2021年7月の記事一覧

KLVさんの活動がありました。

7月13日(火)、KLVさんが図書室の環境整備を行ってくださいました。「これから夏休み」というこの時期にピッタリの掲示物を作ってくださいました。また、新刊本の受入れをしてくださいました。お忙しいところ、子どもたちのために時間をつくってくださいまして、本当にありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 

業間はこんなに天気がよかったのに

業間の子どもたちの様子です。こんなに外で気持ちよく過ごせたのに。13:10には鹿沼市に「大雨警報」が発令されました。あっという間に校庭は水浸しになりました。

業間終了後、1年生が使っていた一輪車を片付けてあげる3年生の姿がありました。また、委員会の仕事として竹馬を整とんする姿や、委員会の仕事ではないのに友達の仕事を手伝う姿が見られ、とても嬉しく思いました。

生命の神秘

7月13日(火)業間に校庭を歩いていると、6年生のある男の子が、「先生、あそこでセミが生まれています。」と教えてくれました。案内してもらって見てみると、まさに「羽化」の最中でした。その子も虫が好きで、1時間目の理科で「葉の観察」をしていたときに、たまたま見つけて、業間にはタブレットを持ってきて、既に動画と静止画を撮影し終わったとのことでした。今は、サイトを検索すれば、いくらでも動画が見つかるご時世ですが、私にとっては、「生」で見られたことがとても嬉しく感じました。まだまだ私も少年のような心を持ち合わせているようです。

とんぼちゃん

7月12日(月)に、この場所から、とんぼちゃんが旅立ったという情報が入りました。よく見ると、水槽の画面左上のところに、とんぼちゃんが巣立った跡がありました。そして、その左下にはヤゴの姿が。今まさに、羽化を始めそうな状態です。旅立つ瞬間に立ち会えるかどうか分かりませんが、よく見ていこうと思います。

大掃除週間最終日

7月12日(月)は大掃除週間の最終日でした。7月1日から「大掃除週間」と称して、校舎内外をきれいにしようと取り組んできました。最終日ということもあってか、どの子も熱心に取り組んでいて、とても素晴らしく思えました。今日は、特に、一生懸命に掃除をしている児童の写真を撮りました。

業間と昼休み

今日は、久しぶりに、業間・昼休みと長い休み時間を外で過ごすことができました。気持ちのよい青空の下、子どもたちは、思いっきり、汗びっしょりになって遊んでいました。

<業間>

<昼休み>

朝の活動

月曜日の朝の活動は「読書」です。約15分間ですが、本の世界に没頭してほしい時間です。「読むこと」はすべての学習の基本となります。なにが書いてあるのか、筆者はなにが言いたいのか、この修飾語はどこに掛かるのか、この言葉はなにを指すのか、きちんと読むことによって、たくさん読むことによって、「読み取る力」がついてくるはずです。学校だけでなく、できれば家庭でも本を読む時間を確保していただきたいと、私は思っています。

爽やかな月曜日の朝

7月12日(月)、今朝は気持ちのよい晴天となりました。お昼頃からは雷の予報が出ていますが。8時頃、1年生が、水をあげたり、つるを支柱に巻き付けたり、一生懸命にあさがおの世話をしていました。友達の花が咲いたので、自分の花が咲くのが待ち遠しくてたまらない。そんな気持ちがあふれ出ていました。

 

5時間目の校舎3階廊下

7月9日(金)5時間目の3階の校舎(廊下)の様子をお伝えいたします。校舎3階は5年生と6年生の教室があります。今日は掃除がない日であるにもかかわらず、トイレのサンダルが美しく並んでいるのは「さすが」だなと感じました。6年生が国語「私たちにできること」で学習した成果が掲示されていました。そこには、「水をむだにしない」「食品ロスを少なくする」「ごみを分別する」「きれいな学校にする」などの提案がなされていました。6年生らしい立派な内容でした。あとは、どれだけ実践できるかですね。

 

 

5時間目

7月9日(金)5時間目、ほかのクラスの様子もお伝えいたします。テスト中のクラスの写真は撮影しておりません。

 

5時間目の音楽室

7月9日(金)5時間目、音楽室からはリコーダーの美しい音色が聴こえてきました。6年生の音楽の時間でした。「今日初めて演奏した。」という声も聞こえてきました。これから練習したら、もっともっと上手になりますね。とても楽しみです。後日、また聴きに行きます。

5時間目の図工室

7月9日(金)5時間目、図工室では5年生が「電動糸のこ」を使ってパズルを制作しているところでした。糸のこの歯の振動で自分の板がバインバインしないように、板をグッと下に抑えながら前に進める。これがなかなか難しいものなのです。「曲がった~っ」「ああああ」といった声も聞こえてきました。でも、それも経験です。何もしなければ何も残りません。次に生かせばいいんです。私はそう思いました。

昼休み

7月8日(木)の昼休み、子どもたちは水たまりのことなど気にもせず、むしろ水と戯れながら、思う存分、遊んでいました。

3年生の自転車教室

7月8日(木)3時間目に体育館で自転車教室が行われました。上野町交番の方、鹿沼市生活課交通政策係の2名の方に講師となっていただき、自転車の乗り方を指導していただきました。子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。どんなことを学んだかはお子さんに聞いてみてください。

とにかく、自分の安全は、自分の命は、自分の力で守らなければなりません。そういう努力をしなければなりません。そのことを学んでもらうための自転車教室です。

なんじゃこりゃ

7月8日(木)8時30分頃、校舎内を歩いていると、校舎の壁になにやら黒い物がべたべた貼り付いては剥がれ、貼り付いては剥がれを繰り返しているのが見えました。(正直、あまりはっきりとは見えていません。)5年1組の教室から外を見ると、つばめの群れでした。「あの巣にいたつばめちゃんがいきなり巣立ったのか」「こんなにいたのか」などと頭に浮かびましたが、そんなわけありません。

なぜここに、なぜこんなに、つばめちゃんがあまりに密だったので、びっくりしてしまいました。これだけ集まると、若干、恐怖を感じます。

12時頃、恐る恐る見に行ってみると、そこにはもう1羽もいませんでした。

昼休み 竹馬教室

7月7日(水)昼休み、「竹馬ブーム」は終わっていませんでした。今日は、竹馬の指導者が登場しました。「昔取った杵柄」的なところで、見事に子どもたちに手ほどきしていました。ありがとうございました。

「早く竹馬に乗れますように!」

若いって素晴らしいですね。つい先日うまく乗れなかった子が今日は乗れるようになっていました。その吸収力、本当にうらやましいです。一輪車だってすぐに乗れるようになるはずです。「早く一輪車に乗れますように!」

 

鳥の巣

7月6日(火)に「校長先生、ここに鳥の巣があります。」とある子が教えてくれました。私がそこに到着した瞬間に、そこにいた鳥は飛んで行ってしまったのですが、巣はそこにあるので、これから様子を見ようと思います。ちなみに、つばめちゃんは、ここ3日間、巣の中でじっとしていました。以前は、私が近付くと気配を察知して飛んで行ってしまったのですが。「早く『ピヨピヨ』が聞けますように!」

あさがおの花が咲きました

7月7日(火)、1年生が育てているあさがおの花が咲きました。その子はとても喜んでいました。他の子は、よりたくさんの水をあげようとしていました。「早くお花が咲きますように!」

七夕の朝

7月7日(水)七夕の朝は曇り空でした。そんな中、あいさつボランティアさんによる「あいさつ運動」が行われていました。7月2日(金)よりも、ボランティアとして参加してくれる児童の数が大きく増えました。とても嬉しいことです。自分の時間をボランティアとして活動しているのですから、とても立派なことです。

「この学校があいさついっぱいの学校になりますように」「大きな声であいさつできる人が増えますように」「あいさつするときの笑顔が見られますように」「すてきな学校になりますように」なんて願いを参加している児童は抱いているに違いありません。

私が駆け付けたときは、もう終盤だったので・・・。