、子ども達のテレビ視聴やゲーム遊びなどのメディアが健康に与える影響について井上先生からご講話をいただきました。ブルーライトが脳や網膜に与える影響や体内リズムの変化について分かりやすく話していただきました。特に仮想現実世界に入り込んでしまうことの弊害についてのお話には子ども達も聞き入っていました。井上先生のお話を受けて、グループに分かれ、テレビとゲームについて話し合いました。グループの発表では、「時間を決めること」「やることをまずやってから」などの約束ごとの具体例が紹介されました。とても有意義な話し合いができました。
          

読み聞かせ

  今日は今年初めての読み聞かせでした。子ども達は久しぶりの読み聞かせに目を輝かせ、真剣に聞き入っていました。
       

第3学期始業式


 いよいよ3学期がスタートしました。始業式では、各学年の代表児童6名が3学期のめあてについて発表しました。「なわとびを頑張る」「漢字を練習する」「下級生の面倒を見る」など、自分の思う3学期から具体的に取り組もうとするめあてを発表しました。
 学校長からは子ども達の発表に対してのコメントの他、「「体調を崩してしまった子もいるが多くの子が元気に登校できてよかった。このあとも体調管理に気をつけること」「3学期はとても短いが、縄跳び記録会、学力テスト、6年生を送る会、卒業式などたくさんのことがあるので、自分なりにめあてを持って頑張ること」「これまで6年生がリーダーとして担ってくれたものを下級生がしっかり引き継ぐこと」などのお話がありました。
 また、児童指導主任から2学期の課題であった、教室移動時、あいさつや発表の際などの「声の大きさ」についての話がありました。
 真剣に話を聞いていた子どもたち、各自がめあてをしっかりもち、充実したそして元気で楽しい3学期にしてほしいと思います。
      

晴れ 第2学期終業式


 長かった2学期も今日で終了です。体育館で2学期の終業式を行いました。各学年の代表児童が、2学期にがんばったことや、3学期に向けての思いを発表しました。校長からも「楽しく、そして充実した冬休みにすること。」として、「大掃除や、新年を迎える準備で忙しい大人をどんどん手伝うこと」「14日間を計画的に過ごすこと」「漢字練習のしかた」についてお話がありました。また児童指導と学習指導の担当からもそれぞれお話がありました。明日から14日間の冬休みが始まります。その前に2学期を振り返り、3学期に向けての心構えをしっかりもってほしいと思います。
  
               

薬物乱用防止教室


  21日〈木)に栃木県警察署少年課の堀江様と鈴木様においでいただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。以前は「きらきら号」という車の中での資料展示だったものが、今回からは教室で行えるようになったそうで、児童が資料をよく見せていただくことができました。
  薬物の害についてのDVDを視聴したあと、薬物の使用を先輩に誘われたときの断り方についてロールプレイングを行いました。薬物についてのクイズもありました。普段具体的に考える機会はなかった子ども達ですが、薬物使用の恐ろしさを十分に理解できたようです。ありがとうございました。
               

まざあぐうす公演

  18日(月)に「まざあぐうす」によるお話と人形劇の巡回公演が、1・2・3年生を対象に開催されました。子ども達はどんなお話をしていただけるかと、ずっと楽しみにしていました。
  今日のお話は、スライド絵本「算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし」と人形劇「風太とりゅうじんさま」でした。
 スライド絵本「算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし」では、登場人物の個性あふれる話し方に子ども達は食い入るように見入っていました。
 人形劇「風太とりゅうじんさま」では、舞台せましと動き回る人形の動きに子ども達も歓声を上げていました。
 「来年も楽しみにしています。」「また菊西小に来てください。待っています。」子ども達の呼びかけにまざあぐうすのみなさんもうなずいてくださいました。
         


共遊

  水曜日は子ども達にとってとても楽しみな日です。なぜならクラスで遊ぶ内容を決めて全員で遊ぶ共遊の時間があるからです。今日も各学年で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。担任も加わり楽しそうに走り回っていました。
      

戦争体験講話


 かつて市内の小学校の校長先生をされていた半田史子先生を講師にお招きし、社会科の授業で、6年生にご自分の体験に基づく、戦時中から戦後のお話をしていただきました。
 満州で生まれ、終戦直後に大変な苦労をして日本に戻ってこられた半田先生のお話に子ども達は大きな衝撃を受けた様子で、どの子も真剣な表情でお話に聞き入っていました。「戦争の悲惨さがよく分かった。」「戦争は起きてほしくない」「平和な社会に生まれてよかった。」などそれぞれの思いが感想にあらわれていました。
 1時間が短いと感じられるような貴重なお話をお聞かせいただきました。半田先生、ありがとうございました。
         

2年 なかよしひろば

  今日は2年生が生活科の学習で計画、準備を進めてき「なかよしひろば」が、3校時に行われました。招待者は、1年生と先生方です。
 「さかなつり」「ふうせんつき」「水中まとあて」「たからさがし」「どうぶつまとあて」の5つのゲームが用意されており、ゲームの説明や次から次に来るお客様のための準備で、2年生は大忙し。わかりやすく説明したり、お客様に商品を渡したりと自分で考えて動き回る2年生の姿が一生懸命でステキでした。手作りのストラップやクリアファイル、折り紙やメダル等々工夫を凝らした賞品がたくさん用意されており、何回もチャレンジする1年生もいました。1年生も、迎える2年生もとても楽しそうで、職員も童心に返り一緒に楽しませてもらいました。
            

学校支援ボランティア

 先日算数セットの整理をしてくださった学習ボランティアのみなさんが、ローテーブルをきれいにしてくださいました。1階と2階にあるテーブルは、児童が学習活動に使ったり、粘土遊びをしたり、作品の展示台としても使われたりしています。長年のうちに汚れが目立ち大分黒ずんできていましたが、それが見事に真っ白、ピカピカになりました。オープンスペースも何だか明るくなった感じがします。
 皆さん手際よく作業を進めてくださり、短時間のうちに予定の台数が終わり、家庭科室の流しや窓際の作業コーナーまできれいにしてくださいました。子ども達も気持ちよく大切に使ってくれるものと思います。御協力、本当にありがとうございました。
         

読み聞かせ


  学校では、4日から人権週間が始まり、ふれあい給食や人権作文の朗読・人権講話などを行っています。今日はカリブのみなさんに人権について考えられる内容の本を選んでいただき、読み聞かせを行いました。各教室では子ども達がじっとお話に聞き入っていました。
        

なかよし班共遊

  6日の水曜日、昼休みになかよし班の共遊がありました。前日の清掃の後、なかよし班で遊ぶ内容について話合いました。今回はドッジボール・ケイドロ・三本線・遊具で遊びました。6年生の走る様子や投げるボールの速さに驚く1年生。1年生には優しい気持ちでなかなか追いつかないそぶりを見せる上級生。あちらこちらで大きな歓声が上がっていました 。異学年の子どもたちがとても楽しそうに遊んでいました。
 次回のなかよし班共遊は1月です。どんな遊びがいいか今から楽しみにしている子もいましす。
      

資源物回収


 12月2日〈土)に資源物回収が行われました。前回の7月8日〈土)に続き、今年2回目の資源物回収でした。前回同様今回も早朝より大勢の保護者のみなさんに御協力いただき、たくさんの資源物を回収することができました。毎回地域の方々、保護者の皆さんが資源物を集めておいてくださるお陰です。直接学校に持ち込んでくださる地域の方々何人もいらっしゃいました。回収業者さんも、回収量と協力者の数の多さに感心されていました。
 寒い中御協力いただいた皆様、本当に大変お世話になりました。収益金は、子どもたちの教育活動に大切に使わせていただく予定です。(11月に実施したスケート教室も、資源物回収の収益金により実現しています。)

         

インフルエンザ・ノロウィルス対策

 明日から12月。寒さが一段と厳しくなってきています。この時期心配なのがインフルエンザとノロウィルスの流行です。本校ではその対策としてうがいの徹底をはかっています。
 各フロアの入り口に子ども達がうがいの用のコップをおくと、養護教諭がうがい薬を入れておきます。業間の外遊びから戻ってきた子ども達は、それを使い、十分にうがいを行っています。
 本校では、養護教諭の指導の下、「手洗い・うがい・栄養・睡眠・運動の5点セットでインフルエンザやノロウィルスを寄せ付けない丈夫な体をつくろう」を合い言葉に予防に取り組んでいます。

クラブ見学


 今日は3年生が楽しみにしていたクラブ見学がありました。3人ずつの4グループに分かれて5つのクラブを回りました。楽しくクッキングクラブのホットケーキ作り、サイエンスクラブのべっこう飴作りでは、おいしそうな匂いと簡単に作れる様子を見て家に帰ったら作ってみたいなあと言う声も聞かれました。手作りクラブではクリスマスカード作りをさせてもらい、半数のメンバーが棒針で編み物をしていたのにびっくり、クリエイティブクラブではジェンガ、スポーツクラブでは卓球を一緒に楽しませてもらいました。上学年がクラブの紹介をしっかりとしてくれたり、3年生の活動の面倒を見てくれたおかげで、楽しく見学することができました。来年はじまるクラブ活動のイメージが持て、きっと楽しみになったことと思います。

不審者対策避難訓練


  今日は、スクールサポーターの大島様、見野駐在の加藤様に御指導いただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者に扮したスクールサポーターさんが非常階段を通って6年教室に侵入したという設定で避難訓練が始まりました。6年担任が不審者に対峙し、その間に通報・緊急放送、職員が児童を安全な場所に誘導等をおこないました。
 不審者に対してはさすまたで対応するなど、職員も非常時に備え、不審者にはどう対応したらよいか研修しました。毎年1回はおこなっている研修ですが、刃物を持った不審者に向かうにはどうしたらよいかなどを御指導いただき大変勉強になりました。
 児童は避難後に体育館にて、不審者に声をかけられる場面、遊んでいるときに一人になってしまう場面等に潜む危険について学び、どうしたらよいかをDVD視聴や御講話にて学びました。子どもたちには危機を回避する力を身につけ、安全に過ごす心構えをしっかり持ってほしいと思います。
 学校は安全な場所でなくてはなりませんが、いざというときに対応できるよう、普段からしっかりと教職員も構えをしておきたいと思います。
         

全校集会

 今日は業間の時間に全校集会がありました。校長先生のお話では、2学期に子どもたちがたくさんのことを努力しできるようになったこと、あと1ヶ月で2学期が終わりを迎えるので、しっかりとまとめをしてほしいこと等のお話がありました。
 12月に行われる人権週間の取り組みについても担当教員から説明がありました。全児童が人を思いやれる心優しい子どもに成長できるよう取り組んでいく予定です。
 全校合唱は「すてきな友達」と「BINGO]を歌いました。最後に表彰伝達を行いましたが、書道・ピアノ・社会科展・ポスター・スポ少・エコ活動等様々な分野で子どもたちが活躍している様子がわかりました。
      

1年・3年研究授業


   栃木県教育委員会学力向上専門員の齋藤孝雄先生と上都賀教育事務所副主幹福田誉先生の訪問を受け、1年生と3年生が算数の研究授業を行いました。
 1年生は「ひきざん」の学習で繰り下がりのあるひきざんの学習をしました。答えを導くために絵を描いたり、ブロックを操作したりして、自分はどう考えて解決したかをよく説明することができました。
 3年生は「小数」の学習を行いました。身長・体重や飲み物の量などで既に耳にしたことのある小数ですが、小数の意味を理解し、0.1が何個分とみてこれまでに学んだ整数の計算に帰着して考え、小数第一位同志の計算ができるようになりました。自分の考えをまとめ、隣の児童とも考えを交流させ、考え方の説明ができるようになったこともすばらしいです。
 研究授業は、子どもたち一人一人の学ぶ姿を見るよい機会です。そして、我々教職員が自分の授業をふり返り、研究授業を参考に改善するという研修の機会でもあります。
                  

持久走大会


 好天の中、持久走大会が行われました。気温の低下もほとんど感じられないほどで、子ども達にとっては走りやすい気候でした。保護者の皆様に加え、地域の方も大勢応援に来てくださいました。コース監視のボランティアの方も含め、児童の人数を上回る方々が沿道で応援してくださり、子どもたちにとって大変励みになりました。
 名前を呼ばれたり、手を振ってくださったりと大きな応援の声に後押しされて子ども達も一生懸命走ることができました。応援の声を受けるとそれまで疲れ切っていた子ども達も突然ギアが切り替わったようにスピードを上げて走り出します。子ども達にとって応援は何よりも力になったようです。
 新記録を出してゴールした子もいましたし、練習の時を大きく上回る自己ベストを出した子もいました。しかし、何よりも素晴らしかったのは、誰一人としてあきらめたり、ふざけたりすることなく、最後まで真剣に走り、完走できたことです。
 大勢の方に御協力いただき盛大のうちに大会を終えることができました。本当にありがとうございました。

避難訓練(Jアラート対応)


 今日はJアラート対応の避難訓練を実施しました。休み時間に合わせて行ったので、校庭で遊んでいる子が多くいました。Jアラート発信の合図に合わせて、子ども達は校舎内に入り竜巻避難の部屋に避難しました。その後、各教室でJアラートが発信された場合の避難について指導を受けました。
  

文化芸術事業「和太鼓指導」Ⅱ


  昨日に引き続き、今日も和太鼓指導が行われました。今日は5・6年生が行いました。今日の「おいしいもの」は「大盛りご飯、焼き肉、ステーキ、お寿司、ブドウジュース、あま~いバナナパフェ」でした。緊張気味でスタートした子ども達も時間が経つにつれ、動きも声も大きくなり、元気いっぱい、太鼓の大きな音が体育館に響くようになりました。
      

文化芸術事業「和太鼓」


  文化芸術事業の和太鼓指導が行われました。今日は1年生から4年生までが指導を受けました。「おいしいもの」のかけ声でテンポ良く太鼓をたたいていきます。初めのうちはおとなしかった子ども達も次第に引き込まれ、最後は力一杯元気に太鼓をたたいていました。明日は5・6年生も指導を受ける予定です。
           

スケート教室


  日光が近づくにつれ、男体山がせまり、紅葉もとてもきれいでした。天気は最高、今年で2年目になるスケート教室を日光霧降スケートセンターで実施しました。地元日光のボランティアさんは、元国体選手など素晴らしい経歴をお持ちの方々で、当日は6名もの方が参加してくださいました。低学年児童やまだ滑りになれていない児童を主に御指導くださいましたが、スケート靴を履いての立ち方や転び方などから、とても丁寧に教えてくださいました。本校の保護者の皆さんも、靴紐結びから大変お世話になりました。
 全校で2回目なので、子どもたちは大分滑れるようになりました。天気も良く、400mリンクを何周も滑り、汗びっしょりになりながら熱心に滑っていました。子どもの頃は、日鹿苑で滑ったという保護者の皆さんのスケーティングの上手さは見事で、颯爽と滑る様に子ども達も感心していました。大変お世話になりました。
        

2年算数研究授業

 11月8日に2年生の算数研究授業が行われました。今回は「新しい計算を考えよう」というかけ算の学習でしたが、「ひとつ分の数」「いくつ分」などの言葉を使って考え方を説明することができました。
 学校中の先生達に参観される経験はあまりないので、子ども達はやや緊張した様子でしたが、上手に図を用いて自分の考えを説明することができました。
  

昔の遊び


 11月8日に1・2年生の生活科の学習で「むかしのあそび」を行いました。当日は5名のおじいちゃんやおばあちゃんにボランティアで来ていただき、こま・おはじき・あやとりなどを教えていただきました。子ども達の中には初めて目にするおもちゃを前にめずらしそうにしている表情の子もいました。おじいちゃんやおばあちゃん方が優しくわかりやすい言葉で説明してくださったので、初めてでも皆楽しそうに遊ぶことができました。また、おじいちゃん達の優れた技を目の当たりにして子ども達は感心しきりでした。今の遊びと違ったおもしろさを感じたようで「またやりたいなあ。」という声が聞かれました。
    

学習支援ボランティア活動

 今年度初めての活動で『算数セット』の整理をお願いしました。学校には、今まで保存してきた算数のセット(色板や、数字カード、絵カード、おはじき等)がたくさんありますが、数が多く、教職員ではなかなか整理が行き届かなかったものを、きれいに整理していただくことができました。短い時間でしたが、お陰様でピカピカになり、種類毎に整理されて、算数授業で活用しやすくなりました。
 今回ボランティアさんを募ったところ、7名の方が参加してくださいました。今後またこのような機会を設定するかもしれませんので、その時はまたご都合の付く方に御協力をお願い致します。
  

5年オレンジホーム訪問

 今日は、5年生の総合的な学習の時間「手と手をつないでⅡ」の学習で富岡にある特別養護老人ホーム「オレンジホーム」の訪問に行きました。施設長さんのごあいさつに続き、本校保護者であり、生活相談員の青木様より施設についての説明をいただいた後、館内を案内していただきました。すれ違いざまにあいさつをしてくださるお年寄りに最初は緊張していた子ども達も少しずつ表情が和らいでいきました。
   その後、2グループに分かれて、ふれあいの時間を取りました。用意してきたクイズや手品、合奏を披露しました。大喜びで拍手をしてくださる方々の様子に子ども達も本当にうれしそうでした。最後に握手をしたりお話をしたりしているうちにあっという間に帰る時間になってしまいました。名残惜しそうに手を握り続けるお年寄りもいらっしゃって、子ども達ももう少し一緒にお話をしたいとの思いでした。
  

お話会 by図書支援員 冨久田先生


  学校図書館支援員の冨久田先生が昼休みに紙芝居を読んでくださいました。1階のオープンスペースを会場に紙芝居「あしなが てなが」のお話でした。子ども達は、紙芝居だったこと、初めて聞くお話だったことに大喜び、真剣な表情で聞きいっていました。
  

明日は鹿沼市小中合同音楽会

 明日の鹿沼市音楽会参加に向けて、4・5・6年生が最終練習を行いました。このメンバーでの鼓笛隊は今日の練習と明日の発表会、そして2月の引継ぎ式が最後になります。子ども達はいつも以上に神妙な表情で練習に取り組んでいました。明日の発表では良い思い出になるように精一杯頑張ってほしいと思います。

生活習慣病予防検診事後指導

  板荷小の牛込先生をお招きして5年生の生活習慣病予防検診事後指導を行いました。先日行った生活習慣病予防健診を受けて生活習慣病について教えていただきました。特にお菓子の食べ方について実際のお菓子を使って調べました。普段食べているお菓子は200kcal程度にすることが大切だと知り、cal計算しながら驚きの声が上がりました。
 おやつの量について子どもたちで話合い、おせんべいだったら4枚程度かな、チョコレートなら7個までかななどとおおよそのcalがわかるようになりました。早速今日食べるおやつからお菓子の量を調節してくれるものと思います。

根本先生が4年担任です


  産休に入った秋澤先生に代わり、今日から根本一良先生が4年生担任として赴任しました。教室で根本先生の登場を今か今かと待ち受けていた子ども達は根本先生が教室に入ると興味深そうに先生の顔をのぞき込み、先生の自己紹介に聞き入っていました。根本先生はバスケットとサッカーそして空手と、運動が大好きな先生です。また、手先も器用でプラモデルを作ったり木工なども行っているそうで、鎌倉彫りの作品も披露してくれました。さっそく昼休みには子ども達と一緒に遊び、子ども達ともすっかり打ち解けた様子です。現教職員同様、これからどうぞよろしくお願いします。

秋澤幸子教諭産休


 4月に赴任以来元気に走り回っていた秋澤教諭ですが、12月の出産を控え、30日から産休に入ることになりました。常に全力で走り回り元気の塊だった秋澤先生ですが、明日からはお休みをいただき、出産準備に入ります。元気な赤ちゃんの誕生を皆で心待ちにしています。

2年生活科校外学習

 2年生がリーバスを利用して校外学習に出かけました。リーバスに乗ることはあまりないようでほとんどの児童が初めてでした。今日は市立図書館と川上澄夫美術館を見学しましたが、事前の約束を守り、静かに見学することができました。市立図書館の利用も初めての児童が何人かおり、本の多さに驚いていました。また美術館でも展示作品について説明していただき、すばらしい作品をたくさん見ることができました。特に版画作品には興味をもって鑑賞していました。
 

読書週間


 本校では、10月23日~11月2日までを読書週間として、「子ども達が本に親しみ、進んで読書ができるよう」にいろいろな取り組みを行っています。その一つとして今日は「鹿沼民話の会」の方々においでいただき、子ども達に鹿沼の民話を語っていただきました。鹿沼の方言を使って表情豊かに話される様子に子ども達も聞き入っていました。「もっとたくさん聞いてみたい」「菊沢地区の民話を調べてみたい」など子ども達も民話に興味をもったようです。
 また、昼休みには図書支援の冨久田先生の大型絵本の読み聞かせも行われました。
 子ども達が進んで本を読む習慣が身についていくように今後も指導していきたいと思います
   

3年社会科見学

  本日3年生の社会科見学がありました。天気が心配されましたが、雨にも降られず予定通りに見学できました。最初に「木のふるさと伝統工芸館」に行き、彩色彫刻屋台を見学しました。彫刻屋台についてとても分かりやすく説明していただいたので、子ども達もしっかりと学ぶことができました。色とりどりの花や鳥の姿には子ども達も感嘆の声を上げていました。組子の作品も見学しましたが、細かい作業と細工にとても感心していました。
 次にヤオハン北部店に行き、野菜果物・鮮魚・精肉・お総菜のバックヤードを見学させていただきました。マイナス22度の冷凍庫に入らせてもらい、あまりの寒さに震えました。魚の開きやお肉をカットする様子には興味津々の様子でした。お店の方々に丁寧に説明していただき、300円のお小遣いで買い物もしました。子ども達は予算の中でどれだけ買えるのか計算しながら、店内を見て回っていました。
 最後に文化活動交流館に行きました。ここでも「麻」や昔の人の暮らしについて丁寧に説明していただきました。麻づくりの様子や昔の道具は珍しく、興味をもって見学しました。また、秋祭りが終わったばかりの屋台も見せていただきました。伝統工芸館の物と比較してこちらは白木彫刻屋台でしたので、比較できて良かったとの声が聞かれました。短い時間でしたが、充実した楽しい社会科見学でした。

ふれあい学習発表会


 あいにくの雨でしたが、ふれあい学習発表会が盛大に実施されました。当日は高齢者の皆様が60人以上、地域、保護者の皆様も多数来てくださり、用意した椅子が一杯になるほどでした。子ども達は今までの学習の成果を発揮し張り切って発表していました。ども子も一生懸命発表し、大きな拍手をいただきました。参観された方からも「子ども達の発表も素晴らしく、良い学習発表会でした。」とお褒めの言葉をいただきました。お忙しい中ご参観いただき本当にありがとうございました。
                       上学年 群読 「教室はまちがうところだ」
                         
1年生 劇 「菊西小おおきなかぶ」
                    3年 劇 「三年とうげ」
                      5年 総合的な学習の時間 「今を生きる 」
                       下学年 合唱 英語の歌
                    参観された高齢者の方とのふれあいの時間
  
2年 劇 「スイミー」
 
4年 総合的な学習の時間 「環境についてわたしたちにできること」
 
6年 体育。音楽 「6年間の成長」
 
全校合唱「ふるさと」
 
地域の方の作品展示

野外給食


 今日は久しぶりに太陽がサンサン、野外給食にはもってこいのお天気です。子どもたちが楽しみにしていた野外給食、メニューは、焼きそば・いかナゲット・ボイルブロッコリー・メープルドック・牛乳です。子ども達はなかよし班ごとに校庭に場所を確保、給食を食べ始めました。今年2回目の野外給食、ちょっと暑いくらいでしたが、外での給食は気持ちがよく、ますますおいしく感じられました。3人分でも食べられそうだなあという声も聞こえてきました。学年の違う、なかよし班で食べるのも嬉しい給食でした。

持久走大会に向けて

 寒さが感じられる今日この頃。学習発表会が目前で忙しい子どもたちですが、次の持久走大会も視野に入れ、練習をスタートしています。本来ならば今週初めから練習が始まる予定でしたが、あいにく雨が続き今日にになってしまいました。走りたくてうずうずしていた子ども達は、準備運動が終わると我先にと走り出しました。まだ、自分のペースがつかめず、走ったり歩いたりの子どもたちもいましたが、合図の時間いっぱい一生懸命練習していました。大会に向けてこれからは練習に励んでいきます。
  

学習発表会 作品展示


  20日(金)の学習発表会に向けて子ども達は最後の準備や練習に取り組んでいるところです。当日はたくさんの方のご来校を期待しております。さて、子ども達の発表やお年寄りとの交流の他当日は体育館に児童や地域の方の作品が展示されます。昨年度もたくさんの方に出品していただき、ご自慢の作品がたくさん展示されました。
 今年度もすでに何人かの方から作品を届けていただきましたが、まだまだスペースがあります。当日まで受け付けております(できれば前日までにお届け頂けると展示がスムーズです。)ので、このあともたくさんの方の作品をお借りできればありがたいです。よろしくお願いします。
  
昨年度の展示作品です。力作がたくさん並びました。

朝の読み聞かせ

  今日は読み聞かせのボランティアの方4名に担任2名を加えて朝の読み聞かせんがありました。子どもたちは本を読んでもらうのが大好きです。どの子も目を輝かせてお話に聞き入っていました。
  

あいさつ運動

 
 10日から今年2回目のあいさつ運動が始まりました。昇降口前に整列した子ども達が大きな声であいさつをすると、登校してきた子ども達も負けずに大きな声であいさつをかえします。今回は「大きな声で自分からあいさつしよう」をめあてに取り組んでいます。朝から大きな声のあいさつが飛び交うと気持ちがいいですね。元気に1日がスタートしています。

なかよし班全員での三本線


  今日の昼休みはなかよし班で三本線を行いました。全校児童が2つのチームに分かれ、校庭全面を使って三本線を行いました。担当の先生の合図で子ども達は駆け出しました。時間一杯、走り回った子ども達は汗びっしょり。楽しい時間を過ごしました。

修学旅行総集編

 これまでにも修学旅行の様子をお知らせしましたが、更に写真の整理ができましたので、御紹介します。子ども達のうれしそうな表情が楽しかった2日間を物語っていますね。

5年社会科見学


  5年生が社会科見学に出かけました。日産自動車工場を見学した後、宇都宮城址公園で昼食をとりました。その後、NHK宇都宮放送局の見学をしました。普段なかなか入れない場所に子ども達も興味をもって見学することができました。
    

家庭教育学級


   今日は11名の方が参加し、「サンキャッチャーを作ろう」を講師の石川 美絵先生の御指導の下,行いました。パワーストーンを使い、部屋に飾るインテリアを作りました。参加者のみなさんはどなたも真剣に取り組み、力作が揃いました。
    

修学旅行4


  2日目も今のところお天気も大丈夫なようです。鎌倉の自由行動も始まりました。
  

修学旅行3


  いよいよお待ちかねのJAL機体工場の見学。パイロットとキャビンアテンダントの衣装を身につけて、「はいポーズ。」
      

修学旅行2


  予定よりもかなり早く国会議事堂に着きました。全員元気です。ニュースで目にする議場の雰囲気を味わいました。見学の後は、「ゆりかもめ」で移動し、お台場へ。思い思いにフードコートでのランチ。栃木県にはないハンバーガーが人気でした。天気も良く、順調です。このあとは、JAL機体工場の見学です。
      

修学旅行1

  今朝、6:30に6年生17名が修学旅行に出発しました。朝は、冷え込んでいましたが、みんな元気に出かけました。これからの2日間がとても楽しみですね。
      

遠足

 今日は、1・2年生が宇都宮動物園に3年生が日光に遠足に行きました。お天気が心配されましたが、途中から青空も顔を見せる中、子ども達は楽しい時間を過ごしました。
               

臨海自然教室Part5


  いよいよ最終日、アクア・ワールド大洗では、10:00から水族館の裏側、バークヤードを見学させていただきました。普段見ることができない水族館の様子を、たくさん教えていただきました。

 


 

臨海自然教室Part4


 9月29日(金) 水平線からのぼる素晴らしい日の出を見ることができました。いよいよ最終日、昨日とは打って変わって、最高のお天気です。

 

臨海自然教室Part3


   9月28日(木)午後は、天気が回復したので、予定通りに砂浜活動を行いました。このあたりの海は、もともと泳げる海ではありませんが、風が強く、波も大きく感じられました。

 

 

臨海自然教室Part2


  臨海自然教室2日目、雨が心配されたため、予定を変更して、竹笛作りを行いました。4年生の時の経験を生かして、上手に作ることができました。

 

 

臨海自然教室Part 1

・初日の9/27は、板荷小の5年生と一緒のバスで、クイズやゲームを楽しみながら出かけました。とちぎ海浜自然の家に近づくにつれ海が見えるようになると、これからの三日間がすごく楽しみになってきました。
・到着してから、最初の活動は「館内ウォークラリー」でしたが、チェックポイントを見付けるのが難しく、苦戦しました。あっちかな、こっちかなと見付けるうちに、館内にはどんな部屋があるかがわかってしまうのが、このウォークラリーの素晴らしいところです。
・下の写真は、初日の夕飯の様子です。みんな、おなか一杯食べられて大満足でした。自分に食べられる量を考えて、上手にお皿に盛り付け、楽しく、おいしくいただきました。



竜巻対応の避難訓練

  21日は竜巻対応の避難訓練を行いました。まず最初に体育館でDVDを視聴しました。。「天気予報をよく見ること」「空の変化に気づいたら安全な場所に避難すること」「自分だけは大丈夫だという考えは間違っていること」など天候の変化にどのように対応するのかを分かりやすくまとめたDVDに子ども達は真剣に見入っていました。教室に戻って指導を受けた後、避難開始。竜巻の発生を告げる緊急放送を受け、子ども達は「たつまきひなんのへや」へ避難しました。担任の先導で静かに素早く移動。狭い部屋ですが静か待機することができました。
 今回の避難訓練に合わせて、校長先生からは「Jアラート(全国瞬時警報システム)が作動した場合の対応についてお話がありました。登校前、学校にいるとき、登下校中、宿泊学習や校外学習中など、遭遇した場面で大人の指示や放送があれば、まず落ち着いて聞くこと。常に安全第一、命を守るために安全を確保すること、宿泊学習や校外学習では安全第一に考え、予定を変更することがあることなどです。避難の仕方は竜巻避難に通じるものがあります。
 Jアラート作動を含め、災害にはいつどこで遭遇するかわかりません。日頃から、自分の身を守ることを子ども達には意識付けするとともに、登下校時の対応など、学校としてできる準備を進めたいと考えています。
    

3年生総合的な学習の時間


  今日は2校時から3校時にかけて3年生が総合的な学習の時間「地域の名人に学ぼう」で団子作りを行いました。お団子作りのお上手な3名のおばあちゃんに教えていただき、お団子を作りに挑戦しました。きなこ・みたらし・あんこの3種類のお団子を作りました。子ども達は、できあがったお団子に大満足。同じ大きさにまん丸に丸める名人の技に感心しきり。家でも作ってみたいと多くの児童が感想に書いていました。

4年生社会科見学


 今日は好天の中、4年生が社会科見学に出かけました。クリーンセンター・下水道事務所・消防署を見学しました。社会科の学習で取り上げるところですので、事前の学習をしっかり行って出かけていきました。私たちが安全に健康的に暮らしていくために多くの人たちが仕事をしてくださっていることを改めて実感できた見学でした。
        

オペラ鑑賞会

  昨日は文化庁による「文化芸術による子どもの育成事業、オペラ『カルメン』」が本校体育館を会場に行われました。いつも本校を支えてくださっている、保護者と地域の皆様、毎年交流学習をお願いしているオレンジホームの皆様など多数ご来校いただき、児童と共にオペラを楽しんでくださいました。
 朝の9時頃大型バスとトラックで、総勢50名程のスタッフやキャストの皆様が到着。発声しながら体育館に入ってくる人、舞台装置を運び込む人・・・。体育館はみるみる劇場に早変わり。
 10時30分にはスタッフが勢揃いし、リハーサルが始まりました。当日は本校児童7名(5・6年生)も特別出演させていただきました。衣装を身につけ、メーキャップもした子どもたちは、かなり緊張した表情でリハーサルに臨みました。
 午後1時開場、1時20分からオープニングが始まりました。大きな歌声と演技に子ども達は引きつけられ、どの子も食い入るように見入っていました。また、「カルメン」は第一幕~第四幕の構成でしたが、4・5年生5名が、あらすじ紹介の担当となり、しっかりと役目を果たしました。
 見せ場では、「ブラボー」の声と共に大きな拍手が会場を包みます。第4幕を迎え、いよいよ本校児童の登場です。リハーサルでは緊張していた子ども達でしたが本番ではそれを吹き飛ばして、いきいきと素晴らしい演技でした。会場からも割れんばかりの拍手が起こりました。カルメンがホセに殺され、暗転と同時に拍手が更に続きます。
 初めてのオペラ鑑賞、耳と目で子どもも大人も感動を共にすることができました。心を込めた6年生代表児童の謝辞、3年生代表もしっかりと思いを伝えて花束を渡すことができました。
 初めて、目にするオペラに子ども達の感動もひとしお。これも栃木県教育委員会、鹿沼市教育委員会、そして素晴らしい公演をしてくださったアーツ・カンパニーの皆様のおかげです。本当にありがとうございました
           


読み聞かせ


  今日は読み聞かせの方たちによる本の読み聞かせがありました。3人の方が、心を込めて読んでくださいました。子ども達は、本を読んでもらうのが大好き、どの子もじっと聞き入っていました。

全校集会


  今日は全校集会がありました。いつもの集会と少し内容を変更して行われました。校長先生のお話の後、10人の先生たちが子ども達に取り組んでほしいことを吹き出しに書き込んだのを示しながら、お話をしました。「あいさつは自分から」「ノートの使い方」「読書のススメ」「集合」についてなどなど。どれも子ども達にとって大切なものばかり。心にとどめて生活することで、一人一人が更に成長するものと思います。
 集会の歌も今回は英語の歌、リズムをとりながら”ABC song"を楽しく歌いました。

オペラ公演もうすぐです

  9月14日はオペラの公演会が行われます。地域や保護者の方々に案内させていただいたところ、多数の参観希望をいただいております。当日はどんなステージになるのか本当に楽しみです。事前の準備や出演する子ども達の練習も進んでいます。普段の学校生活ではできない貴重な経験ができるものと思います。子ども達はもちろんのこと、我々教職員も公演をとても楽しみにしています。
  
講演当日まで出演者は秘密です。どうぞお楽しみに。

3年研究授業


  昨日は、3年生で算数の研究授業がありました。子どもたちは緊張した面持ちでしたが、担任の指示をよく聞き、真剣に「大きい数のしくみ」の学習に取り組みました。ペア学習で、友達と自分の考えを伝え合いながら、更に自分の考えをまとめ、皆の前で発表することができました。この学習で1万よりも大きい数の位取りがわかるようになり、この単元学習が終わる頃には、3年生全員が大きな数を読んだり、書いたりすることができるようになります。
  

4年宿泊学習第3弾

 天気が大変心配でしたが、2日目の夜はお月様が顔を出すキャンプファイヤーにもってこいの夜となりました。雨の場合は室内でのキャンドルサービスの予定でしたが、子ども達は大喜びのキャンプファイヤーでした。赤々と燃え上がる火を囲み、野口小の4・5年生と一緒に歌ったり踊ったりゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました。

 最終日はさらに天気が良くなり、汗ばむほど。まずは火起こし体験を行いました。自分たちでおこした火を使ってピザを焼くので子ども達は真剣です。苦労しながらもなんとかピザ釜に火が付きました。
 次はピザ作り。家庭で野菜を切る練習をしてきた様子で、子どもたちの準備はとても手際よく進みました。タマネギ、ピーマン、トマト・・引率の高橋先生によるとタマネギの薄さでおいしさも格段に違ったとのこと。自分で作った、焼きたてのピザは、とてもおいしく、子どもたちはすべて完食していました。

 食後は、初日に作った基地遊びをしました。ロープの間から足が出、腕が出、ゆらゆら揺れて気持ちよさそうでした。
 退所式では、どの子ももう少し宿泊したいとの思いで、名残惜しそうでした。ゲームもテレビもない3日間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。自然体験センターの先生方、本当にお世話になりました。

  
   3日分の写真を掲載します。どの写真からも子ども達の楽しそうな様子、うれしそうな様子がうかがえます。

4年宿泊学習第3弾


  雨の天気予報でしたが、当日は一日中晴天でした。今日から日光の野口小の4・5年生が宿泊なので一緒に仲間作りゲームを行いました。初めて顔を合わせる人たちばかりでしたが、ゲームを通して仲良くなれました。午後は竹笛作りです。竹を削るのは大変でしたが気に入った作品が仕上がりました。自由時間に吊り橋を渡りました。ゆらゆら揺れて怖かったけど、下を見るといい眺めでした。夜は野口小の人たちと一緒にキャンプファイヤーを行う予定です。
                                   

4年宿泊学習第2弾

    
 昨日の夕食  ハムカツ・ロールキャベツ・ゼリーetc. おいしくいただきました。


 心配された雨も、活動に大きな影響を与えるほどではなく、順番は少し入れ替えましたが、子ども達は元気に活動をしています。
 昨日の午前中は基地づくりを行いました。2班に分かれ、ロープを使った大きなハンモックを作りました。ヒバリ結びという特別なひもの結び方を教わり、子ども達は悪戦苦闘しながらも上手に作り上げました。とても真剣にやって、大分短時間で丁寧に仕上げたと指導員さんからお褒めの言葉もいただきました。子どもたちはこの後基地で遊ぶのがとても楽しみにしています。
 午後は川遊びをしました。子ども達は救命胴衣を身につけて、川に入りました。寒くなく、子どもたちはおおはしゃぎで、川の流れに身をまかせました。夜は、チャレンジランキングを行いました。新聞紙面の「の」を1分間で探すゲーム、ペットボトルキャップはじきゲーム・・・等身近なものを使った、でも初めてのゲームを楽しみました。
 自由行動の時間は部屋でカードゲームをしたり広場で将棋やオセロをしたりと楽しく過ごしています。活動の様子の写真は、後で掲載します。お楽しみに。

4年自然生活体験宿泊学習


  2学期が始まって3日目の今日、4年生は板荷わくわくネーチャーランドでの自然生活体験宿泊学習に参加しています。12名全員が元気に学校を出発しました。今日は本来なら仲間作りゲームと基地づくりの予定でしたが、明日以降お天気が悪くなることも考えられるので、予定を変更し、午後から川遊びを行う予定です。活動の写真なども載せ、明日以降も続報をお知らせする予定です。

  
  学校での出発式  みんなうれしそうにしていました。 

水路の生き物観察会

  8月27日(日)に奉仕作業の後、見野・富岡・下遠部環境整備協議会の皆様による「水路の生き物観察会」が行われました。講師として鹿沼自然観察会の渡辺知義会長さんにおいでいただき観察会がスタートしました。「どんな生き物でもいいよ。ヒルでもいいんだよ。とにかく見つけてみよう。」という渡辺先生の説明を聞いた後、子ども達は参加記念としていただいた網とかごを持って早速学校前の用水路に入ります。網を掬うと様々な生き物が捕獲されていきました。カワムツ・どじょう・かに・カエル・トンボの幼虫(ヤゴ)など短時間のうちに実に様々な種類の生き物が見つかりました。ヤゴもオニヤンマやオオヤマトンボなど数種類いました。魚もいくつかの種類が見つかりました。生態系が崩れていること、それがほとんど人間が関係していることなど渡辺先生の分かりやすい説明に子どもだけでなくまわりの大人たちも感心しきりでした。子どもにとっても大人にとっても貴重な体験になりました。
    

2学期がスタート

  38日間をどう過ごそうかと想いを巡らせていた夏休みも終わってしまいました。この夏休みはいろいろなことがありました。学校での主な行事として、夏休み学習教室・サマースクール・水泳指導・奉仕活動・陸上大会などなど・・・。それぞれの御家庭でも楽しい夏休みを過ごされたことと思います。昨日の始業式にはほとんどの子ども達が顔を揃え、夏休みの思い出を話し合っていました。式は6年生の進行や伴奏により行われました。各学年の子ども達の作文発表がありました。「漢字をしっかりおぼえたい。」「宿泊学習が楽しみ。」「中学を意識して活動していきたい。」など学年に応じた抱負を発表しました。校長先生からは「2学期はたくさんの行事があるので、それらを通して、各自が今以上に伸びていけるように頑張ろう」「奉仕活動などで保護者の方・地域の方・子ども達・職員が学校をきれいにしてくれたこと。」についてお話がありました。2学期は3つの学期の中で一番長い学期です。たくさんの行事もあります。各自が目標をもってしっかり取り組んでほしいと思います。
  

1学期終業式


  長いよう・であっという間の1学期でした。入学式から始まり、運動会・ふれあい除草・学力向上応援プロジェクトなどなど。いろんなことがありましたが、今日、無事に1学期の終業式を迎えることができました。進行やピアノ伴奏は6年生が行いました。各学年の代表児童が一人一人1学期を振り返って作文を読み上げました。思い出に残っている行事や自分たちが頑張れたことなどどの子もしっかり発表できました。校長先生から交通事故などには気をつけること、地域の方たちへのあいさつをしっかり行うこと、読書をたくさん行うことなどのお話がありました。その後、担当から夏休みの過ごし方についての話がありました。子ども達は明日から始まる夏休みに思いをはせながらも真剣な表情で聞いていました。38日間の長い夏休みそれぞれの子ども達にとって充実した夏休みになってほしいと思います。
      

オペラ事前体験

    

 本校では9月14日に鹿沼市の「文化芸術による子供の育成事業」によるオペラ鑑賞会を行うjことになっています。その事前体験として、7月18日にワークショップが行われました。子ども達は初めて目にする光景に目を見張っていました。特に指導してくださった方々の素晴らしい歌声、成長には皆、圧倒されました。本番当日が楽しみです。
 当日は保護者のみなさんや地域のみなさんにもご観覧いただきたいと思っています。詳しくは後日お知らせしますが、9/14午後1時開場、1時半開演予定です。どうぞ予定に入れておいてください。

4年生 総合的な学習の時間


  今日は4年生が総合的な学習の時間「黒川ウォッチング」を行いました。川の水質を調べるために、水生生物の種類などを事前に学習し、今日は実際に黒川に行き水生生物を観察に行きました。好天に恵まれ、子ども達は意気揚々と出かけていきました。しかし、黒川は汚れているのか、昨年見られた水生生物は全く見られず、川の水も汚れがあり、石にも コケではなく泥がついているだけでした。例年この時期には鮎釣りの人も多く見られるのですが、今年はあまり見られないと引率の先生も嘆いていました。子ども達にとっては暑さの中、水には入れて気持ちよかったようです。
       

いずみ幼稚園訪問第2弾


 前回に続き、今日も6年生がいずみ幼稚園を訪問しました。前回の訪問で様子が分かっているので、6年生は前回の訪問が終わるとすぐに、気合いを入れて準備をしていました。紙芝居・折り紙・塗り絵・椅子取りゲームなどグループ毎に内容を検討し準備して当日を迎えました。幼稚園のお友達も前回で顔なじみになったようで、心待ちに迎え入れてくれました。年少さんから年長さんまでの3クラスに入らせていただき、小さな子どもたちの様子を見ながら活動することができました。6年生はとても優しい表情で子どもたちに接していました。
 交流の時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間に。園児たちがお見送りしてくれる中を手を振ってお別れしました。6年生にとっても、とても楽しい交流となりました。このような機会を与えていただき佐藤園長先生には、大変ありがたいです。お世話になりました。