令和4年度以前 日誌

5月19日(木)きょうだい学級班長顔合わせ

きょうだい学級の班長15名が一堂に会しました。きょうだい学級の目的や意義、今後の予定などについて、担当の先生からの話がありました。24日(火)には、1年生から6年生までのメンバーが集まります。班長を中心として、自己紹介をしたり共遊の計画を話し合ったりする予定です。子どもたちが自主的に自治的に活動していく機会を設けていきます。

 

きょうだい学級は、班長さんの活躍の場です。どうすれば、みんなをまとめることができるのか、これも経験です。

5月19日(木)朝の活動

それぞれのクラスで様々な活動が行われていました。6年生は、1組と2組の子が一緒に「きょうだい学級」と「清掃班」の班長を決める話合いをしていました。自主的に手を挙げる子がたくさん見られました。素晴らしいと思えました。

5月19日(木)朝の風景

今日は3年2組担任の増渕先生が初任者研修で1日不在になります。そのようなときには、PTA総会資料にも掲載させていただきましたが、「初任者後補充の遠井先生」が子どもたちの指導をしてくださいます。

 

朝の会のスタートから、あいさつするときの姿勢や話を聞くときの姿勢などについて、指導をしてくださっていました。

5月19日(木)朝の風景

爽やかな朝でした。2年生と3年生が自分の鉢に水をあげていました。3年生の男の子が「先生、芽が出ました」と教えてくれました。「初めてなのでうれしいです」とも話してくれました。学校で感動体験を味わってくれて私もうれしいです。

5月19日(木)朝の風景

4年生がいない教室です。しーんと静まり返っていました。「子どもたちは元気に過ごしている」との連絡がありました。

5月19日(木)朝の風景

7時50分頃、あいさつ運動をしてくれていたのは6年生の2人だけでした。誰かに言われてやっているわけではないし、都合が悪ければできないことだってある。自分の意志で行ってくれている姿が、本当に本当に素晴らしく映りました。

5月18日(水)自然生活体験学習

板荷も気持ちよい天気でした。仲間づくりゲームが行われていました。仲間と協力しなくては達成できないゲームでした。知恵を出し合い、コミュニケーションを図りながら、みんなでゴールを目指しました。子どもたちはみんな元気でした。

5月18日(水)さつまいも苗植え

1時間目に1年生がさつまいもの苗を植えました。ほとんどの子が幼稚園・保育園等で経験しているとのことでした。子どもたちは手慣れた手つきで苗を植えていました。いつごろ、どんなさつまいもができるか楽しみですね。

5月18日(水)4年生が出発しました

青空のもと、4年生が全員そろって自然生活体験学習に出発しました。今年度は2泊3日で実施します。素敵な思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。

 

「終わったとき、『よかった』『楽しかった』と思えるように活動してほしいと思います。そのために、『できたをたくさん自分で手に入れる』『自分勝手はしない。友達のことを考える(思いやる)』『夜は早く寝る』」と話しました。

5月18日(水)朝の風景

水曜日は8時5分から朝の会が始まります。朝の会が始まるまで、自分の席に着いて読書をしたり自由帳にお絵描きしたりして待っている子がたくさん見られました。素晴らしく思えました。

朝の会では子どもたちが活躍する場面がたくさんありました。6年生は既に朝の会は終了し、1時間目が始まっていました。

5月18日(水)朝の風景

爽やかな朝でした。昇降口の前ではあいさつ運動が行われていました。自分の意志で行ってくれる姿が素晴らしく映りました。

5月17日(火)クラブ活動

今日は2回目、熱心に活動する子どもたちの様子がありました。それぞれが希望したクラブで、自分の興味関心を追求してほしいと思います。

5月17日(火)今日の昼休み

あいにくの曇り空でしたが、子どもたちが遊ぶことには何ら影響はありませんでした。みんな気持ちよさそうに過ごしていました。なによりです。

4人の女の子が私のところにやってきて、トカゲを見せてくれました。

5月17日(火)児童会集会

業間の時間に、児童会集会を開催しました。各委員会から活動内容やお願い等を発表しました。子どもたちは「緊張する」と言いながら、立派に発表できました。終了直後、自分の「でき」がいまいちだったようで、「もう1回やりたいです」と口にした子もいました。子どもたちは一生懸命に頑張ってくれました。最後までやり遂げてくれました。「素晴らしい菊沢東小学校」をイメージしながら、全校生に語り掛けてくれました。

今日までの積み重ねが、最初は「できなかった自分」を「できる(できた)自分」に変えてくれました。満足できなかった経験も自分の財産です。次の機会には満足できるように、もっと積み重ねればいいことが分かりました。「やった経験」は自分だけのものです。大切にしていってほしいです。 

そして、今後の菊沢東小学校がもっともっと素晴らしくなるように、みんなの力を発揮してほしいです。

5月17日(火)朝の活動

2年生以外は、いつもどおりの朝の活動を行いました。3・4年生の教室には、複数の先生が子どもたちの学習を支援しました。子どもたち同士で教え合う姿も見られました。「できた」「できるようになった」がたくさんありました。

5月17日(火)KLVの皆様ありがとうございます。

朝の活動の時間に、2年生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、体を乗り出して本がある方向を見つめていました。素晴らしい意欲、そして集中力でした。

 

KLVの皆様は、10時から会議を行い、その後、本の修繕もしてくださいました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。

5月17日(火)あいさつ運動

あいさつ運動は7時50分には終了するようにしています。今朝は、なんとかその時刻に間に合い、あいさつ運動の様子を見ることができました。いつもより、若干、少ない人数のようにも思えましたが、自主的に取り組んでくれた子どもたちの存在が、よりうれしく感じられました。

5月16日(月)5時間目の様子

1年生教室ではタブレットを活用して「ことばのじかん」が行われていました。問題の解き方を教わってから自分でチャレンジしていました。正解すると「ピンポン」という電子音が鳴るので、とても楽しい雰囲気になりました。子どもたちも「できた」「クリアーした」などと歓声を上げていました。このようにして語彙を増やす取組をしています。

5月16日(月)児童会集会リハーサル

各委員会の委員長と副委員長が、児童会集会のリハーサルを行いました。各委員会の活動内容やお願い等を発表し、「よりよい学校をつくっていく機会とするもの」です。委員長の発表からは「よい学校にしていきましょう」という言葉をたくさん聞くことができました。委員長の呼び掛けを通して、委員会の活動に参加していない下級生がそれを実行してくれたら、本当に素晴らしい学校になるはずです。

 

本番は明日の業間です。みんな一生懸命に取り組んでくれると思っています。たくさんの子どもたちの活躍によって、菊沢東小学校がさらによくなっていくことと確信しています。

5月16日(月)朝の風景

月曜日の朝の活動は読書です。子どもたちは落ち着いた態度で読書に取り組みました。

 

4年生の教室で朝の活動の時間が終わってしまいました。

5月16日(月)朝の風景

登校中に1年生が転んでしまい、傷口に絆創膏を貼ってあげたり、ゆっくり歩いてあげたり、1年生に1人ずつ上級生が付いてあげたりして、1年生をいたわりながら登校してきた班がありました。とても美しい光景でした。

5月13日(金)教育実習生最終日

4月18日(月)からスタートした教育実習があっという間に最終日になってしまいました。給食中は放送で子どもたちに向けてあいさつをしてもらいました。放課後は職員に向けてあいさつをしてもらいました。子どもたちに手紙をもらって目頭をティッシュで拭いている場面もありました。

 

立派に養護教諭になれますように。

5月13日(金)眼科検診

1時から昼休みの時間にかけて、学校眼科医の先生に検診をしていただきました。どの子もきちんとした態度で検診を受けることができました。これも、当たり前のことかもしれませんが、とても素晴らしいことだと思っています。そして、このまま今の姿勢をもち続けてほしいと心から思っています。

5月13日(金)今日の業間

雨の業間でした。外で大暴れできませんが、教室で大暴れすることなく静かに過ごしている子どもたちが素晴らしく思えました。

 

途中で休み時間が終わってしまいました。

5月13日(金)朝の風景

2・3・4年生の朝の会から1時間目にかけての様子です。子どもたちが活躍する姿がたくさんありました。どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で1日のスタートを切ることができました。当たり前のことかもしれませんが、とても素晴らしいことだと思いました。ずっとこのまま、今の姿勢をもち続けてほしいと心から思いました。

5月13日(金)朝の風景

朝の会が始まる前、8時頃の1年生の教室の様子です。自分の荷物の整理を終えた子どもたちが、自分の席に座って読書やお絵描きなどをして過ごしていました。小学校に入学して約1か月ですが、ここまで「できるようになった」子どもたちが素晴らしく思えました。このままの気持ちでずっと過ごしてほしいと思いました。

5月13日(金)朝の風景

雨の朝でした。たくさんの車がロータリー付近に入ってきていました。保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。子どもたちは無事に登校できました。

5月12日(木)1・2年生の下校

今日も保護者の皆様に付き添いをお願いさせていただきました。再来週の木曜日26日からはサイクルパトロールが始まります。お忙しいこととは存じますが、子どもたちの安全のためによろしくお願いいたします。

5月12日(木)朝の風景

朝の活動の時間に、1年1組が聴力検査を行いました。昨日の歯科検診と同じように、お行儀よく並んで待ち、きちんとした態度で検査を受けることができました。1年2組では、プリントに一生懸命に取り組む姿がありました。

5月11日(水)2年生の生活科

3時間目、2年生が生活科の時間に苗を植えました。なす・ししとう・ピーマン・オクラ・ミニトマト・甘長トウガラシ、自分が希望した野菜の苗を植えました。植えた後は観察をしました。ぜひ、今日現在の大きさや色、葉の枚数などを記憶しておいてほしいです。どのように生長するのか、自分の目で確認してほしいです。おいしい実がたくさんなりますように。

苗は、毎年お世話になっている田島農園様に届けていただきました。いつもありがとうございます。

 

 

5月11日(水)歯科検診

1時間目、1年生と5年生が歯科検診を行いました。お行儀よく並んで待つことができました。大きく口を開けて歯科医の先生に見ていただくことができました。みんな立派な態度でした。

5月11日(水)1時間目の様子

子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。子どもたちが活躍する場面がたくさん見られました。「できた」「できるようになった」をたくさん手に入れることができるはずです。

 

6年2組の子どもたちが理科室に行った後の教室です。とても整然としていて気持ちよくなりました。次の時間の「書写」の準備が置いてある机もありました。

5月11日(水)朝の風景

水曜日は8時5分から朝の会が始まります。1年生の教室では、時計を見ながら行動する子どもたちの姿がありました。朝、あいさつ運動、国旗当番、委員会活動、朝の会の司会やスピーチなどの場面で、活躍する子どもたちの姿がたくさん見られました。

 4年生の教室に辿り着いた時には朝の会は終わってしまいました。

5月10日(火)今日の昼休み

気持ちのよい青空でした。昼休みのチャイムが鳴った途端、昇降口から子どもたちが飛び出してきました。降り注ぐ暖かい日差しのもと、子どもたちは思い思いに過ごしていました。本当に気持ちのよい時間でした。

休み時間終わりのチャイムが鳴ると、子どもたちは一目散に教室へと戻っていきます。とてもすばらしいです。

 

5月10日(火)朝の活動

5・6年生の朝の活動は算数(ステップアップ)でした。複数の先生が子どもたちの学習の定着の様子を確認しました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。そこには「できた」「できるようになった」がたくさんありました。

5月10日(火)KLVの皆様、ありがとうございます。

今朝は1年生と3年生の教室で読み聞かせを行っていただきました。2年生は聴力検査の予定があったため、後日、実施していただきます。お話に引き込まれ、絵本を食い入るように見つめる子がたくさん見られました。読み聞かせを楽しみにしていることがとてもよく伝わってきました。

5月9日(月)体育の研究授業

5時間目、3年1組が研究授業を提供してくれました。ネット型ゲームを題材とし、「基本的なボール操作とボール操作できる位置に体を移動する動きができるようにする」ことを本時の目標に行いました。子どもたちは一生懸命に活動しました。

鹿沼市教育委員会の指導主事の先生にも授業を参観していただきました。今年度は「思わず動きたくなる体育の授業づくり」を研究主題に掲げて取り組んでいく予定です。

5月9日(月)小鳥がいるので

ボードには「ことりがいるのできをつけてください。」と書いてあります。給食中に雨が降ってきたので、6年生2人が掲揚してあった国旗を降ろしに来たとき、昇降口に「小鳥(すずめ)」がいるのを発見し、注意を促そうとして自分たちで考え、進んで行動に出てくれたときの様子です。2人の気遣いがとてもあたたかく感じられました。

 

その後、小鳥はじっとしているわけではありませんでした。掃除の時間になり、バケツなどでガッチリ保護されていました。

5月9日(月)今日の業間

雨が上がって、子どもたちは校庭で遊べました。楽しそうに過ごす子どもたちの表情がたくさんありました。外で遊べてよかったです。

5月9日(月)朝の風景

あっという間にゴールデンウイークが終わってしまいました。雨の朝となり、小学校南側の国道には車があふれていました。

子どもたちは一生懸命に登校しました。期間中、大きな事故や怪我などがなく、本当に安心しました。保護者の皆様や地域の皆様のご支援に感謝申し上げます。

 

月曜日の朝の活動は読書です。子どもたちは落ち着いた態度で読書に取り組みました。3年生は家庭科室で聴力検査を行っていました。3階の教室に辿り着いたときには朝の会が始まっていました。